アーカイブ

2016年9月

  • 2016年09月30日(金)

    9月30日(金)午後 夢プラン体験学習事前講話

     9月30日(金)5時間目1年生は全員視聴覚室に集合して,月曜日に予定されている夢プラン体験学習の事前講話がありました。

    4

     講師には,お隣の牧之原養護学校の佐伯侑哉先生をお迎えして,養護学校とはどのようなところか,養護学校の生徒の皆さんはどのような困難を抱えているのか,どのようなことを勉強をしているのかというようなことを教えてくださいました。月曜日の体験学習,交流会に備えるために,生徒たちは一生懸命耳を傾けていました。佐伯先生,心のこもった講話ありがとうございました。

     6

       今回は1年生のみの体験学習ですが,2年生は11月に予定されています。福祉の町福山ならではの貴重な勉強ができるはずです。そして,3月には総合的な学習「夢プラン」の総括として発表会が行われます。

  • 2016年09月30日(金)

    Fri. Sep. 30 A lot of species in the world are endangered...

     At the third period on Sep 30, I visited the English class of 2-G (General Course of Second Year Students) because Ms. Matsuyama had passionately invited me to.

       The students were trying hard to introduce the endangered species, selecting one species and insisting we should take care not to protect them from extinction.  I was very much surprised to learn how many endangered species there are, such as amami rabbits, sea otters, gorillas, lions, and Sumatra tigers.  And I was more surprised at their English ability.  I can't help admiring the students' great zeal for English and the teachers' exertions.  Thank you very much, the 2-G students and Ms. Matsuyama and Yamada, and maybe Jessica. (^_-)

    2 

    15

  • 2016年09月30日(金)

    ブログが移行するのだそうです・・・

     県の意向でシステムが変更になるようです。9月30日で既存の学校ブログ(シナプスブログ)の契約が終了し利用できなくなるということです。本日の15:30以降は,http://fukuyama.edu.pref.kagoshima.jp へアクセスするとシナプス・ブログではなく新ブログシステムにアクセスされるそうです。

     担当者自身よく理解できておりませんが,今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2016年09月29日(木)

    9月29日(木)午後牧之原中学校出前授業・・・

     9月29日(木)午後舞鶴中の上級学校説明会が行われているのと,ほぼ同時刻に牧之原中学校で福山高校商業科の出前授業がありました。

    3

     商業科の恒松先生と日髙先生が牧之原中学校に出向かれ,エクセルを用いてのプログラミングの授業を牧之原中学校3年生に向けて行いました。牧之原中の生徒の皆さんが大変意欲的に取り組んでくれて,二人の先生は満足気な表情で帰校されました。

     なお,南日本新聞の取材もあったということですので,近々新聞に載せていただけるかも知れません。

  • 2016年09月29日(木)

    9月29日(木)舞鶴中学校上級学校説明会

     9月29日(木)午後舞鶴中学校の上級学校説明会がありました。

    2

     福山高校からは,教頭と舞鶴中学校卒業生で福山高校生徒会長の重田勇人君が説明に行きました。と言っても,実際説明を行ったのは,重田君です。生徒会長として,何度も全校生徒の前に立ったり,中高連絡会や中学生体験入学で説明を行ったりと,十分に慣れているはずの重田君でしたが,230人の後輩たちを前にしてさすがに緊張していたようです。汗だくになりながら,一生懸命話す姿に,舞鶴中の3年生の皆さんも暑い中しっかりと耳を傾けてくれました。教頭はパワーポイントを操作しながら,舞鶴中の生徒の皆さんの顔色を何度も窺ってみましたが,生徒全員真剣な眼差しで聞いている姿にちょっと感動しました。舞鶴中学校の3年生の皆さん,ありがとうございました。

     重田君の中2の時の担任の先生は,立派になった重田君の姿に大変喜んでくださいました。本来物静かな自己主張をするのが苦手な重田君ですが,福山高校3年間で生徒会長を経験したりして人間的に大きく成長し,余計なことは言わなくても,言うべきことは言うという姿勢を身につけました。熟成3年福高物語のまさに代表が重田勇人君なんです。(^_^)

  • 2016年09月29日(木)

    9月29日(木)保健だよりNo. 6が出ました・・・

     9月29日(木)保健だよりNo. 6が出ました。

    No_6

     今回のテーマは「結核」です。最近「はしか」が話題になっておりますが,「結核」も決して昔の病気ではないということです。咳やくしゃみが2週間以上続いたら要注意なんだそうです。

     

    hokendayori_no. 6.pdfをダウンロード

     

     

     

     

     

     

  • 2016年09月28日(水)

    9月28日(水)業種ガイダンス事前指導

     9月28日(水)午後,1,2年生対象に12月に行われる業種ガイダンスの事前指導がありました。

    P1030257_2

     ライセンス・アカデミーから池村さんを講師に迎えて,生徒の職業理解を高めるための演習を中心にしていただきました。職業パズル・ワークというのを用いて,仕事・資格等から職業を当てはめる作業を生徒たちはグループに分かれて一生懸命取り組んでいました。世の中には,自分たちの知らない職業がまだまだたくさんあることを生徒たちは思い知らされたのではないでしょうか。12月には本番の業種ガイダンスが行われます。世の中に飛び出していく準備,福高物語を完成させる努力が続きます。3年間の熟成をp1030259_2重ねていくのです。

  • 2016年09月28日(水)

    9月28日(水)2年体育公開授業 100m走&砲丸投げ

     9月28日(水)3時間目は2年生の体育の公開授業がグラウンドで行われました。

    11 生徒はグラウンドに入るとまずトラックを1周してから整列し,準備運動を行います。岸尾先生の説明があり,男子は100m走,女子は砲丸投げに取り組みます。前時の授業とは逆であるということです。

     男子の100m走は岸尾先生が指導されました。男性体育教師らしく大きな声で,ユーモアを交えながら,スタートダッシュの大切さを強調しておられました。最初の25mぐらいは,身体を起こさず,速度を上げていくのが秘訣だそうです。25mのダッシュを繰り返した後,100mのタイムを計り,最後に400mリレーで締め括られ14ました。400mリレーのタイムが4人の100m走のタイムの合計を上回ってはならないということでした。リオデジャネイロ・オリンピックで銀メダルを取り,世界を驚かせた日本男子400m走チームを思い出させられました。生徒たちは,一生懸命タイムを上げようと努力していました。

    1

     女子の砲丸投げは田口先生が指導されました。岸尾先生とは対照的で,落ち着いた語り口で,最初はハンドボールを用いて投げ方を教えられます。生徒たちは無駄口一つ叩かず先生の説明に聞き入っていました。さすがです。重い物は身体から離れると余計に重く感じられるから,ぎりぎりまで耳の下につけて投げるのだという説明は非常に分かりやすく,生徒たちも早速実践していました。当然後半は砲丸に持ち替えて練習します。投擲競技にはなかなか馴染みのない生徒たちですが,楽しげに砲丸投げに打ち込んでいました。

     6それにしても,いろいろ投擲競技ありますが,砲丸投げなんて誰が考えついたんでしょうか。槍投げは大昔の人たちが狩猟でやっていたんだろうなということは想像できますが,ハンマー投げ,円盤投げ,砲丸投げは不思議ですね。円盤はまだいいか,フリスビーみたいなものか・・・。ハンマーと砲丸は誰が投げようと思ったのでしょうか・・・。(^^;)

     

  • 2016年09月28日(水)

