アーカイブ

2016年10月

  • 2016年10月29日(土)

    10月29日(土)第32回文化祭午後

     午後の部のステージは,職員合唱で始まりました。有名なフォークダンスのメロディのテレビのコマーシャルで使われている「みんながみんな英雄」という楽天的な(脳天気な?)歌です。たった2回しか練習していない割には,ちゃんと歌えたのではないでしょうか?客席からは「短か!」という声が起こりましたが,この後登場した6人のいかれたおじさんたちが訳の分からない歌を歌います。福山高校文化祭の品位を汚していないかな・・・。生徒たちが大喜びだからいいか・・・。3年生のダンスは4種類もあり,みんなとても上手でした。講評でも述べさせていただきましたが,最後に3年生全員でステージで踊って欲しかったなと思います。何はともあれ,福山高校の文化祭,まずは大盛り上がりのうちに終わりました。生徒の皆さん,係の先生方お疲れ様でした。足をお運びいただいた,保護者や地域の皆様方,ありがとうございました。

     文化祭の閉会式の中で,生徒会の引継式なるものがありました。前期生徒会重田内閣はこの文化祭を持って,正式にお役御免となります。2年生主体の大山内閣に無事引き継がれました。大山会長はバドミントンの県大会のために本日不在でしたけど・・・。

    職員合唱 (2)  職員合唱 (10)

    のど自慢  3年生ダンス (2)

    【機種依存文字】3年生ダンス (4)  生徒会引継式 (1)

  • 2016年10月29日(土)

    10月29日(土)第32回文化祭

     10月29日(土)晴れました。昨日の意地悪な雷雨が嘘のようにからっと晴れた爽やかな朝を迎えました。午前7時を過ぎると多分3階の音楽室から,ラッパの音が聞こえてきました。この半年間で吹奏楽同好会も随分腕を上げました。太鼓の音も聞こえてきます。きっと今日は素晴らしい演奏を聴かせてくれるはずです。中庭のテントの上にはどこかで見たことがあるパネルが3枚飾られています。そうです。体育祭の各団のパネルです。

      8時頃になると,PTAや後援会の方々が中庭に集まり,まだ昨日の雨の水たまりが残る中,カレーや焼き芋などの食物バザーの準備が始まりました。

       体育館や校舎内の展示の準備も整い,ついに9:00にオープニングが始まりました。「眠りの森の美女」のパロディでしょうか。少々理解に苦しむ難解な劇(?)でした・・・。開会式の後のプログラム1番は1年商業科のCXILEでした。もちろんExileをもじったタイトルで,ダンスがとても良かったです。クラスの一体感が感じられ,胸が熱くなりました。途中からいかがわしいおじさん二人が登場しましたが,ちょっとした刺身のつま程度にはなっていましたね。図書館クイズはカメラマンには難しすぎました。予想通り吹奏楽同好会は良かったですね。日々の練習の成果が出ていました。幕間を利用して,マイナーチェンジなった制服の紹介がありました。モデルはもちろん例の二人です。科学研究部の「焼酎から酢が作れるか 第3報」は県大会が近づいているだけに,気合いが入っていましたね。幾分早口でしたが,シニア同好会の方々も大いに注目されており,大変喜んでおられました。2年商業科のステージはカメラマンはシニア同好会の動きに気を取られて殆ど見ることはできなかったのですが,この満足げな表情はどうでしょう。

     今年は例年以上に多くの保護者や地域の方々の参加があり,ステージも展示もバザーも大盛況でした。シニア同好会の皆さんが4,50名おいでいただいたのも大きかったように思います。展示も1年普通科の夥しい数の写真を切り貼りしたコラージュや3年生のペットボトルによるタワー,2年商業科の階段を巧みに利用したマーメイドなど,力作揃いでした。2年普通科の射的を忘れてはいけませんね。先生方にも大人気でした。

    体育祭パネル (1) 【機種依存文字】朝中庭 (1) 

    【機種依存文字】体育館展示 (4)  【機種依存文字】体育館展示 (5)

    【機種依存文字】体育館展示 (6)  【機種依存文字】オープニング (2)

    【機種依存文字】オープニング (8)  【機種依存文字】開会式 (2)

    【機種依存文字】1CCxile (4)  【機種依存文字】制服マイナーチェンジ (2)

    【機種依存文字】図書館クイズ (3)  【機種依存文字】中庭ふくやまるしぇ (3)

    【機種依存文字】吹奏楽同好会 (6)  【機種依存文字】吹奏楽同好会 (9) 

    【機種依存文字】のど自慢【機種依存文字】 (2)  【機種依存文字】科学研究部 (3)

    【機種依存文字】2CうれCたのC2C  【機種依存文字】シニア同好会学校紹介 (1)

    【機種依存文字】シニア同好会旗  【機種依存文字】ふくやまるしぇ (5)

    【機種依存文字】校舎内展示 (4)  マーメイド (3)

  • 2016年10月28日(金)

    福山高校平成28年度生徒募集用ポスター完成

     福山高校平成28年度生徒募集用ポスターが完成しました。各中学校等に配付される前に,紹介しちゃいましょう。A1サイズのポスターサイズと両面印刷のパンフレット・タイプのものがあります。再三ご紹介しています通り,マイナーチェンジなった制服が全面に出してあります。裏面の福山高校Q&Aも合わせてご一読ください。H28 Poster[PDF:476KB]  H28Q&A[PDF:194KB]

    生徒募集用ポスター

    H28Q&A

  • 2016年10月28日(金)

    10月28日(金)文化祭前日・・・準備は万全!?

