アーカイブ

2016年11月

  • 2016年11月30日(水)

    11月30日(水)中学校訪問

     11月30日(水)午前中は好天に恵まれぽかぽか陽気でした。期末考査2日目を迎え,生徒たちが一生懸命奮闘しているときに,カメラマンは中学校訪問に行って参りました。平成29年度入試の募集要項を持参して,生徒募集のお願いに伺ったわけです。近所の牧之原中学校からスタートして,国道504号線を一路市成を目指して車を走らせ,市成で県道517号線に入るとすぐに輝北中が見えてきます。次に県道517号線を離れて名もなき道を直進するとすぐに県道71号線に入ります。県道71号線を道なりに10キロちょっと走ると,東九州道の曽於弥五郎インターチェンジに到着します。そこから2,3分で岩川の市街地にに入ったところに大隅中学校があります。今度は国道269号線を一路末吉へ向かうと,10分ほどで末吉中学校に到着します。朝から4校訪問して,まだ11過ぎということで,財部へ向かうことにしました。末吉の市街地を抜けて,県道500号線を国道10号線の方へ向かいます。10号線を横切って,さらに10分ほど走ると,JR財部駅の向こうに財部中学校があります。財部中学校のそばには何と県道2号線が走っていました。500号線の次は2号線です。まだ行けると判断して,2号線を霧島神宮の方へ向かい,途中で左に折れて木原中学校へ向かうことにしました。正確には,木原小中学校ですが,途中の道路の細いことに驚かされました。紅葉が美しく色付いて,風景は素晴らしかったのですが,対向車が来るのではないかとヒヤヒヤしながら10分ほど細い道を走らせていくと,木原小中学校の風流な校舎にたどり着きました。途中,全ての中学校の写真を撮ろうと思っていたのですが,初めての道に感動していると殆どカメラを手にするのを忘れていました。木原小中学校は,実に長閑かでまさに「二十四の瞳」の世界のように昔懐かしく思われ,来て良かったと思いました。木原小中学校を後にすると,再び細い道が10キロほど続きます。国分の市街地の外れを抜けて,今度は錦江湾沿いを福山の方に走りました。福山中が7校目の訪問先です。随分走ったように思われますが,飛び込みの訪問ということもあり,長居をしなかったのでほぼ午前中で帰り着くことができました。来年の春には大勢の受験生が福山高校に集まって欲しいと思います。中学生の皆さん,お待ちしております。(^o^)

    P1030699  P1030700

  • 2016年11月29日(火)

    11月29日(火)2学期期末考査が始まりました・・・

     11月29日(火)8:55AM現在職員室の気温16度,徐々に寒さが厳しくなりつつあります。でも,本格的な冬はこれからですね。

     2学期期末考査が始まりました。12月2日(金)までの4日間の戦いです。この考査を無事乗り越えれば,いよいよ平成28年も大詰めです。平成28年を鮮やかに締め括り,平成29年を爽やかに迎えたいですね。福高生頑張れ(^^)/

    P1030696  P1030697

  • 2016年11月28日(月)

    11月28日(月)歯科保健講話

     11月28日(月)の午後歯科保健講話が桐原歯科の歯科衛生士吉村小百合先生をお迎えして1年生を対象に行われました。

     口の中の病気には虫歯と歯周病と2種類あるということ,その主な原因は歯垢(プラーク)と常在菌(主にミュータンス菌)であり,最終的には人体に大きな悪影響を及ぼす場合もあるというお話でした。そこで,今回の歯科保健講話となったわけです。口内の健康はとても大切であるということを学んだ上で,実際に正しい歯の磨き方を練習しました。生徒たちは,先生の指示を聞き,持参した鏡を見ながら一生懸命歯を磨く練習をしていました。中にはやり過ぎて,ゴホゴホ言う人もいましたけど・・・。歯は1本1本丁寧に磨くのが基本のようです。

    歯科保健講話 (4)  歯科保健講話 (2)

  • 2016年11月28日(月)

    11月28日(月)全校朝礼

     11月28日(月)は全校朝礼で始まりました。今朝の校長先生のお話は,日産のコマーシャルからでした。「やっちゃえ日産!」というコマーシャルですが,「やっちゃえ」とはどういうことなのか。日産の自動車に対して個人として求めるもの,それは「格好良さ」であろうし「燃費」や「走り」などの機能性でしょう。一方社会的な立場から期待されるものは,渋滞の解消や高齢者による事故の減少などが考えられますが,将来的には自動運転自動車へと向かうということです。日産の「やっちゃえ」というのは,そのような時代を先取りした自動車の改良・開発ということだと校長先生は言われます。2030年には自動運転自動車が主流になるのでしょうか。幼い頃夢に描いた21世紀がまさに実現されつつあるのです。そうなると,人々の物事の考え方もそれに応じて変わっていくのでしょうね。そのような時代の動きというものが,テレビのコマーシャルからは窺える,そのような視点からコマーシャルを見れば面白いというお話でした。

    P1030687  P1030688

     校長先生のお話の後は,週番からの連絡です。今週の努力目標は「期末考査に最善を尽くす」です。明日から期末考査が始まります。最終確認をしっかりして,日頃の学習の成果を存分に発揮して欲しいものです。

    P1030690  P1030691

  • 2016年11月27日(日)

    11月27日(日)全商ビジネス文書実務検定

     11月27日(日)朝からあいにくの雨となりました。商業科の人たちは,全商ビジネス文書検定が実施されるために,三々五々登校して来ます。この日の検定のために,連日夕方遅くまで練習してきた成果を十分に発揮して欲しいものです。なお,この日の検定には,数学科の寺尾先生,理科の中島先生,家庭科の川村先生も挑戦されたようです。

    P1030685  P1030172

     週末26日(土)には,理科の上屋敷先生の結婚式も行われました。3Cの生徒たちのビデオが式を盛り上げてくれました。式の比較的前半で披露されたお陰で,出席者の注目が集中して大変好評でした。上屋敷先生,あらためてご結婚おめでとうございます。末永くお幸せに。

