アーカイブ
2016年8月
2016年08月31日(水)
8月31日(水)夏休み最後の日を迎えました・・・
8月31日(水)夏休み最後の日を迎えました。学校では先生たちが2学期に向けての準備状況を話し合うために朝から会議が続いています。牧之原は今日も爽やかな風が吹き,昨日に引き続き最高気温が30度を越えることはないでしょう。
運営委員会 9:00~ 9:50
職員会議 10:00~10:50
学年会 11:00~11:50
明日9月1日はいよいよ2学期始業式です。長期休みを終えて,生活リズムを立て直すのに多少苦労する人も出てくるかもしれませんが,前向きな気持ちで張り切って登校しましょう。課題の提出日にもなっておりますので,しっかり提出できるように準備しておきましょう。万が一,課題が終了していなくても,ちゃんと登校し,勇気を出して先生方に叱られましょう。そうです。叱られていいんです。そうやって人は少しずつ成長していくんです。決して逃げたり隠れたりしてはいけませんよ。夏休みの出来事をお互いに語り合いましょう。先生方にも教えてください。皆さん一人一人の元気な笑顔を楽しみにしております。(^_-)
9月行事の修正版を入れておきます。前回分から少しだけ追加があります。
2016年08月30日(火)
8月30日(火)夏休みも残り2日となりました・・・
8月30日(火)今日も気温が上がらず快適な牧之原です。台風の影響か?風が強く,時々窓を閉めなければならないほどです。猛暑(牧之原はそれほどではありませんけど)から残暑を通り越して,一遍に秋が訪れたようです。日没も幾分早くなりました。秋の日暮れはつるべ落としと言いますが,午後7時を過ぎると一気に暗くなります。通勤途中今朝7時30分頃牧之原に来て初めて山鳩の鳴き声を聞きました。「クークー」というのではなく「クーククックー」という鳩にしては比較的大音量です。県道から福山高校へ向かう小道の真上の電線に一羽止まって・・・,仲間でも呼んでいるのでしょうか。人恋しい(鳩恋しい?)秋はすぐそばに来ているようです。
夏休みも残り2日となり,生徒たちは部活動や体育祭の応援練習やらで登校して来ています。体育館ではドアを閉め切って,3年生が訳の分からない音楽に合わせて不思議な踊りをしています。「秘密練習か?」と聞くと,「いいえ,そんなんじゃありません。」とカメラに向かって積極的にポーズを取ります。うまく写せなかったけど・・・。
グラウンドに目を転じると,珍しくサッカー同好会が4人全員揃っています。瀬戸口先生と上屋敷先生が熱心に指導されています。サッカー同好会は,他の部に気を遣ってか,いつもグラウンドの隅で練習をしています。尤も,他の部と言っても,陸上部がほんの一部を使うだけなんですけど。野球部が復活して,サッカー部がコートいっぱい使って練習できるようにならないかな。そうなると,陸上部はどうしよう。そんな心配をしてみたいですね・・・。
午後になって,雨が降ってきました。ますます肌寒く感じられます。先週金曜日のFMきりしまの取材の際のインタビューを受けた3人の写真と話題がFMきりしまのホームページの「パーソナリティ・ブログ」にあります。ご覧ください。
2016年08月29日(月)
8月29日(月)午後職員研修(教育相談)が行われました・・・
8月29日(月)昨日までとは打って変わり,朝から異常に気温が低く肌寒いほどでした。昨日の朝までは,日陰を求めて路上を歩いていたのに,今朝は自然と足が日向へ向かっていました。ここ牧之原だけかと思いきや,国分の市街地から来られた来客の話を聞くと,今日はどうやら県全体が20度台の気温のようです。奄美大島は分かりませんけど・・・。
午後本校スクールカウンセラーの佐々木浩介先生を講師にして教育相談をテーマとする職員研修が行われました。カウンセリングマインドのあり方について,途中演習も交えて,終始和やかな雰囲気で進めていただきました。
演習においては,2人1組になり,5分間ずつ最近印象に残った出来事を語り合い,その後で印象や感想を話し合うというものでした。いかに相手の話に関心を抱き,相手の言葉を引き出していくかという,むしろ聞く側の役割が重要なようです。
本日より本校勤務の始まった商業の恒松勇貴先生も積極的に参加されていました。10月に県の商業科の秋季大会を控えていることもあり,さらには各種検定等で大いに力を発揮していただけるはずです。