    9月28日(水)1年普通科国語総合公開授業 イースター島にはなぜ森林がないのか

     9月28日(水)本日は公開授業が2つ行われます。

    5

     1時間目は1年普通科国語総合の公開授業で,担当者は宮野先生でした。「イースター島にはなぜ森林がないのか」という教材で,イースター島で何が起こったのかを考えるものでした。絶海の孤島のイースター島にはかつては椰子の木などの豊富な森林が存在していたのですが,何千年も前にポリネシア人が入植し,森林を伐採し続け,一緒に住みついたラットが椰子の実を食べ尽くすものですから,なかなか新らしい椰子が育たず,1500年間で森林が消滅したと考えられているのだそうです。北海道の利尻島とほぼ同じくらいの大きさの島に4一時は7000人もの人間が住み,高度の技術や文明が栄えていたのですが,自然の過剰な利用や誤用によって健全な生態系が失われ,終いには文化や人心まで荒廃してしまったというのです。現代人にとって貴重な教訓がポリネシア人の信仰の証であったであろうモアイ像の島にはあったのです。ティーム・ティーチングで榎本先生の補助もあり,生徒たちは一生懸命ポイントをつかむ努力をしていました。我々は祖先を慮るだけでなく,子孫の繁栄をも考え持続可能な地球の未来を築いていかなければならないということです。

  • 2016年09月27日(火)

    10月行事予定・・・

      福山高校10月行事予定です。

    10_3 毎月南日本新聞福山販売所の方で,折り込みに入れていただいております。月末にFAXでお知らせするのを度々忘れて,今月も販売所の方から催促がありました。慌ててFAXを送ったところです。ついでにこのブログでも紹介しますので,よろしかったら,ご覧ください。

     10_october.pdfをダウンロード  

     先日霧島市福山町佳例川を流れる川を菱田川と紹介しましたが,実はこの川,曽於郡大崎町菱田で太平洋に注ぐ菱田川の上流なんだそうです。何故すぐに気がつかなかったのでしょう。驚きました。たまたま同じ名前なんだろうと,思っていました。菱田川というのは串良川や志布志市を流れる安楽川並みの川なんだろうと思っていたのですが,実は肝属川より遙かに長く,全長50kmを越える大隅半島で一番長い川だったのです。ひょっとしたら,佳例川付近を流れる川はそのまま佳例川と呼んでもいいのかも知れません。大隅半島の人間として,途端に佳例川(菱田川)が愛おしく思われてきました。

  • 2016年09月27日(火)

    9月27日(火)午後 The Spirit of the Forest!?

     9月27日(火)午後5時間目,今度は2年普通科の英語の授業を覗いてみました。

    g_7

     選択教室5では,松山先生がパソコンを駆使されまして,ひたすら単語や熟語を連呼させられています。驚きました。昔のフラッシュ・カードの代わりにパソコンが活躍するんです。確かにスクリーンに映し出された文字は大きく,さらには日本語と英語の転換も早いので,大変効果的だと思われます。いきなり英語で始まる授業も今日では当然とは言いながら,隔世の感があります。生徒は十分に英語でのやり取りに慣れているようです。

    g_4_2 選択教室2では,やはり少人数クラスで,山田先生が同じ教材の所で英文の内容を確認されています。The Spirit of the Forest 「森の妖精」とは何だろうと思っていたら,「ヤマネ」のことだそうです。ヤマネは日本にのみ生息し,絶滅の危機に瀕しているんだそうです。こちらもパソコンが大活躍しますが,より手作り感を重視されています。生徒たちは先生の指示に従い,内容に合うように空所に単語を入れていました。選択教室5で重要単語を確認していたので,カメラマンもどうにか全部正しく入れることができました。(^o^)

  • 2016年09月27日(火)

    9月27日(火)「尋胡隠君」&「方丈記」

     9月27日(火)1時間目2年普通科の国語の授業を覗いてみました。

    g_6

     選択教室3では,福元先生が漢詩の授業をされていました。高啓の「尋胡隠君」です。いくつもの川を渡り,たくさんの花を愛でながら,胡隠君を訪ねるという実にのどかな話です。少人数クラスで生徒たちは,熱心に先生の説明に耳を傾けながら,意欲的に取り組んでいました。

    g_4

     2年普通科教室では,榎本先生が「方丈記」の授業をされています。鎌倉時代次々に天災飢饉を経験した鴨長明は言いしれぬ無常感を抱くようになります。方丈記の冒頭では「無常の争ふさま」を「朝顔の露」に例えています。現代の実存主義哲学にも通じるような深い境地,生徒たちは朝顔と露の争うさまを味わっています・・・。(^_^)

  • 2016年09月26日(月)

    9月26日(月)福山高校振興・支援基金運営協議会部活動応援補助費交付式

    P1030185

     9月26日(月)福山高校振興・支援基金運営協議会より,2年連続全国大会出場を果たした科学研究部に対して部活動応援補助費の交付が行われました。福山高校振興・支援基金運営協議会というのは,同窓会及び後援会からなり,福山高校を物心両面から支えてくださる組織です。今回は,科学研究部の活躍を讃え,さらなる躍進を期待し,補助費を交付してくださるものです。今日は,篠原後援会長がわざわざおいでくださり,全校朝礼の前に交付式が行われたのでした。

     下の写真は,左から米重大夢君(3年普P1030188通科輝北中出身),永野優太君(2年商業科隼人中出身),篠原後援会会長,椎原達哉君(2年普通科隼人中出身),山下恵実さん(2年商業科舞鶴中出身),そして顧問の中島亮先生です。科学研究部は11月の県大会に向けて,3年連続全国大会出場を目指して,現在奮闘中です。

     

    P1030181

     部活動応援補助費交付式の前に体育祭の個人種目の表彰がありました。50m走男子優勝の1年商業科神ノ門佳音君(国分南中出身),50m走女子優勝の3年普通科牧瑞稀さん(牧之原中出身),そして女子生徒ながら並み居る男子生徒を撃破した力自慢優勝の1年普通科有村渚さん(牧之原中出身)の面々です。(^^)/

  • 2016年09月25日(日)

    9月25日(日)全商情報処理検定

    P1030176

     9月25日(日)久しぶりに全商検定が行われました。今回は情報処理検定です。商業科の生徒たちがぞくぞく情報処理室に集まってきます。午前9時に2級ビジネス情報部門の筆記試験が始まりました。P1030177

     こちらは,広い教室で一人ぽつんと席について問題を解き始めています。別室ワープロ室で1級ビジネス情報部門の試験が行われいるところです。

    P1030179_2 1年生商業科の教室では,10:20開始の3級の試験を控えた1年生が今や遅しと待ち構えています。

     他の全商検定は11月に集中するようです。夏休みの補習の成果が大いに発揮されることでしょう。(^o^)

  • 2016年09月24日(土)

    福山高校は制服をマイナーチェンジします・・・

    P1020990

     福山高校は制服をマイナーチェンジします。今鹿児島市の明石カンパニーに展示してあるものですが,最初は女子生徒用の制服で,左側がマイナーチェンジした後のもので,右側が従来のものです。一番大きな変更は,やはりボタンがダブルからシングルになったことです。時代の流行ということもあり,今回ダブルからシングルへ変えることになりました。エンブレムとリボン,そしてボタンもよりすっきりとしたものに変更してあります。生地も若干薄手の触り心地のいいものにしてあります。 男子生徒用のものも,同じようにダブルからP1020993シングルへ,エンブレム,ネクタイ,ボタン,生地も変更してあります。女子生徒用と同じように,どことなく大阪弁で言う「シュッとした」(粋な)ものになったように思われます。もちろん従来のものがいいという意見も一部にはありましたが,マイナーチェンジしたものは,より現代風で細身ですっきりとしたシルエットが魅力的です。

     在校生には申し訳ありませんが,来年度の新入生からこの新しい制服がお目見えする予定です。 見てくれも大切ですが,やはり人間中身が肝心ですね。でも,福山高校のさらなる活性化のきっかけにはなってくれるものと期待しておりP1020997ます。

  • 2016年09月23日(金)

    9月23日(金)生徒会立会演説・投票

    P1030163

     9月23日(金)午後生徒会立会演説及び投票が行われました。一人体調不良で欠席の人が出てきましたが,応援者の代読のお陰で9人全員が無事に演説を全うすることができました。立候補者も応援者も,多少つかえるところはありましたが,誠実に心を込めて思いを訴えてくれました。体育館の生徒全員が食い入るように,候補者を見つめ,懸命に耳を傾けていました。重田隼人(3年普通科舞鶴中出身)現内閣も9月末日をもって任期満了になるということです。普通は退陣してから選挙となるわけですが,生徒会の場合は通常先に選挙が行われP1030165ます。

