アーカイブ
2016年12月
2016年12月26日(月)
12月26日(月)冬休みのある日・・・
12月26日(月)牧之原は今朝も比較的暖かい朝を迎えています。テニスコートやグラウンドで黙々と部活動の練習に励む生徒も見られます。商業科の生徒たちの中には,1月の検定のために補習を受けている人もいます。学校全体が穏やかで平和な一日のようです・・・。
2016年12月23日(金)
12月23日(金)福山高校FMきりしま放送収録!
12月23日(金)天皇誕生日で祝日のこの日,FMきりしまで福山高校の生徒が制作する番組の収録が行われました。この番組は,国分中央ロータリークラブ30周年記念事業の一環で,霧島市内の高校生が「未来のキミへ~Fromきりしま~」と題してFMきりしまにおいて30分番組を制作するというものです。すでに,霧島高校や国分高校などは放送があったようです。今回福山高校にお鉢が回ってきて,放送は1月13日(金)午後8時30分からだそうです。再放送が次の日曜日やはり午後8時30分から行われるということです。是非,保護者の皆様,地域の皆様,この番組をお聞きください。
さて,今回出演したメンバーは,パーソナリティが生徒会長大山美早希さん(牧之原中出身)と副会長下舞功大君(牧之原中出身)の2人,さらにゲストとして生徒会会計で吹奏楽同好会の遠矢七夕さん(国分南中出身),吹奏楽同好会会長森山佳苗さん(隼人中出身),科学研究部の永野優太君(隼人中出身)の3人で,合計5名がFMきりしまのスタジオに集結しました。生徒会役員の2人がどのような舵取りを見せるのか,吹奏楽同好会の森山さんと遠矢さんは前日ミニ・コンサートを開いてくれましたが,この日もフルートとトロンボーンを持参していますので,ひょっとしたら演奏を披露してくれたのかも・・・,科学研究部の永野君は9日のミニ・ビブリオバトルでも活躍してくれましたが,多分科学研究部に関する話をしてくれたのでは・・・是非放送を楽しみにしてください。(^_-)
2016年12月22日(木)
12月22日(木)大胸筋バトル!?
12月22日(木)昼過ぎ,いつの間にか大胸筋祭り(バトル?)が福山高校トレーニングルームで行われていました。3年生を中心に毎日トレーニング室で身体を動かしている様子はありましたが,まさかバトルにまで発展するとは・・・。仕掛け人は多分毎日グラウンドや体育館,トレーニング室で身体を鍛えているあの方のようです,赤い車の以前不審者に間違われた(?)人・・・。よく見ると,ノリノリの生徒たちの中に岸尾先生の姿も見えます。ちょっと悪ふざけが過ぎるようですが,なるほどという人たちでした。生徒の参加者は,一番上の写真左から3年普通科上之園健太君(舞鶴中出身),木村圭吾君(大隅中出身),重田勇人君(舞鶴中出身),そして何と1年普通科唐鎌崇寬君(輝北中出身),右端が3年普通科米重大夢君(輝北中出身)の5名でした。途中から剣道部や科学研究部の2年生も乱入したようで,最後はかなり増えています。ちなみに優勝者はよく分かりませんが,木村君ではなかったかということでした。何を,どのように競ったのか,はなはだ怪しげな催しではありますが,ひょっとしたらビブリオバトル同様恒例化するのかもしれません・・・。う~ん。(^_^;)
2016年12月22日(木)
12月22日(木)昼,突然ミニ・コンサート
