アーカイブ
2017年3月
2017年03月31日(金)
3月31日(金)サッカー同好会,そして吹奏楽同好会・・・
3月31日(金)校内を彷徨っていると,体育館でサッカー同好会を見つけました。明日平成29年度からはいよいよサッカー部に昇格です。顧問の瀬戸口先生が転出となり,先生の最後の指導となりました。昨日から何故か体育館で練習を行っています。昨日は多分練習を兼ねて,体育館の床掃除を行っていました。まだ部員は3名だけですが,瀬戸口先生と上屋敷先生の指導に懸命についてきました。新入部員を加えて,新年度の活躍が期待されます。
音楽室から吹奏楽同好会の演奏が聞こえてきます。こちらも新年度から吹奏楽部に昇格します。入学式で演奏する音楽の準備を行っています。5月3日は佳例川自治会からの演奏依頼も来ているそうです。まだ少人数ですが,活発な活躍が期待されます。4月に赴任される遠藤校長先生は音楽が専門ということですから,吹奏楽部の活躍の場はますます広がっていくことでしょう。
2017年03月31日(金)
3月31日(金)ペップトークDVD視聴会
3月31日(金)は朝から雨です。ついに平成28年度最終日を迎えました。昨日ほどではありませんが,雨のせいか気温は幾分高めのように思われます。鶯も,冬鳥たちがいなくなったせいか,里まで降りてきて,美しい囀りを聴かせてくれます。毎年この時期に鳴く鶯ですが,昨年の鶯と同じ鶯なのでしょうか。
9時10分から校長室でペップトークのDVD視聴会が始まりました。今年度福山高校が取り組んできたインクルーシブ教育研究の最終回(?)となるものです。ペップトーク Pep Talk とは簡単に言えば,「人を元気にする短い言葉」のことで,特にスポーツの現場でよく活用されているものです。スポーツトレーナーの岩﨑由純さんへのインタビューを収録したDVDで何と1時間半以上トークが続いていました。ペップトークやアファーメーションというのは,常にポジティブに生きるための言葉であり手段なのですが,一流のスポーツ選手の多くが用いているものです。車椅子マラソンで有名な土田和歌子さんやロサンゼルス・オリンピックでのマラソン金メダリスト,カルロス・ロペス選手のエピソードなど胸が熱くなるような話がいくつも出てきて,間違いなく教育の現場でも活用できるし,人の生き方としても大変有益であると思われました。福山高校の教育はさらに熱く,さらに活気に満ちたものになる,そんな気持ちになりました。
2017年03月27日(月)
3月27日(月)離任式
3月27日(月)時折朝から雨がぱらついています。離任式の日を迎え,牧之原も別れの悲しみに包まれているようです。
朝の職員朝礼の冒頭転退職の先生方を代表して,山木先生がご挨拶してくださいました。福山高校関係の転退職の先生方は以下の通りです。
教 科 等 氏 名 転 出 先 等 校 長 牧 陽 一 指宿高校 事 務 長 中 村 豪 文 加治木養護学校 地歴公民 瀬戸口 信 一 県教育庁高校教育課指導主事 商 業 山 木 真 澄 鹿児島東高校 体 育 田 口 千 明 御退職 9時より体育館で離任式が行われました。校長先生自らご自分を含めて,転退職の先生方の紹介をされました。
校長先生はお別れの挨拶の中で,生徒たちに対していきなりジャンケンをしようと言われます。3回連続のジャンケンを3度繰り返されました。人生はジャンケンと同じように,勝つこともあれば負けることもある。3回連続のジャンケンは同じパターンを繰り返され,生徒たちはそのパターンを覚え,3度目には校長先生にジャンケンで勝つようになります。生きていくためには,頭も使わなければならないということでしょう。卒業生も大勢駆けつけてくれました。
事務長先生は,命を,自分の命を他人の命を大切にしていただきたいという話をされました。事務長先生には,福山高校後援会や同窓会,ぼっけもん会など,外部との折衝にも尽力していただきました。人との関わりを大切にという思いを強く感じておられるのでしょう。
瀬戸口先生は,生徒指導主任としていつも話をされていたステージ下まで降りてきて,話を始められました。先生の好きな海音寺潮五郎,西郷隆盛,武田鉄矢という3人の人物をあげて,「人として」いかに生きるべきか,人は考えて生きていかなければならないと言われます。生徒たちは生徒指導の先生の最後の言葉を真摯に受け止めていたようです。