     27日(日)は佳例川新米ウォーキングも予定されていました。あいにくの雨になってしまいました・・・。

  • 2016年11月25日(金)

    11月25日(金)姶良伊佐地区高等学校体育研修会

     11月25日(金)朝からたくさんの車が来賓駐車場にやって来ます。今日は姶良伊佐地区高等学校体育研修会が福山高校で行われるのです。姶良・伊佐地区の高校から13名の先生方が来校されました。

     開会行事では,自身陸上の短距離のアスリートでもある福山高校の牧校長先生が,百メートルの記録が伸びないという話をされました。なかなか12秒台で走れなくなったと仰るのです。う~ん,体育の先生方を前にしても少しも怯まない,牧校長さすがです・・・。(^_^;)

     開会行事,研究協議と続いた後,NPO法人SCCのクラブマネージャー竹内良人先生の講演がありました。コーディネーション・トレーニングについてお話しくださいました。運動能力の様々な分野を体系化したトレーニング理論のことのようですが,なかなか興味深いお話でした。スポーツだけでなく,肉体の全ての動きの発達に寄与するということですから,習慣的に取り入れれば健康にもいいのかもしれません。ただし,一度に長時間行うのはかなり体力を消耗することになるのだそうです。

    姶良伊佐地区高等学校体育研修会 (1)  姶良伊佐地区高等学校体育研修会 (4)

     午後から,そのコーディネーション・トレーニングを実際にやってみようということで,出席者は全員運動着に着替えて体育館に集合されました。長時間のトレーニングはかなりきついと言いながら,みっちり2時間されるのだそうです。多分他の誰よりも張り切っておられたのは,両手をぐるぐる回している人,そう他ならぬ牧校長先生でした!(^o^)

    姶良伊佐地区高等学校体育研修会 (8)  姶良伊佐地区高等学校体育研修会 (9)

  • 2016年11月25日(金)

    11月25日(金)12月行事予定

     11月25日(金)天気予報通り,確かに気温は低くなってまいりました。空はほぼ快晴で朝焼けが鮮やかです。

     12月の行事予定表ができました。ホームページでもすでに公開済みですが,主なものを紹介します。

      7日(水) 業種ガイダンス(職業ガイダンス)(1・2年)

      8日(木) 2学年PTA(修学旅行関係)(6限)

     12日(月) 交通安全教室(6限)

     21日(水) クラスマッチ

     22日(木) 終業式

    12月行事予定  12 Dec[PDF:94KB]

     平成28年も気が付くと,あっと言う間の1年でしたね。福山高校は7年連続進学就職100%も達成し,比較的順調な1年だったように思われます。平成29年もいい年になりますように・・・。(^_^)

  • 2016年11月24日(木)

    11月24日(木)商業科全商ビジネス文書実務検定補習

     11月24日(木)放課後情報処理実習室に商業科の人たちが大勢集まっています。今度の日曜日27日全商ビジネス文書実務検定が実施されるのです。一心不乱に文書を横目にキーボードを叩いています。3年生になると,さすがにスピードが違います。たどたどしく指を動かす人もいますが,それぞれの級で合格するために一生懸命です。隣のワープロ室では3級合格を目指して,1年生が4名ペーパーテストに取り組んでいます。商業科頑張れ!来週は火曜日から期末考査も始まります。まだまだクリスマス気分や正月気分にはなれないぞ。(^^)/

    P1030172  P1030173

    P1030170  P1030175

  • 2016年11月22日(火)

    11月22日(火)交通集会

     11月22日(火)昼食時間の13:15体育館で交通集会を開きます,という岸尾先生の校内放送がありました。早速体育館に向かうと,単車通学生12名全員が集合しています。冬場を迎えるにあたり,交通安全には十分に気をつけるようにというお話でした。さらに,単車や自動車の運転者には歩行者を守る義務があること,そして特に交通量の多い国道10号線においては大型車の左折,右折の際には注意するようにということが強調されました。最後にポケットからジャラジャラとたくさんおもちゃのような物を出されます。ドラえもんか,あるいは新手のサンタクロースかと思いきや,何とバイクの鍵でした。そう,校内の駐輪場に停めてあるバイクに差しっ放しになっていたものです。福山高校は大通りから多少引っ込んだところにありますが,バイクの盗難が絶対に起きないとは限りません。バイクに鍵をする習慣付けの意味からも,戒めとして岸尾先生がわざわざ抜いてこられてきたものです。う~ん,岸尾,恐るべし。バイクにはきちんと鍵をする習慣をつけましょう。(-_-)

    P1030672 P1030674

  • 2016年11月21日(月)

    11月21日(月)表彰式&全校朝礼

     11月21日(月)比較的気温が高めで,凌ぎやすい朝を迎えています。今週も快適な晩秋となるのかと思いきや,週末にかけて気温が幾分下がっていくようです。事務室前の銀杏の木が少しずつ色付き始め,今朝はかなり散っています。冬の装いに少しずつ移り始めているようです。上空からは天気予報通り時折雨粒が落ちてきます。

     今朝は,全校朝礼の前に表彰式がありました。2年連続県大会優勝全国大会出場を果たし,九州大会でも優秀賞を獲得した科学研究部に霧島市から市民表彰が贈られました。また,今年の県高校理科研究発表大会における優秀賞もあらためて今朝贈呈しました。科学研究部,九州大会頑張れ。他の部も県大会上位入賞,そしてあわよくば九州大会,全国大会目指して頑張れ!(^o^)

     全校朝礼は校長先生が不在のため,教頭より勉強することの大切さについて話がありました。学校で習うこと,全てが世の中に出てから直接役に立つわけではない。しかし,長い人生何が役に立つのか分からないのだ。勉強した経験のある者は,たとえ身についていなくても勉強し直すことができる。勉強したことのない者には,それはできない。だから,勉強はたくさんしておくのに越したことはないのだ。たくさん勉強して幅広い視野で物事は考えたい。勉強不足の狭い範囲で物事を考えていてはいけない・・・。(自分に対して言われているようだ・・・。自分で言っているんだけど・・・。(-_-))来週火曜日から期末考査が始まります。家庭学習調査も始まっています。授業で習ったことを振り返る家庭学習に特に今週は努めていただきたいと思います。

