アーカイブ

2016年7月

  • 2016年07月30日(土)

    PTAレクレーション大会

     7月30日(土)午後2時よりPTAレクレーション大会が行われました。場所は霧島市福山町牧之原にあるパークゴルフ場。

     2年連続で雨天中止が続いていましたが,今年はご覧のような晴天に恵まれました。今年はPTA(保護者)12名,後援会8名,職員9名の合計29名が参加しました。           

    P1020486

     パークゴルフというのは,ゴルフのドライバーのようなスティック1本で前半9ホール,後半9ホール合計18ホールを回ります。

     P1020489

     

     3人または4人一組でチームを作り,順番にホールを回っていきます。原則として,PTA,後援会,職員でチームを作り,初対面同士の方もおられましたが,すぐに打ち解けて,あちこちで童心に返ったようなキャッキャッという声が聞こえ始めました。

    P1020490_2

     

     こちらは(どちら?左下あたりかな・・・)満面の笑顔の寺尾パパです。最近子どもさんが生まれました。(*^_^*)

    P1020508

     宮野先生のスーパーショットです。(どれ?左下あたり・・・)クラブを十分に振れない位置から,ボールに上からぶつけるようにして弾いたら,そのままカップへ吸い込まれていきました。もちろんカメラマンはこの時その一部始終を見届けることはできなかったのですけど・・・。ゴルフ経験豊富な宮野先生,やはりハンディを設けるべきですね。(--〆)                            

    P1020504

     日中の暑い最中に何を好き好んでと思われるかも知れませんが,この日は日は照っていましたが,爽やかな風が吹いて,比較的快適にプレーできました。予想以上に(?)愉快な大会となりました。来年はもっともっと多くの方に参加していただければと思います。ちなみにパークゴルフ場の料金は18ホール250円です。一日中プレーしても500円だそうです。大人でも子どもでも誰でも気軽に遊べる牧之原パークゴルフ場,どうぞ一度おいでくださいませ。(^_-)

    P1020520

     

     

     パークゴルフの後は午後5時から懇親会です。こちらだけ参加という方もおられて,総参加者数33名。パークゴルフだけという方ももちろんおられました。今年は牧之原十文字近くの有村栄商店さんを貸し切りまして,ご覧のように大いに盛り上がりました。                        

    P1020524

     こちら(左下あたり・・・)が,パークゴルフ大会で優勝された伊地知さん。当日の飛び入り参加ということでしたが,老練な見事なプレーでした。おそらく最高齢での優勝です。お見事でした!(^_^;)

    P1020525

     2位は体育科の岸尾先生。スーパーショットの宮野先生もかなり上位だったと思います。表彰式の後,残った景品を巡って,ジャンケン大会が始まりました。PTAの八木さんの仕切りが素晴らしかったです。(^^)/                          

    P1020533

     

     煙がもくもく上がる中,バーベキューは最高潮に達しています。

    P1020544

     

     午後7時前に牧校長先生が到着されました。この日は鹿児島市民体育大会陸上競技大会というのが鴨池の陸上競技場で行われ,校長先生はそちらに出場されていたのです。午後4時過ぎの出走ということで,到着が遅れてしまいました。レースの結果は,「一番ではありましたけど,タイムが・・・」とさすがのコメントです。こっそりインターネットで調べると,50代100メートル走で優勝タイム13:45ですから大したものです。もしかしたら,日本人初の9秒台を狙っておられるのでしょうか・・・。(^_^;)                        

    P1020545

     

     煙が立ち込めて,かなり煙たそうに見えますが,実は風の通りがよく意外と快適なパーティ会場でした。午後5時に始まった懇親会,8時を過ぎても大勢の方が会場から立ち去る様子はありません。福山高校の活性化を望む気持ちがひしひしと感じさせられた1日となりました。カメラマンは午後8時過ぎにこっそり会場を後にしました・・・(^_-)

    P1030035

     

     

  • 2016年07月29日(金)

    7月29日(金)午後・・・

     7月29日(金)今日も牧之原は晴天に恵まれ,静かな午後を迎えている。

    728_3

     見なかった。すっかり忘れていた。ブログでも書いたし,福高安心メールでも自分から紹介しておきながら,福山高校PTA研修視察のKYTでの放送を見なかった。予想以上に長い時間紹介されたそうで,多くの方々(?)に喜んでいただけて良かったと思う。

     何かめぼしいネタはないかと,校内を歩き回ったが,特に新鮮な出来事はなかった。グラウンドに足を向けると夏の青空と向こうの木立が見事なコントラストを見せていた。静かである。

    728_2

     グラウンドの隅でうごめく物体がある。何だろうと目を凝らすと,陸上の幅跳びの走路の草取りをしている。陸上部である。期待の星の神ノ門君ではないか。奥の黒い塊は顧問の田口先生である。お互い一言もしゃべらず黙々と作業を進めている。神ノ門君は木陰で草取りをしている。賢い(ずるい?)。牧之原は木陰は日中でもかなり涼しい。奥の田口先生は日向で一心不乱に草を取り続けている。偉い。さすが田口先生。熊本の大地震の後わざわざボランティアに出向いた先生の生き様が窺える。くれぐれも熱中症には気をつけていただきたい。

    728_1

     でも,神ノ門君も大量の草を抜いている。安易に除草剤を撒かない彼らの心意気と美学に心動かされる。そう言えば,午前中は校長先生がこのあたりにへばり付いたノリを剥いでおられたようである。さすが同じ陸上競技に打ち込む同士である。校長先生は明日の午後鴨池でレースがある。準備に抜かりはない・・・。

     しんと静まりかえった校庭に木立の方から蝉の声が聞こえる。人間は視覚に大きく影響される生き物であると先日の職員研修では教わったが,この蝉の存在感は圧倒的である。ところが,最近物言わぬ虫たちが職員室に出入りするようになった。トンボとカマキリである。地上にはいろいろな生き物がいる。いろいろいるから素晴らしい。地球って素晴らしい・・・。

     そう言えば,今日で1,2年生の普通教科の補習と商業科の補習,それぞれ前期が終了しました。1,2年生の皆さん,そしてご指導いただいた先生方お疲れ様でした。でも,3年生は8月3日来週水曜日まで普通科の補習は続きます。先生方ももうしばらくご指導お願いします。

       明日はPTAパークゴルフ大会だ。明後日は吹奏楽同好会のコンクールだ。科学研究部は広島だ。サッカー部は明日練習試合だ。校長は鴨池・・・。それぞれの夏が過ぎていく・・・。

  • 2016年07月28日(木)

    PTA研修視察

     7月28日(木)PTA研修視察の朝を迎えました。今朝は鶯がやけに元気です。初夏の鶯に比べると,少々疲れたのか,やや雑な鳴き方であんなに美しくありません。例によって時鳥が真似してんのかな・・・。今年のPTA研修視察は保護者8名(?)に教師4名の参加です。

    1

     朝の出発前のバスの車内は(「あしびきの やまどりのおの しだりおの」みたいですけど・・・)何だか楽しそうです。(特に一番前の人・・・)そりゃそうですよね。

      4時頃一行は学校へ帰って来られました。大変満足した様子で,早くも来年も行くんだと息巻いておられます。鹿児島女子短期大学から赤塚学園,そしてKYTと,とても充実した研修になったということです。サンロイヤル・ホテルでの昼食もおいしかったそうです・・・(-_-)でも食べ放題はよくないと贅沢な文句をのたまわれます。KYTではちょっと勘違いされた方もおられたようです。(先ほどの方と同じ・・・)夕方6時からのKYTで福山高校PTAが紹介されるそうです。是非ご覧ください。そして,来年は是非多くの保護者の方々に参加していただきたいと思います。(*^_^*)