山木先生は14年間も福山高校に在籍され,福山高校の歴史を一番よく知る方ですが,福山高校に対する愛着も並々ならぬものがあるようです。実質9年間の通勤のお陰で,車3台で40万キロを超える走行距離になるそうです。田口先生は今年1年間のみの福山高校勤務でしたが,多くは語らないながらも実直で誠実な人柄が印象的でした。先生はお話の中で,高校時代の先輩の生き方を紹介されました。陸上部で大会出場の選手に選ばれなくても,後輩の補助に回りながらも,誠実に任務を全うされた先輩の生き様は田口先生の生き方そのもののように思われます。
生徒会副会長の普通科2年の奥凪紗さん(牧之原中出身)からお礼の言葉があり,生徒会代表から花束贈呈が行われ,吹奏楽部(正式には4月から吹奏楽部)による演奏の中,生徒職員に見送られながら,転退職の先生方は体育館を後にされました。別れの季節はいつも寂しいものですが,このしんみりした心の状態はどこか心温まるものも感じられます。別れという悲しい一時,先生方の素敵な話を聴いて,生徒たちは掛け替えのない宝物を手に入れたことでしょう。
2017年03月26日(日)
3月26日(日)からいも祭りボランティア
3月26日(日)霧島市牧之原にある福山活性化センターでからいも祭り日本語スピーチコンテストが行われました。東京大学や東北大学などの日本中の大学の留学生が牧之原にやって来て,日本語スピーチコンテストを行ったということです。その審査員の役割が福山高校の生徒たちに回ってきました。2年普通科の生駒泰伸君(国分南中出身),奥凪紗さん(牧之原中出身),中岳奈菜さん(国分南中出身),そして2年商業科の大山美早希さん(牧之原中出身)の4名が参加してくれました。同行した山田先生が沢山写真を撮ってきてくださいました。生徒たちは立派に審査員の務めを果たしてくれたそうです。お疲れ様でした。
2017年03月24日(金)
3月24日(金)大掃除,表彰式,修了式,臨時生徒総会・・・
3月24日(金)ついに平成28年度修了式の日を迎えました。幾分曇り空ではありますが,どうやら降ることはなさそうです。雀や鶯や名も無き鳥たち(単にカメラマンが知らないだけ・・・)が賑やかになってきました。冷たい空気を引き裂くような冬鳥たちとは異なり,内心は分かりませんが,かなり陽気で楽しげに聞こえます。厚かましいカラスは一年中鳴いていますけど・・・。
今朝はSHRの後まず大掃除から始まりました。40分といういつもよりもかなり長い時間生徒,職員一緒になってみっちり隅々まできれいにしました。
大掃除が終わると,全員体育館に集合して,まず表彰式が行われました。実用英語技能検定準2級を取得した1年普通科中元ひかるさん(牧之原中出身),全商簿記検定1級合格者の2年商業科下舞功大君(牧之原中出身),八木皓大君(牧之原中出身),花森雅さん(牧之原中出身)の4名に校長先生から賞状が渡されました。地元牧之原中出身の生徒たちばかりというのに,今気が付いて驚きました。必ずしも多数派ではなくなっている牧之原中出身者ですが,彼らの頑張りをあらためて讃えたいと思います。皆勤賞の表彰もありました。1年普通科徳田和貴君(隼人中出身),山田翔君(国分南中出身),黒田零さん(国分南中出身),1年商業科落合健太君(国分中出身),2年普通科井上智貴君(国分南中出身),梅木崚聖君(舞鶴中出身),東郷剣士君(舞鶴中出身),中岳奈菜さん(国分南中出身),2年商業科下舞功大君(牧之原中出身),山下大智君(牧之原中出身),そして本田依さん(隼人中出身),以上11名が1カ年皆勤です。
修了式の校長先生のお話は,福山小学校と3月19日に閉校式を行った福山中学校の卒業式での出来事から始まりました。卒業生一人一人が全員在校生に言葉を述べるのは小規模校ならではの催しですが,校長先生ならずともじんとくるものがあります。福山小では在校生が卒業生一人一人に向けて,いろいろなエピソードをあげながら,言葉を贈ったそうです。閉校が決まった福山中においては,最後の卒業生5人に地域の方から福山中に残ってくれてありがとうという感謝の言葉があったそうです。その場にいたら,きっと号泣したくなったろうと思います。最後に校長先生は,阿久悠さんの歌の歌詞を生徒全員に配付し,人を思う心の大切さを話されました。