     10月28日(金)文化祭前日を迎え,朝から雨模様です。4時間目になり,中庭にテントを立てようとしたら,嫌がらせみたいに雨脚が強くなり,雷まで調子に乗って騒ぎ始めました。急きょ体育館での予行や屋内でできる準備を先に行うことになりました。どうやら,ステージも展示もどうにか間に合いそうです。と,言うより,明日の本番に無理矢理間に合わせるだけ,ということでしょうか。それなりに生徒も先生方も満足げな表情に見えます。明日は福山高校の文化のレベルが問われます。今できることを精一杯やる,ということですね。中庭のバザー会場の準備が少し気掛かりですが,夕方までには雨も上がるでしょう。明日の朝もありますし・・・。

    P1030428 P1030429

    P1030430 P1030431

  • 2016年10月27日(木)

    11月行事予定

     11月行事予定です。11 Nov[PDF:115KB]

    11月行事予定

     11月1日(火)から7日(月)は「かごしまの教育」県民週間となっています。福山高校でもこの間学校開放授業公開を行います。

       1日(火),2日(水),4日(金),7日(月) 

       午前9時~午後3時  

       ご来校の際は事務室窓口で受付をお願いします。

     11月4日(金)と11日(金)には中学生と保護者を対象に夜間学校説明会を実施します。

       4日(金) 19:00~ 国分公民館3階小研修室

      11日(金) 19:00~ 福山高校会議室

       事前申込みは必要ありませんので,お気軽に足をお運びください。

      

  • 2016年10月26日(水)

    10月26日(水)文化祭3日前・・・

     10月26日(水)牧之原の空はどんよりと曇っています。どうやら降り出す気配はありません。29日(土)の福山高校第32回文化祭に向けて,準備は着々と進んでいるようです。パンフレットが完成したようですので,ここにお示ししておきます。brochure[PDF:778KB]

    P1030424 P1030425

     昼食時間になると,お日様が顔を見せ,少し気温も上がってきました。文化祭のPTAによるカレーの食券の販売が始まりましたが,一方体育館では交通集会が行われました。単車通学生を集めて,係の岸尾先生の方から,交通安全には十分に注意するように,そして疲れている時はバイクに乗らずにバスを利用する方法もある,などお話がありました。そう言えば,福山高校は霧島警察署から自転車・単車交通安全モデル校に指定されていましたね。今年は大きな事故もなく順調に経過しています。松迫君の時計のお陰でしょうか・・・。今日も朝から静かに時を刻み,ボンボンと30分おきに時を知らせてくれます。

    交通集会(単車通学生集会)

  • 2016年10月25日(火)

    10月25日(火)文化祭準備

     10月25日(火)少々汗ばむ瞬間はありますが,秋も確実に深まってきています。芸術の秋ということで,福山高校では,週末の第32回文化祭に向けて,いよいよ準備が本格化してきました。体育館のステージで合唱の練習をしているのは2年商業科です。フロアでは1年普通科が模造紙の上に大きな絵か文字かはっきりしないものを描いています。教室では,その1年普通科が写真の切り抜きを行っています。巨大な模造紙の上にその写真をたくさん貼っていく魂胆のようです。2年普通科の教室には怪しげなマスクマンがいました。もう何が何やら訳が分かりません。3年生の普通科,商業科の連合チームはペットボトルを大量に集めて,ちょっとしたタワーのようなものを作っています。文化祭本番ではどのようなステージや展示が行われるのか,楽しみになってきました。職員室横の応接室では,PTA係の宮野先生と保護者OB(OG?)であるはずの下牧さんが,いっぱいお菓子を机の上に広げて,キャンディレイなるものを作っておられます。PTAで文化祭で販売されるのだそうです。カレーも出されるそうですから,PTAの方々のやる気たるや並々なるものが感じられます。

    P1030412 P1030414

    P1030415 P1030417

    P1030422 P1030423

  • 2016年10月24日(月)

    10月24日(月)全校朝礼

     10月24日(月)久しぶりに晴れて,朝日の眩しい朝を迎えました。秋も深まり,太陽が昇る角度がかなり小さくなってきたのでしょうか。

     週の初めは全校朝礼で始まります。本日は校長先生が出張で不在であったために,代わりに教頭が話をしました。「どのような人に対しても,人として尊敬すること,感謝する気持ちを持つこと」を訴えたかったのですが,伝わったでしょうか。県の教頭会で海江田先生が原稿を書いて講話をするとおっしゃいましたので,ちょっと真似して原稿を書いてみました。Oct 24 Chorei-Kowa[PDF:160KB]