     立会演説会の後は,早速投票に入ります。これも生徒会役員選挙ではよくあるやり方です。霧島市選挙管理員会から投票箱を借用し,立会人もつけて,厳正に投票は行われました。果たしてどのような政権が出来上がるのか,ちょっと楽しみです。生徒全員が生徒会を盛り上げていってほしいものです。そう,主役は生徒一人一人なのです。

    P1030169

     

     

     

     

     

     

     

    P1030173

  • 2016年09月22日(木)

    9月22日(木)佳例川地区運動会

     P1030159

     霧島市福山町牧之原から10分ほど車で走った所に,曽於市との境に接した所に佳例川という美しい田園風景の広がる地域があります。牧之原には川がない,と思い込んでいましたが,車で10分ほどでこんなに水に恵まれた地域があるのです。「水の駅」という古い看板が立てられた所には,大きな水車も回っています。周辺には棚田が広がり,いくつもの水路が張り巡らされています。水路を川上の方にたどると小さな滝のようなものもあります。そこから,今度は逆に川下の方に目を移すと,夥しい数の彼岸花が咲いています。そうです。P1030160今日は「お彼岸の中日」なのです。彼岸花たちは,秋のお彼岸が近づくと,示し合わせたようにあちこちで咲き始めます。それにしても,ここは彼岸花が多いなと思っていたら,近くのロードマップには,「ヒガンバナ・ロード」と記されていました。ただし,台風16号の影響なのか,十分に咲き尽くしたからなのか,7月初めの紫陽花のように,幾分萎れ気味です。それでも,彼岸花の周りで,数匹の蝶が戯れています。

     8:30を少し回ったところで,いよいよ佳例川地区運動会が始まりました。台風の影響で十分な準備ができなかったせいか,曇り模様ということもあり,佳例川地区体育館で行われましP1030154た。400人足らずの地域の方々が,コミュニティを大切にしようという熱意が感じられ,一瞬高校時代に読んだ,細かな内容は忘れましたが,太宰治の「津軽」の田舎の運動会の場面を思い浮かべました。体育館の上の方には,廃校となった旧佳例川小学校の校舎も,地域の方々の手で大切に保存されています。昔ながらの木造の校舎で,カメラマンが小学1年生の時,鉄棒が苦手だったので,当時の木造の校舎の床下に友人2人と1時間じっと隠れていたのを思い出しました。その懐かしい校舎は今はもうありません。佳例川小学校の校舎が羨P1030148ましく思われます。体育館に集まった人々は高齢の方々が多く,小学生や中学生らしき人はほんの数人しか見当たりません。でも,佳例川地域の方々がこの運動会を大切にしておられるのがよく伝わってきました。

     肝心の運動会の様子が1枚もないというのは,どうしてかと言うと,来賓席に座らされ,プログラムの最初からずっと来賓チームとして,競技に参加させられたからです。そのうち,カメラを手にするのをすっかり忘れてしまいました。プログラム2番に「魚つり」というのがありましたが,何のアナウンスもなく3番の輪投げP1030149に入りましたので,さすがに体育館では無理だから中止になったんだと思っていたら,4番の「玉入れ」が終わり汗を拭いていたら,「『魚つり』に参加された方は参加賞を取りに来てください。」というアナウンスがありました。なるほど近くの川原でやっていたんだと合点がいき,見逃したのを少し残念に思いました。5番の「瓶倒し」まで4種目連続参加したところで,さすがにこれはきついと思い,地区会長さんにお礼を言い,地域の方々より出番が多いことに気づき,苦笑しながら会場を後にしました。

     「魚つり」競技が行われた川を確認すると,P1030153佳例川ではなく菱田川という名称でした。周辺の水路の水は全部この川に注ぐのでしょう。水の町佳例川はこの川に支えられているのでしょうか。秋分の日の今日,佳例川という素敵な地域を発見して,ちょっと愉快な気持ちになりました。

     佳例川地区運動会を早めに抜けたのは,単に競技に疲れたからではなく,実は肝付町の自宅の台風の後片付けをする必要があったからです。杉の葉や枝で覆われた道路を普通に通れるようにしなければなりません。この日の午後,義父が道路の脇に固めた杉の葉や枝を一輪車で何度も自宅の庭に運びました。老犬も手伝い(?)に来てくれました。多分20回以上杉の葉や枝をいっぱい乗せた一輪車を自宅の庭の隅に運びました。我が家の入口は10メートルほどの少々急な坂道になっています。老犬は散歩から帰って来たとき,いつも肩を落としてとぼとぼとこの坂道をカメラマンの後ろから付いてきます。この日は,カメラマンが一輪車を押して坂道を下るたびに,老犬は付いてきて,一輪車を押して上がるときも,同じように付いてきます。カメラマンが杉の葉を庭の隅に落とすと,老犬はがっかりしたように足取り重く自分の小屋の方に向かうのですが,カメラマンがまた坂道を下P1030156り始めると,慌てて付いてきます。抜け駆けして散歩に行かれると思うのでしょうか。「シシュフォスの神話」のシシュフォスみたいな奴だねと声を掛けても無表情です。坂道さえなければ,大した作業ではないのですが,行ったり来たりするうちにやがて汗びっしょりになりました。随分長い時間働いたつもりでしたが,仕事を終えて時計を見るとわずか1時間足らずのうちに作業は終わっていました。老犬はさすがにうんざりとした表情でした・・・。(^_^;)

  • 2016年09月21日(水)

    9月21日(水)野分のまたの日こそ,いみじうあはれにをかしけれ

      9月21日(水)野分のまたの日こそ,いみじうあはれにをかしけれ,と清少納言は暢気なことを言いましたが,今回の台風16号の被害は尋常ではないようです。垂水や福山の海岸線はあちこちで道路が寸断されています。お陰でバスの運行状況が分からず,生徒,保護者の皆様には大きな迷惑をお掛けしました。大隅半島では停電がまだまだ完全復からはほど遠い所が多いようです。肝付町の我が家は停電のため2日目の暗黒の夜を迎えようとしています。昨夜様子を確認するために帰ると,杉の葉や枝の絨毯が道路いっぱいに広がっていまP1030124した。近くに病院も工場もないのでしばらく闇の中での生活が続きそうですが,ちらほら発電機を使用しているところも見られます。う~ん,流行の言葉を使えば,電力格差か・・・。こちら牧之原はそれほど大きな被害はありませんが,海岸から牧之原へ上る坂道は土砂崩れがひどくしばらく通行は不可能なようです。バスの路線変更も避けられない状況です。とにかくばたばたした2日間が過ぎようとしていますが,1日も早い災害復旧を心から願っております。

     写真は,先週末の福山高校の職員室の廊下から,30分おきに外を写したものです。夕方5:30,6:00,6:30とそれほど明るさは変わりませんが,7時になると一気に暗くなります。秋の日暮れは釣瓶落とし。少しずつ暗くなるのかと思いきや,暗くなり出したらあっと言う間なのです。昔庭の井戸からバケツの釣瓶で水を汲むのは時間が掛かりましたが,釣瓶を再び井戸に下ろすときは,カラカラとあっと言う間に下へ落ちていきました。秋の日暮れは釣瓶落とし・・・。

    P1030125

    p1030126p1030127

  • 2016年09月21日(水)

    生徒会新聞が出ました・・・

     突然ですが,福山高校生徒会新聞が出ました。今週末23日(金)に開催される生徒会役員選挙の立候補者が紹介されております。それぞれの候補者が福山高校の新しい歴史を作るべく意気込みを語っています。後半は,赤団3年生の完全優勝に終わった体育祭の総括です。体育委員長,生徒会長,各団の団長が体育祭の感想を述べています。是非,ご覧ください。  Student Council Newspaper September[PDF:552KB]

    seitokai

  • 2016年09月21日(水)