修了式の後,進路指導部と生徒指導部から春休み,あるいは新年度へ向けてのお話がありました。進路指導主任の杉田先生は,サッカーのワールド・カップ予選日本対UAE戦を今朝ご覧になり,睡眠不足のため,校長先生のお話も寝ぼけてろくに耳に入らないほどだったそうです。先生は,そのような不始末は全て自分の責任なのだ,自分の落ち度を言い訳してはならないと言われます。春休み,自分のやるべきことはしっかりやり,気持ちよく始業式を迎えてもらいたいということです。
生徒指導主任の瀬戸口先生は,今年1年ありがとうとお互いに周りの人と握手をしなさいと生徒に指示をされました。生徒たちはしばし楽しそうに握手やハグをしていました。その後で,一部変更のあった校則について説明されました。新1年生から制服が少し変わります。それに伴って2,3年生の女子の靴下の色が白に加えて黒も可となるなどです。交通係の岸尾先生からも,一部修正の説明がありました。
これで終わりかと思いきや,この後臨時生徒総会が行われました。臨時生徒総会を開くいきさつについて,生徒会長の大山美早希さん(牧之原中出身)から説明があり,吹奏楽同好会とサッカー同好会の部への昇格と生徒会規則の一部改正について審議がなされ,いずれも承認されました。
2017年03月23日(木)
3月23日(木)FMきりしま来校収録
3月23日(木)は朝からあいにくの雨となりました。おまけに国道10号線の牧之原から国分市街地へ下る坂道の途中で再び交通事故が発生し,交通渋滞のためにバスの到着がかなり遅れてしまいました。それでも第二次入学者選抜は予定通り実施されました。心配された受検生の到着もそれほど遅れることもなく,予定通り面接と作文が実施されました。明日には合格者発表と合格車集合が行われます。
放課後4時が迫る頃,FMきりしまが「未来のキミへ~Fromきりしま~」の福山高校編第3弾の収録にやって来ました。今回は福山高校の様々な部活動の紹介が中心のようです。吹奏楽同好会から剣道部,何故か体育館で科学研究部,そしてバドミントン部等とあちこち移動しての取材となりました。マイクなどの機材はFMきりしまの方が用意してくださいましたが,インタビュー等のやりとりは福山高校の生徒会が中心に行っていたようです。さらに後日収録を重ねて,放送は4月になるということです。お楽しみに・・・。(^_-)
2017年03月22日(水)
3月22日(水)放課後・・・
3月22日(水)放課後5時半頃校内を歩いていると,トレーニングルームで人の動きがありました。また,例の2人かと思い,カメラを片手に覗いてみると,陸上部の濵崎将也君(隼人中出身)と顧問(師匠?)の田口先生でした。投擲競技が専門の濵崎君にとって,冬場のウェイト・トレーニングが大切です。先日の筋肉バトル(大胸筋祭り)では余り振るわなかったそうで,次回の大胸筋祭りにも期するものがあるようです。大胸筋祭りの生みの親(?)の牧校長先生は4月の異動が本日発表されました。弟子(?)の恒松先生が後を引き継いでくれるものと思われます。当の校長先生はこの時間体育館でトレーニングをされていました。指宿の浜辺を駆け回っておられる姿が想像されます。福山高校2年間お疲れ様でした。(もちろん校務のほうですよ!)そしてありがとうございました。
2017年03月21日(火)
3月21日(火)第24回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会
3月21日(水)午後6時より福山公民館で,第24回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会が行われました。今年度3回目の協議会です。今回も前田霧島市長を始め,福山支所を中心とする霧島市役所の方々,公民館長,小中学校長及びPTA会長,それに霧島市商工会やJA,たぎろ海,ふっぎゃまぼっけもん会,福山高校後援会,同窓会,PTAの代表の方々が出席されました。それに加えて,県議会議員や市議会の方々,県教育委員会高校教育課からもオブザーバとしておいでいただきました。福山高校の活性化と募集定員確保のために活発な意見交換がなされました。福山高校はこのような霧島市や地域の方々に支えられているのです。
2017年03月21日(火)
3月21日(火)生徒会後期常任委員会
3月21日(火)寒さも大分和らいでまいりました。冬枯れの大地も少しずつ新緑の季節の準備を始めています。