研修の最後の方では,相手の呼吸に合わせて,自分も呼吸するというカウンセリングのメソッドを教えてくださいました。今回の職員研修が2学期以降の教育相談において,十分に生かされるでしょう。佐々木先生,長時間に渡りまして,有意義な研修ありがとうございました。
2016年08月26日(金)
8月26日(金)午後FMきりしまの取材がありました・・・
8月26日(金)午後FMきりしまの取材がありました。パーソナリティの堀之内有里さんがわざわざ来校されて,生放送で生徒へのインタビューがありました。わずか15分程度の打合せで,科学研究部の2年普通科椎原達哉君(勇人中出身)と3年普通科米重大夢君(輝北中出身),そして生徒会長の3年普通科重田勇人君(舞鶴中出身)の3名が堀之内さんの質問に立派に答えてくれました。
この模様は午後4時から生放送で発信されたわけですが,機材は左の机の上の小型の無線機らしきものとスマートフォンだけと言いますから驚きです。堀之内さんお一人だけで,15分間の番組の一部を中継されました。番組名は「769よいやんせ霧島」で,15:00からの番組でしたが,その中の16時からの15分程度本校図書館から中継がなされたわけです。最後には重田君がリクエストした「ゆず」の何とかという曲がしばらく流れていました。この放送は29日(月)の午前11:00から再放送されるそうですので,是非お聞きください。
最初椎原君と重田君に科学研究部の全国大会出場についてインタビューがなされました。椎原君は若干緊張気味でしたが,最後は力強く来年は全国大会優勝を狙うと誓いを立ててくれました。米重君はいつもの(?)の調子で,若干オーバーアクション気味にユーモラスにインタビューに答えていました。
生徒会長の重田君は福山高校の体育祭について,応援団や俵担ぎリレーの話をしてくれました。4月にも1度インタビューを受けているので,落ち着いた調子の淡々とした語り口でした。
3人の写真はFMきりしまのホームページでも月曜日以降紹介されるそうです。是非ご覧ください。
夏休み後期の補習も本日で終了し,来週からいよいよ本格的に体育祭の練習が激しくなりそうです。その前に,9月1日始業式と2日には課題テストがあることを福高生が忘れるわけはありませんよね。
午後5時,蝉時雨もすっかり弱々しくなり,向こうの林からかすかに聞こえる程度です。もうしばらく厳しい暑さが続きそうですが,秋も確実に迫ってきています。(^_^)
2016年08月26日(金)
8月25日(木)福山高校後援会総会
8月25日(木)午後6時30分より福山高校後援会総会が開かれました。
27年度の事業報告と決算書が承認された後,左記平成28年度の事業計画が提案されました。もちろん全会一致で承認され,福山高校後援会は今年度も福山高校を全面的に文字通りバックアップしてくださいます。ありがたいことです。体育祭や文化祭への参加は当然ですが,のぼり旗の設置が11月に,恒例の大門松づくりが12月に予定されています。昨年はバス停の待合所の整備もしていただき,生徒たちはバスの利用が大変やりやすくなっております。福山高校をさらに魅力ある高校にするために,学校としても努力していかなければならないと決意を新たにしました。
総会の後,懇親会も行われ,学校からは校長,教頭,事務長,杉田先生,寺尾先生の5人が出席しました。4月に赴任した教頭の歓迎会という意味もあるということで,9時過ぎまで大変な賑わいとなりました。寺尾先生や杉田先生が『なんこ』を始めたところで,カメラを忘れたカメラマンはこっそり会場を後にしました・・・。(^^;)
2016年08月25日(木)
8月25日(木)2学期に向けて走り出しました・・・
8月25日(木)午前9時前,牧之原では実に穏やかな朝を迎えています。職員室で耳を澄ましても,蝉の声は一切聞こえません。時折雀がさえずる程度・・・。夏季補習後期4日目を迎え,それぞれの教室では熱のこもった授業が行われています。生徒の皆さんの取り組みはどうでしょうか・・・。午後に入ると,応援団の練習が始まり,学校全体を揺るがすような騒ぎ(?)になります。3年生の推薦委員会も一通り終わり,就職組の進路目標はとりあえず固まりました。9月16日(金)からの就職試験に向けて,面接練習がさらに熱を帯びてきます。3年生の体育祭の応援団に入っている人はさらに充実した日々になりそうです。先生方も校内のあちこちで2学期の準備に余念がありません。2学期は体育祭,文化祭と一大行事が続きます。とりあえず,9月,10月の行事をお示しします。速報ですので,特に10月分は追加・変更が出てくる可能性もあります。