    9月21日(水)サッカー部地区予選・・・

     9月21日(水)サッカーの全国高校サッカー選手権鹿児島大会姶良・伊佐地区予選が牧之原運動公園で行われました。我が福山高校サッカー同好会の3名も霧島高校との合同チームで出場しました。2試合戦って,残念ながら両試合ともに無得点で敗れてしまいました。土曜日は鹿屋まで遠征して,練習試合を重ねるなど,頑張ってきましたが,まだまだ実力不足は否めないようです。まだ同好会ですからね。もう少し実績を積み重ねて,まずは部に昇格することですね。さらには単独チームが作れるようにならないとね。指導者,練習場所,全部揃っています。そこの君,福山高校サッカー同好会に入ろうよ!即レギュラーだ!!(^^)/

    サッカー部地区予選 (7) サッカー部地区予選 (14)

  • 2016年09月20日(火)

    9月20日(火)本日休校といたしました

     9月20日(火)本日福山高校は休校といたしました。隼人方面からのバスが運行を開始したという情報を聞いて,国分方面も時期に復旧するだろうと判断して,午後からの授業を予定していましたが,バス会社に確認すると10:00の時点でまだ復旧の目処が立たないということでした。当方の判断のミスがあったことをお詫び申し上げます。

    P1030129

     今回の台風で,保護者の皆様方の所には被害はなかったでしょうか。何かございましたら,担任の方へご連絡ください。大きな被害でなければ,明日生徒便でも結構です。よろしくお願いします。

  • 2016年09月20日(火)

    9月20日(火)自宅待機です。

     9月20日(火)台風16号の影響で,バスが運休しております。本日は生徒の皆さんは自宅待機しておいてください。また,再度担任の方から緊急連絡網で連絡があると思います。よろしくお願いいたします。

    P1030128

  • 2016年09月17日(土)

    9月16日(金),17日(土)県高等学校新人陸上競技大会

     9月16日(金),17日(土)県高等学校新人陸上競技大会が鴨池の陸上競技場で行われました。福山高校からは,1年普通科濵崎将也君(隼人中出身)が投擲競技に出場しました。体育祭で1年白団応援団長を務めた濵崎君です。16日(金)は砲丸投げに出場して,9m95cm投げて8位,17日(土)は円盤投げに出場して25m48cmで13位でした。高校から始めた投擲競技ですが,田口先生の熱心な指導のお陰で,みるみる成長しています。福山高校の名をさらに高めるべく,今後の活躍が大いに期待されます。(^o^)

    photo_2[1]

  • 2016年09月16日(金)

    20日(火)の朝補習は中止となりました・・・

     20日(火)の朝補習は台風16号接近のため中止となりました。たとえ,天候が回復して晴れても朝補習用のバスは出ませんので,注意してください。万が一,台風が鹿児島本土周辺にある場合は,台風情報に十分注意してください。バスが運行しない場合は,自宅待機となります。バスの運行状況は,三州自動車に問い合わせるか,テレビからの情報しかありません。学校から,緊急連絡網や安心メールでお知らせする場合もあります。

  • 2016年09月16日(金)

    9月16日(金)朝・・・本日より就職試験開始

     9月16日(金)朝牧之原名物の濃い霧が立ち込めていました。一寸先の視界も遮り,ドライバーを悩ませる霧ですが,霧の中に浮かび上がる福山高校は幻想的で魅力的です。8時を過ぎて,生徒の登校時間になると,霧も大分晴れてきました。爽やかな朝の始まりです。

    P1030122

     本日から3年生の就職試験がスタートしました。本日は8名の生徒がそれぞれの会場に行っています。激励会の寺尾先生のシュプレヒコールを思い出し,生徒たちは自信を持って受験に臨んでいることでしょう。頑張れ,福高生!!(^^)/

  • 2016年09月15日(木)

    9月15日(木)午後前期生徒会常任委員会です・・・

     9月15日(木)午後雨がすっかり上がり,曇り空ながら蒸し暑くなりました。来週生徒会の役員改選を控え,本日は前期生徒会の常任委員会が行われました。前期の反省と後期への引継事項を話し合ったようです。福山高校生徒会には,風紀委員会,図書委員会,保健委員会,環境美化委員会,交通委員会,体育委員会,文化委員会という7つの委員会があります。生徒会の会長,副会長,書記,会計で構成される執行委員会なるものもあり,それも多分引き継ぎの会を持っていたと思われます。それぞれの委員長の進行で,会はスムーズに行われたようです。

    P1030104

     10月からはいよいよ2年生中心の生徒会がスタートします。福高物語をうまく引き継いで,さらに新たな魅力ある歴史を築いていって欲しいものです。

    P1030120

     前田君,睨まないでください。(^^;)

  • 2016年09月14日(水)

    9月14日(水)朝から雨が降り出しました・・・福山高校夜間説明会案内

    P1030100 

     9月14日(水)朝から雨が降り出しました。秋雨前線の影響でしょうか。台風16号も発生していますので,週末にかけて雨が続くのかも知れません。午前8時を過ぎると,雨が止みました。とぼとぼと生徒たちが登校して来ます。岸尾先生が生徒たちの表情を見ながら,にこやかに(?)声を掛けています。(^_^)

     体育祭が終わり,9月も中旬を迎えると,牧之原はすっかり秋の風情です。もう蝉も鳴きません。2日前肝付町ではまだ盛んにツクツクボウシを中心にアブラゼミ,ミンミンゼミも鳴いていましたから,秋の訪れは牧之原は幾分早いようです。わずか50キロしか離れていないのですけど,高度も関係しているのでしょうか。多分国分市街地と比べても気温に開きがあると思われます。とにかく牧之原は最早すっかり秋なんです。

     福山高校では,11月に中学生と保護者を対象に夜間説明会を実施いたします。学校概況や各学科の説明等を行います。申込みは不要ですので,直接会場へお越しください。10月25日発行の霧島市の「広報きりしま」お知らせ版でも案内いたしますが,日時・会場は以下の通りです。お問合せは,福山高校(56-2734)まで「夜間学校について」と仰ってください。

       11月 4日(金) 19:00~20:00 

           国分公民館(シビックセンター)3階小研修室

       11月11日(金) 19:00~20:00

           福山高校会議室

     それでは,中学生と保護者の皆様,11月にお待ちしております。(^o^)

  • 2016年09月13日(火)

    9月13日(火)午後,情報モラル講演会・・・インターネットはすべて玄関の外側

     9月13日(火)午後,全校生徒体育館に集合して情報モラル講演会が行われました。ネットでの個人情報の取り扱いについてたくさん教えていただきましたが,講演いただいたのはグリー株式会社の小木曽健さんでした。これは個人情報漏洩になるのだろうか・・・。とりあえず写真を載せるのは遠慮しよう・・・。SNSで情報公開したものは,特に世間の興味を引くようなセンセーショナルあるいは破廉恥な情報は世界中に伝わるのは必至であり,自分の玄関の外側に貼り出すことができないような情報は決して流してはならないというお話でした。「インターネットはすべて玄関の外側」肝に銘じておきたいと思います。

    P1020984

     生徒たちの日常生活にすっかり溶け込んでしまったインターネット。日常とインターネットの境目なんか存在しないということです。インターネットが日常で,日常がインターネット・・・。恐ろしい時代になったものです。このブログも福山高校の正門に貼り出しても恥ずかしくないものでなければなりません。大丈夫かな・・・。(^_^;)

     小木曽先生,本日の講演,大変勉強になりました。ありがとうございました。

  • 2016年09月13日(火)

    9月13日(火)朝,3年生激励会・・・

     9月13日(火)朝,16日(金)から始まる就職試験を前に,3年生激励会が体育館で行われました。ステージには黄色い福山高校の幟と何故か赤い真田丸の幟が右左に立っています。何故,真田丸?そして,ステージ下には,体育祭の時に使った大太鼓も据えられています。一体何が始まるんだろう?