12月22日(木)正午過ぎ,2年普通科の森山佳苗さん(勇人中出身)と1年商業科の遠矢七夕さん(国分南中出身)のいずれも吹奏楽同好会の2人がいきなり体育館でミニ・コンサートを開きました。実を言うと,この2人年明け1月7日(土)みやまコンセールで行われるソロ・コンテストに出場するのだそうです。そのため度胸試しがしたいということで,突然のミニ・コンサートとなったわけです。森山さんはメンデルスゾーンの「『歌の翼に』の主題による幻想曲」で,幾分緊張気味ながらフルート独奏が素敵でした。このところ毎日のように放課後になると聞こえてくる旋律で,原曲の歌曲に劣らず魅力的な作品と演奏でした。遠矢さんはトロンボーン独奏で「賛美歌の主題による変奏曲」を堂々と演奏してくれました。トロンボーンはオーケストラの中で低音部を支える,ちょっと地味ですが大切な役割を果たす楽器です。独奏というのは比較的珍しいと思われますが,宗教的な旋律が神々しく響いていました。もちろん2人ともさらに練習を重ねて,本番ではもっと落ち着いて安定した演奏を聴かせてくれることでしょう。(^_-)
2016年12月22日(木)
12月22日(木)表彰式&2学期終業式
12月22日(木)2学期終業式の朝は雨でした。でも,お陰で年の瀬にしては幾分暖かい朝になりました。
2学期終業式の前に,恒例の表彰式が行われました。全商検定1級の合格者13名,第2回ミニ・ビブリオバトルのチャンプ本3名,2学期5分間テスト国語(文字力)満点賞10名と各教科最優秀クラス賞,「いじめ防止標語」表彰6名,2学期クラスマッチ表彰男女3位まで,2学期皆勤賞31名という訳で,ステージ下に整列している生徒よりも表彰状を授与される生徒の方が多いという珍現象がまたしても起きています。
全商情報処理検定1級合格者は3年商業科内野夏海さん(国分中出身)1名,全商珠算・電卓実務検定1級合格者は,3年商業科内野夏海さん(情報処理検定と合わせてダブル合格!),2年商業科秋峯有貴君(舞鶴中出身),下舞功大君(牧之原中出身),深澤快人君(国分南中出身),森山遼君(牧之原中出身),八木皓大君(牧之原中出身),和泉明日香さん(大隅中出身),大神衣笛さん(牧之原中出身),大山美早希さん(牧之原中出身),花森雅さん(牧之原中出身),峯苫舞さん(舞鶴中出身),山下恵実さん(舞鶴中出身),米村明さん(国分南中出身)の12名です。
12月9日(金)に行われた第2回ミニ・ビブリオバトルのチャンプ本に選ばれたのは,1年普通科川口大志君(日当山中出身),黒田零さん(国分南中出身)の『コンビニ人間』と3年普通科米重大夢君(輝北中出身)の『真夏のオリオン』,そして職員の部が理科の中島亮先生の『のぼうの城』の3冊で,それぞれ賞状と副賞(!)が贈られました。他にチャレンジ賞として1年商業科吉村伊吹さん(国分中出身),2年普通科岡本和也君(国分南中出身),2年商業科永野優太君(勇人中出身),3年普通科重田勇人君(舞鶴中出身),3年商業科牧野美里さん(国分南中出身)に賞状と副賞(!)が後で校長室で贈られました。なお,数学の寺尾博信先生と地歴の瀬戸口信一先生には何と「福山マサハル賞」が贈られました・・・。(^_^;)
2学期5分間テストの最優秀クラス賞は,国語(文字力)と数学(計算力)が3年普通科の2冠,英語(英単語)は何と2年商業科が勝ち取りました。満点賞は国語(文字力)のみで,2年商業科峯苫舞さん(舞鶴中出身)1名,3年普通科岸航平君(輝北中出身),竹之内優希君(勇人中出身),石川樹里さん(国分南中出身),中迫玲愛さん(大隅中出身),福永朱理さん(勇人中出身),牧瑞稀さん(牧之原中出身)の6名,3年商業科内野夏海さん(国分中出身),左近允智聡さん(舞鶴中出身),中村綾乃さん(牧之原中出身)の3名,計10名でした。
2学期クラスマッチは,男子バスケット・ボールが1位2年普通科Aチーム,2位3年Aチーム,3位1年Aチームでした。女子バドミントンは,1位2年普通科Bチーム,2位3年普通科Bチーム,3位1年商業科Aチームということで,2年普通科のアベック優勝となったということは昨日お知らせしたとおりです。