2016年08月24日(水)
8月24日(水)夏休みも残すところ1週間・・・
8月24日(水)リオデジャネイロ・オリンピックが閉幕し,甲子園の高校野球もいつの間にか終わっています。近頃道端には蝉の死骸を見かけることが多くなりました。子どもの頃,夏休みの終わりが近づくとたまらない淋しさに襲われたものです。いよいよたまりにたまった宿題に手をつけないといけないと・・・。水浴びも球技大会も終わり,もはや楽しみもなくなった・・・。大人になると,さすがにそのような喪失感はありませんが,辺りをトンボが特に赤トンボが飛び回り始めると,やはり秋を感じさせられます。蝉の話に戻ると,蝉は地上に出てから1週間で亡くなるというのは,おそらく統計学的には近いのかも知れませんが,夏の終わりに蝉の死骸が増えてくるということを考えると,多分蝉は数週間は生きるんだろうと思います。夏の初めにほとんど道端で見かけなかった蝉の死骸が,夏の終わりにはあちこちで目に付くようになりますから。たまに10月頃鳴いている蝉は,夏の暑さを乗り越えた蝉なんだそうです。夏の虫たちも本当は暑さに弱かったり,天敵のカマキリなどにやられたりして,平均すると数週間しか生きられないのですが,家の中で上手に飼えば蝉でさえも数ヶ月生きることがあるということです。夜になると,秋の虫たちが徐々に声高になってきました。蝉の天下にもそろそろ黄昏が近づいています・・・。
カメラマンがぼ~っとしている間に,22日(月)より夏休み後期補習が始まっていました。普通教科は1,2年生の希望者と3年生全員,商業科1,2年生は全員情報処理や簿記等の補習を受講しています。
みんな暑い暑いとこぼしていますが,牧之原は他所と比べるとそんなに暑さは厳しくありません。窓を開ければ,爽やかな風が入ってきて,十分に快適に思われます。職員室の壁に掛かっている温度計はいつも30度を指しています。本当はもう少し暑いときもあるようですけど・・・。
でも肝付町の夏は凄まじかった・・・。我が家の老犬は,朝の比較的涼しい時間帯の散歩なのに,しきりに首を振ったり,道がでこぼこしているとほんの小さな凹みでも躓くことが多くなった。年のせいか,暑さのせいか・・・。特に夕方の散歩では,いつものコースを通らずにショートカットして自宅へ戻ることも多くなった。本当は自宅から1キロほど先の公園まで歩き一休みするのが習慣であるのだが・・・。そう言えば同じ13歳の近所の大型犬の姿を見なくなった・・・。
2016年08月19日(金)
8月19日(金)午後八木君来校・・・
8月19日(金)出校日の午後,にわか雨が降り出しました。おかげで,福山高校界隈の山鳥や虫たちはだんまりを決め込んでいます。夏季休暇から3日ぶりに牧之原に帰ってくると,たまたまかも知れませんが,あの茹だるような熱気から解放されて,少し快適です。それでもジメジメした湿度には多少悩まされるんですけど。すると突然八木君が現れました。誰だ!?今年の3月福山高校を卒業して,長崎大学に進学したんだそうです。
科学研究部で活躍して,2年連続全国大会出場の立役者の一人です。工学部工学科に進学して,何やら難しいことを勉強しているようです。末は博士か大臣か,将来が嘱望される若者です。職員室で英語科の山田先生,松山先生と一緒に和やかに話し込んでいるところに進路指導部の杉田先生が通りかかりました。「パチンコやってるか。やらない方がいいよ。俺みたいになるから・・・。」杉田先生にも夢多く若かりし頃があったはずですが・・・。山田先生が「立派になられたじゃないですか。」と杉田先生のことを必死に持ち上げようとされます,逆に痛々しいくらいに。うん,確かに立派になった・・・。(-_-;)
八木君の大学生活はまだ始まったばかりですが,いろいろ苦労しながらも順調に走り出しているようです。最後まで若者らしい爽やかな風を振りまき,恩師の中島先生の所へ向かっていきました。
2016年08月19日(金)
8月19日(金)出校日・・・霧島市通学費等支援事業補助金に係る手続き書類配付!