    Photo

     

    P1020953

    P1020961

    P1020989_2

    P1030020

    P1030024

     

  • 2016年07月27日(水)

    特別支援教育職員研修

     7月27日(水)午後2時より,瀬戸口先生の中央研修報告会に引き続いて,総合教育センターより岡本明広先生をお招きして,特別支援教育の職員研修を福山高校図書館で実施しました。岡本先生にはここ数年毎年のように本校においでいただいています。本校の特別支援教育の理論的かつ精神的な支柱と言ってもいい方です。障害者差別解消法が今年になって施行され,盛んに合理的配慮という言葉が使われるようになりました。障害のある生徒に対してどのような配慮をしていかなければならないか,先生は具体的に丁寧に説明してくださいました。

    2

     学習障害や注意欠陥多動性障害,あるいは自閉症やアスペルガー障害のある生徒の抱えている困難,そして指導・支援のあり方等も大変勉強になりました。途中だまし絵みたいなものを用いたリラックス・タイムもありました。ぱっと見て,「犬」に見えたイラストが実は視点を変えれば「猫」にも見える,そのような様々な角度から物事を考える柔軟さが障害者教育には必要だということでしょうか。相模原の悲しい事件のような物事を狭い視野でしか捕らえられない偏狭さは一人の人間の生き方としても論外でしょう。

    3

     障害を持つ子どもが抱えている困難さを表している一つの例が「あるみかんのうえにあるみかんをもってきて」でしょう。我々は彼らの困難さを理解し,さらにそれを和らげる努力をしなければならない。それが特別支援教育というものなのでしょう。

     最後に障害を持つ生徒の進路指導に関して,職場に就く前に学校でどのような教育を行わなければならないか,お話しくださいました。岡元先生,90分間にもわたり貴重なご講話ありがとうございました。

    5

    6

  • 2016年07月27日(水)

    空気中化学物質検査・ダニアレルゲン検査

     7月27日(水)10:30学校薬剤師の山形先生においでいただき,空気中化学物質検査・ダニアレルゲン検査なるものが始まりました。今年は書道室が選ばれ,検体を机上に置き,明日まで空気中の化学物質の検査をするのだそうです。そういうわけで,明日まで書道室には入れません。パソコン室のカーペットのダニの検査もされたようです。問題なければいいのですけど・・・。(^_-)

    7273

     

    7272

    7271

  • 2016年07月27日(水)

    科学研究部全国大会出場~7月27日(水)南日本新聞

     7月27日(水)の南日本新聞に福山高校の科学研究部の全国大会出場壮行会の様子が載りました。横向きになってますので,右クリックして右に90度回転を3回行ってからご覧ください。直接新聞を読んでいただければいいのですけど・・・(^_^;)

    kagakukenkyubu-zenkokutaikaishutsujou.pdfをダウンロード

    727

  • 2016年07月27日(水)

    瀬戸口先生中央研修報告会

     7月27日(水)最近いろいろなことが起こりすぎて,世の中の動きがよく分からなくなってまいりました。相模原市の障害者施設での19人が殺害された事件,フランスでの神父殺害事件,アメリカでのトランプ氏の異常人気と混迷する民主党,一番よく分からないのが「ポケモンGO?」なるもの・・・。自民党幹事長の自転車事故による頸髄損傷は,自転車愛好家の端くれとしては少し興味をそそられます。そんなこんなで頭がおかしくなりそうですが,この日の午後1:30,福山高校図書館で特別支援教育研修会に先立って,瀬戸口先生中央研修報告会が行われました。瀬戸口先生は5月23日から3週間に渡って筑波大学での中央研修に参加されました。

    P1020922

     現在の職業の多くは今後なくなっていくと言われる時代にあって,新しい時代の教育はどうあるべきか,これからの時代どのような子どもを育てていくべきなのか,そしてその方策の一つがアクティヴ・ラーニングであるということなど,3週間に渡って勉強されてきたことをわずか20分間でまとめていただきました。膨大な資料とともにこれからの福山高校の,あるいは鹿児島県の教育に生かされていくはずです。福山高校は鋭敏な感性で時代を先取りした未来志向の教育を目指していきます。

    P1020921

    P1020920

  • 2016年07月26日(火)

    7月26日(火)今日も穏やかな1日が始まりました・・・

     7月26日(火)今日も穏やかな1日が始まりました。夏休みになり,朝かなり余裕が持てるようになりました。朝7時半に住宅を出て,700メートルくらいの道を学校までてくてく歩いて出勤します。いつもの6時半の時間帯に比べると,日差しは多少増えるのですが,それほど熱さを感じません。途中通りを離れた木立の方から,ヒグラシが早くも鳴いています。夕暮れのヒグラシに比べると,かなり遠くで鳴いているせいか,優しい音色です。夕暮れの牧之原のヒグラシは凄まじいです。学校を一歩出ると住宅街の木々から物凄い音量が聞こえます。最初これは鳥か何かだと思いました。この音量は蝉ではないと。蝉は普通幾分不協和音ながら大群で合唱(合奏?)するものですが,ヒグラシは1匹1匹が際立っています。こちらの足音を聞きつけると,ピタリと鳴き止み,次の木立ではまた次のヒグラシが絶叫しています。見事なリレーで,学校から住宅にたどり着くまでずっと1匹のヒグラシが付いてくるようです。昨日は夜7時頃住宅の庭でけたたましい音を立てています。ようやくこれはヒグラシであるという結論に達しました。こんなに大きな音で鳴くものかとあらためて驚きと感動を覚えました。学校から付いてきたヒグラシでしょうか。帰り道次々に鳴いていたヒグラシと寸分変わらない音色です。ヒグラシの鳴き方には1匹1匹に個性というものが全く存在しないのでしょうか。朝は住宅には近づかずに,夕暮れになると通りの木立で鳴くのも,彼らなりの習わしまたは美学があるのでしょうか。日中全く鳴かずに,その間アブラゼミやミンミンゼミに役割を譲り,夕暮れを待って鳴き始めるのも蝉社会の取り決めなのでしょう。でも,時々朝10時頃間違えて鳴くヒグラシもいます。人間社会と同じようにお調子者や無法者は存在するのでしょう。7時40分頃学校に到着したとき,ほとんど汗をかいていません。牧之原は蝉や鳥たちにとってもきっと快適な場所なのだろうと思われます。

    726_4

      間違っていました。牧之原では午後2時になっても,時々ヒグラシが鳴いています。アブラゼミやミンミンゼミを圧倒して,一際声高に歌っています。でも,しばらく鳴くと出番ではなかったことに気づいたのか,他の蝉たちにステージを譲ります。

     午後になって,午前中の補習を終えた福高生たちがあちこちで活発に動き始めました。硬式テニス部は結構人数も揃っているようで,コート2面に6,7人構えています。写真ではちょっと草が気になります。烏帽子先生・・・いや杉田先生!726_7

     応接室を覗いたら,何やら深刻な表情です。取り調べではありません。3年生の面接練習でした。気合いが入ってきました。

     吹奏楽同好会のアンサンブルが次第に整ってきました。月末のコンクールに向けて,木管,金管,そして今日は打楽器まで加わりいよいよ完成が間近です。校内に音楽が響く学校っていいですね。

     弓道場にうっかり首を突っ込んだら,矢が目の前をびゅーっと通り過ぎていきました。他の726_10スポーツと異なり,静かな立ち居振る舞いが素敵です。ところが,飛んでくる矢は大変凶暴で危険です。危うく一命を取り留めました。

    726_12

  • 2016年07月25日(月)

    7月25日(月)商業科夏季補習前期始まる!