    P1030409 P1030410

     今週末には,いよいよ文化祭が近づいてきました。文化祭のプログラムを入手しましたので,ここでお示ししておきます。Program[PDF:71KB]

     

     

  • 2016年10月21日(金)

    10月21日(金)平成28年度鹿児島県高等学校商業教育学習指導研究会2日目

     10月21日(金)平成28年度鹿児島県高等学校商業教育学習指導研究会2日目は霧島商工会議所で行われました。この日の進行は前日の日髙先生と交代で,商業課主任の西村先生が担当し,前日の研究分科会の報告で始まりました。11:00頃カメラマンが到着すると,中央大学経理研究所専任講師他たくさんの肩書きを持っておられる小島一富士先生の教育講話が始まっていました。「簿記会計教育の今後のあるべき姿」と題して,大変熱のこもった話が行われていました。アクティブ・ラーニングは,生徒が自ら学ぶ志を持たなければ意味がない,方法なんかどうでもいい,肝心なのは「生徒の志」である,「志」を伴わないアクティブ・ラーニングは絶対に失敗するという話は実に刺激的でした。商業教育こそはアクティブ・ラーニングを実践してきたんだ,という商業教育に対する誇りにも並々ならぬものが感じられました。普通科の生徒が東京大学を目指すように,商業科の生徒は日商簿記1級を目指さなければならない,そして日商簿記1級を教えられる商業教員にならなければならないというお話は,昨日の増利部会長の言葉に通じるものです。志を持てば,商業教育の未来は明るいと思われました。門外漢のカメラマンまで大いに元気をいただいた講話でした。小島先生,ありがとうございました。「一富士」という名前が凄いですね。何が何でも頂点を目指したくなりますよね。

    P1030407 P1030408

     午後からは,研究協議等が行われ,2日間に渡って行われた商業教育研究会は無事に終了いたしました。福山高校の商業科の先生方,西村先生,牛飼先生,烏帽子先生,恒松先生,そして日髙先生,本当にお疲れ様でした。素晴らしい大会となりましたが,運営,準備,ご苦労も多かったろうと思います。ありがとうございました。

  • 2016年10月20日(木)

    10月20日(木)平成28年度鹿児島県高等学校商業教育学習指導研究会1日目

     10月20日(木)朝,平成28年度鹿児島県高等学校商業教育学習指導研究会(秋季大会)1日目が始まりました。

    1日目朝 (1) 1日目朝 (2)

     福山高校は全校生徒126名,職員数30名弱の小さな学校ですが,本日は鹿児島県下全ての商業系の高校から100名を越える先生方がおいでになりました。受付を済ませて体育館に集合していただいた後,9:55AMから早速研究授業が始まりました。

    1日目朝 (6) 1日目朝 (5)

     1年生の商業科の簿記と3年生商業科のビジネス情報の授業が始まりましたが,100名の先生方で廊下までぎっしりです。さすがに,簿記の授業担当の西村先生,牛飼先生,そしてビジネス情報の授業担当の烏帽子先生,日髙先生はやや緊張気味です。中でも烏帽子先生は始まる前から汗びっしょりです。おそらくこれまでに経験したことがないくらい多くの視線を浴びているわけですから,当然でしょう。烏帽子先生,頑張れ!ベテランの西村先生,牛飼先生,日髙先生ももちろん頑張れ!生徒たちは見たところ涼しい表情です。しっかり先生たちを助けるんだぞ!

    研究授業1C簿記 (1) 研究授業1C簿記 (2)

    研究授業1C簿記 (2) 研究授業3Cビジネス情報 (4)

     研究授業の後,再度体育館で開会行事が行われました。日商簿記1級合格者を出せる商業教員になろうではないかという部会長の先生のお話は大変刺激的で,先生の熱い思いを感じさせられました。会場校として本校の牧校長先生も挨拶をされ,福山高校科学研究部の「焼酎から酢を作れるか」という取り組みを話題にしてユーモラスに商品開発について話をされました。

    【機種依存文字】開会行事 (1) 【機種依存文字】開会行事 (3)

     昼食は企業見学を兼ねて,黒酢で有名な桷志田レストランまでバスで移動しました。中国人旅行客を含めて団体旅行のバスが数台止まっていて,人気の高さが窺えました。黒酢をふんだんに用いたランチを食した後,黒酢作りの説明がありました。レストランの前には2万本の「あまん(酢)壺」がずらっと広がっていました。

    【機種依存文字】昼食&企業見学 (1) 【機種依存文字】昼食&企業見学 (2)