8月19日(金)出校日です。多くの生徒が元気に登校してきました。
いつものようにSHR,清掃の後,体育館に集合して,最初に進路指導主任の杉田先生から夏休み元気に過ごしているか,課題の取り組み状況はどうか,という話がありました。3年生は推薦委員会がすでに進行中です。
生徒指導部からは主任の瀬戸口先生から,ポケモンGO等の扱いやスマートフォンの持ち込み不可の確認,アルバイトや原付通学の手続き関係等のお話がありました。簡単な服装指導も行われましたが,極端にひどい人はいなかったようです。
最後に宮野先生から男子トイレの使い方について注意がありました。「2階男子トイレは使用禁止にするぞ!」と物凄い剣幕で始まったかに見えましたが,宮野先生一流の方便でした。最後は優しく諭していただき,生徒たちはちゃんと使わなければという思いを新たにしていたようです。
全体集会の後は,LHR,体育祭役員打合せと続き,生徒たちはいよいよ体育祭モードに入ってきたようです。
本日1,2年生に霧島市通学費等支援事業補助金に係る手続き等についての大切な書類が配付してあります。保護者の皆様は確認していただきたいと思います。
2016年08月15日(月)
8月15日(月)終戦の日の朝・・・
8月15日(月)終戦の日の朝,リオデジャネイロ・オリンピック女子卓球団体の準決勝が行われています。日本がドイツと決勝を争い,序盤の劣勢を跳ね返し,少し有利に試合を進めています。こんな日は生徒は誰も来ないだろうと思っていたら,女子生徒が二人体育館の鍵を借りに来ました。
体育館を覗いたら女子生徒が4名でバドミントンを楽しんでいます。そうよく見たら,2人は卒業生でしょうか,部活動の練習というような激しいものではありません。けがをしないように注意して,カメラマンは体育館を後にしました。
昨日14日(日)は茹だるような暑さでした。肝付町の自宅から,幾分覚悟して牧之原に戻ると午前9時の時点でまだ温度計は30度です。室内は外からの風もあり,さすが牧之原快適そのものです。ただ,昨晩は物凄い雷が襲ったらしく,警備システムに支障が出てきているようです・・・。今朝は雲は多少見られるものの雨が降り出す気配はありません。
女子卓球団体日本チームはドイツに負けてしまいました。愛ちゃんが最後まで頑張ったんですけど・・・。最後は相手の打ったピンポン球が台の端に当たるという不運な結末となりました。3人の悔しさの程は想像すらできない程でしょうが,彼女たちの頑張りには十分に満足です。日本国中がきっとそうでしょう。4年後の東京では凄いことが起きそうだ・・・。
2016年08月12日(金)
8月12日(金)午後・・・
8月11日(木)愛ちゃん(福原愛)がリオデジャネイ・ロオリンピック,卓球女子シングルスにおいてメダル獲得に挑んだ。愛ちゃんは,長男の同学年ということで,ほんの幼い頃から注目してきた。言ってみれば,娘みたいなものである。おそらく日本国中の多くの人たちが自分の子であり,孫であるような感情を持っているはずである。何と言っても,小学校に入る前から20年以上に渡って,メディアに取り上げられてきたわけだから。メダルは取れなかった・・・。残念だった・・・。でも,一番悔しいのは愛ちゃん自身だと思う。世界4位というのは立派なものだ。「愛ちゃん,泣かないで・・・」という声が思いがけず中国の方から聞こえてきた。ひょっとしたら日本人以上に残念に思っているのは,中国人であるようだ。中国における愛ちゃんの人気は尋常ではない。それはともかく,しばらく国際大会において苦戦続きで,今回も日本のメディアは事前には余り取り上げていなかっただけに,今回の愛ちゃんの頑張りは嬉しい。次の団体戦では是非またメダルを目指して頑張っていただきたい。4年前のロンドンの感動をまた再現してくれることを期待したい・・・。
8月12日(金)午後になって,テニスコートの向こうから草刈り機の音が聞こえてきました。今日の牧ノ原はそれほど照らず,比較的過ごしやすい天気ではありますが,日中から草刈り機とは恐れ入ります。中村事務長先生と同じく事務室の重久さんです。生徒の皆さんが登校しない時期を狙って,学校の環境整備に取り組んでくださっているんです。ありがたいことです。
ところで,いつの間にか夏休みも後半戦(?)に突入しています。生徒の皆さんは元気にお過ごしでしょうか。存分に夏休みを満喫されているでしょうか。夏休みの課題の方の消化は順調でしょうか。19日(金)は登校日です。ここでの提出が求められている教科もあるかもしれません。「あっ,忘れてました・・・」なんてかっこ悪いことは言わないでください。残り20日足らずの夏休み。健康に注意して,精一杯有意義な日々を過ごしてください。3年生は来週は推薦委員会が集中していますね。やるべきことはやる。それが福高生です。(*^^)v
2016年08月10日(水)