     7月25日(月)ここ牧之原においてはこの日も実に爽やかな朝を迎えました。夏らしい風情と言えば,周辺の森や住宅街から聞こえてくる蝉時雨でしょうか。夏の王者は何と言っても,蝉であるということはまず大方の意見の一致するところでしょう(?)。大阪の南港通りでは少ない木立に蝉の大群が集中して押し寄せ,恐ろしいほどの音響を轟かせていたものです。それに比べると,牧之原では木々の本数が尋常ではないので,蝉の大群も分散しているせいか,蝉時雨も幾分上品に聞こえます。

    P1020454

     今日の気温もおそらく30度を越えることはなく,心地よい中で商業科の夏季補習が始まりました。2年商業科は財務会計と情報処理,1年商業科は情報処理と簿記を受講します。普通教科の補習を受けている人はそちらが優先で,それ以外の商業科の生徒は全員この補習を受講しなければなりません。3年生は全員午前中普通教科の補習があるので,午後検定対策が行われるのだそうです。今週5日間と8月の後半にも5日間実施されます。商業科の生徒諸君,資格取得に向けて頑張れ。蝉の大群にも負けるな!

    P1020457

    P1020460

  • 2016年07月25日(月)

    サッカー部合同練習

     7月24日(日)午後1:30,鴨池では鹿児島実業と樟南高校が甲子園出場を懸けて死闘を繰り広げている頃,我が福山高校サッカー部は蒲生高校グラウンドにおいて,蒲生高校,霧島高校と3校で合同練習を行っていました。午前中は審判講習会があり,岡本和也君(2年普通科国分南中出身),東郷剣士君(2年普通科舞鶴中出身),そして後堂北斗君(1年普通科鹿屋東中出身)の3名は見事4級を取得したそうです。午後の合同練習は,久しぶりの大人数での練習ということもあり,3人にとっては貴重な機会となりました。牧之原と違い,炎天下の中で練習は4時まで行われ,3人はバテバテだったようです・・・。(^_^;)

    P1020887

     鴨池球場の方は延長15回が終了しても決着がつかず,午後4時の時点で当然のことながらまだ試合は続いていました。200球以上投げ抜いた鹿実の谷村投手,前日も延長13回を投げ抜き190球以上投げ,この日も6回からリリーフして10回を投げ抜き130球以上投げた樟南高校の浜屋投手,両投手には頭が下がります。しかも二人とも殆ど0点に抑えているわけですから,恐れ入ります。強靭な肉体だけでなく,精神力も並大抵のものではないでしょう。

     福山高校のサッカー部もそのうちきっと福高魂を見せてくれることでしょう。福高サッカー部,熱い夏に負けるな!(^.^)/~~~

  • 2016年07月22日(金)

    夏休み2日目・・・

     7月22日(金)夏休み2日目,鹿児島の最高気温は35度まで上がるというのに,ここ牧之原では実に爽やかな朝を迎えています。まさに,南九州の軽井沢(行ったことないけど・・・(^_^;))と呼んでもいいのではないでしょうか。牧之原ではここしばらく最高気温が30度を超えることはないようです。でも,この気候に慣れてしまうと,それなりに暑く感じられるせいか,あちこちで扇風機がうなりを上げています。

    1

     午前9時を過ぎる頃,テニスコートの方からボールが弾む音が聞こえてきます。1年商業科の幸山侑生さん(国分南中出身)が黙々とボールを叩いています。よく見ると,相手は烏帽子先生のようですが,お世辞にもそれほど上手とは言えません。本人は盛んに「久しぶりだから・・・」と言っていますが。

    1_2

     体育館ではバドミントン部が練習を始めようとしています。奥に転がっているのは,トドではありません。(失礼(^^;))ストレッチか何かでしょうか・・・。

    1_3

     弓道場では,2年商業科の下舞功大君(牧之原中出身)が重たい樽みたいな物を運んでいます。なるほど,このようなトレーニングもあるんだと感心していたら,よく見るとそれは弓道の的でした。この後,的を設置するために水を流して土の手入れを始めました。下舞君は他の部員が来る前にこのような準備を一人でしているんですね。牧之原中の弓道部の皆さんの練習参加を下舞君が待っています。ついでにソフトテニス部もどうぞ,ちょっと部員が少ないけど・・・。

    3

  • 2016年07月21日(木)

    3年生三者面談始まる!

     7月21日(木)の午後は,学校保健安全委員会や心肺蘇生法研修会が行われている一方で,3年生の三者面談が始まっていました。3年生はいよいよ社会に飛び立つ準備をしなければなりません。熟成3年,福高物語はもうすぐ完成します。

    Photo

  • 2016年07月21日(木)

    普通救命法講習会

     7月21日(木)学校保健安全委員会の終了後,普通救命法講習会というのが行われました。つまり心肺蘇生法実習とAED実習です。霧島市消防局福山分遣所の渕脇所長においでいただき,2:30から3:40までの前半部活動の生徒や保護者を中心に講習が行われました。渕脇所長は他の所員が出動したために一人で汗だくになりながら,丁寧に指導してくださいました。生徒も保護者も一生懸命指示に従い,もしもの時のために真剣に取り組んでいました。

    P1020863

     3:40から4:30まで後半は職員が講習を受けました。職員の方は大半が以前何度も訓練を受けたことがあるので,多分順調に進んだことでしょう。前半の終わり頃,3人の所員の方々も駆けつけてくださり,後半は渕脇所長の汗も大分収まっていたようです。

    P1020861

    P1020867

    P1020875

  • 2016年07月21日(木)

    第1回学校保健安全委員会

     7月21日(木)夏休み初日の午後1:30から福山高校第1回学校保健安全委員会が開催されました。学校歯科医の桐原先生と薬剤師の山形先生にもおいでいただき,生徒保健委員会の委員長の左近允智聡さん(3年商業科舞鶴中出身)と書記の竹之内優希君(3年普通科隼人中出身)の生徒代表2名と保護者代表としてPTA厚生委員の花森さんと山下さんにも出席していただきました。生徒の健康状態や保健室利用状況等について担当の先生から報告があった後,左近允さんが生徒保健員会の活動について発表してくれました。歯科医や薬剤師の先生の説明や助言に対して,竹之内君も積極的に質問をして生徒保健委員会の存在感を発揮してくれました。

    P1020844

  • 2016年07月21日(木)

    夏休みの生活の心得(-_-)

     1学期終業式を終え,21日(木)より夏休みが始まりました。とは言いながら,大勢の生徒たちが補習やら部活動やらで登校しているのは,先ほど紹介したとおりです。夏休みを迎えるに当たって,「夏休みの生活の心得」が生徒たちに配付してありますので,ここにお示ししておきます。

    natsuyasumi_kokoroe.pdfをダウンロード

    地区PTAでもお話がしてありますが,保護者の皆様にもご確認いただけたらと思います。福山高校の生徒たちが有意義な日々が送れるように,保護者の皆様もお考えいただければありがたいと思います。8月の行事予定については,先日このブログでも紹介してありますが,8月19日(金)は登校日になっております。登校日,2学期始業式と,生徒たちが笑顔で元気に登校してくるのを楽しみにしております。夏補習や部活動,それに3年生は面接練習等ありますけど・・・。(*^_^*)

  • 2016年07月21日(木)

    7月21日(木)夏季補習前期スタート!