     P1020938

     3学年主任の福元先生の進行で,まず初めに進路指導主任の杉田先生がステージに立ちました。就職試験,入学試験に向かう心構えを話してくださいました。

     杉田先生

     次に,生徒代表の決意の言葉があり,進学代表として,普通科の岸航平君(輝北中出身)がステージに上がりました。いきなり声を掛けられたらしく,幾分動揺している様子でしたが,合格を勝ち取っても,一人で喜ぶのではなく,みんなを陰で支え,応援する姿勢を見せていこうではないか,と気配りの大切さを訴え,就職・進学含めて,みんなで頑張っていこうとまとめてくれました。

     P1020942

     就職代表は商業科の中村綾乃さん(牧之原中出身)でした。こちらも幾分緊張気味ながら,夏休み以降面接練習等頑張ってきたこと,先生方に指導していただいたこと,そして一生懸命応援してくれる保護者への感謝の気持ちを訴え,それを力に合格を勝ち取りましょうと決意を述べてくれました。

     P1020945 

     次に,校長先生が壇上に上がり,真田丸の幟と大太鼓の準備の仕掛け人が校長先生であったことが明らかになりました。校長先生は,赤組3年生が体育祭で見事に優勝したこと,さらには広島東洋カープが25年ぶりに優勝したこと,そして,真田丸の赤い幟を関連づけて,今年は赤は大変縁起がいい,3年生諸君は勢いづいているのだと述べられました。真田丸は関ヶ原の戦いや大坂冬の陣,夏の陣等どんなに戦いに敗れても戦い続けたのだ,だから君たちも最後の最後まで進路を決定づけるまで諦めてはならないとエールを送られました。7年連続進路決定率100%が掛かっています。

    P1020947

     それで,大太鼓の登場となったのでした。ステージに上がるたびに,1度あるいは2度上屋敷先生が太鼓を叩かれました。まさに,戦国時代の出陣式の様相です。

     P1020950

     その出陣式の雰囲気を台無しにしたのが,いや花を添えたのが,寺尾先生の一風変わったシュプレヒコールでした。寺尾先生は,シュプレヒコールの台詞を予めスクリーンに用意しておられました。どうして,そんな必要があるんだろうと一瞬首をかしげましたが,ここから寺尾ワールドが一気に炸裂します。

     P1020963

     寺尾先生ご自身実に楽しそうです。スクリーンの文字はどんどん変わっていきます。寺尾先生のシュプレヒコールに合わせて,生徒たちは一斉に声を発します。生徒たちも見る見るやる気が出てきたようです。

     P1020965

     そして,終いにはこんなに長くなりました。寺尾先生も生徒たちも,「一緒の場所を受ける学生はなんだかできる人に見えるけど,他の学生はあなたをできる人だと思っているぞ~」と長い台詞を一生懸命叫んでいました。う~ん,これがシュプレヒコールか・・・。寺尾恐るべし・・・。そして,7年連続進路決定率100%はもう決まったようなものだ!3年生頑張れ!(^^)/

     P1020966 

  • 2016年09月10日(土)

    午後は部活動紹介で始まりました・・・

    2_3 午後は部活動紹介で始まりました。部活動の取り組み状況がアナウンスされた後,部活動生たちは,来賓席,保護者席前を行進して,再びグラウンドに整列しました。篠原後援会会長の激励の言葉があり,秋季大会等に向けての今後の意気込みを高めました。篠原会長,ありがとうございました。

    Photo_7

     解団式の様子です。どうして,急に解団式になってしまったかと言うと,50m走決勝や力自慢,交通安全モデル王,五色綱引きと続いた午後の演目にカメラマンがすっかり夢中になり写真を撮るのを忘れたからです。決して寝惚けていたわけではありません。競技の部では2年生の最後のリレーでの1位,2位独占という凄まじい追い込みはありましたが,それまでの団体競技での貯金が効いた3年生が優勝しました。行進や応援などの「団結の部」(?)でも3年生が貫禄を見せました。

     

     上の写真は,実は,トンボを追いかけたものです。どうして,何もない砂埃の上をトンボは飛んでいるのでしょう。夥しい数のトンボがグラウンドを飛び回っているのです。カメラで必死に追いかけたのですが,結局完全にアップで写すことはできませんでした。上の写真にも確かにトンボが写っているはずなのですが・・・。

     トンボは実は肉食で飛んでいる虫などを捕食するんだそうです。時には,トンボがより小さなトンボを捕らえることもあるそうです。のどかに見える秋の風景ですが,本当は凄まじい弱肉強食が演じられているのでしょうか・・・。朝晩は,蟋蟀,鈴虫,クツワムシなどの秋の虫たちが栄華を誇り,夏の王者蝉はもうすっかり陰を潜めてしまったようです。夕暮れ時時折夏の暑さを乗り越えた蝉の残兵たちの声が遠くの林から聞こえてくることもあります。しかしながら盛者必衰の理は如何ともしがたい現実ですね。もう秋なんです・・・。

  • 2016年09月10日(土)

    フォークダンス!?

    5

     やはり,本日のクライマックスはフォークダンスだったようです。校長先生もいつになく(?)上機嫌でした。少ない人数ながら,笑顔,笑顔,笑顔が踊り手みんなの顔にあふれていました。

    12

     でも,これは本当にフォークダンスと言えるのでしょうか。このいかれた親父たちはどうでしょう。いや,よく見たら福高の先生方ではありませんか。これでいいのでしょうか,校長先生!!これぐらい弾けた先生方の方が,学校も活気づきますよね・・・。

    11

     でもでも,こいつはどうでしょう。ちょっと教師にあるまじき動きではありませんか?普段服装指導できっちりしなさいと生徒に言ってるくせに,これは明らかにデフォルメが過ぎます。体育祭の責任者でもあるはずですが,どうしたもんでしょう・・・。岸尾先生,何のために頭を丸めたんだ?タコ踊りのためかーっ!!

    19

     そういうわけで,3年生と先生方が大いに盛り上がったフォークダンスになりました。最後のみんなの笑顔はどうでしょう。福山高校,万歳!!まだ,早かったか・・・。(^_^;)

  • 2016年09月10日(土)

    こども園遊戯・・・

     こども園の遊戯が,福山高校の体育祭のクライマックスと言ったら,まずいでしょうか。多くの観客(保護者?)がカメラを手に本部席周辺に押し寄せたのは確かです。

    9_2

     こども園の皆さんの遊戯が一つ終わったところで,福高生へのエールがありました。一生懸命福山高校にエールを送ってくれました。こども園の皆さん,どうもありがとう!

    14

     後半は,福高生の有志も参加して一緒に踊りました。園児のパワー(?)に押し倒された福高生もいたようです。大丈夫かな・・・。

     

  • 2016年09月10日(土)

    パネルを紹介します・・・

    Photo_4

     各団のパネルを紹介します。

     1年生白団は「もののけ姫」ですね。どうして今頃20年前のアニメをという気もしますが,白を強調したかったんでしょうね。なかなか完成度は高いですよ。2,3年生に簡単には負けないぞ,という気迫が感じられますね。

    Photo_5

     2年生青団はなかなか詩的です。遠くからはなかなか見にくいのが,少し惜しいですが,なかなかの力作です。商業科の中村彩乃さん(国分南中出身)を中心に夏休みから多目的室にこもり一生懸命制作に当たっていました。やはり青が際立っていますね。

    Photo_6 3年生は言わずと知れた松岡修造です。「神に誓うな,己に誓え」という文句が少々理屈っぽいですが,わかりやすさではこれが一番でしょうか。遠くから見たときの迫力はさすがですね。

  • 2016年09月10日(土)

    来賓・PTA種目,背中渡し競走・・・

    2 来賓・PTA種目って何だろうと思っていたら,学年対抗の玉入れでした。この種目,3年生の保護者チームが圧倒するのですが,ひょっとしたら,これが3学年の競技の部優勝の決め手になったのではないでしょうか・・・。