     午後は全国商業教育指導者研修会の報告と研究分科会が行われました。他校の多くの先生方の手伝いをいただきながら,本校のわずか5人の商業科の先生方で準備をされた秋季大会,まずは滞りなく1日目が終了しました。夜の教育懇談会は残っていますけど・・・。秋季大会は明日までです。明日は霧島商工会議所に場所を移して行われます。とりあえず,1日目商業科の先生方,お疲れ様でした。

    【機種依存文字】平成28年度全国商業教育指導者研修会報告 (1) 【機種依存文字】平成28年度全国商業教育指導者研修会報告 (2)

  • 2016年10月19日(水)

    10月19日(水)インクルーシブ教育研究会 第2弾! 貧困と虐待の現状について

     10月19日(水)インクルーシブ教育研究会第2弾,「貧困と虐待の現状について~連鎖の遮断とプラットホーム化への道~」と題して,校長室で研究会が行われました。急きょ南日本新聞霧島支局からも取材があるということで,校長先生自ら40ページ以上に及ぶパワーポイントの資料を用意されました。文化祭の準備に学校中が勤しんでいる中,校長室には9名の職員が集まりました。校長先生は,40分近くに渡り,蕩々と溢れ出るように講話をなされました。約束通り南日本新聞社の方も4時前に来校され,ノートに熱心にメモを取られました。講話が終わるとすぐに,校長先生は質問,意見はないかと問われました。9名の職員が膨大な資料と情報に唖然としたまま数秒沈黙を続けると,校長先生は照れ隠しもあったのか,突然「以上で第2回インクルーシブ研究会を終わります。次回は11月1日です,12月には寺尾先生と川村先生がユニバーサル・デザイン授業の実践とその評価について発表してくれます。」とこの日の研究会を閉じてしまわれました。虐待,貧困の連鎖を防ぐために,学校教育が果たす役割は大きいということが分かりました。虐待や貧困というのは,家庭の問題であり,社会の問題でもあると思いがちですが,虐待を受けた人は虐待を犯しやすい,貧困環境で成長すると貧困環境に陥りやすい現実があるとすれば,その連鎖を断ち切るのは学校教育しかないということになるのだろうと思います。学校教育に頼らずとも自ら努力してそこから脱却していける人ももちろん存在するわけですが,そのような人は少数ということなのでしょう。で,あれば,教育の現場で,虐待の持つ惨めさと虚しさを,貧困から抜け出す勇気と努力を教えていかなければならない。それが,学校のプラットホーム化ということなのでしょう。学校が人生の土台作りを担わなければならない,学校の果たさなければならない役割はますます重大になりますね・・。研究会の後,当然のことながら,校長先生は南日本新聞の記者のインタビューを受けておられました。

    P1030379  P1030380

  • 2016年10月18日(火)

    10月18日(火)午後,第2回中高連絡会が開かれました・・・

     10月18日(火)午後,福山高校会議室で第2回中高連絡会が開かれました。14:30から受付が始まったのですが,その時刻には予定の9校の先生方が殆どお集まりになりました。14:45から6時間目の授業参観を30分ほどたっぷりしていただきました。

    P1030373

     それでも全体の流れが5分ほど早くなり,本会議は予定を4分ほど前倒しして15:26に始まりました。校長先生が外部の会合で不在であったために,教頭挨拶・学校概況説明で始まり,普通科の説明を松山先生が15分間じっくり時間を掛けてパワーポイントを利用して行い,本校のきめ細かい少人数指導や5分間テスト及びその成果を強調されました。商業科の西村先生も負けじと本校の商業教育の特色を詳細に説明されました。進路指導,生徒指導,平成29年度入学者選抜,霧島市による福山高校支援の説明など,ほぼ予定通り説明が進められていきました。来年の春は,多くの中学生に福山高校を志願していただきたいと思います。本日出席していただいた中学校の先生方,長時間に渡りましてありがとうございました。

    P1030375

     福山高校では,例年通り「かごしまの教育県民週間」における学校開放,公開授業を実施します。日時は11月1日(火),2日(水),4日(金),7日(月)の9:00から15:00です。是非,中学校や地域の多くの方々にご来校いただければと思います。案内と時間割をお示ししておきます。gakko-kaiho-annai[PDF:92KB] gakko-kaiho-kikan-jikanwari[PDF:111KB]

     明日19日(水)16:00より本校校長室におきまして「インクルーシブ教育に関する研究」の5回シリーズの第2回「貧困と虐待の現状について」を実施いたします。南日本新聞霧島支局の方が関心を寄せられ,本日取材に来られました。明日16:00にも来校されるそうです。中学校の先生方,あるいは地域の皆様方でも関心のある方は福山高校へお問い合わせください。先着10名ぐらい出席可能です・・・。(^_-)

  • 2016年10月18日(火)

    10月18日(火)キンモクセイが仄かに匂い始めました・・・

     10月18日(火),10月も半ばを過ぎたというのに,幾分汗ばむときもありますが,いつの間にかキンモクセイが仄かに匂い始めました。昨日よりも今日と,少しずつ香りが強くなりつつあるように思われます。文化祭まで10日余りになり,福山高校の正門から武道館に沿って文化祭の幟が立ちました。文化祭のポスターも完成しましたので,福山を中心に霧島市内あちこちに貼り出されるはずです。霧島市や曽於市の中学校にも貼り出していただく予定です。こちらをクリックしていただければ,文化祭のポスターが直にご覧いただけます。Bunkasai-poster[PDF:423KB]