    P1030669

  • 2016年11月21日(月)

    福山高校7年連続進学就職100%達成

     福山高校は7年連続進学就職100%を早くも達成いたしました。3年生は福山高校での3年間の熟成を重ね,福高物語を鮮やかに完結させようとしています。1,2年生もこの歴史を引き継いで,福高物語をさらに充実させて実りあるものにして欲しいものです・・・。(^^)/

    P1030621

  • 2016年11月18日(金)

    11月18日(金)弁論大会

     11月18日(金)6限目各クラス代表による弁論大会が行われました。

     1番手は1年商業科の河野朱理さん(国分南中出身)でした。大切なお祖母さんを亡くしたときのエピソード,その時の思いやりのある看護師さんとの出会いから,高齢者の看護に携わりたいという夢を持つようになる。夢を実現させるために,勉強を頑張っていくんだという決意を堂々と発表してくれました。

    弁論大会 (3)

     2番手は2年普通科の山下蒼麻君(国分南中出身)。今年8月に発生した少年が河川敷で殺されるという事件。そこから集団心理の恐ろしさを語ります。さらには,いじめやネット・トラブルといった身近に起こりうる事柄に思いを馳せ,好ましい人間関係を築き上げる努力をしていかなければならないのだと蒼麻君は訴えます。

    弁論大会 (5)

     3番手は2年商業科の山下大智君(牧之原中出身)。8月に初めてアルバイトを経験し,働くことの厳しさを味わいます。そして自分で稼いだお金を初めて手にした満足感,さらにはそのようにして自分たちを養ってくれている保護者への感謝を口にします。素晴らしい経験をしましたね。

    弁論大会 (7)

     4番手は3年普通科田中まりやさん(牧之原中出身)。中3の時に入院を経験して,河野さんと同じように看護師さんとの出会いがあります。看護師になりたい,という夢が芽生えますが,家族に迷惑を掛けたくない。奨学金をもらって進学しよう,そのためには勉強を頑張らなければ,という素直な気持ちがよく表れた弁論でした。

    弁論大会 (9)

     5番手は3年商業科の牧野美里さん(国分南中出身)。自分の病気に気付かなったことで美里さんに謝罪するご両親に自分のことを大切に思ってくれているのだとむしろ感謝の言葉を述べます。自分の病気に最初に気付いてくれた兄への感謝。病気のことで学校でいじめられても,自分を守り,支えてくれた双子の妹への感謝。人に感謝する,その心の持ち方が素敵ですね。感謝する気持ちが素晴らしい。

    弁論大会 (11)

     6番手,大トリは1年普通科の濵崎将也君(隼人中出身)。陸上でオリンピックに行きたいという濵崎君ですが,田口先生との出会いで投擲競技に打ち込み8月の大会では決勝進出を果たしたのに,夏休み明けから練習を休みます。中学時代に取り組んだ柔道の練習に向かいますが,やはり福山高校で陸上をしたいといろいろ回り道したあげく,期末考査開けからの陸上の練習再開を表明します。

    弁論大会 (13)

     原稿の朗読になってしまっていた人が多かったのがちょっぴり残念で惜しいと思われましたが,内容はみんなとても素晴らしかったと思います。

     最優秀賞は3年普通科の田中さん,優秀賞は3年商業科の牧野さん,同点で同じく優秀賞が2年普通科の山下蒼麻君,優良賞が2年商業科の山下大智君,1年普通科の濵崎君,1年商業科の河野さんの3名でした。でも,本当に僅差で甲乙付けがたい弁論でした。弁士の皆さん,お疲れ様でした。

     

  • 2016年11月18日(金)

    11月18日(金)Library News No. 7

     11月18日(金)午後,突然図書室の拾三原先生がLibrary News No. 7 つまり図書館便り第7号の原稿を持って来られました。来月12月9日(金)第2回ミニ・ビブリオバトルを開催されるのだそうです。自分の好きな本,是非他の人にも読んで欲しい本を紹介して,どの本が一番読みたいかを観戦者が選ぶ競技(?)です。また,最年少直木賞受賞作家の朝井リョウさんが鹿児島国際大学に11月26日(土)に来られるのだそうです。最後に11月中に10冊以上本を借りた人にはしおりがプレゼントされるということです。まだ10日以上あるぞ!(^^)/ Library New No. 7[PDF:1003KB]

    Library News No. 7 (1)  Library News No. 7 (2)

  • 2016年11月18日(金)

    11月18日(金)寺尾のインクルーシブ数学!?

     11月18日(金)2限目数学科の寺尾先生がインクルーシブ教育実践授業公開を行われました。先生自身先週に引き続きインクルーシブ教育実践授業公開第2弾となり,かつステップアップ研修の研究授業を兼ねています。本日は先週の「数列」とはうって変わり,「ベクトル」がテーマでした。商業科の数学の授業は週2時間しかありません。その関係で3年生で初めて「ベクトル」を習うことになります。ベクトルとは何か?向きと大きさを持った量のことで,何故か文字の上に→を付けます。寺尾先生は身の回りのベクトルから入り,生徒たちを「ベクトル」の世界にぐいぐい引き込んでいかれました。「ベクトル」の概念にどのような意味があるのか,習い始めの頃は思うものです。ゆくゆくは線分の比率を計算するのに役立ちますし,おそらく測量や建築関係等にも生かされるんだろうと思います。「学問に不要なものはなし」世の中のあるいは宇宙の仕組みの一端を知り,論理的な思考力も身についていくのでしょう。生徒たちは今日も大切なことを習っていたのです。寺尾先生の独特な話術もあり,生徒たちはそれぞれに達成感を得ていたようです。

    P1030654  P1030651

  • 2016年11月17日(木)