8月10日(水)今日は久しぶりに朝から騒々しいです・・・
8月10日(水)今日は久しぶりに朝から騒々しいです。3階の教室から,太鼓の音が盛んに聞こえてきます。
3年生の応援団が選択教室に集まっています。さぞ気合の入った練習をしているのだろうと,しばらく見ていたら,まだまだ余裕の様子です。黒板には応援団の配置らしきものも描いてありますので,構想はできているのでしょう。もう少し体育祭が近付いて来ないと,まとまってはこないのでしょうね・・・。
体育祭は9月10日(土)です・・・。(●^o^●)
2016年08月09日(火)
職員室でひとり・・・
8月9日(火)職員室でひとりぼ~っとしていたら,大きなトンボが舞い込んできました。オニヤンマでしょうか。どうやら窓の外へ出たいようですが,うまくいきません。悪戦苦闘ぶりをカメラに収めた後,窓の外へ逃がしてあげました。最近トンボの数が増えています。暦の上では立秋を過ぎて,少しずつ秋に向かっているのでしょうか。先日は上空を巨大なアキアカネが飛んできたと思ったら,真っ赤なヘリコプターでした。(そんな馬鹿な・・・(^^;))物凄い轟音でしたから,無口なトンボであるはずがありません。牧之原ではヘリコプターが飛んでいるのをよく見かけます。飛行機の通り道にもなっていますが,こちらはさすがにはるか上空を飛んでいますから,それほど気にはなりません。そう言えば,先日夜牧之原の教職員住宅に帰ると,真っ黒い煤みたいなものが畳に張り付いていました。昔懐かしいコウモリだということに気がつき,嬉しくなって指でつんつんすると,急に部屋の中を飛び回り始めました。このままでは落ち着かないと思って,窓を開けてハエ叩きを振り回すと,見事に命中したのか,いなくなってしまいました。無事に窓の外へ飛び出してくれていればいいんですけど・・・。昔は夕暮れになると,よくコウモリが辺りを飛び回ったものです。久しぶりに出会って,ちょっと感動しました。牧之原,恐るべし・・・(^_-)
2016年08月09日(火)
8月9日(火)ひとりごと・・・
8月9日(火)体操日本男子が金メダルを取りました。予選では4位だったのに,決勝に入ってからも先行されたのに,最後の床では圧巻の演技を連発しました。表彰台の中央に立つ5人の姿に誇らしいものを感じました。国旗掲揚もいつものオリンピックの習わしですが,さすがに第1位というのは気持ちのいいものです。リオデジャネイロ・オリンピックにおいて,日本の体操男子が団体で金メダルを取った,それだけのことなんですけど・・・。そうこの日の丸は,体操男子団体日本チームの栄誉を讃えるものに過ぎません。表彰台に上がる前に,日本の選手5人は先に表彰台に上がっていた3位の中国,2位のロシアの選手に握手を求めていました。これもいつもの光景ではありますが,これがオリンピックなのだと思います。中国の戦艦(?)が尖閣諸島周辺をたむろしている,それを日本政府は警戒している・・・。そんなことは,彼らには関係ないのです。ナショナリズムというのは,国の黎明期には大切なことなのかも知れません。でも,日本は何千年もの歴史と文化を誇る国なのです。中国にしてもしかりです。それぞれの国がそれぞれの異なる歴史と文化を持っている,それが素晴らしいことなのです。日本が一番とか中国が世界一とか,そんなことはオリンピックなどのほんの一幕のことなのだろうと思います。自分たちの文化に誇りを持ちながら,お互いの文化を尊重し合うのが,地球の行く末において,一番大切なことなんだろうと思います・・・。
オリンピックにおいては,金メダルを目指して争うことが,あるいは自分の最高の力を発揮することが大切なのだろうと思います。結果として金メダルを取ったかどうかは,本当はそれに準ずる価値しかないのでしょう。金メダルなんか取らなくていいというわけではなくて,金メダルは目指すべきなのでしょう。敗北したら,がっくり肩を落とす,それは当然でしょう。でも,ここまで努力してきたことが全て否定されるわけではありません。何年間も並々ならぬ努力を重ね,そして必死に戦った,そのことに誇りを感じていただきたいと思います。周囲の人間が,金メダルを取った,取れなかったということに過剰に大騒ぎするのはいかにも笑止千万というか,興ざめです。オリンピックに出場する全ての選手に,その背景にはそれぞれの物語があるはずです。ジョコビッチが初戦で敗退することもあるのです。石川選手が大田選手が初戦で散った,残念ではありますけど,それがオリンピックなのです。敗者には敗者なりの美しい背景があります。ひょっとしたら,勝者よりも美しい・・・。