    P1030370 P1030377

  • 2016年10月17日(月)

    10月17日(月)学年集会

     10月17日(月)は朝から雨模様で,午前7時を過ぎた頃から,大変霧が濃くなりました。そのせいか,国道10号線で交通事故が発生して,一部の職員や生徒の出勤や登校が若干遅れ気味になりました。先生方や生徒がちらほら登校してくる中,予定通り月1回の学年集会が行われました。

    P1030366

     1年生はいつも通りプログラミング室で行われていました。大ベテランの牛飼先生が講話の番ということで,生徒たちの人生の3倍近い45年間の教職生活を振り返りながら,思いの丈を語られました。担任をしていたクラスで1回だけ生徒全員が皆勤を果たしたという話題を取り上げて,毎日頑張って登校することの大切さを訴えておられました。(^^)/

    P1030363

     2年生もいつも通り体育館に集合して,すでに養護教諭の有薗先生のお話が始まっていました。高校時代の思い出を語りながら,いろいろ思い悩んだ日々や進路決定に苦労したことなどを語られました。「自分は成績は悪かった」と盛んに謙遜されていましたが,50名の生徒を前に堂々とした話しぶりでした。あれ,先生珍しく眼鏡掛けておられますね。カメラを手にしているときは気がつかなかった・・・(^^;)

    P1030359

     3年生は視聴覚室です。松山先生が,先を見通して考えることの大切さを熱く語られました。先を見通すことによって,仕事ができる人間になれるであろうし,学校においては勉強もできるようになるだろう,何よりも思い悩むことがなくなるだろうと生徒たちに訴えられました。あれこれ思い悩む前に,さあこれから何をすべきか,と考える方が大切だということでしょう。そうですね,今何をするべきか,考えないから人は悩むんですね。仕事がたくさんあっても,順番に片付けていこうと思えば,大して悩みませんが,どこから手をつけようと考えてばかりで仕事に手をつけなければストレスが溜まるんですね。きっと,そうですね・・・。(^o^)

    P1030365

     福山高校は今10月29日(土)開催の文化祭に向けて,一生懸命準備を進めております。ステージ発表や展示など,あれこれ意見を戦わせながら,「七色の橋を渡り,煌めく未来へ」というややこしいテーマで,クラス全体で一つの作品を作り上げようとしています。まさに福山高校の文化力が問われています。とりあえず,生徒たちが作り上げたものをご覧においでください。地域の方々やPTAのバザー,それにJAなどの農海産物の販売も行われます。10月29日(土)は是非福山高校へ足をお運びください。

  • 2016年10月17日(月)

    10月17日(月)第23回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会

     10月17日(月)午後6時より,第23回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会が霧島市国分庁舎3階庁議室で行われました。今年度2回目の会合ということで,前田霧島市長を初めとする霧島市の関係者や商工会,福山地区の自治公民館,さらには小中学校の関係者の皆さん等約50名の方々が出席されました。今回も地元選出の県議会議員や県教育庁高校教育課の方々の出席もありました。本校は,福山高校の活性化と募集定員数確保に向けて,多くの方々の支援を受けております。特に,霧島市からはバスやバイクなどの通学費の補助や検定試験等合格者への受検料2分の1支給といった手厚い援助をいただいております。今回も,大学・短大・専門学校への進学の際の各種奨学金の活用や魅力ある資格取得の検討など貴重なご意見をいただきました。霧島市を初めとする活性化協議会の皆様のご支援に感謝するとともに,福山高校をさらに魅力ある学校にするべくこれからも学校上げて全力で努力していく覚悟です。

    第23回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会 (1)  第23回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会 (2)

  • 2016年10月16日(日)

    10月16日(日)福山文化祭

     10月16日(日)は朝から少々雨混じりの曇り空でしたが,牧之原公民館で福山文化祭が行われました。福山高校からも,幾分慌て気味でしたが,1年生の運動靴のデッサンと2年生が1年生の時に制作した絵を20点ほど出品いたしました。美術部が休部中ということもあり,いずれも児島先生のご指導の下,美術の授業中に作成したものです。午前11時半頃公民館に足を運ぶと,2階の正面の部屋に旧福山町内の保育園,幼稚園,小学校,中学校の作品がまとめて展示してありました。福高生の作品が見当たらないなと思っていたら, ステージ発表が行われるホールの右側の一角を福高生の絵が占めていました。少々作品が多すぎたせいかなと思いましたが,公民館の方はホールに花を添えていただいてと大いに喜んでおられました。来年は吹奏楽同好会もステージ発表できれば,もっと福山文化祭を盛り上げることができるのではと期待が膨らみました。