    11月17日(木)インクルーシブ教育実践授業公開第2弾

     11月17日(木)今週に入り,比較的暖かい日が続いています。特に火曜日以降は多少雲はありながらも好天に恵まれ,快適な日々です。

     本日は先週の数学の寺尾先生に続きまして,家庭科の川村先生がインクルーシブ教育実践授業公開を行いました。4時間目2年普通科の生活デザインの授業で,テーマはタンパク質でした。タンパク質は身体を作る全ての細胞の構成成分であること,約20種類のアミノ酸から作られていること等,大変勉強になりました。特に体内で合成されない9種類の必須アミノ酸は毎日の食事から摂取され,バランスの取れた食事が大切であるということです。9つのアミノ酸はイロスメバフトリヒ(年齢を重ねると体型を気にしなくなる)と覚えなさいと言われましたが,覚えることが一つ増えたような気がします・・・。必須アミノ酸を上手に取るためには,食事の仕方を工夫しなければなりません。食事は生きていく上で基本となるものなので,生徒たちも何気ない日常を振り返るいい機会となったようです。

    P1030641  P1030644

     明日は寺尾先生がステップアップの研究授業を兼ねて,インクルーシブ教育実践授業公開第2弾を行います。(=^・^=)

  • 2016年11月16日(水)

    11月16日(水)2学年夢プラン体験学習

     11月16日(水)朝の5分間の計算力テストの後,2年生は夢プランの体験学習に出発しました。曽於市大隅町の「おおすみ竹山園」,鹿屋市輝北町の「みどりの園」,そして「牧之原むつみ園」の3か所に分かれて,高齢者施設での体験学習を行いました。「竹山園」と「みどりの園」はバスで移動し,「むつみ園」は比較的近いので徒歩で移動しました。1日たっぷり施設の清掃やお年寄りの世話,話し相手を務めるなど,生徒たちは日頃の学校生活では得られない貴重な体験をしたようです。3時過ぎに学校へ帰ってきた2年生の表情には心なしか満足感のようなものが窺えました。意外と疲れたといった言葉は聞かれず,颯爽とした足取りで帰ってきました。

    夢プラン体験学習 (1)  夢プラン体験学習 (5)

  • 2016年11月16日(水)

    11月16日(水)早朝,スーパームーンの2日後

     11月16日(水)朝6:30過ぎに出勤すると,福山高校の体育館の上に2日後のスーパームーン,正確に言えばもはやスーパームーンではないかもしれないから,スーパームーンの2日後が鮮やかに勇姿を見せていた。よし,カメラに収めなきゃと思いながら,校内のあちこちの鍵を開放していくうちに,スーパームーンの2日後のことは忘れてしまっていた。7時前になり,事務室前に出ると,まだうっすらとスーパームーンの2日後が体育館上空に留まっていた。そうだったと思い出し,慌ててカメラを取りに行き,写したのが下の写真である。一昨日スーパームーンの日はあいにくの雨で見ることはできなかったが,昨日から晴れた夜空で気のせいか一際大きな月が輝いていた。数年か数十年かに一度,月は通常よりもかなり大きくなるのだそうだ。夕べの月もスーパームーンの1日後であったが,言われてみると確かに立派な月だったように思う。下の写真にはその面影はないけど・・・。(^_^;)

    P1030624  P1030623

  • 2016年11月15日(火)

    赤い羽根共同募金18,936円 ご協力ありがとうございました

     先週11月9日(水)から11日(金)まで福山高校生徒会で赤い羽根共同募金活動を行いました。9日(水)は先にお知らせしましたとおり,Aコープ牧の原店で街頭募金活動も実施しました。校内での募金も合わせた合計が18,936円でした。赤十字を通じて様々な社会福祉活動に当てられます。ご協力ありがとうございました。

    P1030107

  • 2016年11月15日(火)

    11月15日(火)朝の登校風景

     11月15日(火)昨日からの雨が上がり,地面はまだ多少水を含んでいますが,本日は晴天に恵まれそうです。今朝は35歳以上の職員の胃の検診が行われており,体育館の前では検診車がウンウン唸りを上げています。近くの小中学校の先生方でしょうか,8時前から次々に検診に来られます。

     福山高校の朝は先生方の挨拶指導で始まります。今朝も5名の先生方がにこやかに(?)登校する生徒たちを出迎えておられます。生徒たちも明るく元気に挨拶を返してくれますが,特に,俯いたり元気のなさそうな生徒には丁寧に声かけをしています。教室に着くと,生徒たちには8:35から5分間テストが待っています。(^o^)

    P1030618  P1030621

  • 2016年11月14日(月)

    11月14日(月)学年集会

     11月14日(月)の朝は月1回の学年集会からです。

     1年生はいつものようにプログラミング室で行われていました。今回の講話の担当は地歴公民科の有馬先生です。黒板に「『涙』について考えてみよう」と書かれています。涙というのは,タマネギを剥いたり,眠たいときなど,自分の意思とは関係なしに出てきてしまうこともあるけれど,多くの場合感情が高まったときに出てくるものなのだ。先生ご自身の人生においてもいろいろな場面で涙を流したことがある。先生や親に叱られたとき,大切な人が亡くなったとき,何かとても嬉しいことがあったとき,人は悲しいときだけでなく嬉しいときにも感動したときにも涙を流すのだ・・・。そんな素敵な涙を多く流していきたいということだったでしょうか。最後はカメラマンの想像です・・・。(^_^;)

    P1030614

     2年生は体育館です。今回の講話の担当は英語科の山田先生でした。山田先生は2年生を1年生の時から担任として面倒を見てこられて,2年生の皆さんのこれまでの成長ぶり,自信のなさそうな人もいるけれど,本当はいっぱい素敵なところがあるのだ,とお母さんみたいに愛情たっぷりのお話でした。入学した頃,まだまだ中学生気分が抜けずに少々頼りなかった人たちが,日頃の学校生活や体育祭や文化祭などの学校行事を経験していく中で立派に成長してきたのを優しい目線で振り返り,これからも逞しく煌めきながら生きていってほしいという願いが語られていたと思います。(^_^)