      7月21日(木)午前8時30分より夏季補習前期1日目がスタートしました。1時間目は国語で基礎コース,上級コース,特進コースに分かれています。3年生は全員,その中に1,2年生の希望者も混ざっています。それぞれのレベルまたは希望に合わせて受講しますが,特進コースは3年生の2人が4年制大学を目指し実践的な問題に取り組んでいます。本日はこの後2時間目は数学,3時間目は英語,4時間目には一般(!?)という何やら新聞記事を題材とした学習が予定されています。3年生は午後面接練習や作文・小論文対策,そして三者面談も始まるようです。

    P1020835

     3階の音楽室からはクラリネットやらサックスの音色が聞こえてきます。ひょいと覗くと,2人の女子生徒が一生懸命練習していました。月末のコンクールに向けてこの数ヶ月しっかり準備をしてきました。カメラを向けると,一人は見えなくなりました。グラウンドでは,テニス部の練習も始まりました。それぞれの夏,精一杯汗を流して,自分を高めて欲しいと思います。

    P1020837

    P1020840

    P1020839

  • 2016年07月20日(水)

    科学研究部全国大会出場壮行会

     7月20日(水)終業式の日の一番の催しは,科学研究部の全国大会出場壮行会だったのかもしれません。7月30日から広島県で開催される第40回全国高等学校総合文化祭に出場するのです。あらためて,メンバーを紹介しますと,

    P1020830

    3年普通科米重大夢(輝北中出身)

    2年普通科椎原達哉(隼人中出身)

    2年普通科前田隼来(隼人中出身)

    2年商業科山下恵実(舞鶴中出身)

    2年商業科永野優太(隼人中出身)

    の5名です。

    P1020831

     テーマはもちろん「焼酎から酢は作れるか」第2報です。校長先生の激励の言葉の後,リーダーの米重君の決意表明,そして最後に生徒会長重田君(3年普通科舞鶴中出身)の「福山高校のために,鹿児島県代表として,そして地元福山の産業を盛り上げるために頑張ってください」という声で締め括られました。この日は南日本新聞社の取材もあり,壮行会後米重君はインタビューを受けていました。そのうち新聞報道もされるはずです。そして,本番で上位入賞を果たせば,また取材に来るというお話でした。科学研究部,頑張れ!(^o^)P1020833

     

    P1020834_2

  • 2016年07月20日(水)

    7月20日(水)終業式

    P1020827

     長大な表彰式の後,ようやく1学期終業式が始まりました。牧校長先生は式辞の中で,南日本新聞の高校野球県予選の記事からいくつか球児たちの言葉を紹介されました。高校3年生の最後の試合,最後の打席,最後の一打のために3年間頑張ってきたこと,鮮やかに散る敗者の美学を強調されました。敗北にもやり方があるのだということです。2学期に向けて,福高生たちがどのように成長していくか,熟成はまだまだ続きます。

  • 2016年07月20日(水)

    7月20日(水)表彰式(その3)

     続きまして,クラスマッチの表彰です。

     男子バレーボール 1位 2年A(普通科) 2位 1年A(普商混合) 3位 3年(全員)        

     女子バドミントン   1位 3年商業科    2位 3年普通科A    3位 2年普通科B

    P1020820

    そして,第48回姶良地区体育大会 陸上競技 高校男子走幅跳 第1位

         1年商業科 神ノ門佳音  記録6m38

    P1020822

    来年は全国大会が期待されます。頑張れ!神ノ門!!(^^)/

     最後に,新体力テスト成績優秀者総合評価Aが3名出ました。

     2年普通科税所悠理 2年商業科米村明 1年商業科神ノ門佳音の3名です。

    P1020823

    ふ~っ,表彰式全部で30分かかりました・・・。2学期はもっと時間を確保しなければ・・・。(^_^;)

  • 2016年07月20日(水)

    7月20日(水)表彰式(続き)

     表彰式はさらに続きました。毎週行われる5分間テストの平均点トップ・クラス,数学3年普通科,英語2年普通科,国語3年商業科,何とバランスがとれていることでしょう。1年生がんばれ!

    P1020811

     数学の毎回満点だった人7名。3年普通科岸航平 竹之内優希 福永朱理 3年商業科中村綾乃 1年普通科川口大志 德留皇華 中元ひかる

    P1020814

     英語が毎回満点だった人4名。3年普通科岸航平 中迫玲愛 2年普通科勝山健也 中岳奈菜

    P1020816

     国語が毎回満点だった人5名。3年普通科岸航平 竹之内優希 牧瑞稀 2年商業科花森雅 峯苫舞

    P1020818

    ということは,3年普通科の岸君は全部満点だったことになります。お見事!(#^.^#)

     

  • 2016年07月20日(水)

    7月20日表彰式

     7月20日(水)終業式前に全校生徒が体育館に集合しました。

    P1020800 でも,どうしてこんなにスカスカなのだ・・・。実は終業式前に表彰式が行われるために,表彰を受ける人が抜けたら,こうなってしまったんです! まず,1学期皆勤賞の表彰がありました。総勢56名が受賞しました。129分の56ですから,43%の人が1学期皆勤だったことになります。表彰順に,

    P1020804_2

     3年普通科 上之園健太 岸航平 重田勇人 武石拓也 竹ノ内優希 石川樹里 落合葉純 折口愛 田中まりや 中迫玲愛 橋口南波美 福永朱理 宝地美香 牧瑞稀 牧野美咲 和田ひかり 以上16名

    P1020806

     3年商業科 関章吾 町田宝星 内野夏海 神田聖花 左近允智聡 中村彩乃 以上6名

    P1020807_2 2年普通科 生駒泰伸 井上智貴 梅木崚聖 勝山健也 新橋拓人 税所悠理 東郷剣士 前田隼来 網屋叶 中岳奈菜 以上10名

    P1020808

     2年商業科 秋峯有貴 今塩屋大雅 猿渡敦基 下舞巧大 永野優太 東将太郎 平田真心 深澤快人 丸野元樹 八木皓大 山下大智 和泉明日香 本田依 峯苫舞 山下みなみ 以上15名

    P1020809

     1年普通科 斧駿介 唐鎌崇寬 徳田和貴 山田翔 黒田零 中元ひかる 山口パトリシア・アン 以上7名

    P1020810

     1年商業科 落合健太 池田美沙都 以上2名でした。2学期はもっと皆勤が増えればいいと思います。

  • 2016年07月19日(火)

    チョカンキに遭遇!?

     7月19日(火)午後2時半頃,職員室へ向かって歩いていたら,珍客に出会いました。昔懐かしいチョカンキ(とかげ)です。彼(彼女?)も校舎内に用事があったらしく,入口へ向かっていましたが,こちらの足音に気が付いたのか,向きを変えてしまいました。カメラを職員室に取りに行ってるすきに見失ってしまいましたが,しばらく待ってると,宮野先生の車の下から再び姿を現しました。シャッターを切りながら,しばらく追いかけ,アップで撮ろうとさらに近づくと,ドアの下に隠れてしまいました。かなり人見知りが激しい方のようです。

    P1020798

  • 2016年07月19日(火)

    体育祭学年練習-結団式

     7月19日(火)早くも福山高校では体育祭に向けて学年練習が始まりました。1時間目は2年生,2時間目は3年生,そして4時間目に1年生というスケジュールです。結団式に始まり,応援団,選手種目等の確認と,各学年体育祭に向けて少しずつ本気モードになってきたようです。応援団は夏休みから動き始めるのでしょう。体育祭本番は9月10日(土)です。保護者及び地域の皆様,乞うご期待くださいませ。

    P1020791_2

    P1020792_2

    P1020795_2

     体育館の中でどこからともなく機械音がするな,と思って体育館入口の上を見上げると,ありました,ありました,福山高校名物(?)6機の換気扇です。(#^.^#)高原の避暑地,本日もおそらく国分市街地よりも5度近く低いのではないでしょうか。ただし,若干湿度には悩まされます。(._.)