    2_2

     予行の時には,2年生が逆転で勝利したのですが,この日の3年生はちょっと違いました。序盤から2年生を圧倒し,粘る1年生を振り切り,楽々1位でゴールしました。これも大きかった・・・。

  • 2016年09月10日(土)

    俵担ぎリレーから台風の目,女子徒競走・・・

    3_2 俵担ぎリレーだそうです。おい,ちゃんと担げよ!それじゃ,走りにくいだろう・・・。

    Photo_2

     台風の目だそうです。長い棒を4人で抱えて,三角錐の周りを3カ所ほどぐるぐる回って,リレーでつなぎます。確かに目が回りそうだ。

    Photo_3

     女子徒競走に珍客が乱入しました。よく見たら,家庭科の川村先生です。陸上部の顧問ですからね,本気出したら速いはずなのに,少し遠慮がちに走っておられます。(^_-)

  • 2016年09月10日(土)

    9月10日(土)福山高校体育祭が始まりました・・・

    Photo 体育祭の準備がすっかり整いました。選手入場を待つだけです。この澄んだ青空はどうでしょう。この日の体育祭を大成功を予感させます。

    6

     生徒会長3年普通科重田勇人君(舞鶴中出身)を先頭に選手団が入場してきました。

    9

     2年青組選手団の団長商業科大山美早希(牧之原中出身)が本部席前で団旗を横にしてアピールします。凜々しいです。

  • 2016年09月10日(土)

    9月10日(土)6:35AM体育祭の朝・・・

     9月10日(土)6:35AMです。おはようございます。体育祭当日の朝を迎えました。

    3

     東の空から太陽が昇り始め,福山高校グラウンドは静かに体育祭の開始を待ち受けています。若干薄曇りですが,太陽が昇ると抜けるような青空が一面に広がることでしょう。天気予報では,本日はそれほど気温は上がらないようです。秋晴れの絶好のコンディションになりました。保護者の皆様,地域の皆様,福山高校の体育祭は本日午前9時開始です。

     なお,駐車場は係の方で案内しますので,係に従ってください。いつもの来客用の駐車場は来賓の皆様専用です。保護者,地域の皆様は校舎と校舎の間またはグラウンドの西側になりますのでご注意ください。よろしくお願いいたします。

     

  • 2016年09月09日(金)

    9月9日(金)体育祭前日・・・

    P1020840

     9月9日(金)体育祭前日,ご覧のように鮮やかな青空が広がっています。4限目グラウンドでは3年生の応援練習が始まりました。昨日と比べると,風が吹かず,幾分暑く感じられます。生徒たちは疲れた身体を物ともせず,気合いの入った演舞を見せています。明日もおそらく天候に恵まれて,素晴らしい体育祭となることは間違いありません。明日の朝は,体育祭関係の連絡は学校からは出しませんので,保護者及び地域の皆様はどうぞ安心して福山高校へ足をお運びください。

    P1020842

     グラウンドの西側?に何やら怪しげな白い粉を撒く集団がいます。予想に反して,昨日から全く雨が降らないものですから,砂埃がひどくなって参りました。そのために,塩化カルシウムを撒いているんだそうです。砂埃を抑えるための手段なのですね。少々水を撒いたぐらいでは,あっと言う間に水分が蒸発して埃を抑える効果は殆どないのです。これで,もう明日の体育祭は万全ですね。(^o^)

     

  • 2016年09月08日(木)

    9月9日(金)保健だよりNo.5出ました!?体育祭関係健康対策です・・・

     9月9日(金)いよいよ体育祭を明日に控え,保健だよりNo. 5が発行されました。どうやら保健だよりは月1回発行というのではなさそうです。恐るべし,有薗先生・・・。

    No_5

     hokendayori_no. 5.pdfをダウンロード

     本日生徒に配付してありますので,保護者の皆様もご覧いただければと思います。生徒たちは連日の練習でかなり疲労がたまっているようですので,今夜は早く床に就き,体調を整えるようにさせてください。明日は朝ご飯をしっかり食べて,余裕を持って登校させてください。熱中症予防のためにスポーツドリンクなどの水分の準備もさせてください。

     保護者の皆様も,学校には自動販売機はありますが,数に限りがあると思われますので,いくらか水分の準備をお願いいたします。

     明日の天候は,ほとんど心配はなさそうですが,万が一の場合は,このブログ,福高安心メール,緊急連絡網を活用します。それでは,明日お待ちしております。(^_^)

  • 2016年09月08日(木)

    蟋蟀が校長室にいました・・・

     体育祭の予行が終わった後,校長室を訪ねると,入り口の所に蟋蟀(こおろぎ)がいました。物静かでかなり人見知りが激しいのか,黙りこくっています。

    1_2

     校長先生に何か用事があるのかも知れないとも思ったのですが,ひょいと手の中に入れて校舎の外に出しました。確かにおとなしい蟋蟀で,余り身動きしません。「しばらく待っててね。」と声を掛け,職員室からカメラを取って来ると,同じ場所におとなしく待っていました。時々顔を前足で掻いて洗うような仕草をします。カメラを向けても,全く意に介さず,好きなようにどうぞといった様子です。正面に回り,顔を撮ろうとカメラを近づけて盛んにシャッターを切るのですが,やはりじっとしています。ところが,蟋蟀の顔ではカメラの顔認証が働かな5いのか,何枚写しても焦点が合いません。やはりカメラマンの腕に問題があるのでしょうか。第一発見者の養護教諭の有薗先生に因んで「桃香」と名前をつけてあげました。全然鳴かないところを見ると雌なんだろうとうっかり判断しましたが,蟋蟀が意味もなく鳴くわけはなく,中には鳴かない蟋蟀の種類もいるそうです。しばらくして,もう一度校舎の外を覗くと,「桃香」はまだ先ほどいた場所の近くにいました。

     

     

  • 2016年09月08日(木)

    9月8日(木)体育祭予行・・・

    12 9月8日(木)一面に青空が広がり,爽やかな風が吹き,当日に取っておきたいくらい絶好のコンディションで体育祭予行が行われました。招集編成や審判などの役員の仕事の確認が主な目的ですが,それぞれの係が先生方のご指導の下一生懸命確認をしていました。当日は万全の態勢で素晴らしい体育祭が運営できそうです。

    1

     ほんの少しだけ心配された吹奏楽同好会も入場行進から立派に演奏してくれました。「君が代」も少しだけ音を外しましたけど,それは生演奏ならではの許容範囲であり,素敵な演奏でした。アップテンポの音楽は得意なんですけど,このようなゆったりとした音楽はやはり現代っ子には少々難しいんですね。校歌を含めて本番が非常に楽しみです。本来なら脇役のはずですが,吹奏楽同好会の頑張りにも期待してください。

    2

     開会式の後,お決まりのエール交換がありました。1年生の応援団長濵崎将也君(隼人中出身)の青団(2年生),赤団(3年生)へのエールで始まりました。堂々とした立派なエールでした。2年生応援団長は突然お鉢が回ってきた大山美早希さん(牧之原中出身)です。女の子らしい幾分高いトーンながら意外と新鮮なエールを披露してくれました。3年生の応援団は上之園健太(舞鶴中出身)団長だけでなく2人のサブも付いて3人でエールを行いました。それぞれの学年が持ち味を十二分に発揮した素晴らしいエール交換になりそうです。

    2_2

     少々暇を持て余したカメラマンがグラウンドの隅で草取りをしていると,突然訳の分からない競技が始まりました。「何だこれは!?」と思わずカメラを向けてしまいました。生徒全員による「背中渡し競走」とアナウンスされましたが,まさにこれは「因幡の白ウサギ」です。海からも若干距離があり,川もない牧之原においては,この競技を何と名付けよう。「惣陣が丘登り」いや「佳例川下り」とでもしようか・・・。いや,これは一見の価値はある珍しく面白い競技です。ご期待あれ!(^^)/

  • 2016年09月07日(水)