雀かと思っていました。生徒玄関前から電線に停まっていた鳥を写したものです。飛び立つとき,せわしなく翼をばたつかせるものですから雀だと思っていました。でも鳴き声がチュンチュンではなくチッチッと聞こえます。しばらくばたつかせた後,ようやく鮮やかな滑空を見せ,トレードマークの2つに割れた尾を見せてくれました。ツバメでした,多分。滑空している姿を写そうとしたのですが,カメラマンには残念ながらその腕がありませんでした。ブログを書き始めてから,遠景も写しておこうと再び表へ出たら,ツバメたちはもうどこかへ飛んで行ってしまっていました。中庭の方から声が聞こえますから,校内に根城があるのかもしれません。ツバメは雀よりもさらに警戒心が強いくせに,人間の家屋にしばしばきれいな巣を作ります。人が頻繁に通る軒先などに平気で巣を作るのです,手間暇掛けて。人が周辺を通るときは,警戒して巣から離れます。人がいなくなると,安心して巣へ戻ります。最初からそんなところに巣を作らなければいいのに,と思いますが,おそらく蛇などの敵から身を守る彼らの生きる知恵なのでしょう。人間のそばには蛇は近寄りませんから。昔稲藁などをしまう倉庫にはよく大きな蛇が潜んでいたものですけど。先ほどは,カメラマンがいなくなるのを待つために電線で待機していたのでしょう。ツバメが粘土質の美しい見事な巣を作るのに対して,我らが雀はがさつで大雑把です。ちょっとした隙間があれば,そこに藁しべなどをちょいちょいと運んで巣を作ったつもりでいます。いろいろな鳥がいる。いろいろな生き物がいる。いろいろな人間がいる。それが地球なのです・・・。
2016年08月08日(月)
8月8日(月)幾分蒸し暑さは感じますが・・・
8月6日(土)リオデジャネイロ・オリンピックが開幕しました。7日(日)全国高校野球選手権大会,いわゆる夏の甲子園が始まりました。そして,海の向こうでは,ついにイチロー選手がアメリカ大リーグ3000本安打を達成しました。8月8日(月)ここ牧之原では,幾分蒸し暑さはありますが,曇っているせいか,比較的凌ぎやすい朝を迎えています。生徒たちは部活動や多分体育祭の応援団の練習にちらほら姿を見せる程度,先生方の多くも夏季休暇を取られて,校内はしんと静まりかえっています。森の方から,蝉の声は聞こえますけど,それほど強烈ではないので真夏という雰囲気ではありません。静かに1日が過ぎていこうとしています。
カメラを片手に,生徒玄関前から無人のテニスコートの方を眺めていたら,突然後ろの時計がボンボンと9回鳴りました。思わずカメラをその柱時計に向けました。生徒玄関から靴を履き替えると,すぐ目の前に何故か柱時計があります。正面のガラスには「祈 交通安全」と書かれており,右側には「贈 松迫」,左側には「平成二十二年二月」と記されています。只ならぬものを感じて,職員室に戻り資料を調べると平成19年に高校1年生の松迫拓也君が通学途中に交通事故で亡くなったということが分かりました。事故の内容を表す記事はないかとインターネットを調べると,4年後にお父様が佐賀県武雄市の県立宇宙科学館を訪れ,小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルの九州初公開に一番乗りでご覧になっている写真と記事が出てきました。拓也君の遺影を大切に胸に抱いておられます。拓也君が宇宙に夢を馳せ,「はやぶさ」の無事の帰還を祈っていたことをお父様は大切に受け止め,曽於市末吉町から佐賀までわざわざ出向かれたのでした。一番乗りすることが,お父様にとっては大きな意味を持っていたのでしょう。拓也君に真っ先に「はやぶさ」のカプセルを見せてあげたいと。お父様に話を伺いたいと建設業ということだけを頼りに電話を入れると,お父様の淳一さんもすでに他界されていました。あらためて拓也君と淳一さんのご冥福を心からお祈りいたします。
なお,福山高校ではそれ以来毎週職員の交通係会を開き,毎月13日を交通安全の日と銘打って,生徒に交通安全を呼びかけています。そして,今年は霧島警察署から原付・自転車交通安全モデル校に指定され,さらに交通安全運動に力を入れています,拓也君の死を無駄にはしないという強い決意を胸に。
2016年08月05日(金)
8月5日(金)夏真っ盛り・・・
8月5日(金)夏季補習前期も終わり,中学生体験入学も終わり,静かな午後を迎えています。午前中体育祭の応援練習で来ていた生徒たちも,カメラを持って行ったら,どこへ行ったやら姿を消していました。また涼しくなってからやって来るのでしょうか・・・。でも,牧之原の夏はかなり快適な方だと思われます。動き回らなければ,汗をかくことはありません。爽やかな風が吹いて日中もかなり凌ぎやすく,やはり高原の避暑地と言って差し支えないでしょう。
ミンミンゼミやアブラゼミに混じって,ツクツクボウシの鳴き声が一際高くなって参りました。さすがにこうなると,聴覚的風景は夏真っ盛りと言っていいでしょう。福山高校の裏には鬱蒼とした森が広がり,蝉たちにとっては格好の住み処になっています。かつての農業土木科の実習室の向こうには当時を偲ばせる広場があります。焼却炉の跡らしきものもあり,ちょっとした遺跡の風情です。