    P1020794_2

  • 2016年07月19日(火)

    梅雨明けの福山高校

     7月19日(火)ついに昨日梅雨明けの発表があり,ここ牧之原の地でもようやく夏本番を思わせる日和となりました。朝から,鶯や時鳥,雀が盛んに喜びの声を上げています。日によっては朝の早い時間帯にアカショウビンの囀りが聞こえてくることもあります。カラスももちろんレギュラーですが,意外と山鳩の声はあまりしません。福山高校は大通りから数百メートル離れているために,車やスピーカーの音はほとんど聞こえてきません。先日紹介した大通りから福山高校までの道のりが下の写真です。この風景はちょっとした自慢なのです。

    P1020781

    P1020782

    P1020783

     

    P1020786

    P1020784

    P1020787

    P1020789

  • 2016年07月16日(土)

    牧之原A地区PTA

     7月15日(金)PL学園野球部の最後の夏が終わった,フランスで84人が亡くなった(という報道があった),この日夜7:35より東牧コミュニティセンターにおいて,牧之原A地区PTAが行われました。6名の保護者に,学校から教頭と杉田先生が出席しました。中には,遠方からわざわざ地区PTAのために駆けつけて下さった方もおり,保護者の方の熱い思いも感じさせられました。福山高校だけでなく地域の生徒数が減少してきたこと,部活動の取り組みなど,保護者の皆様と学校の職員が直接話し合うことができたのは大変良かったと思います。

    P1020441_2

     PL学園野球部の最後の夏は,小早川や元ジャイアンツの吉村と同世代の者にとっては,やはりちょっとした感慨に浸らされるニュースですが,現在休部状態の福山高校の野球部にはまだ未来があります。野球をしたい人,我らが福山高校には岸尾先生がいる!サッカーをしたい人,瀬戸口先生と上屋敷先生がいる!ついでに,宮野先生も・・・。サッカーは部員が数人いて,他校との連合チームで試合を続けています。何か物足りない思いをしている人,部活動に入ろう!中学生も福山高校に部活動をしに来てください。

     フランスで84人が殺された。もはや激しい怒りも悲しみもおきなくなった自分の感情に気付き,愕然としています。微塵の驚きさえもないのです。自分の命を賭けて,大勢の人の命を奪うという行為が繰り返されています。その人の心には神が存在するのでしょうか。いや,それは神ではない,悪魔である,と断じるのは簡単ですが,繰り返されるテロを防ぐのは怒りだけでは不可能だと思われます。高い知性と深い洞察力が必要なように思われます。知性とは難しい学問や知識から成るものでなく,人が前向きに建設的に生きていくための知恵だと思います。テロ行為そのものにも,おそらく深い悲しみが存在するのだろうと思います。決して同情されるべきものではありませんが,憎しみだけでは解決されない・・・。私たちは民族の違い,宗教の違い,価値観の違いをお互いに認め合って生きていかなければならない・・・。深い洞察力と高い知性が求められているのだと思うのです。フランスで84人が殺された・・・。

  • 2016年07月15日(金)

    7月15日(金)放課後・・・

      7月15日(金)1学期も残すところ2日(授業日)になりました。放課後ふと物理室を覗くと,科学研究部がいっぱい黒板に訳の分からない式を書いて,パソコンに向かって何やら不気味な作業をしています。実は,福山高校の科学研究部は今月末から広島で行われる総合文化祭に鹿児島県代表として出場します。そのための発表の準備をしているのです。テーマは昨年度に引き続いて,「焼酎から酢は作れるか」第2報です。今年こそ,上位入賞が期待されます。頑張れ,科学研究部!メンバーは,3年普通科の米重大夢君(輝北中出身),2年普通科の椎原達哉君(隼人中出身),同じく前田隼来君(隼人中出身),2年商業科山下恵実さん(舞鶴中出身),同じく永野優太君(隼人中出身)です。この日物理室にいたのは米重君,椎原君,永野君の3名でした。

    P1020436

    P1020439

  • 2016年07月15日(金)

    第1回学校関係者評価委員会

      7月15日(金)昨日の大雨とは打って変わって,晴天に恵まれました。午後2時より,第1回学校関係者評価委員会を開き,最初に学校の案内を行った後,校長室で会議を持ちました。写真を撮り忘れたので,委員会資料の写真とファイルを入れておきます。(^^;)遅刻・欠席指導の状況やマスク指導のこと,スマホ等の取り扱いのこと,4年生大学進学指導のことなど,委員の方々から質問が出ました。本校の取り組みを概ね理解していただいた後,制服のマイナーチェンジのことが話題になりました。現代風のシングル・ボタンよりもダブルの方がいいというご意見もありましたが,世代の違いでしょうか・・・。(*^_^*)最後にバスを降りた後の横断に注意していただきたいという注文がありました。生徒の皆さん,気をつけてください。信号機の設置等関係機関にお願いしないといけないのでしょうか。逆に不便になる気もしますが・・・。

      今年の本校の外部の学校関係者評価委員は,篠原市呂後援会会長,有村幸光PTA顧問(地域住民代表),堀口大輔牧之原中学校長,松元智子福山中学校長,牧正志PTA会長です。1年間よろしくお願いいたします。

    P1020433

    gakkouhyouka-iinkai.pdfをダウンロード

    P1020434

     

  • 2016年07月15日(金)

    福山高校不審者現る!?

      7月14日(木)午後7時頃体育館の前に赤い車が止まっていました。生徒たちは皆帰宅し,この日は職員も校内ランが一時使えなかったせいか,ほとんど引き上げた後なのに,体育館には明かりが点いています。実はこの赤い車,時にはグラウンド,時には体育館前と毎日のように夕暮れになると出現するのです。土日もどこからともなくやって来るという情報もあります。勇気を出して,体育館の中に足を踏み入れると,正体が分かりました。

    P1020428

      実はこの方,本校の牧陽一校長先生なのです。各地で行われる陸上の短距離競技に出場されており,毎日のようにトレーニングを欠かさず続けておられます。近々長崎県で行われるマスターズ陸上にも出場されるんだそうです。トレーニングは,筋トレからダッシュ,さらには写真のようにボールを利用されたり,まさに本格的です。生徒諸君も見習ってこれぐらい練習すれば,部活動に限らず運動能力はさらにアップするのではないでしょうか。そう言えば,5月に行われた東牧地区運動会でのリレーで見せられた走力,物凄い追い込みは見事なものでした。アフター5の正しい過ごし方のいい見本と言えるのかもしれません。

    P1020430

  • 2016年07月14日(木)

    霧の中の福山高校

      7月14日(木)また朝から大雨です。霧島市天降川流域では避難準備情報まで出ています。ここ牧之原でも一時的に雨脚が激しくなる時間帯もあります。一瞬の小降りをついて,霧の中の福山高校を写してみました。牧之原はしばしばこのような濃い霧に見舞われます。実に幻想的ではないですか。

    714_3

    714_2  すると,写真屋さんが卒業アルバム用の授業風景の写真を撮りに来られました。便乗して写したのが下の写真です。松山先生とALTのジェシカ先生が3年普通科の生徒にコミュニケーション英語の授業をされています。生徒たちの生き生きとした表情が素敵です。もちろんジェシカ先生と松山先生も。(^_^;)

     

  • 2016年07月13日(水)

    男子バレーボール2年普通科V,女子バドミントンは3年商業科V!