    P1030611

     3年生は視聴覚室です。学年主任でもある国語科の福元先生が担当のようです。ご自分の経験を振り返りながら,社会に出て行く心構えを語られていました。社会に出て行ったら,一人の人間として堂々と自信を持って生きていかなければならない。学生時代のような甘えや怠慢は許されない。社会に出ると,多くの場合自覚が生まれ,落ち着きが出てきて外見からも学生との違いが顕著に出るものである。就職であっても進学であっても,一人前の人間として,責任と自覚を持って生きていっていただきたいというお話だったと思います。3年生の福高物語は残り4ヶ月半です。確かな熟成を果たして,立派な人生物語の序章を完成していただきたいものです。(^^)/

    P1030617 

  • 2016年11月13日(日)

    11月12日(土)秘書検定&13日(日)全商珠算・電卓実務検定

     12日土曜日には商業科の秘書検定が,13日日曜日には同じく商業科の全商珠算・電卓実務検定が行われました。商業科の生徒たちは,連日遅くまで補習を受けて準備していました。全員合格を祈りたいものです。検定に合格すれば,霧島市から検定料の半額支給という支援があります。商業科の検定シーズンが始まったようです。27日(日)には全商ビジネス文書実務検定が予定されています。

  • 2016年11月11日(金)

    11月11日(金)科学研究部,県高校理科研究発表大会で優秀賞獲得

     11日金曜日鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会が鹿児島県文化センター「宝山ホール」で行われました。我が福山高校科学研究部は「化学部門」に出場し,3位に相当する優秀賞を獲得しました。3年連続の最優秀賞と全国大会への切符を目指していたのですが,部員の体調不良もあり,またライバル校の躍進もあり,全国大会はなりませんでした。でも来年2月に開催される九州大会への出場権は3年連続で獲得しました。科学研究部の生徒たちは幾分悔しさはありましたが,全力を尽くした満足感に溢れていたようです。若干の悔しさは九州大会で大暴れして,晴らしてくれるものと期待されます。

  • 2016年11月11日(金)

    11月11日第2回夜間学校説明会

     11月11日(金)午後7時より福山高校会議室で本年度第2回の夜間学校説明会が行われました。校長先生自らパワーポイントを用いて,30分間福山高校の教育活動について詳細に説明をされました。普通科や商業科で学習すること,進路状況,学校行事,部活動,通学方法,そしてマイナーチェンジを行った制服のことなど,丁寧に説明がなされた後,個別に質問をいただきました。8時過ぎまでたっぷり時間をかけて説明を行い,有意義な説明会となったと思われます。

    夜間学校説明会 (2)

  • 2016年11月11日(金)

    11月11日(金)FMきりしま来校ライヴ中継

     11月11日(金)午後3時40分FMきりしまのパーソナリティ堀之内有里さんがまたまたおいでになりました。今年になって4回目でしょうか。今回は3年生が文化祭で取り組んだペットボトル・タワーに興味を示されました。3年普通科上之園健太君(舞鶴中出身)と木村圭吾君(大隅中出身)の2名が実況中継場所の進路学習室まで颯爽とやって来ました。まずは4時からの生放送開始に向けて,打合せからです。たった15分程度の打合せで本番というのは,これまでと同じやり方です。中継器材は殆どマイクとスマホのみというのもいつもの通りです。

     午後4時になり生中継が始まりました。上之園君と木村君,若干緊張気味ですが,福山高校の文化祭のこと,そして自分たちが作ったペットボトル・タワーのこと,どうにか落ち着いてインタビューに答えられたようです。ペットボトル・タワーは今は霧島市商工会議所にあり,12月3日からの霧島市民会館前広場でのecoイルミネーション2016に貢献するはずです。市民の皆様,是非ご覧ください。

      車のカーラジオでチェックしていた宮野先生が,「二人ともしっかりしている!」とご満悦の表情で職員室へ戻って来られました。上之園君,木村君,お疲れ様でした。そして,堀之内さん,ありがとうございました。

    FMきりしま来校ライヴ中継 (2)  FMきりしま来校ライヴ中継 (6)

    FMきりしま来校ライヴ中継  【機種依存文字】体育館展示 (5)

  • 2016年11月11日(金)

    11月11日(金)交通委員自転車小屋清掃

     11月11日(金)放課後,突然自転車小屋周辺の清掃をする人たちが現れました。カメラマンがふざけて「罰当番ですか?」と聞くと,お茶目な岸尾先生が「そうです。とんでもないやつらです。」と笑顔で答えます。すると,周囲の生徒たちが「交通委員です!!」と猛烈に抗議します。生徒会交通委員による自転車小屋清掃だったんですね。「ブログですね。ちゃんと載せてくださいね。」と3年生が訴えてきました。全員写ってるかな?(^_^;)

    交通委員自転車小屋清掃 (4)  交通委員自転車小屋清掃 (3)

  • 2016年11月11日(金)

    11月11日(金)夢プラン体験学習事前指導&自動車学校入校説明会

     11月11日(金)午後になると,ほんの少し風は冷たいですけど,比較的暖かく小春日和の心地よい天気です。1時30分5時間目の時間帯に来週行われる2年生の夢プラン体験学習の事前指導が行われました。1年生は障害者福祉がテーマでしたが,2年生は高齢者福祉を勉強します。牧之原むつみ園の生活相談員田向(たむこう)伸一さんにおいでいただき,福山高校武道館で2年生全員に高齢者福祉施設での体験学習の事前の心構え等をお話いただきました。実際に車椅子や服の着替えなどの介助の仕方を教えていただき,生徒たちにとって新鮮な情報がいろいろ出てきて,大変勉強になったようです。講話の後は,それぞれの訪問場所ごとに分かれて打合せを行いました。2年生の夢プラン体験学習は16日(水)3つの施設に分かれて実施されます。

    夢プラン体験学習事前指導 (4) 