午後放課後になって,後期生徒会常任委員会が始まりました。後期とは言いながら,現生徒会にとっては多分前期になるのではないかと思われます。発足してからまだ半年の生徒会ですから。来年度に向けて,反省と改善点を話し合われたようです。カメラマンが回るのが遅かったせいか,すでに終了している委員会もいくつかありました。FMきりしまの番組の収録の準備等,現生徒会には新たな仕事があります。早速週末の収録に向けて再び走り出すようです。今回は,部活動の特集と聞いております。
2017年03月17日(金)
3月17日(金)夢プラン全体発表会
3月17日(金)朝から野鳩や,雀,カラス,そして白黒のペンギンを雀大に小さくした鳥があちこちで盛んに鳴いています。鶯は欠席のようですが,春の訪れは徐々に近づいているようです。気温も少しずつ高くなりつつあるような,そんな気がします。
午後になり,体育館に全員集合して,総合的な学習「夢プラン」の全体発表会が行われました。1年生は障害者福祉について,3年生は高齢者福祉について1年間勉強してきました。1年生は2組「バリアフリーとユニバーサルデザインについて」と「障害者の人権侵害」についてそれぞれ重い課題について,正面から取り組んでいました。2年生は,牧之原むつみ園,鹿屋市のみどりの園,大隅竹山園と言った高齢者養護施設を体験学習として訪問し,勉強したことを発表しました。最後に校長先生から,昨年の発表よりもかなり成長したと,お誉めの言葉をいただきました。
2017年03月16日(木)
3月16日(木)学校保健安全委員会
3月16日(木)午後4時学校保健安全委員会が生徒保健委員会代表の委員長丸野元樹君(2年商業科国分中出身),副委員長の中岳奈菜さん(2年普通科国分南中出身),書記の原口結衣さん(2年商業科舞鶴中出身),それに職員,保護者代表,学校薬剤師の山形先生をまじえて,会議室で行われました。まず最初に,養護教諭から9月以降の保健室利用状況や欠席状況等について説明がありました。続いて,生徒保健委員会の活動報告を丸野君と中岳さんがしてくれました。協議の中では,日々の健康管理としてはやはり規則正しい生活が大切なのではないか,また修学旅行前などインフルエンザの集団接種という方法は考えられないかなどの意見が出されました。保護者の方からは,朝食を摂らない生徒が一部にいるようだが何故なのかという質問があり,朝登校準備等で時間が取れないために習慣化しているのではないかというような回答が養護教諭と丸野君の方から出されました。やはり規則正しい生活を心がけるということが一番でしょうか。山形先生からはインフルエンザの細かな種類や予防法についてお話がありました。口の中のウィルスを取り除くという意味では,食後の丁寧な歯磨きは確かに効果があるであろうということでした。それぞれ活発な意見が出され,大変有意義な会合となりました。皆さん,お疲れ様でした。
2017年03月16日(木)
3月16日(木)薬物乱用防止教室
3月16日(木)午後6時間目薬物乱用防止教室が体育館で行われました。学校医の山形先生においでいただき,薬物乱用の恐ろしさをお話しいただきました。麻薬や覚醒剤,危険ドラッグというものは,東京や大阪などの都会にだけあるものではなく,またテレビのドラマの中の話でもないようです。少し無理すれば,鹿児島でも手に入る可能性がある,つまり危険性は確実に身近に迫ってきているのです。薬物の恐ろしさは健康を害するということはもちろん,犯罪などに発展する可能性が極めて高いということだと先生は仰います。薬物に手を染めたら,間違いなく一生を棒に振ると考えていいでしょう。生徒たちは,今回の講演で,薬物の恐ろしさを身をもって感じてくれたはずです。山形先生,短い時間ではありましたが,貴重なお話ありがとうございました。
2017年03月16日(木)
3月16日(木)保育園訪問(2年普通科)
3月16日(木)幾分曇り空ながら,どうにか降らずに持ちこたえています。火曜日の2年商業科に続いて,本日は2年普通科の生徒たちが,牧之原認定こども園を訪問しました。園児の皆さんとの触れ合いの中で,人との関わり方や優しさというものを再認識できたようです。牧之原認定こども園の皆さん,2日間に渡り,大変お世話になりました。ありがとうございました。
2017年03月15日(水)
3月15日(水)合格者集合
3月15日(水)午後合格者集合がありました。合格者発表が午前中に行われた直後になりますが,新入予定者の皆さんが保護者と一緒に集まって来られました。入学に当たっての様々な注意があり,教科書購入や制服採寸まで行われ,午後の時間びっしりかかってしまいました。お疲れ様でした・・・。(^_^;)