      1学期クラスマッチの優勝チームが決定しました。男子バレーボールは2年普通科,さすがにジャンプサーブを繰り出し,情け容赦のない強さでした。女子バドミントンは3年商業科,何と女子生徒7名という最少人数による勝利でした。6名で,ダブルス3でチームはできていましたから,いかに選手が揃っていたかということです。団結力の賜物でしょうか。進路実現に弾みがつきそうですね。3年普通科は?頑張ってました・・・(#^.^#)

    P1020413

    P1020408

  • 2016年07月13日(水)

    1学期クラスマッチ始まりました!

      7月13日(水)午前9時10分,1学期クラスマッチが始まりました。雨は小降りになりましたが,やはり男子のサッカーは体育館でのバレーボールになりました。 グラウンド状態の悪化と今後の大雨の予報があるからです。「サッカーしたかったな・・・。」という声も一部には聞かれましたが,さすが福高生,潔くバレーボールに興じています。でも,何か変,サーブをする人は一部で,ほとんどの人が両手で相手コートにボールを投げ入れています。岸尾方式と呼ぶのでしょうか,不思議な競技です・・・。もはやバレーボールではない,などとぬかすなかれ・・・。女子は予定通りバドミントン,こちらはまずまずノーマルな試合が行われています。天気予報通り時折雨脚が強まり,雷鳴も聞こえます。何はともあれ,優勝チームはどこでしょうか・・・。午後3時過ぎまで熱戦が続くはずです・・・。(^^;)

    P1020401

    P1020405

    P1020396

    P1020409

  • 2016年07月13日(水)

    大隅地区PTA

      7月12日(火)午後7時10分より,大隅北公民館において大隅地区PTAが開かれました。保護者4名に本校職員が教頭,西村先生,福元先生とわずか7名の出席でしたが,1時間あまりに渡って,和やかにかつ有意義な懇談ができたのではないかと思います。学校からの説明の後,夏祭りや制服の件が話題に上りましたが,何よりもお互いの子どもに関する近況報告が大いに参考になったようです。子どもを福山高校に入れてよかったという実感のこもった声も聞けました。学校行事を早めに知らせていただきたいという要望もありました。福高安心メールとブログも活用して,積極的に発信していきたいと思います。最後はみんなで後片付けして,7時半頃お開きとなりました。公民館の外へ出ると,雨は小降りになっていましたが,車を走らせるとまたざっと降り出しました。明日のクラスマッチ,サッカーはやはり体育館でのバレーボールになりそうですね。

    712

  • 2016年07月12日(火)

    7月12日(火)朝の登校風景

      7月12日(火)朝の登校風景です。曇り空ではありますが,昨日までの雨が嘘のような爽やかな朝です。福山高校は最寄りのバス停福山高校前から住宅街の路地を3百メートルほど歩いた突き当たりにあります。真っ直ぐ校門へ向かうその路地は実に風情があります。道路の両脇の木陰の向こうに少しずつ校舎が見えてきます。校門を通り抜けると30メートルほど先に歴史ある堂々とした校舎が姿を現します。視線の先には『Our Story Begins Here... 熟成3年 福高物語』のスローガンが鮮やかです。

    P1020390

    P1020391

    P1020635

     

  • 2016年07月12日(火)

    第22回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会

      7月11日(月)夕方になると,雨も上がり今にも泣きそうではありますが,曇り空が一面に広がりました。この日午後6時より福山高校会議室において,霧島市主催の第22回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会が開かれました。平成22年より行われているもので,近年は年3回開かれ,霧島市や商工会,地元公民館,地元小中学校,ふっぎゃまぼっけもん会,たぎろ海,福山高校後援会,同窓会,PTA等からなる約40名の大きな組織です。それに県議会議員や福山高校の代表がオブザーバーとして加わり,さらにこの日は鹿児島県教育委員会の高校教育課からもお見えになっていました。報道も取材に来ていましたので,後日新聞報道もあろうかと思われます。福山高校をさらに活性化するにはどのようにすればよいか,どのような支援が必要かというテーマで熱い議論がなされました。他校の例にならい,福山高校の魅力をいっそう高め,地域との関わりを大切にすることとか,取得する検定に一工夫する必要があるとか貴重なご意見が多数寄せられました。霧島市からは現在バス通学費の3分の2支援やバイク通学費の一部支援,資格試験合格者への受検料2分の1支援などの援助をいただいております。地域の応援に応えて,これからさらに福山高校を活性化し魅力ある学校にするために努力していくことをあらためて決意いたしました。保護者や地域の皆様方のご協力もお願いいたします。

    P1020389

  • 2016年07月11日(月)

    福山高校7月&8月行事予定

       7月11日(月)午後5時過ぎ,雨も収まりました。午後6時からは霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会なる会議が予定されています。突然行事予定をブログにアップすることを思い立ちました。今さらという感じはしますが,7月と8月の分です。うまくアップされればいいのですが・・・。(^_^;)

    7_july.xlsxをダウンロード

    8_august.xlsxをダウンロード

      うまくいったように思いますが,とりあえずエクセルファイルのままです。そのうちPDFファイルというやつもマスターしようと思います。

      できました!PDFファイルが作れました。学習の成果を披露いたします。(^^)/

    7_july.pdfをダウンロード

    8_august.pdfをダウンロード

  • 2016年07月11日(月)

    7月11日(月)学年集会

      7月11日(月)の朝は大雨です。時々雷鳴も轟きます。この梅雨最後の大暴れでしょうか。この日の朝,福山高校では月に1度の学年集会が行われました。1年生はプログラミング室で瀬戸口先生が何やら怖い顔をして,服装指導やら挨拶の仕方やらお話しされてます。さらに,学年末を迎えて,学習面,生活面,そして適切な人間関係のあり方について淡々と語られました。生徒たちは一生懸命耳を傾けていました。2年生は体育館で崎迫先生が,先週実施された職場体験学習を踏まえて,社会に出て働くということについて,生徒たちに挙手を求めながらお話しされていました。3年生を視聴覚室に訪ねると,宮野先生がいつにない真面目な顔で,朗読をされています。「他の動物の命をいただいて,人間は生きているのだ。」と大変深刻なお話でしたが,「生きる」ということの本質を生徒たちは噛みしめているようでした。今日の先生方のお話を強引にまとめると,「私たちはよりよく生きるために日々考え,努力していくのだ・・・」ということでしょうか。それが熟成3年なのです。

    P1020381

    P1020378

    P1020385

  • 2016年07月10日(日)

    全商ビジネスコミュニケーション検定

      7月10日(日)朝から雨が降り続き,雷も轟いています。参議院議員通常選挙並びに鹿児島県知事選挙の投票日のこの日,福山高校では午前9時から全商ビジネスコミュニケーション検定が行われました。4週続いた全商検定の4週目です。この検定は面接と筆記からなり,前半面接,後半筆記試験というグループと筆記試験後に面接を受けるグループに分かれていました。ビジネスにはコミュニケーション能力が大きく問われます。コミュニケーション能力なくしてビジネスは成り立ちません。恥ずかしがり屋さんが多い福山高校の生徒たち,しっかり自己表現するんだよ!(^^)/