    P1030352

    P1030356

    P1030354

    P1030355

     

  • 2016年10月14日(金)

    10月14日(金)木原中学校高校説明会&FMきりしま来校生中継

     10月14日(金)中間考査最終日の午後,木原中学校の高校説明会がありました。福山高校からは,校長先生と生徒指導の瀬戸口先生,そして卒業生の1年普通科山口パトリシア・アンさんが出席しました。カメラマン不在のため写真が残されていないのは残念ですが,木原中学校は全校生徒32名が出席して,山口さんの話に熱心に耳を傾けてくださったようです。

     この日はFMきりしまが8月に続いて来校され,制服のマイナーチェンジや10月29日(土)の文化祭についてインタビューがあり,生中継されたようです。制服については,ポスター用の写真撮影を行った3年普通科田中まりやさん(牧之原中出身)と2年商業科の永野優太君(隼人中出身)が新しい制服の着心地,魅力を語り,文化祭については新・旧生徒会長の3年普通科重田勇人君(舞鶴中出身)と2年商業科大山美早希さん(牧之原中)が地域の方々が大勢参加される福山高校の文化祭をPRしてくれました。

  • 2016年10月13日(木)

    10月13日(木)福山中学校公立高等学校説明会

     10月13日(木)の午後,霧島市立福山中学校で公立高等学校説明会が行われました。福山高校からは,1学年主任の近藤先生と2年商業科の今塩屋大雅君が出席しました。3年生5名というこぢんまりとした学校ですが,卒業生の今塩屋君が大活躍しました。この日は中間考査の2日目ということで,翌日にも試験が控えていたわけですが,今塩屋君自ら是非行かせてくれというたっての希望でした。今塩屋君自身にとっても貴重な機会でしたので,今後の学業の励みになったことでしょう。福山中学校の皆さん,来年春お待ちしております。

    P1030350

  • 2016年10月12日(水)

    10月12日(水)午後1学年PTA

     10月12日(水)午後3時より1学年PTAが行われました。主要な話題は平成29年度の修学旅行でした。修学旅行についての近畿日本ツーリストの説明の前に生徒指導主任の瀬戸口先生の方から主にSNSに関する問題点について話がありました。スマートフォンや携帯電話の問題については,買い与えた保護者に最大の責任があるのだ,という厳しい話ではありましたが,保護者の皆さんは冷静に受け止めてくださっていたようです。修学旅行については,平成30年の1月実施ということになりますが,行程や費用,積立等の説明が行われました。生徒は楽しみですけど,保護者は大変ですね・・・。よろしくお願いします。(^_^;)

    1学年PTA (4) 1学年PTA (6)

  • 2016年10月12日(水)

    10月12日(水)2学期中間考査が始まりました・・・

     10月12日(水)朝からどんよりとした曇り空が広がっています。今にも泣き出しそうではありますが,ぐっとこらえている様相です。福山高校では本日より2学期中間考査が始まりました。学習の成果が試される3日間の戦いが続きます。福山高校の校訓は「勉学・規律・貢献」なんです。校歌でもこの校訓が「勉学!勉学!」と高らかに歌われます。きっと勇気ある雄々しい戦いを見せてくれるでしょう。もちろん,女子生徒も・・・。(^o^)

    2-C2限(マーケ・原価) 2-G2限(物・生)

  • 2016年10月11日(火)

    10月11日(火)福山高校はインクルーシブ教育の研究を進めています・・・

     10月11日(火)連休明けは非常に肌寒い朝を迎えました。3連休幾分曇り空ながら,肝付町ではあちこちでサツマイモの収穫風景が見られました。小学生の頃,休み明けの朝はみんなで真っ黒になった手を見せ合ったものです。サツマイモの収穫は家族総出でやるのが当然で,小学生と言えども有無を言わせず畑に駆り出されたのでした。サツマイモの白い汁は少々ネバネバしていて,それが手に付くと黒い土がへばり付きます。その土はお風呂に入って少々洗ったぐらいでは落ちません。月曜日の朝はそのあちこち黒くなった手を見せ合うのが儀式になっていたのです。おそらく鹿児島の,あるいは日本中のあちこちで見られた風景ではないでしょうか。家族総出の収穫は今も同じようですが,昔と異なるのは機械が活躍することです。かつては専ら手で掘り出すのが一般的でしたが,今でももちろん手も使いますが,トラクタがビニールを剥ぎ取ってから,さらにサツマイモを掘り起こしてくれるようです。サツマイモを1個1個ちぎるのはさすがに手を使いますが,その後巨大な袋が登場します。昔はアンピラと呼ばれるお米一俵分くらいの袋に入れていたものですが,今はその数10倍はあろうかと思われる巨大な袋が使われています。あのアンピラでも子どもはもちろん大人でも運ぶのに苦労していたのに,巨大な袋どうやって運ぶのだろうと思っていたら,大きなカギ付きのトラックが積み込みから運送まで引き受けています。今朝はあちこちの小学校で真っ黒になった手を見せ合っているのでしょうか?サツマイモの収穫は今月いっぱい続きそうです。