     2年生の夢プラン体験学習事前指導の後半の時間帯14:20から,3年生は早くも自動車学校入校説明会が行われました。交通指導係の岸尾先生から自動車学校入校に当たっての注意が詳細になされました。自動車学校に入校するためには,いくつか条件があります。まず進路が決定していること,次に成績面で全科目単位認定が保証されていることです。自動車学校への入校は早くとも12月中旬以降なので,1番目の条件の進路決定はその頃には全員問題ないでしょうね。2番目の成績面が心配な人も出てくることがありうるので,こんなに早い説明会になったようです。課題の提出や授業態度をしっかりして2学期期末考査を乗り切らないといけませんからね。3年生,頑張れ!(^^)/

    自動車学校入校説明 (2)

  • 2016年11月11日(金)

    11月11日(金)インクルーシブ教育実践授業公開

     11月11日(金)幾分肌寒さはありますが,昨日とはうって変わって好天に恵まれ,爽やかな朝を迎えています。1が4つ並ぶ,この景気のいい(?)日は行事が盛り沢山です。まず2時間目数学科の寺尾先生がインクルーシブ教育の実践授業公開をやると突然(?)言い出しました。すべての生徒にとって,わかりやすい授業づくり,学ぶ楽しさを味わわせ,意欲を引き出す授業づくりという難しい課題に勇気を持って取り組んでいただきました。自然数の2乗の和を計算する公式を求めようということで,プリントには三角形がまず横に3列,縦に3列描かれています。寺尾先生は黒板に三角形(正三角形?)を描きながら,三角形の中に数字を1から順番に,1は1個,2は2個,3は3個というふうに書いていかれます。そして,何故かその三角形を右に回転させると,数字はどうなるかと質問されます。さらに3番目の三角形も右に回転させ,3つの三角形のそれぞれの位置の数字を足して,4番目の三角形を描き中にその数字を書き入れます。すると,何と同じ数字が並びます。それぞれの三角形の数字の合計が自然数の2乗の和になるわけですから,3つの三角形の数字を全部足した4番目の三角形の中の数字の合計は自然数の2乗の和の3倍ということになります。・・・(T_T)。三角形の中の数字が1からnまであることになると,順に回転させて,4番目の三角形に3つの三角形の同じ位置の数字を足した数字を書き入れると,数字は全部「n+n+1」つまり「2n+1」になります。それが,1/2×n(n+1)個あるわけだから,(2n+1)×1/2×n(n+1)が1からnまでの自然数の2乗の和の3倍ということです。従って1からnまでの自然数の2乗の和は1/3(2n+1)×1/2×n(n+1),つまり1/6×n(n+1)(2n+1)である・・・。よく分かった・・・(^^;)。でも,三角形を用いて導き出すという発想がどこから出てきたのだろう。途中で何回も今何をやっているのか分からなくなる瞬間がありました。絶えず自然数の2乗の和の公式を求めているんだと自分に言い聞かせながら,授業を参観していました。生徒たちにとってもややタフな公式だったかもしれません。でも,最終的には寺尾先生が上手に導いて,公式を導き出すところまで到達し,最後には実際にその公式を用いて計算練習も行いました。来週はインクルーシブ教育実践授業公開第2弾を行われるそうです。12月にはその成果と課題を例のインクルーシブ教育研究会で発表されます。

    インクルーシブ教育実践授業公開【機種依存文字】 (2)  インクルーシブ教育実践授業公開【機種依存文字】 (7)

  • 2016年11月10日(木)

    福山高校夜間学校説明会 11日(金)19:00~ 福山高校

     福山高校の夜間学校説明会を先週4日(金)のシビックセンターに引き続いて,明日11日(金)19:00より福山高校会議室で実施します。事前の申込みは必要ありませんので,中学3年生及び保護者の皆様,遠慮なくご来校ください。福山高校の普通科,商業科の特色を説明いたしますので,中学校での昼間の説明会においでいただけなかった保護者の皆様方はもちろん福山高校の教育活動について質問のある方,是非足をお運びください。お待ちしております。

     福山高校平成28年度第2回夜間学校説明会

       11月11日(金)19:00~20:00

      福山高校会議室

    校舎

  • 2016年11月09日(水)

    11月9日(水)赤い羽根共同募金街頭募金活動

      11月9日(水)より福山高校では赤い羽根募金運動が始まりました。初日の今日は生徒会役員の人たちがAコープ牧の原店で街頭募金活動をしています。牧之原のシニア同好会の皆さんもこの募金活動に参加される予定です。災害の多いこの日本においては,あちこちに復興を待たれている人たちがまだたくさんおられることでしょう。また,何らかの理由で不幸な境遇にある方々もおられるでしょう。少しでもそのような人々を支援できるように,社会貢献できればいいと思います。そう,福山高校の校訓の3番目は「貢献」なんです。校歌にも「貢献!貢献!」と高らかに歌われています。

     Aコープから出てこられた方は,「高校生には敵わないなあ」と言いながら,表情はどことなく嬉しそうです。少々押しつけがましい募金活動ではありましたが,ご協力いただいた皆様ありがとうございました。(^_^)

    赤い羽根共同募金街頭募金活動 (1)  赤い羽根共同募金街頭募金活動 (4)

  • 2016年11月09日(水)

    11月9日(水)定期教育相談が始まりました・・・

     11月9日(水)午後,今年度2回目の定期教育相談が始まりました。進路の悩みや友人関係のトラブル等,生徒たちは担任または副担任の先生方に相談できます。自分の日々の生活を振り返るいい機会にもなるはずです。熟成3年の福高物語はそれぞれの歩みを進めているところでしょう。実りのある成果が得られるように,自分の生活のリズムを大切にして欲しいものです。

    教育相談 (1)  教育相談 (2)

  • 2016年11月08日(火)