日中鳴くのは蝉だけで,時鳥や鶯,あの忌々しいカラスでさえもだんまりを決め込んでいます。ヒグラシもそろそろ勢いをなくしつつあるようです。夏の歌い手は少しずつ交代していくのでしょうか。
倉庫の入り口には農具室と書いてあります。もちろん今は清掃用具を中心に収納されているようです。
日が西に傾き始めると,また森は大賑わいとなります。少しずつ小鳥の囀りが聞こえてきました・・・。ヒグラシも忘れてくれるなと鳴き始めました。午後3時42分。夏真っ盛りです・・・。
2016年08月04日(木)
中学生体験入学
8月4日(木)中学生体験入学が実施されました。
送迎バスが9:20頃到着して,中学生の皆さんがぞくぞく校内に入って来ます。
今朝は時鳥の当番らしく,盛んに時鳥の鳴き声が聞こえます。福山高校周辺の山鳥たちも中学生を一様に歓迎しているのでしょう。鶯は今日は非番のようですけど・・・。
グラウンドや体育館では福高生たちが中学生の部活動見学を待ち構えています。
中学生の皆さんの集合が早かったものですから,予定を少し繰り上げて,9:55体験入学の開校式が始まりました。今年は38名の中学生の参加があり,昨年より大幅に増えました。本当はもっともっと多くの中学生の皆さんに関心を持っていただけるように,さらに魅力的な学校にしていこうと,職員だけでなく生徒も生徒会を中心に一生懸命です。
そういうわけで,校長先生の挨拶の後,生徒会の3人がパワーポイントとビデオを利用して学校紹介をしてくれました。生徒会長重田勇人君(舞鶴中出身),副会長牧瑞稀さん(牧之原中出身),そして書記の牧野美里さん(国分南中出身)の3人は6月8日(水)に行われた中高連絡会でも学校紹介をしてくれましたので,もう慣れています。中学生の皆さんも一生懸命聞いてくれました。
開校式の後,それぞれの体験学習会場へは生徒会役員が案内してくれました。
商業が一番人気で19名の参加です。パソコンのムービーメーカーを用いてビデオを作成するんだそうです。できあがったビデオはDVDにして持ち帰れます。
選択教室3では,社会の学習が行われていました。豊富な資料を用いて,歴史の勉強が行われていました。少人数でしたが活発なやり取りが行われていました。
国語の学習では,「古(いにしえ)への旅」と題して,まず浦島太郎か何かのおとぎ話の世界から始まっていました。
英語の学習では,こちらも少人数でしたが,英語のゲームがいくつか用意されていました。まずは,自己紹介から行われていました。
理科は,電池を作ろうということで,出だしは何やら難しい(?)説明が行われていました。果たして電池の完成に至ったのでしょうか・・・。
数学は「パズルと戯れよう」と題して,7名の総当たり戦でオセロ盤の上の駒を交代で取り合っていって最後の駒を取らされたら負けという単純なゲームがなされていました。1回に最高3枚まで取れるということですが,先を読む柔軟な数学的な読みが求められ,ルールは簡単ですが,戦略を練るのは意外とセンスが問われるゲームです。
体験学習の後は,部活動見学です。高校生活の重要な部分を占める部活動をなるべく多く見ていただきたいということで,スタンプラリーを生徒会は考えてくれていたようですが,用意された40分間で果たしてそんなに多くの部活動を見学することができたのでしょうか。 部活動見学の後,閉講式が行われ,12:30には今年の体験入学は終了しました。来年の春には大勢の中学生の皆さんが受験に来てくれることを楽しみにしております。参加してくれた皆さん,本日はどうもありがとうございました。なお,本日参加はできなかったけれども,学校見学がしたいという方は遠慮なくご連絡してください。前もって連絡いただければ,いつでも対応いたします。(^o^)
2016年08月04日(木)
科学研究部総合文化祭広島大会に行って参りました・・・
7月30日(土)から8月1日(月)まで,福山高校科学研究部は広島県で開催された全国高校総合文化祭に出場いたしました。自然科学部門の化学分野における研究発表で,テーマは「焼酎から酢は作れるのか」第2報ということで,この1年間研究してきたことを4人で懸命に発表いたしました。
上位入賞を目論み勇んで乗り込んでいきましたが,さすがに全国大会,少々会場の雰囲気に呑まれたところもあったようです。2年連続の全国大会出場ではありましたが,残念ながら上位入賞とはなりませんでした。しかしながら我が科学研究部の歴史は始まったばかりです。創部2,3年で全国を制することができるほどそんなに甘いものであるはずがありません。全国のレベルの高さを知り得た貴重な大会となりました。これを機会に我が科学研究部はさらに進化を遂げていくはずです。科学研究部の3年目は始まったばかりです。(^^)/
2016年08月03日(水)
夏季補習前期最終日です・・・明日は中学生体験入学です!