    P1020373

  • 2016年07月09日(土)

    地区PTA3地区同時!-福山・牧之原B地区&国分A・C地区&国分B地区

     7月8日(金)午後7時より,3地区同時刻に地区PTAが開催されました。福山・牧之原B地区は,西牧コミュニティーセンターで行われましたが,7時前にはほとんどお揃いになり,保護者7名に学校から教頭と有馬先生が加わり,定刻開始となりました。保護者の方からは,夏祭りのことやバスの便数の件など貴重なご意見が寄せられました。バスの便数については,生徒総会の要望事項でも出ていましたので,援助をいただいている霧島市の県立福山高校支援活性化対策協議会にも相談してみたいと思います。

    P1030371

  • 2016年07月08日(金)

    漢字検定

      7月8日(金)大雨のこの日,放課後16:20よりプログラミング室で漢字検定が行われました。大雨とは言っても,シトシトと弱い雨がひっきりなしに降り続いているだけです。漢字検定今年度一発目は3年生全員が受検しました。2学期は2年生全員と1,3年生の希望者,3学期は1年生全員と2,3年生希望者が受検するんだそうです。今回は1,2年生の希望者はなかったということのようです。期末考査の直後であったり,商業科においては10日(日)に4週続いて行われる全商検定の最後ビジネスコミュニケーション検定が行われるのも影響しているのかもしれません。でも,就職試験を間近に控えた3年生は必死です。少しでも資格を取って,就職だけでなく進学においても,有利にしておきたいところです。3年生,頑張れ!(^o^)

    P1020367_2

  • 2016年07月08日(金)

    人権同和教育合同LHR(進路保障)

      7月8日(金)今日は朝から大雨の模様です。肝付町内之浦では午前10時までの1時間に90mm近い集中豪雨があったそうです。でも,ここ牧之原では大雨には見舞われましたが,大事に至ることはないようです。JR利用の生徒もいませんので,授業にも支障はありません。さて,この日の午後6時間目には,3年生は全員視聴覚室に集合し,進路保障についての人権同和教育合同LHRが行われました。進路指導主任の杉田先生自ら,統一応募用紙のことや就職面接における不適切な質問など丁寧に説明されていました。家族のことを聞かれたりするのが違反質問に当たるということなど,生徒たちにとっては思いがけない情報もあり,あちこちから「へーそうなんだ」「なるほど・・・」といった言葉が聞かれました。10日には18歳選挙も始まり,生徒たちは少しずつ大人になっていくようです。熟成3年もう少しで彼らも社会へ飛び立っていきます。

    P1020366

  • 2016年07月07日(木)

    自衛隊説明会

      7月7日(木)午後4時過ぎ,天気予報通り雨が降り出しました。会議室で声がするかと思えば,突然自衛隊の説明会が行われていました。女子生徒2名と男子生徒1名が熱心に耳を傾けています。説明に来てくださった自衛隊の方も大変気さくな方で,災害時の役割等丁寧に生徒の反応を受け止めながら和やかな雰囲気でお話しくださいました。

    P1020362

  • 2016年07月07日(木)

    職場体験学習3日目(続編)

      かごしまラーメンと上野原縄文の森,そして牧之原郵便局の様子が入ってきました。かごしまラーメンは牧之原の長大な峠,亀割峠(亀有峠?)の途中にありますが,この3人,ちょっと緊張気味でしょうか・・・。上野原縄文の森では,いっぱい本や資料が散らかってますけど,昔の道具か何かを作っているのでしょうか?牧之原郵便局の方では,郵便局にはこんな感じの人いそうですよね,少し若いけど。

    77

    77_2

    77_3

  • 2016年07月07日(木)

    職場体験学習3日目

      7月7日(木)七夕ですが,そんなことはお構いなしに福山高校2年生は職場体験学習3日目を迎えています。下の写真は,それぞれYショップ谷村,牧之原認定こども園,おあしす福山,Aコープ牧の原店での様子です。事業所や施設の担当者の方々の評価も上々のようです。職場体験学習は明日が最終日です。来週から2年生がどのような表情で登校してくるか楽しみです。ほんの少しだけ社会の一部を垣間見ることができて,ちょっと世界観も変わってくるのではないでしょうか。

    P1020330

    P1020343

    P1020350

     

    P1020352

  • 2016年07月07日(木)

    隼人・姶良地区PTA

     7月6日午後6時よりサン・あもりで隼人・姶良地区PTAが開催されました。8名の保護者の方が出席され,中にはご夫婦で参加された方もおられました。学校からは牧校長先生と山田先生が出席しました。朝補習,夏季補習のことやバスの運行についての要望など,保護者の皆様の生の声が聞けたのは良かったと思われます。今後とも開かれた学校を目指してまいりますので,保護者及び地域の皆様のご意見,ご来校を心よりお待ちしております。

    762

  • 2016年07月06日(水)

    第13回福山高等学校PTAレクレーション大会

      今年のPTAレクレーション大会(パークゴルフ大会)の全貌がようやく明らかになりました。

      期 日:7月30日(土) 13:30集合  プレー 14:00~16:00

                                                         懇親会 17:00~19:00

           ※ パークゴルフ,懇親会一方だけの参加もOKです。

      会 場:福山町パークゴルフ場 (☎ 0995-56-3786)                                           おおおお:福山町国道504号線沿いふくふく館(物産館)または「まきばドー                     おおお ム」の隣です。

      懇親会:有村栄商店 (霧島市福山町福山5544 ☎ 0995-56-2609)                            おおおおお福山十文字交差点近くです。バーベキューです。

      参加費:パークゴルフ 600円   懇親会 2000円                                          おおおおお競技は個人戦で,成績上位者には商品があるようです。参加者           おおお  は,福山高校保護者,職員,福山高校後援会の皆さんです。生徒は        は参加できません。(^_^;)

       PTA,後援会の皆さん,奮って参加してください。懇親会は50名まではいけるそうです。よろしくお願いします。

       下のPTAからの案内,間違っておりました。修正版を載せます。(7/13)

      h28_pta_recreation.docxをダウンロード

          

  • 2016年07月06日(水)

    地区PTAが始まりました!5日は牧之原C地区PTA

      福山高校の7月はPTAの月と言えそうです。1日の姶良・伊佐地区のPTA研修会の担当校の任務が終了したかと思うと,今週から地区PTA,21日(木)にはAED研修会,28日(水)はPTA研修視察,そして30日(土)にはPTAレクレーション大会と目白押しです。7月5日(火)は牧之原C地区PTAということで,19:00から下牧コミュニティセンターに7名の保護者の皆さんと学校からは中村事務長と川村先生が出席されました。保護者は10名中7名の出席ですから70%の出席率はまずまずと言えるのではないでしょうか。この日の会では,保護者の方から「学校の日頃の様子が見えない」というお話もあったということです。なるほど,授業参観を行事として紹介してないのが問題かもしれません。いつでも学校においでいただいて,授業もご覧いただいていいですよと回答いたしましたが,福山高校は保護者や地域の方にいつでもおいでいただけるように門戸を開いております。たまたま今週は授業公開ウィークにもなっておりますが,今週に限らずいつでもおいでいただければありがたいと思います。なお,図書館も地域の方々が利用できるように準備しておりますので,よろしくお願いいたします。

  • 2016年07月05日(火)

    職場体験学習始まる!