    福山高校だより9月号&保健だよりNo. 4発行しました・・・

     福山高校だより9月号と保健だよりNo. 4が発行されました。ホームページが現在移動準備中なので,とりあえずブログで紹介しておきます。

    Photo

    Fukuko-Dayori-Sep.pdfをダウンロード

     8月は休刊でしたが,7月から8月にかけてPTA関係や中学生体験入学等,ブログでも紹介して参りましたが,福山高校では様々な動きがありました。科学研究部の全国大会出場もありましたね。生徒保護者には白黒版で配付してありますが,是非上をクリックしてカラー版でご覧ください。地域の皆様も是非どうぞ。

    No_4

    hokendayori_no. 4.pdfをダウンロード

     保健だよりもほぼ毎月養護教諭の有薗先生が発行しているのですが,恥ずかしがり屋の先生はなかなかホームページでの紹介にOKしてくれません。手書きの心のこもった保健だより,生徒・保護者には本日配付いたしましたが,まだご覧になっていない方は是非どうぞ。有薗先生には内緒にしてください。(^_-)

     

     

  • 2016年09月07日(水)

    9月7日(水)体育祭全体練習

     9月7日(水)幾分曇り空ながら好天に恵まれ,本格的に体育祭全体練習がスタートしました。

    5 ますはテントの設営からです。各学年担当のテントを5,6張りぐらいずつ協力して準備をしました。テントの設営が済んだ後,グラウンドの草取りや石ころ拾いを行いましたが,石ころの数が尋常ではありません。毎年梅雨明け後には大量の石ころが出てくるのだそうです。お陰で,素足で走る生徒はいなくなりそうですので,けがの心配もなくなるのかも知れません。転んで手をついたり,膝を擦りむいたりしないように,できる限りの小石は取り除きました。でも,また出てくるかな・・・。

    15

     福山高校の体育祭のプログラムには何とこども園遊戯なるものがあります。牧之原こども園の園児の皆さんが遊戯を踊ってくださるのです。そして,福山高校の生徒有志も参加して一緒に踊るのだそうです。そのためのリハーサルも本日行われました。牧之原こども園の園児の皆さんのお行儀のいいことに感心させられました。福高生へのエールもいただきました。う~ん,どっちが年上か分からないぞ・・・。そんな訳ないか!(^_^)

     地域の皆様,是非福山高校体育祭においでください。園児の遊戯も大変かわいいですよ。(^_-)

  • 2016年09月06日(火)

    9月6日(火)体育祭練習始まりました・・・

     9月6日(火)4限目全員グラウンドに集合して体育祭全体練習が始まりました。

    15

     入場行進の練習から行われましたが,応援団のリードもあり,仕上がりは上々のようです。岸尾先生の罵声(?)もいつになく上品に聞こえます。

    20

     午後になると,入場の後,開閉会式の練習が行われました。天気予報が外れて,曇りのはずが日が照って蒸し暑くなりました。体育祭の練習はこうでなくてはという声が聞こえてきそうですが,やはりテントが欲しい・・・,岸尾先生。台風13号が発生して,明日以降雨が予想されるために,設営は後日ということになりました・・・。(>_<)

    2

     でも,午後になって雨が降らないと判断されて,体育祭ののぼり旗は数が増やされました。体育祭モードがいよいよ高まってきました。(^o^)

  • 2016年09月06日(火)

    9月6日(火)学年集会・・・

     9月6日(火)の朝は月に一度の学年集会で始まりました。

    5

     1学年はいつものようにプログラミング室で,学年主任の近藤先生が何やらジャンケン・ゲームのようなことを指示されています。ペアまたはトリオになって,お互いににっこり微笑みながらジャンケンをする。負けた人は相手に何か質問をするというルールです。「今朝何食べた?」とか,何だか楽しそうです。体育祭に向けて結束が深まればいいですね。

    3

     2学年は,体育館で榎本先生が何かオーケストラを指揮されているように見えます。さすが吹奏楽同好会の顧問です。吹奏楽の盛んな千葉県出身ですから,これぐらいちょちょいのちょいなんですね。でも,よく見たら(聞いたら?)体育祭に向けて,昨年の雪辱を期して頑張ろうというお話をされています。昨年一度経験しているのだから,その経験を生かそうではないかということです。そして,その勢いを3学年及び進路実現に繋げていこうではないかと檄を飛ばされました。

    4

     3学年は視聴覚室で,杉田先生が例によって穏やかな語り口でお話しされています。こちらは宮崎県出身,宮崎訛りが心地よく響きます。卒業して久しぶりに高校時代の友人と出会って風貌の変化に驚いたり,懐かしく高校時代を語り合ったりすることもある。中には全然記憶にない人もいたりするものだが,君たちは33人だ。卒業したらそれぞれ別々の人生を歩むのだが,同じ釜の飯を食った者同士として,このかけがえのない高校時代を思い出深いものにしていこうではないかというお話だったと思います。(^_^)

  • 2016年09月06日(火)

    9月6日(火)福山高校体育祭のぼりが立ちました!

    Photo

     9月6日(火)朝福山高校の正門の右側に「福山高校体育祭」と書かれたのぼりがはためいていました。実は,昨日正門の他にバス停など牧之原の数カ所に設置していただいたものです。保護者の皆さんはもちろん多くの地域の方々にも福山高校の生徒たちの頑張っている姿を見ていただきたいという思いがあります。日付が記されておりませんが,体育祭本番はもちろん10日(土)です。本日より会場設営や開閉会式の練習が始まります。(^o^)

     

  • 2016年09月05日(月)

    体育祭プログラムができました!

     Photo体育祭プログラムができました。当日は受付でも配付いたしますが,事前にご覧になりたい方は,下からダウンロードしてください。ただし,回転させる必要があります。(^_^;)

    taiikusai-program.pdfをダウンロード

     

    1

     「今年の1年生の応援は去年の3倍はいいぞ!」と放課後校長先生が嬉しそうに,職員室へ入って来られました。早速カメラを片手にグラウンドへ向かうと,やってました,やってました。ちょうど休憩時間に入ったらしく,人数は減っていましたが,太鼓のリズムに合わせて,踊ったり,いろいろなポーズを確認しています。全容は分かりませんが,やる気はみなぎっているようです。パネルも夏休みから頑張っていましたが,ほぼ完成しているようです。今年の1年生,何かやってくれそうです。

    6 グラウンドの中央では3年生の演舞がかなり完成されてきました。1年生に見せつけるかのように,多彩な演舞を披露しています。お互いに位置を綿密に確認し合って,完成度を高めているようです。上級生の意地で,1,2年生との格の違いを見せつけようという気迫がみなぎっていました。太鼓の岸君(輝北中出身)は制服のままでいいのかな・・・。

    9

     2年生が心配になってきました。グラウンドに姿が見えないなと思って,校舎へ引き返すと,体育館の中から太鼓の音がします。応援団長不在というハプニングもあり,心配されましたが,何の何の,普通科の山下蒼麻君(国分南中出身)を中心にちゃんと頑張っています。おそらく強敵1年生と王者3年生に挟まれて,苦しい立場にあるようですが,きっとその逆境を跳ね返して,体育祭を盛り上げてくれるはずです。

     体育祭は10日(土)午前9時開会です。3階からは吹奏楽同好会のまだぎこちない「君が代」が聞こえてきます。本番ではしっかり仕上げてくれるはずです。(^_-)

  • 2016年09月05日(月)

    9月5日(月)全校朝礼

     9月5日(月)台風一過,ここ牧之原では久しぶりの霧の深い朝を迎えました。台風一過と言っても,台風12号はかなり西側を通過したこともあり,牧之原ではほとんど影響はなかったようです。今週末10日(土)の体育祭に向けて,どうにか天候に恵まれ,十分な準備ができそうです。

    P1020746

     今朝は週の始まりということで,全校朝礼がありました。牧校長先生は,リオデジャネイロ・オリンピックで印象的だった難民選手団のシリアとコンゴの選手の話をされました。どんなに不幸な立場にあっても,どんなに逆境に立たされても決して希望を捨てないことがいかに大切であるか,そして体育祭に向けてみんなで協力して準備をすること,みんなで立派な体育祭を作り上げること,努力することが「1位になった,2位になった」ということとはまた別の意味で尊いことなのだということです。 