    11月8日(火)生徒会朝の挨拶運動

     11月8日(火)朝の職員の打合せを終えて,職員室へ向かって歩いていると,生徒玄関前に立っている人たちが目に入りました。何をやっているのだろうと不思議に思って近づくと,朝の挨拶運動を行っている生徒会の人たちでした。事務室玄関前では毎朝5,6名の先生方が登校して来る生徒たちに声を掛けて挨拶運動をされているのですが,生徒会役員の人たちもやっているとは不覚にも今朝まで気がつきませんでした。大山美早希生徒会長(2年商業科牧之原中出身)以下,副会長奥凪紗さん(2年普通科牧之原中出身),同じく副会長下舞功大君(2年商業科牧之原中出身),書記の山下恵実さん(2年商業科舞鶴中出身),会計遠矢七夕さん(1年商業科国分南中出身)の5名が登校してくる生徒たちに「おはようございます」と少々緊張気味に声を掛けています。生徒たちも多少ぎこちないながらも挨拶を返しています。中には生徒会役員の人たち以上に大きな声で挨拶を返す人もいます。今朝は昨日までに比べると幾分暖かく,福山高校の1日が今日ものどかに始まりました。

    生徒会朝の挨拶運動 (2)  生徒会朝の挨拶運動 (4)

  • 2016年11月07日(月)

    11月7日(月)表彰式・全校朝礼・服装頭髪指導

     11月7日(月)朝から一段と寒くなってまいりました。通勤途中の木立ではヒヨドリなどの冬鳥たちが盛んに鳴いています。春先の鶯や時鳥と比べると,かなり上品さには欠けますが,厳しい自然を乗り切る逞しさみたいなものが感じられます。福山高校でも冬の装いに変わります。今日から冬服へ完全更衣となりました。

     月曜日の朝は全校朝礼で始まりますが,今朝は先日の弥五郎どん祭り弓道大会で3位に入賞した弓道部の表彰が最初に行われました。校長先生のお話は,先週判決の出た宮城県石巻市立大川小学校の津波による被害がテーマでした。未曾有の津波が押し寄せ,結果的に職員の判断ミスから70名を超える児童と職員が命を失った痛ましい出来事です。判決の是非はともかくとして,災害時にはまず最悪の事態を頭に入れて行動しなければならないという大切な教訓を教えてくれました。鹿児島においても桜島がこの数10年のうちには大噴火をするかもしれない,50センチを超える灰が積もるかもしれない,避難時の食料の確保など,最悪の事態を我々は頭に入れておかなければならないのだ,というお話でした。

     全校朝礼の最後の方で,生徒会長の2年商業科大山美早希さん(牧之原中出身)が赤い羽根共同募金について全校生徒に呼びかけました。9日(水)の放課後はAコープ牧の原店で街頭募金を予定しているそうです。街頭募金には牧之原のシニア同好会の皆さんも参加してくださるということです。

     そして,今日は月初めの月曜日ということで,服装頭髪指導が行われました。冬服に完全更衣となったということもあり,岸尾先生の方から冒頭で確認もありました。いつもの通り,髪の毛や爪が少々伸びている人はいたようですが,大きな違反者もなくあっと言う間に終わってしまいました。

    表彰式(弓道部) (1)  全校朝礼(校長先生のお話) (1)

    全校朝礼(週番より) (1)  全校朝礼(生徒会長より) (1)

    服装頭髪指導 (1)  服装頭髪指導 (3)

  • 2016年11月07日(月)

    11月7日(月)ほけんだよりNo. 7発行

     11月7日(月)ほけんだよりNo. 7 が発行されました。人間の首はまっすぐなのがいいわけではない,むしろパソコンやスマートフォンの使い過ぎでまっすぐな状態が続くのは首に過剰な緊張状態を強いることになり,首の痛みや肩こりを引き起こすという「ストレートネック」の話はなるほどと思いました。そして,涙の働きについての情報もとても役立つもので,「ドライアイ」という現象には注意しなければなりません。最後に薬を飲むタイミングについて説明してあります。是非ご覧ください。hoken-dayori No. 7[PDF:834KB]

    ほけんだより No. 7

     

     

  • 2016年11月04日(金)

    11月4日(金)漢字検定

     11月4日(金)一段と寒さが厳しくなってきました。今朝はもう窓も殆ど開けません。入口のドアから冷たい空気が十分に伝わってきます。お日様が出ると,心地よい暖かさが感じられる,まだまだ優しい寒さです。

     今日は,学校開放授業公開の3日目になるのですが,残念ながら余り来校者はありません。(T_T)牧之原中学校の文化祭ということで,何名か福山高校の先生方が向かわれました。カメラマンも馳せ参じようと思っていたのですが,残念ながらタイミングを逸してしまいました。牧之原中学校の校長先生には先日の福山高校の文化祭にはおいでいただいたのですけどね・・・。申し訳ありません,堀口校長先生。

     福山高校では16:45から,漢字検定が行われました。今回は2年生が全員受検の番ですが,3年生の前回合格しなかった人たちや1年生の希望者等70名ほどが受検しました。語彙力は語学の基本です。まして,日本語ですからね。しっかり理解を深めたいものです。

    P1030550  P1030551

     今夜は午後7時より福山高校の夜間学校説明会が国分公民館3階小研修室で行われます。中学校での昼間の説明会においでいただけなかった保護者の方々に大勢集まっていただければいいのですけど。同じ時刻に牧之原の「すし松」では牧之原防犯パトロール隊全体会議なるものが開かれます。なんだかんだで忙しい1日になりました・・・。(^_^;)

  • 2016年11月03日(木)

    11月3日(木)福山高校吹奏楽同好会,地域を元気に!

     11月3日(木)南日本新聞に文化の日にふさわしい記事が出ていました。福山高校吹奏楽同好会地域を元気にというかなり大きな記事です。10月29日(土)福山高校文化祭に吹奏楽同好会の取り組みに関心を示された南日本新聞の記者さんが取材に来られました。長い中断(廃部?)期間を経て,昨年吹奏楽同好会が復活いたしました。今年の体育祭では入場行進から開会式,閉会式に至るまで吹奏楽同好会は大活躍をし,地域の方々から数多くの賞賛の言葉を受けました。それを南日本本新聞の方が耳にされ,今回の取材へとつながったようです。「地域を元気に」というのは決して誇張ではないと思われます。吹奏楽同好会は文化祭後も夕方遅くまで練習を継続しています。来年は吹奏楽部に昇格し,さらなる飛躍が期待されます。11月3日(木)南日本新聞(吹奏楽同好会地域を元気に)[PDF:458KB]

    P1030549

  • 2016年11月02日(水)

    11月2日(水)福山高校だより 11月号完成しました!

