アーカイブ
2016年6月
2016年06月30日(木)
工場見学会
6月30日(木)の午後霧島市商工振興課の主催で,就職希望の3年生18名を対象に工場見学会が実施されました。生徒たちは霧島市が用意したバスで移動し,3学年担当の寺尾教諭が引率をしました。最初マイクロカット社を訪れ,係の方から説明があった後,工場見学を行いました。次に福山黒酢を訪問し,大量の「あまん壺(酢を熟成させる壺)」に圧倒され,桷志田(かくいだ)レストランで黒酢ウィンナーなどの試食をさせていただきました。最後に徳重製菓とらや霧や櫻や工場で,お菓子が製造される過程を見学し,ここでもまんじゅうや洋菓子の試食がおいしかったそうです。(寺尾談(-_-))生徒たちは鼻息の荒い地元企業の勢いに心奪われていました。
2016年06月30日(木)
原付講習会
6月30日(木)午後になると晴れ間も見えるようになりました。やはり「朝がんない,日のかんぱっ」なのでしょうか。昔の人は偉い!13:00からまだ曇り空の中,国分隼人自動車学校のご協力で原付講習会が行われました。原付通学の生徒たち20名が来客用駐車場に集まり,まず原付運転の訓練等があり,その後視聴覚室に移動し,講話やペーパーテストが実施されました。ペーパーテストでは,交通規則などの運転免許試験のような問題が40題出題され,成績優秀者3名には何とクオカードが進呈されたそうです。生徒たちは,張り切って講習会に取り組んでいました。
2016年06月30日(木)
躍動・響動・感動!
6月30日(木)早朝から雷鳴が轟き,再び大雨の予感がする梅雨の終盤となりました。鹿児島の昔の人は,「朝がんない(雷)日のかんぱっ(干魃?)と言い,朝雷が鳴ったら日中は晴れるものだと教えてくれたものですが,最近の集中豪雨は情け容赦がありません。でも昼過ぎになって幾分雨脚も和らいだようです。日は照ってませんけど・・・。そして,ついに福高生の4日間に渡る戦いは終わりました。期末考査最終日の3時間目は体育館で合同LHRがありました。最初岸尾先生から女子生徒の靴下について少しお小言がありました。雨で濡れると,つい靴下を脱いだり,指定外の靴下を履いてしまう人がいるということのようです。福高生たる者,誇りを持って身だしなみには注意したいものです。本日の合同LHRのメインの話題は,9月に行われる体育祭に向けてということでした。今年の体育祭のテーマは,「躍動・響動・感動」と決まり,いよいよ体育祭に向けて走り出しました。例年より少し種目も変更になり,保育園や地域の方々の出場する種目もあります。他校の体育祭とは一味も二味も異なる体育祭となることは間違いありません。今年の福山高校の体育祭は9月10日(土)に実施されます。大勢の方々の来校を期待しております。(*^_^*)
2016年06月29日(水)
わが校の保健室
6月29日(水)期末考査3日目,保健室を覗くと有薗先生がせわしく動いています。毎日いろいろな生徒が保健室を訪ねてきて,先生はその対応に追われています。今日は期末考査ということで,保健室で休んでいる生徒はさすがに一人もいません。生徒たちは様々な悩みを先生に持ちかけてきます。先生はその一人一人に丁寧に対応しながら,時には「さあ,授業に行きなさい。」と厳しく指導することもあります。「先生お顔を見せてください。」と声をかけたのですが,最後までカメラの方を向いてくださいませんでした・・・。
2016年06月27日(月)
1学期期末考査始まる!
6月27日(月)福山高校では1学期期末考査が始まりました。生徒たちにとっては,夏休み前の大きな関門というわけです。連日お伝えしているように,特に商業科は検定続きでさらに大変なようです。こっそり考査中の教室を覗くと,まだ今日は初日のせいか,生徒たちは黙々と,そして多分勢いよく鉛筆を走らせていました。期末考査が終ると,3年生は求人票の受付が始まり,いよいよ就職に向けて準備が本格化します。すでに3年生は福山高校名物5人面接もスタートしています。5人の先生方を回り,面接練習をするんだそうです。職員室を訪ねて先生方に面接練習の約束を取り付ける3年生が増えています。そうだ,3年生は夏休みどころではないのだ・・・。
2016年06月26日(日)
全商簿記実務検定
6月26日(日)は朝から爽やかな天気になりました。福山高校では全商簿記実務検定が行われ,商業科の生徒たちが朝からそれぞれの級に分かれて必死に打ち込んでいました。商業科は,4週続く全商検定の2週目ということになります。商業科の生徒たちは,たくさんの資格を取得して就職試験に生かしていきます。昨年度から霧島市からの支援が始まり,特に1,2年生は合格すれば検定料が半額返ってきます。ちなみに今回は,我らが数学科の寺尾先生も簿記検定2級にチャレンジしています。
2016年06月26日(日)
犬猿の中!?