     福山高校では,インクルーシブ教育の研究に取り組んでいます。インクルーシブ教育とは,健常者である生徒と何らかの障害を持つ生徒を一緒に教育しようというものです。健常者と障害者の間に壁を作らず,お互いに理解し合い,助け合いながら生きていくというのが,これからの社会のあるべき姿であろうという考え方です。障害を持つ人に対してどのような配慮が必要なのか,ということがまず問題となります。ただ一方的に配慮,援助だけ行うのではなく,障害を持つ人々が自ら前向きに生きていける,そのようなあり方を研究していかなければなりません。

     10月11日(火),今回は,5回シリーズの第1回ということで,「発達障害のある生徒のスムーズな就職について~高校と企業との接続連携シート作成・内容等~」というテーマで瀬戸口教諭が現在取り組んでいる「特別支援教育に係る就職指導」から発表を行いました。勤務時間を過ぎた午後5時前からの研究会でしたが,多くの職員が参加して,障害者手帳の有無の問題など,1時間余りに渡って熱い議論が交わされました。

    P1030085 P1030087

     次回は19日(水)午後4時から「別室登校から考える問題と課題について」というテーマが予定されています。

     そう言えば,今日は第1回生徒会後期常任委員会も行われていたようです。新しくなった生徒会が少しずつ動き出します。29日(土)には文化祭も控えています。

     

  • 2016年10月07日(金)

    10月7日(金)福山高校は制服をマイナーチェンジします!!第2報

     10月7日(金)昼食時,写真屋さんが来校され,マイナーチェンジ後の新しい制服の写真撮影が行われました。どうです。素敵な制服でしょ!!機能性を高め,細身でスタイリッシュなシルエットが特徴です。平成29年度入学,来年度の新入生からこの制服に替わります。「この制服いい!!来年からって,ずるい!!!」という声が聞こえてきました。現在の制服もそんなに悪くないんだけどな・・・。でも,やっぱり格好いい・・・。モデルがいいのかな?モデルは2年商業科の永野優太君(隼人中出身)と3年普通科田中まりやさん(牧之原中出身)でした。

    P1030077

    P1030082

  • 2016年10月06日(木)

    10月4日(火)&5日(水)テニスの地区大会が行われました・・・

     10月4日(火)と5日(水),テニスの姶良伊佐地区大会が姶良市総合運動公園で行われました。我が福山高校男子チームも出場しましたが,いずれも2年普通科の梅木崚聖君(舞鶴中出身)と寺下慎一君(国分南中出身)の2名が1回戦突破を果たしました。2回戦で強豪と当たり,惜しくも敗れてしまいましたが,8日(土)からの県大会での上位進出を誓っていました。(^^)/

    2016100512540001

     

  • 2016年10月05日(水)

    10月5日(水)台風18号は牧之原をかすりもしませんでした・・・クラブひまわりの活躍

     10月5日(水)台風18号は牧之原をかすりもしませんでした。16号にひどい目に遭ったので,少しほっとしています。10月になって扇風機を使う日があるなど,異常に暑い日が続いていましたが,台風のお陰でしょうか。今日は比較的凌ぎやすいように思われます。

     昼頃霧島市教育委員会福山出張所教育振興課の宇都さんが,「中・高校生クラブひまわり」の資料をデータで持って来てくださいました。生徒にちらほら聞いてはおりましたが,「クラブひまわり」がこんなに活動していたとは思いもしませんでした。ここまでの「中・高校生クラブひまわり」の活躍を紹介します。

      7.16 himawari 8.7 寺子屋(3)

       8.20 輝北天球館  9.17 福山港魚釣り(3)

       10.2&3 牧之原幼稚園運動会(3) 10.2&3 牧之原幼稚園運動会(2)

       第2回会合 7月16日(土) 役員選出・年間計画作成

       第3回   8月 7日(日) 福山地区子ども会「寺子屋」

       第4回   8月20日(土) 垂水市「道の駅」と輝北「天球館」見学

       第5回   9月17日(土) 福山港釣り体験

      第6回  10月 2日(土) 牧之原幼稚園運動会準備

               3日(日) 牧之原幼稚園運動会手伝い

      6月18日(土)の第1回会合については以前お知らせしました。第2回会合で年間計画等を話し合い,上記のような活発な取り組みを行ってきたということです。福山地区子ども会「寺子屋」では,小中学生の夏休みの宿題を手伝ったり,パークゴルフを一緒に楽しんだりしました。小中学生の皆さんにとってはもちろん,福山高校生にとっても貴重な体験になったようです。垂水市の「道の駅」と輝北の「天球館」の見学もいい勉強になりましたが,上の写真は天球館を訪れたときのもののようです。お揃いの黒のコスチュームが格好いいですね。福山港での釣り体験は日頃なかなかできない生徒たちにとっては大変印象深かったようです。牧之原幼稚園の運動会の手伝いは1年生のみの参加でしたが,準備から運営まで一生懸命取り組んでくれました。このように「中・高校生クラブひまわり」は地域の活性化のために十分貢献してくれています。