2017年03月15日(水)
3月15日(水)第一次入学者選抜合格者発表
3月15日(水)澄み切った青空が広がる爽やかな朝を迎えました。少しずつ鶯の鳴き声も人里に近づいてくるように思われます。
午前11時第一次入学者選抜の合格者受検番号が貼り出されました。待ち構えたように早速に見に来てくださった受検生と保護者がありました。午後から合格者集合が控えているので,受検番号だけを見に来られる方はそんなにいないだろうと思っておりました。ところが,この後も受検番号を確認したり,記念写真を撮ったりされる方がちらほらではありましたが,おいでいただきました。ありがたいことです。
2017年03月14日(火)
3月14日(火)保育園訪問(2年商業科)
3月14日(火)朝はやや曇り空でしたが,お昼になるにつれてポカポカ陽気になってまいりました。2年商業科は本日牧之原認定こども園を訪ねました。家庭科の授業の保育の一環です。体育祭で福山高校生と一緒に遊戯を披露してくれた子どもたちは2年商業科の生徒たちを大喜びで迎えてくれました。生徒たちは幼い子どもたちと触れ合い楽しく過ごす中で,温かい心や思いやりの大切さを学んだようです。牧之原認定こども園の園児の皆さん,そして先生方,本日は大変ありがとうございました。16日(木)には2年普通科の生徒たちが参ります。よろしくお願いします。
2017年03月10日(金)
3月10日(金)牧之原小学校 みやまコンセール おとどけコンサート
3月10日(金)午後1時30分より牧之原小学校でみやまコンセールの協力演奏家の方々による『おとどけコンサート』が行われました。牧之原小学校の金管バンド部は残念ながら本日をもって活動を休止するのだそうです。今後も音楽に親しんでもらいたいという願いを込めて,「おとどけコンサート」を開催するという運びになったようです。実はこのコンサート,福山高校とも少なからぬ関わりがあります。もちろん同じ地域にある学校としてということもありますが,牧之原小金管バンド部の保護者会の代表は福山高校のPTA副会長の川畑あさ子さんで,冒頭で今回のコンサートの趣旨をお話になりました。そして,コンサートの最後に福山高校の吹奏楽同好会を代表して部長(会長?)の森山佳苗さん(隼人中出身)から花束が贈られました。金管木管10名の方々が演奏してくださり,バッハあり「天空の城ラピュタ」やドレミの歌ありの大変楽しいコンサートとなりました。自宅学習期間でなければ,もっと多くの福高生に参加してもらいたかったですね。
2017年03月09日(木)
3月9日(木)雀の番い
3月9日(木)高校入試のための自宅学習期間,静かな校内の中庭に雀の番いを見つけた。朝から雨模様の空に一転晴れ間が見え始め,気持ちよさげに中庭の電線に少し距離を置いて2羽の雀が恋の語らいを始めている。1羽が一瞬飛びたったかと思うと,3階のトイレの換気扇(?)の小さい方に吸い込まれていった。雀は少しでも隙間があると,木の枝や藁を運んでちょいちょいと巣を作ってしまう。根が雑だから小さい隙間の方が都合がいいのかも知れない。やがてその小さな隙間の巣に卵を産み,雛を孵すのである。トイレにとっては少々迷惑な話だが,無事雀の新居が賑やかになるのを祈りたい。(^_-)
2017年03月08日(水)
3月8日(水)入学者選抜学力検査2日目
3月8日(水)は数日前の長期予報では,曇りのはずでしたが,大変いい天気になりました。昨日よりも風も強くはなさそうです。午前中の社会と数学の試験を終えて,福山高校の受験生は体育館へ移動します。中学校の先生方が生徒たちの様子を心配しながら,数名待ち構えておられます。右側の写真は,午後の面接を終えて,迎えの保護者の元へ向かう受験生です。心なしか晴れ晴れとした表情です。第一次入学者選抜の合格者発表は3月15日(水)午前11時です。
2017年03月07日(火)
3月7日(火)入学者選抜学力検査1日目
3月7日(火)幾分肌寒さはありますが,朝から晴天に恵まれました。正門の高校入試の立て看板が数回倒れてしまうほど風が強いのは,春一番の前触れでしょうか。何はともあれ,平成29年度の高校入試1日目がここ福山高校でも無事終了しようとしています。今日は,国語と理科と英語の試験が行われました。明日2日目は,社会と数学,そして午後からは面接が行われます。明日までは何とか降らずに持ちこたえてくれそうです,気温は若干低めですが・・・。