6月25日(土)梅雨の中休み,まだ時折鶯のさえずりが聞こえる中,蝉時雨まで聞かれるようになりました。教頭が肝付町の自宅に帰ると,馬鹿犬が散歩の催促に来ます。牧之原で通勤途中出会う犬たちは,とても人懐こく側に寄って来ようとします。慌てて飼い主の方がリードを引いて制御します。牧之原の人々は大変礼儀正しく,行き交う人々は皆にこやかに挨拶をしてくださいます。犬も同様です。ところが,我が家の13歳になる老犬は人見知りが激しく,いくら声を掛けられても知らんぷりを決め込みます。「おとなしい犬ですね。」と苦笑されるのですが,本当はただの内弁慶で,散歩を催促する時などけたたましく吠えるのです。先日は,やけに吠えるものですから,嫌々ながら首にリードを付けようとすると,家人が「わーい!わーい!と言っているんだから連れて行ってあげなさい。」と言います。13歳にもなるくせにいい年してと,ぶつぶつ言いながら老犬を側に寄せると,耳元で大きな声で吠えました。頭に来た私はリードを投げつけて,思い切り蹴飛ばしてやりました。しばらく険悪な状態が続くかなと思ったのですが,1週間もしないうちにもうこんな有様です。忘却は最大の融和策ってやつでしょうか・・・。「コロ(老犬)と私は犬猿の仲だ。いや,私は猿ではない。」と言うと,家人曰く「犬猿の仲というのは,人間同士の時使う言葉だよ。」と。
2016年06月24日(金)
全商簿記実務検定に向けて
6月24日(金)夕方5時30分,商業科の3階簿記実習室を覗くと,2年生の生徒たちが何やら数字のいっぱい書いてある本を広げて懸命に勉強しています。26日(日)商業科は簿記検定があるんだそうです。27日(月)からは期末考査が控えているというのに・・・(>_<)2階のワープロ実習室では5名の女子生徒がやはり簿記検定に向けて奮闘しています。こちらは3年生ということです。(噂によると,数学科のあの寺尾教諭も受けるって聞いてますけど,ちゃんと勉強してるのかな?)商業科は5週連続で検定があり,簿記検定が3週目で,次の週にはビジネス文書検定が待っているんです(^^;)その間に,期末考査もありますから,この1ヶ月間はまさに勉強漬けなのです。この数週間毎日午後7時過ぎまで明かりがついています。ブログに載せるからと2年生に声をかけると,事務所の許可が下りないんですけどという意味不明の囁きが聞こえてきましたが,もちろんお構いなしに載せちゃいました(^o^)負けるな,商業科,ついでに普通科も。
2016年06月23日(木)
ミニ・ビブリオバトルって何?
6月23日(木)昼食時間図書館でミニ・ビブリオバトルが開かれました。ビブリオバトルとは書評合戦のことで,本をPRし合って,どの本が一番読みたくなったかを競うものです。福山高校ではそのミニ版ということで,今回初めて実施しました。イギリスのEU残留の是非を問う国民投票が行われるまさにこの日に,福山高校の歴史に新たな1ページが書かれることになったのです。初回の今回は,若干緊張感は見られたものの,今後の取り組みに十分期待が持てる出来だったのではないでしょうか。期末考査前でなければ,もっと準備する時間があったのでしょうけど・・・。これからもっともっと福山高校は進化していくぞ・・・。
2016年06月22日(水)
Our Story Begins Here・・・ 熟成3年 福高物語
6月22日(水)9:15AM,梅雨の晴れ間,いや晴れてはいない,曇り空の下,ふと校舎を見上げると今年の福山高校のスローガンが一際鮮やかに映えていました。『Our Story Begins Here... 熟成3年 福高物語』福山高校生の人生物語はここから新たに始まるんだ。3年という時を重ね,熟成し世の中へ飛び立っていくんだ。熱いメッセージが込められています。まずは今年1年,129通りの物語も4分の1が過ぎようとしています。この2ヶ月半の短い期間においても,いろいろなドラマがあったことでしょう。様々な困難を乗り越えて,福高生は日々熟成を重ねていくのです・・・。
2016年06月21日(火)
隼人中学校高校説明会
6月21日(火)霧島市立隼人中学校で高校説明会がありました。福山高校からは,教頭と隼人中学校出身の2年商業科の永野優太君が出席しました。福山高校の学校紹介を一通りした後,永野君が一人一人の生徒を大事にする福山高校の良さを熱く語ってくれました。科学研究部に所属する永野君は,部員5名中3人が隼人中学校出身者ということもあり,科学研究部のPRもさらに熱くしっかり話してくれました。後輩たちは永野君の話に聞き惚れている様子でした。来年度は隼人中から新入生が大挙してくるのは間違いありません。
2016年06月20日(月)
学年集会
6月20日(月)の朝は月1回の学年集会が行われました。1年生はプログラミング室に集まり,田口教諭の講話がありました。先日日米通算最多安打記録を塗り替えたイチロー選手を取り上げ,「夢を実現する方法は小さなことを一つ一つ積み上げていくことである。」と熱く生徒に語りかけました。2年生は体育館で行われ,烏帽子教諭が,日々検定試験対策などの勉強から逃げるのではなく,困難に立ち向かう姿勢が大切であると説きました。3年生を視聴覚教室に訪ねると,寺尾教諭が7月1日から始まる求人票受け付けを前に,就職試験に立ち向かう姿勢を独特のとぼけた言い回しで訴えていました。それぞれに共通するのは,前を向いてしっかり生きていくことが肝心だということでしょう。福高生,頑張れ!