最後に皆勤賞ですが,1年普通科唐鎌崇寛君(輝北中出身),徳田 和貴君(隼人中出身),山田翔君(国分南中出身),黒田零さん(国分南中出身),中元ひかるさん(牧之原中出身)の5名,1年商業科は落合健太君(国分中出身)の1名のみ,2年普通科井上智貴君(国分南中出身),梅木崚聖君(舞鶴中出身),東郷剣士君(舞鶴中出身),船迫雄也君(隼人中出身),山下蒼麻君(国分南中出身),奥凪紗さん(牧之原中出身),中岳奈菜さん(国分南中出身)の7名,2年商業科坂元大輔君(国分中出身),猿渡敦基君(舞鶴中出身),下舞功大君(牧之原中出身),永野優太君(隼人中出身),東将太郎君(国分中出身),丸野元樹君(国分中出身),山下大智君(牧之原中出身),本田依さん(隼人中出身)の8名,3年普通科上之園健太君(舞鶴中出身),岸航平君(輝北中出身),重田勇人君(舞鶴中出身),竹之内優希君(隼人中出身),落合葉純さん(牧之原中出身),田中まりやさん(牧之原中出身),中迫玲愛さん(大隅中出身),橋口南波美さん(牧之原中出身),牧野美咲さん(国分南中出身)の9名,3年商業科中村綾乃さん(牧之原中出身)1名,合計31名でした。うち27名は1,2学期連続皆勤です。
表彰式の後は,いよいよ2学期終業式です。校長先生の式辞は,カレンダーの話題から始まりました。11月のある日の新聞の記事から,自分が幼い頃,父がお得意先にカレンダーを届けに行く車に同乗した際,幼い兄弟2人で車の中のカレンダーを踏みつけてしまった話を紹介されました。お得意先で父は仕方なしに皺になったカレンダーを手渡しながら,しきりにお辞儀とお詫びを繰り返していたことを大人になった書き手は忘れられず,今は亡き父にいつか会えるものなら謝りたいという,とても考えさせられるお話です。他の人に嫌な思いをさせた時,深く反省する心は大切ですね。人と人は心と心で通じ合っているものです。校長先生はこの話を冒頭でされた後,体育祭や文化祭など2学期の主な行事を振り返られました。3学期に向けて,新しい年に向けて,福高生一人一人がしっかりと地に足を付けて成長してくれることを期待したいですね。
校長先生の式辞の後,進路指導部の杉田先生と生徒指導部の瀬戸口先生がお話しされました。杉田先生は冬休みの課題にしっかりと取り組み,休み明けに確実に提出し,1,2年生は進路志望について保護者ともよく話し合っておくことを指示されました。瀬戸口先生は,凡事徹底きちんと挨拶ができることを最初に説かれ,スマホなどのネットトラブルの注意と冬休みを有意義に過ごすようにというお話でした。
2016年12月21日(水)
12月21日(水)クラスマッチ
12月21日(水)牧之原は一段と気温が高くなったような気がします。福山高校では2学期終業式を明日に控え,クラスマッチが行われました。女子はバドミントン,男子はバスケット・ボール,いずれも体育館で行われました。男子2年普通科,女子3年商業科の連覇なるか,クラスの名誉を懸けて鎬が削られています。
昼休み大門松を見に行くと,「明けましておめでとうございます」という看板が早くも設置されていました。2学期も明日の終業式を残すばかり,来週3日間は商業科の補習が予定されていますけど。新年を迎える準備は着々と整いつつあります。来年もいい年になりますように・・・。(まだ,早いか・・・)(^_^)
クラスマッチの結果は,男子も女子も2年普通科が制し,アベック優勝でした・・・。新3年生に向けて弾みが付くかな・・・。(^^)/
2016年12月20日(火)
12月20日(火)放課後の福山高校
12月20日(火)師走にしては比較的気温が高くなりました。朝から雨模様でしたが,昼頃には日も差し始めました。