  • 2016年10月04日(火)

    福山高校出前授業と平成29年度入学者選抜募集定員

     先日9月29日(木)の福山高校商業科の職員による牧之原中学校への出前授業が10月3日(月)の南日本新聞で紹介されました。当日ブログでも紹介しましたが,本校商業科の取り組みをご確認ください。

    P1030339  Demae-jugyo[PDF:342KB]

     また,本日4日(火)の南日本新聞で平成29年度の入学者選抜募集定員が発表になりました。福山高校は今年度と同じく,普通科40人,商業科40人,合計80人を募集します。是非,多くの中学生の皆さんに福山高校を志願していただきたいと思います。(^_-)

  • 2016年10月03日(月)

    10月3日(月)1学年夢プラン体験学習

     10月3日(月)は1年生は朝から夢プラン体験学習が実施されました。夢プランとは福山高校の総合的な学習の中で,障害者福祉や高齢者福祉について勉強するものです。

     今回は1年生が3手に分かれて牧之原養護学校,障害者支援施設つかわき,知的障害者援護施設福山学園との交流を行いました。下の写真は,つかわきと福山学園へ向かうチームの出発の様子です。「アワー,アワー」と鳴く声が早朝から響いていたのですが,武道場のそばの電柱にその当のカラスが止まっていました。福高1年生の出発を見送っているようです。カラスにも個性があるようで,このカラス,他のカラスとは明らかに鳴き方が違います・・・。

    夢プラン体験学習出発 (1) 夢プラン体験学習出発 (5)

     9時15分頃バス組が出発した後,間もなく牧之原養護学校の生徒と職員の皆さんが福山高校へ来られました。一緒にパラリンピックで有名になったボッチャという競技に興じたりして,福高1年生は障害を持つことの意味を理解し,お互いの生徒同士親交を深めることができたようです。最後はみんなで記念写真を撮り,大いに盛り上がり,バスで帰っていく牧之原養護学校の皆さんに福高1年生はいつまでも手を振っていました。バスの中の生徒の皆さんが一生懸命手を振っていてくれたからです。

    夢プラン体験学習(牧之原養護学校) (1) 夢プラン体験学習(牧之原養護学校) (22) 

    夢プラン体験学習(牧之原養護学校) (32)

     つかわきと福山学園に向かった一行もそれぞれ交流を深めることができたようです。今日一日は福高1年生にとってかけがえのない一日になったであろうと思われます。人と人とのつながり,関わり方の大切さを実感できたのではないでしょうか。そして,福祉の道へ進みたいと思う人も出てくることでしょう。牧之原養護学校,つかわき,福山学園の皆さん,本日はどうもありがとうございました。

    夢プラン体験学習(福山学園) (46) 夢プラン体験学習(福山学園) (52)

     

     

     

  • 2016年10月03日(月)

    10月3日(月)表彰式&生徒会役員任命式

     10月3日(月)朝全校朝礼で,表彰式と生徒会役員任命式が行われました。

    hyoushoushiki

     表彰式では,1年商業科の竹之下優香さん(牧之原中出身)が第53回南日本新聞硬筆展で「推薦」を受賞しました。

    生徒会役員任命式 (1)

     生徒会役員任命式では,9月23日(金)の生徒会立会演説及び投票の結果,新生徒会役員に選出された皆さんに辞令が校長先生から手渡されました。新生徒会役員は以下の通りです。

       生徒会長  2年商業科 大山 美早希(牧之原中出身)

       副  会  長  2年普通科 奥   凪 紗(牧之原中出身)  

       副  会  長  2年商業科 下 舞 功 大(牧之原中出身)

       書   記   2年商業科 山  下 恵  実(舞鶴中出身)   

       書   記  1年普通科  斧   駿 介(国分南中出身)

       会   計    1年商業科 遠 矢 七 夕(国分南中出身)

     常任委員会委員長は以下の通りです。

       風  紀  2年商業科 永 野 優 太(隼人中出身)   

       保  健  2年商業科 丸 野 元 樹(国分中出身)

       環境美化      2年普通科 船 迫 雄 也(隼人中出身)   

       図  書  2年普通科 岡 本 和 也(国分南中出身)

       体  育  2年普通科 山 下 蒼 麻(国分南中出身) 

       交  通   2年商業科 和 泉 明日香(大隅中出身)

       文  化  2年商業科 花 森    雅(牧之原中出身)

    生徒会役員任命式 (8)

     辞令が校長先生から新生徒会役員全員に手渡された後,新生徒会長の大山美早希さんより新任の挨拶(所信表明演説!?)がありました。白組応援団長を経験しただけあって,短いながらも堂々とした挨拶でした。重田内閣の後を受けて,新しい風が福山高校に吹きそうです。(=^・^=)