8月3日(水)夏季補習前期10日目,最終日を迎えました。8月からは3年生のみの補習となり,さらに少人数体制で気合いの入った取り組みができたのではないでしょうか。
推薦委員会も始まり,3年生は連日面接練習で一生懸命です。午後5時過ぎまで,先生方に食いついている人もいます。明日からは自宅での学習となりますが,おそらく3年生は面接や小論文等の練習で登校する人も出てくるでしょう。『夏を制する者が入試を制す』と昔から言われていますが,この夏の蓄えが大きく影響してくるのは間違いなさそうです。就職組は9月16日から入社試験が始まりますし,大学・短大・専門学校のAO入試もすでに出願は始まっています。頑張れ3年生!グラウンドでボールを追いかけている1,2年生もしっかり先を見据えて準備しておこう。
明日は中学生の体験入学ということで,グラウンドの草取りも始まっています。こちらはもちろん1,2年生の仕事です。
中学生の皆さん,明日は10:00から体験入学が始まります。バス利用の方は出発時刻を確認しておいてください。12:30には終了する予定です。それでは,明日お待ちしております。
2016年08月03日(水)
姶良・伊佐地区専門高校フェスタ
8月2日(火)11:00から15:00まで専門高校フェスタがイオン隼人国分店で開催されました。我が福山高校商業科は黒酢の桷志田さんの協力をいただき,黒酢製品の販売を行いました。多くの家族連れが訪れて,商業科の生徒たちも張り切って売り込みをしていました。
お客さんに品物を買っていただくことの難しさと楽しさを存分に体験することができたようです。黒酢の試飲作戦や黒酢ふくれの試食で買い物客や子ども連れの客をうまく引きつけていました。ただ,ずっと立ちっぱなしの仕事にかなり疲労感も残ったようです。これが働くということだ。(^o^)
2016年08月02日(火)
本日平成28年度姶良・伊佐地区専門高校フェスタ!
8月2日(火)午前11:00より午後3:00まで,イオン国分隼人店において,姶良・伊佐地区の専門高校フェスタが開催されます。専門高校とは,普通科系以外の商業,工業,農業,看護・福祉系等の学科を持つ高校のことで,そのような高校が集まり,地域や中学生にピーアールする催しが専門高校フェスタです。1階の催事場では販売,2階のイオン・ホールでは体験・展示が予定されています。福山高校商業科は桷志田さんの協力を得て,黒酢製品の販売を行います。地域の皆様,中学生の皆様,是非足を運んでみてください。(^_-)
2016年08月01日(月)
8月になりました・・・。
8月になりました。8月の行事予定を再度掲載いたします。7月11日にアップしたものと大きな変化はございません。
昨日7月31日(日)は県高校吹奏楽コンクールが行われました。我が福山高校吹奏楽同好会も小さなアンサンブル部門で出場しました。初めての大会で緊張して思うようにいかないこともあったでしょう。結果は銅賞ということでしたが,彼らが福山高校吹奏楽同好会に,いや福山高校に新しい歴史を刻んだことは間違いありません。胸を張ってまた新たな大会または進路に向けて走り出して欲しいと思います。
サッカー同好会は30日(土)連合チームでの練習試合があったようです。部員は現在4名,今日も朝からパスワークの練習をしています。この日は部員3名を瀬戸口先生と上屋敷先生が指導されています。何と贅沢な練習ではないか・・・。(^_^)でも,声が聞こえるのは瀬戸口先生だけ,元気出せよ,サッカー同好会!来年は部に昇格だ。
グラウンドの奥で整備をされているのは,校長先生です。アスリートです。