      7月5日(火)本日より4日間の2年生の職場体験学習が始まりました。昼前に霧島市役所福山支所を覗くと,やってました,やってました,地域振興課の若松さんのご指導のもと,書類のコピーを教わっています。Aコープ牧の原店に立ち寄ると,こちらでも商品管理を一生懸命やっています。お客さんに対しても自然に「いらっしゃいませ。」という言葉が出ていました。4日間の職場体験学習で働くことの大変さとほんの少しばかりでも喜びを体験することができたらいいなと思います。

    Photo

    Photo_2

     

  • 2016年07月05日(火)

    進路フェスタ 2016 in 鹿児島

      7月5日(火)3学年全員鹿児島アリーナで開催された進路フェスタに参加しました。7月1日より求人票の受付も始まり,特に就職希望者は面接練習にも熱がこもってきているところです。広い鹿児島アリーナには,他校の生徒も大勢詰めかけており,生徒たちはいっそうの緊張感を感じていたようです。就職希望者は就職バーチャル体験(面接)を受け,進学希望者は各ブースで説明を聞きました。午後3時半頃バスで学校に帰り着いた時には,心なしか生徒たちの顔には満足感と何かしらの決意が芽生えているようでした。

    P1020741

    H2875_12

    H2875_9

  • 2016年07月04日(月)

    全商簿記実務検定合格発表!

      7月4日(月)昼休み,全商簿記実務検定の合格発表が掲示板に張り出されました。1級は会計と原価計算両方合格しないといけませんが,今回は両方合格者は出ませんでした。ただ,今回原価計算で9名合格していますので,次回が大いに楽しみです。合格者数は,1級原価計算9名,2級3名,3級10名でした。あれ,我らが寺尾君(とうとう「君」付けになっちゃった)の名前がない・・・。2級受けたはずだけど,どうしたんだろう・・・。

    P1020739

  • 2016年07月04日(月)

    職場体験学習事前オリエンテーション

      7月4日(月)4限目,明日5日(火)から始まる2年生の職場体験学習の事前オリエンテーションがありました。校長先生が,職場体験に向かう心構えとして,職場のルール,やり方に自分を合わせることの大切さを話されました。その後,インターンシップに関するDVDを視聴し,最後に事業所ごとに担当職員との打合せを行いました。

    P1020735

    P1020737

  • 2016年07月04日(月)

    授業公開ウィークが始まりました!

      7月4日(月)この日より,授業公開ウィークがスタートしました。お互い授業を公開して,授業の改善を図ろうというものです。この日は2時間目2年商業科の教室で瀬戸口教諭の現代社会の授業がありました。7月10日に参議院議員選挙と鹿児島県知事選挙があることもあり,公職選挙法について学び,政治にどのように向き合うかを考えました。まだ2年生ということもあり,最初トンチンカンなことを答えていた生徒たちも,グループ討議をしながら徐々に18歳投票に向けて真剣に考え,政治に関わりを持つことへの大切さを理解し始めているようでした。

    P1020723

    P1020729

    P1020733

     

  • 2016年07月04日(月)

    7月4日(月)全校朝礼

      7月4日(月)の全校朝礼では,牧校長先生から『「形」を変え「心」を変えれば,相手に気持ちは通じる』というお話がありました。身だしなみを整えて,そして気持ちの持ち方を正して,明日からの2年生の職場体験や3年生の5人面接などの就職活動に生かしてもらいたいということです。また,生徒や保護者のアンケート結果を受けて,制服のマイナーチェンジに向けて動き始めているということでした。

      全校朝礼に引き続いて,この日は月1回の服装頭髪指導も行われました。このところ,この指導は随分早く終わるようになりました。生徒たちの自覚も生まれてきているようです。

    P1020713

    P1020717

     

  • 2016年07月04日(月)

    全商ビジネス文書実務検定

      7月3日(日)朝9:00から全商ビジネス文書実務検定が行われました。商業科の皆さんは4週続く全商検定の3週目です。期末考査が終わったばかりだというのに・・・。(^_^;)でも,生徒の皆さんからはそのような嘆きの声は全く聞かれません。商業科の定めとして受け入れているのでしょう。さて,この日も各級に分かれて,速度と文書の正確さが問われる検定に懸命に取り組んでいました。

  • 2016年07月02日(土)

    保護者の皆様方へ

      お疲れ様です。福高安心メールでは,お知らせしたのですが,全ての保護者の皆様に届いていないようですので,あらためて最近案内したものをご紹介いたします。

     ① PTAレクレーション大会(パークゴルフ大会)を今年も計画いたしました。期日,会場は以下の通りですが,当日は大会後懇親会も予定されております。詳しい案内は後日(11日頃)生徒便でお届けいたしますが,お心積もりの方よろしくお願い申し上げます。

       期 日:7月30日(土)13:30集合  プレー 14:00~16:00
       会 場:福山町パークゴルフ場 TEL0995-56-3786
          ※ 牧之原の物産館(ふくふく館)及びまきばドームの隣です。
       参加費:パークゴルフ 600円

     ② PTA研修視察の案内を1日(金)に配付いたしました。豪華昼食付きで参加費無料ということですので,保 護者の皆様奮ってご参加ください。
      期  日: 7月28日(木) 学校集合8:10 出発8:15 学校着15:50
      訪問場所: 鹿児島女子短期大学  赤塚学園  KYT鹿児島読売テレビ
                            昼    食: レンブラントホテル鹿児島リゾート(予定)

     ③ 「就学支援金収入状況届出書」の提出について,1日(金)案内を配付しております。「奨学のための給付金のご案内」と合わせて2部生徒に渡してありますので,ご確認ください。提出期限は7月12日(火)厳守となっておりますので,ご協力をお願いいたします。
          なお,1年生に関しては後日配付いたします。

     以下の写真は,昨年のPTA視察研修の様子です。

    P7300432

    P7300433

    P7300446

  • 2016年07月01日(金)

    平成28年度姶良・伊佐地区高等学校PTA連絡協議会会員研修会

     7月1日(金)午後,姶良・伊佐地区高等学校PTA連絡協議会会員研修会が国分シビックセンターで開催されました。今年は福山高校が担当校ということで,牧会長を初めとするPTAの役員の方々や田平,有村両顧問,それにPTA係の職員が朝からシビックセンターに入り,準備を行いました。研修テーマは「生徒の個性を育むPTA活動」で,本校からは牧PTA会長が福山高校が誇る,PTA,同窓会,後援会による三方からの福山高校応援隊を「福山高校は三位一体でガッチリです」という題で紹介されました。国分中央高校のPTA活動報告の後,伊佐教育事務所の口ノ町先生の指導・助言があり,保護者同士のつながりを作ることがPTA活動の成功の秘訣であるというお話が印象的でした。そのためには,学校からの案内とともに保護者間の会話・連携が大切であり,広報のあり方に工夫をする必要があるということでした。後半の講演では,志布志市生涯学習センター理事長で,元志布志町教育長であり志布志高校の校長も務められた一木弘文先生が,『生きる「かたち」を育みたい』という演題で熱く70分語ってくださいました。豊かな現代社会が子育ての障害となっており,大人が子どもたちの生きる良き手本となり,子どもたちが主役の人生の良き脇役とならなければならないという示唆に富んだ話をユーモアを交えてお話になり,今年の研修会を成功裡に導いて下さいました。宮野先生を中心とした準備をして下さったPTA役員の皆様,係の先生方お疲れさまでした,そしてありがとうございました。

    P1020693_3

    P1020699_2

    P1020704