     11月2日(水)一段と肌寒さが増してきました。牧之原の冬はもちろんこれからだと言うのに,少々先が思いやられます。でも,個人的には,夏の暑さよりは冬の寒さの方がまだ凌ぎやすく思われます。幻想的な霧の朝も多くなるでしょうし,前向きに考えていきましょう。

     福山高校だより11月号が完成しました。今月の目玉は何と言っても,制服のデザイン変更です,ほんの少しですけど。でも,見た目の印象は随分変わりました。幾分粋に見えます。新しい生徒会への交代も大きなニュースですが,アメリカ大統領選挙と異なり,こちらは実に穏やかな交代劇となりました。文化祭も先週行われたばかりですが,早速写真入りで紹介してあります。こちらのブログの方が断然早かったですけどね。(^_-) 総合的な学習「夢プラン」の体験学習も紹介されていますが,こちらは1年生,11月中旬には2年生の体験学習も予定されています。

      Fukuko-Dayori-Nov[PDF:1007KB]

    P1030546  P1030547

  • 2016年11月01日(火)

    11月1日(火)インクルーシブ教育研究会第3弾~別室登校から考える問題と課題について

     11月1日(火)16:00よりインクルーシブ教育研究会第3弾,別室登校から考える問題と課題について,校長室で勉強会を行いました。不登校傾向の生徒たちの教室復帰への準備段階として,別室登校なるものがあるわけですが,「障害者差別解消法」の一環として合理的配慮をどのように行っていくか,という難しいテーマで80分に渡り,みっちり勉強しました。例によって,今回も校長先生が大量の資料を用意され,講師ももちろん務められました。勉強会ですので,具体的な方針を決めるところまでは行かなかったのですが,最終的な目標を教室復帰,授業復帰とし,学校として基本的な原則を持たなければならない・・・といったところで,会は閉じられました。

    インクルーシブ教育研究会【機種依存文字】 (1)  インクルーシブ教育研究会【機種依存文字】 (2)

  • 2016年11月01日(火)

    11月1日(火)南大隅高校職員研修・・・

     11月1日(火)午後南大隅高校で特別支援教育の職員研修が行われました。講師として,福山高校の近藤美香教諭が赴き,福山高校で実践してきたことやその成果,今後の課題等をお話ししたようです。大変有意義な研修になったとお聞きしております。

    南大隅高校職員研修(近藤先生) (2)  南大隅高校職員研修(近藤先生)

  • 2016年11月01日(火)

    11月1日(火)「かごしまの教育県民週間」学校開放&授業公開1日目

     11月1日(火)「かごしまの教育県民週間」学校開放&授業公開1日目を迎えました。2時間目が始まった頃,霧島市商工会議所青年部の方が,3年生が文化祭で展示したペットボトルのタワーを取りに来られました。12月3日から25日まで,霧島市役所前のお祭り広場付近に商工会議所で製作されたペットボトルのオブジェと一緒に展示され,夜間点灯されるのだそうです。クリスマス・イルミネーションの一環でしょうか。

     2時間目の途中,2年生の教室を覗くと,普通科では数学の授業が行われていました。普通科を2つに分割して,少人数で授業がなされており,普通科教室では寺尾先生が一次関数の直線を利用して,点と点の距離を求める方法を説明しておられました。若干早口の説明で生徒たちは分かっているのかな,と少々心配になりましたが,寺尾先生が「できた人!」と声を掛けると,生徒たちは盛んに手を上げていました。商業科は烏帽子先生の財務会計の授業で何やら仕入れと販売の仕組みらしきことを勉強していました。学校開放ということで,牧之原中学校の先生が文化祭準備の忙しい合間を縫って参観に来てくださいました。商業科教室の隣の選択教室3では崎迫先生が普通科の残り半分の生徒たちにやはり一次関数の授業をされていました。2つの平行する直線はどこまで行っても同じ距離で,決して交わることはない,それが平行ということである。なるほど,言われてみるとその通りだ。

     福山高校では7日(月)まで学校開放&授業公開を行っております。保護者や地域の皆さん,遠慮なく足をお運びください。そして,日頃の福山高校生の姿をご覧ください。

    ペットボトル・タワー霧島市商工会議所へ (2)  2限2G数学(寺尾先生) (1) 

    2限2C財会(烏帽子先生) (2)  2限参観者

    2限2G数学(崎迫先生) (2)

  • 2016年11月01日(火)

    11月1日(火)朝読書・・・

     11月1日(火)肌寒い朝を迎えています。牧之原ではもう20度を越える日はしばらくなさそうです。朝日の角度が低くなったせいか,目を眩しく照らしますが,夏の太陽と異なり,暖かい優しい日差しです。幼い頃は,この季節になると蜘蛛があちこちに糸を張り巡らすので,立派な蜘蛛を競って探し合ったものです。カメラマンの田舎の肝付の方ではこの蜘蛛のことを「まっけん」と呼んでいました。「絹(けん)を巻く」からでしょうか,それとも「負けないぞ」ということでしょうか。姶良市加治木町に伝わる伝統行事で有名な「蜘蛛合戦」を幼い頃よく楽しんだものです。今ではあの頃いたような立派な蜘蛛(女郎蜘蛛でしょうか?)は余り見なくなりました。朝日が蜘蛛の糸を照らすとき,きらきらと輝く光の美しさにはっと息を呑んだのでした。

     文化祭が終わり,福山高校は再び日常に戻ります。11月の第1週は朝読書ということで,朝のSHRの前に教室では生徒たちが本を広げています。中には,休日課題でしょうか,こっそりプリントを広げている人もいますけど・・・。文化祭で思い切り発散した後は,じっくり心を鍛えないとね。頼むよ,福高生!(^^)/

    朝読書 (1)  朝読書 (5)