2017年03月06日(月)
3月6日(月)学力検査会場設営
3月6日(月)午前の途中で雨が上がると,待ちかねていたように,一年中辺りにいる雀が鳴き始めました。春から夏にかけて,雀たちは勢いを増し,大群で押し寄せるようになります。
午後になると明日から行われる公立高校入学者選抜学力検査会場の設営が始まりました。明日はとりあえず雨の心配はなさそうです。中学生の皆さんが気持ちよく受験できればいいと思います。受験生頑張れ!(^^)/
2017年03月06日(月)
3月6日(月)学年集会
3月6日(月)朝から雨が降っています。お陰で気温は比較的高めです。雨のせいか,鶯やヒヨドリたちの歌合戦も今朝は中止のようです。肝付町の畑では雲雀も鳴き始めていました。牧之原の畑でもそろそろ鳴き始めているかもしれません。
今朝は月に一度の学年集会になりました。1年生も2年生も明日からの高校入試のための自宅学習期間の過ごし方について,注意がなされていました。自宅学習であり,休みではないんだぞと盛んに強調されていました。自宅学習期間の課題もびっしり出されています。14日(火)の登校再開日には,全員提出しなければなりません。福山高校では,宿題の未提出は絶対に許されないのです。(-_-)
2017年03月03日(金)
3月3日(金)県内企業職場見学
3月3日(金)桃の節句,ひな祭りです。昔はよく桃の花を見かけたものですが,最近それと認識することは殆どありません。梅の花はほころび始めていますが,中には桃の花も混じっているのかもしれません。
2年生は昨日の就職ガイダンスに続いて,今日は県内企業職場見学です。朝からバス2台で出発していきました。午前中は大隅酒造とナンチク,午後は福山黒酢の桷志田レストランと工場です。
2017年03月02日(木)
3月2日(木)就職ガイダンス
3月2日(木)朝から冬鳥と鶯が歌合戦を行っています。歌い手の交代の儀式でしょうか。音量的には,まだ大分冬鳥に分があるようです。本当の春の訪れはもう少し待たないといけないのかも知れません。
卒業式から一夜明けて,今日は2年生の就職ガイダンスです。いよいよ2年生が本格的に進路実現に向けて走り出します。東京リーガルマインドから講師の方が3名おいでになり,朝から午後までびっしり時間割が組んであります。1時間目の教室を覗くと,「コミュニケーション力を高める」という講義が行われています。人と人がコミュニケーションを行うとき,親しみやすい場合と取っつきにくい場合があります。やはりコミュニケーションの基本は笑顔ですね。就職試験の場合はもちろん,就職した後職場においても,笑顔というのはとても大切なのでしょう。
そこで,最高に素敵な笑顔をテキストに描きなさいと講師の先生は言われます。生徒たちはそれぞれ自分が一番素敵だと思う笑顔を描き始めました。
3人の人が黒板に笑顔を描きます。真ん中は笑顔なのかな・・・。午後は実際に面接の練習まで予定されているようです。
2017年03月01日(水)
3月1日(水)福山高校第30回卒業式
3月1日(水)今にも泣き出しそうな曇り空ながら,必死に堪えているのが窺えます。午前9時55分予定より少し早めに(?)福山高校第30回卒業式が始まりました。吹奏楽同好会が奏でるパッヘルベルのカノンに合わせて卒業生33名が入場してきます。卒業式本番を迎えて,商業科担任の寺尾先生はお父様のご不幸がありましたが,この日だけはとおいでになりました。担任の先生方が一人一人呼名されて,卒業証書授与が33名一人一人に校長先生から行われました。10分余りBGMとして使われたのは,ハイドンの弦楽四重奏曲第77番の第2楽章いわゆる「皇帝讃歌」です。牧PTA会長の来賓のご祝辞は,瑞稀さんへの思いも重なり,感極まったものでした。33名それぞれの物語がこの3年間,そして18年間にはあったわけで,保護者の皆様方の感動は一入でしょう。在校生送辞は生徒会長の2年商業科の大山美早希さん(牧之原中出身),卒業生答辞は前生徒会長普通科の重田勇人君(舞鶴中出身),本番ではそれぞれ堂々としたものでした。校歌斉唱はもちろん吹奏楽同好会の伴奏,昨日の予行より一段と腕を上げていました。3年生が大きな声で,多分最後の校歌の合唱を聴かせてくれたのがさらに印象的でした。