    P1020752

     今週は「いじめを考える週間」でもあります。生徒会風紀委員長の3G岸君(輝北中出身)が全校生徒に「いじめ防止標語」の募集を訴えました。生徒一人一人に「いじめ」の問題について考えてもらうのが狙いです。

     

  • 2016年09月02日(金)

    9月2日(金)課題テスト・・・

     9月2日(金)今朝は国語と英語の課題テストがありました。

    P1020744

     昨日の基礎力診断テストに続いて,国語と英語は夏休みの学習状況を確認するテストが実施されたのです。課題の提出日は昨日でしたが,大多数の人が提出の締切を守ることができたようです。でも,何人か,課題を忘れましたと職員室まで来て教科担任へ申し出る人もいたようですけど・・・。

     

     台風12号が接近しているようです。4日(日)には九州本土南部に最接近するようですので,台風対策をしっかりしていただきたいと思います。5日(月)には台風は通過している見込みですが,万が一鹿児島本土付近に居座っている場合には,台風情報やバスの運行状況等を確認してください。バスが運行しない場合は,自宅待機となります。状況に応じて,緊急連絡網や安心メール,ブログ等で学校から連絡を行いますのでご注意ください。まずは,4日(日)安全面に十分注意してください。

  • 2016年09月01日(木)

    進路指導部,生徒指導部,そして服装頭髪指導・・・

    2_3

     始業式の後,進路指導部,生徒指導部から2学期のスタートに向けての話がありました。進路指導部主任の杉田先生からは,リオデジャネイロ・オリンピックを踏まえて,「何故大して興味のない競技においても応援するのか,日本人だから,頑張っているから,声援を送るのだ」,そして,「本日から始まるサッカー・ワールドカップ・アジア予選と同様に,3年生もこれから負けられない戦いが始まるのだ」という励ましの言葉が印象的でした。

    4

     生徒指導部主任の瀬戸口先生は,いきなり生徒たちに隣の人と,周囲の人と手をつなぎなさいと言われます。そして,「夏休みが終わったね。」「ついに2学期は始まったね。」「体育祭成功させようね。」などという言葉を順番にお互いに掛け合いなさいと指示されました。先生が6月に中央研修で勉強されたことを生かしての試みでしたが,生徒たちの表情は途端ににこやかになったように見えました。

    2_4

     一連の体育館での行事の最後は,お決まりの服装頭髪指導です。もちろん,福高生にそんなにひどい人がいるはずもなく,あっと言う間に終わってしまいました。

     この後,LHR,国語・数学・英語の基礎力診断テストと続き,福高生の2学期最初の多分長い長い1日は終わります。お疲れ様です。まずは今年の福高物語第2章が始まりました・・・。

  • 2016年09月01日(木)

    2学期始業式・・・1学期よりさらにワンランク上の2学期の物語を作ろう!

    1_2

     新任式,表彰式に続いて,ようやく2学期始業式が始まりました。牧校長先生は式辞の中で,「2学期のスタートにあたり,1学期よりもさらにワンランク上の物語を作っていこうではないか」という話をされました。今年の福山高校のスローガン「Our Story Begins Here. 熟成3年 福高物語」を踏まえたもので,福高生たちはここで,この地で,少しずつ成長し新たな物語を築いていくのだという校長先生の熱いメッセージが伝わってきます。

    2

     校長先生の式辞の後,校歌斉唱があり,ついに2学期はスタートしました。「勉学,規律,貢献」3つの校訓が今日も高らかに歌われました。

  • 2016年09月01日(木)

    表彰式・・・全商検定1級取得者,科学研究部,吹奏楽同好会

     新任式の後,始業式かと思いきや,今回も表彰式がありました。

    1

     全商珠算・電卓実務検定1級合格者は,いずれも3年商業科の川畑由佳さん(牧之原中出身),神田聖花(まりか)さん(舞鶴中出身),中村綾乃さん(牧之原中出身)の3名でした。1級は凄いなと思っていたら,川畑由佳さんは,全商ビジネス文書実務検定1級を含めてダブル合格でした。いっぱい資格検定を取得して,さらに高いレベルを目指していくぞ!(^^)/

    3_2

     科学研究部は2年連続全国大会出場を果たしました。今回は文化連盟賞ということでしたが,科学研究部の取り組みはまだ道半ばです。後を引き継ぐ2年生4人がきっとさらに大輪を咲かせてくれるでしょうが,まずは11月の県大会ですね。楽しみです。(^o^)

    6

     吹奏楽同好会は今回初めて県のコンクールに出場しました。今回は銅賞ということでしたが,吹奏楽同好会の歴史も始まったばかりです。今体育祭に向けて一生懸命練習中です。彼らの活躍の場はまだまだありそうです。(^_-)

  • 2016年09月01日(木)

    新任式・・・恒松先生,ようこそ福山高校へ!

     大掃除の後,全員体育館へ集合して,まず新任式が行われました。

    8

     新任の商業科の先生は恒松勇貴先生でこの9月より勤務していただくことになりました。出水市からおいでになった24歳の若々しい恒松先生は,「鶴が付いてこなかった・・・。」という不思議な挨拶で,生徒たちの心をがっちりつかんでしまわれました。写真は,3Cの牧野さん(国分南中出身)の歓迎の言葉に耳を傾ける恒松先生です。

     

     

  • 2016年09月01日(木)

    始業式の朝は大掃除からです・・・

     SHRの後,40分間の大掃除が始まりました。

    Photo

     40日間の休業中に溜まったゴミなどをきれいにしました。特に最近の強まった風のせいで,桜島の灰なのか,土埃なのか,かなりの量のものが室内に入り込んできています。2学期のスタートを気持ちよく切れるように心を込めて清掃しました。

  • 2016年09月01日(木)

    9月1日(木)2学期始業式の朝・・・

     9月1日(木)2学期始業式の朝,少し気合いを入れて昨日までより1時間早く教職員住宅を出ました。すると,牧之原に来て初めてどこかの家の門の所に犬の糞を発見しました。しかも,大型犬のものらしき大きな立派な糞でした。牧之原では犬の散歩をされる方が多いのですが,路上に犬の糞を見ることは全くありませんでした。みんな必ず手にビニール袋か何かを持っておられます。さすが住宅街,肝付町の畑道とは違うと感心していました。我が家の老犬は散歩に行くと必ず1,2回糞をします。最初小さなスコップを持ち,犬が糞をしたらそれを道路の隅に埋めることにしていました。ところが,ある日インターネットの楽天のホームページでアイリスオーヤマの「ふんキャッチャー」なるものを発見しました。早速それを取り寄せ,それからもう5年間ほど「ふんキャッチャー」を愛用しています。我が家の老犬の糞は自宅に持ち帰って,庭の隅の穴に放り込みます。老犬はおそらくマーキングの意味もあり,糞をするのでしょうが,出してしまった後は全く未練がないのか,糞を処理する様子をおとなしく見ています。それにしても,今朝の糞は立派なものでした。きっと野良犬の仕業なんでしょうね。「ふんキャッチャー」が手元になかったので,もちろんそのままにして学校へ向かいました。学校へ向かう途中遠くの林から相変わらずヒグラシの声が聞こえます。通勤途中の道路脇ではほとんど鳴かなくなりましたが,牧之原小学校の隣の林では,夕暮れ時物凄い音量で鳴いています。夏の初めに鳥と勘違いしたあのヒグラシです・・・。(^^;)

    3

     今朝の登校風景です。むくつけき男たちが脇に立って目を光らせています。よく見たら,我が福山高校が誇るナイス・ミドル・クインテットでした。いや一人はミドルはかわいそうか・・・。登校してくる生徒たちに毎朝明るく?声をかけて挨拶をされているのです。生徒たちも明るく元気に応じています・・・。