2016年06月20日(月)
全商珠算・電卓実務検定
6月19日(日)全商珠算・電卓実務検定が福山高校ワープロ室において実施されました。商業科の生徒はこの3週間毎日放課後の補習を受けながら,頑張ってきました。この日はあいにくの大雨にも関わらず56名の生徒が1級から3級までそれぞれ懸命に電卓に打ち込んでいました。
2016年06月18日(土)
中・高校生クラブひまわり平成28年度始動!
6月18日(土)9:00福山公民館において,今年度の中・高校生クラブひまわりがついにスタートしました。中・高校生クラブひまわりとは,霧島市青少年健全育成福山支部会議(霧島市教育委員会福山出張所教育振興課)の肝煎りで始まったもので,今年で6年目を迎えます。今年は中学生3名(牧之原中学校)と高校生10名(福山高校),計13名と例年になく大所帯となったようです。この日は,あいにく中学生3名と高校3年生5名が都合で欠席となり,高校1年生3人,高校2年生2人の計5人での初会合となりました。とは言え,教育振興課の宇都先生のご指導のもと,大変和やかな雰囲気で始まりました。この日は,会合の後,この会のシンボルであるひまわりの種播きが行われましたが,これから1年間幼稚園等の運動会や成人式のボランティア,黒酢の仕込み体験など,地域を盛り上げるために大きく貢献してくれるものと期待されます。
福山高校のメンバーを紹介します。
河野朱里(1C)(国分南中出身) 幸山侑生(1C)(国分南中出身)
遠矢七夕(1C)(国分南中出身) 中村彩乃(2C)(国分南中出身)
山下恵実(2C)(舞鶴中出身) 折口 愛(3G)(日当山中出身)
田中まりや(3G)(牧之原中出身) 宝地美香(3G)(大隅中出身)
牧 瑞稀(3G)(牧之原中出身) 中村綾乃(3C)(牧之原中出身)
2016年06月17日(金)
性に関するLHR
6月17日(金)6時間目「性に関するLHR」が全学年一斉に行われました。1年生は担任が一生懸命生徒の表情を見ながら進めていき,2・3年生はそれぞれ合同でビデオによる解説に見入っていました。思春期の時期に大切な微妙で難しいテーマでしたが,教師も生徒も真正面から取り組んでいました。
2016年06月16日(木)
教育相談週間(6月10日(金)~20日(月)
6月10日(金)より教育相談が行われています。天候が湿りがちで気分もついふさぎ込んでしまう6月に毎年実施しているものです。将来の進路や友人関係等の心配事について生徒たちは担任,副担任と積極的に語り合っているようです。中には教師の家庭の心配事についてアドバイスする生徒もいるとかいないとか・・・。
2016年06月15日(水)
世界史B公開授業
6月15日(水)4校時,昨日に引き続きまして,3年普通科教室において有馬孝幸教諭による世界史Bの公開授業が行われました。百年戦争が取り上げられ,背景にあるイギリスの議会政治の発達とフランスの王権の弱体化等中世ヨーロッパの社会情勢が興味深く,生徒たちも熱心に取り組んでいました。特に今回は,生徒たちによる説明(アクティブ・ラーニング!?)が印象的でした。もちろん下の写真は有馬教諭ではなく,米重君(輝北中出身)の名解説です。
2016年06月14日(火)
化学基礎公開授業
6月14日(火)3限目,1年普通科において中島亮教諭による化学基礎の公開授業が行われました。同族元素の性質をテーマとするやや難解な内容に思われましたが,ナトリウムの水に反応する発火実験を行ったり,アルカリ金属元素の発火(爆発?)の様子をビデオで紹介するなど,ぐいぐい生徒たちの関心を引きつけていました。
2016年06月14日(火)
進路ガイダンス
6月13日(月)の午後,全学年を対象に進路ガイダンスが開催されました。進学希望者91名は視聴覚室で,鹿児島国際大学の山元先生の講演会の後,体育館に移動し20の大学,短大,専門学校による説明会が行われました。就職希望者38名はプログラミング室で,A-cubeの立元先生の講演会の後,模擬面接を行いました。どちらも生徒たちは熱心に聞き入り,卒業後の進路目標を新たにしていました。
2016年06月09日(木)
霧島市合同企業説明会 in 福山高校
6月9日(木) 福山高校視聴覚室
福山高校の2,3年生の就職志望の生徒を対象に,霧島市商工振興課主催による霧島市にある企業を紹介する説明会が開かれました。九州タブチ,徳重製菓とらや 霧や櫻や工場,マイクロカット,福山黒酢といった4つの企業の説明が行われ,最後にハローワークによる励ましの言葉で締め括られました。生徒たちは地元にある企業の熱い思いを肌で感じ,社会に出て働く意欲を高めることができたようです。