放課後夕方5時を過ぎて校内をうろうろすると,あちこちでいろいろな動きが見られます。ワープロ実習室では商業科の生徒たちが1月の検定に向けて,簿記か何かの勉強をしています。烏帽子先生が一人一人懇切丁寧に指導されています。この指導は毎日夕方6時半過ぎまで続くんです。グラウンドに足を運ぶと何やら声が聞こえます。サッカー部の練習です。部員2人に顧問の先生2人・・・。贅沢と言えば贅沢だ・・・。グラウンドの隅にはうごめく青い物体があります。よく見ると丹念に準備運動(?)をされています。ご存じ福山高校の牧校長先生ではありませんか。放課後福山高校で一番活発なのはこの方かもしれません・・・。常々どのスポーツにおいても冬場のトレーニングが大切なんだと口にされています。恐れ入ります。
午後7時過ぎに国分方面へ車を走らせると,牧之原の惣陣が丘に「フクヤマ」の花文字がくっきりと鮮やかに見えてきました。2月17日(金)には福山高校の1,2年生はこの花文字の清掃作業を行います。惣陣が丘の「フクヤマ」の花文字は牧之原のシンボルなのです。国分の市役所隣のお祭り広場(?)ではecoイルミネーションが年の瀬の商店街を美しく彩っています。その一角では福山高校3年生が文化祭で製作したペットボトルタワーがシンプルながらもしっかりとした存在感を示しています。君はここにいたのか,と懐かしい旧友に会ったような心地よい気分にしばし浸りました。(^o^)
2016年12月19日(月)
12月19日(月)学年集会
12月19日(月)徐々に寒さが厳しくなりつつあるように思われます。でも,12月ですからこのようなものでしょう。今のところ牧之原が特別寒いというわけではなさそうです。
今朝は月1回の学年集会です。1学年は商業科の牛飼先生が,来年の酉(鳥)年にちなんで鳥の話をされています。地球上には9000種類以上の鳥が存在するのだそうです。一番大きな鳥はダチョウで,身長2m30cmにもなり,体重は130キロに及ぶということです。渡り鳥(野鳥)による鳥インフルエンザが話題になっていますが,3万キロ以上移動する渡り鳥もいるのだそうです。地球1周4万キロと言われていますから,地球の円周を4分の3以上移動することになります。鳥のように,福高生たちが大空に(地球的規模で)羽ばたいて欲しいということでしょうか。
2年生は進路指導主任の杉田先生が7年連続進学就職率100%を果たした3年生の頑張りを踏まえて,3年生0学期を迎える2年生が続いて欲しいというお話をされています。まずは,進路を意識して目標を早めに明確にすること,そしてその目標に向かって実現できる生活を送ることが大切だということです。独特の柔らかい(とぼけた?)語り口に,2年生は熱心に耳を傾けていました。8年連続進路決定率100%に向けて,視界良好!?
3年生は,商業科の恒松先生がご自分の学生時代の経験を踏まえて,社会に出て行く心構えを話されています。高校卒業後経済学部に進学して,高校とは桁違いの単位修得の厳しさに苦労したこと,この9月に牧之原に移ってきて,初めて一人暮らしを経験し,親の有り難みを身にしみて感じているということです。高校を卒業して社会に出て行く3年生に対して,残りの3ヶ月間で一人暮らしをする上で必要なことをいろいろ準備しておくようにと貴重なアドバイスをされました。一番生徒たちに近い年齢ということもあり,生徒たちはより身近な問題として素直に感じ取っていたようです。
2016年12月16日(金)
12月16日(金)生徒会朝の挨拶運動
12月16日(金)おそらくここまでのところこの冬一番の冷え込みになったこの日,生徒会役員の皆さんは相も変わらず朝の挨拶運動を行っています。若干寒さに震えながらではありますが,登校してくる生徒たちに笑顔で挨拶をしています。「貢献!貢献!」と福山高校の校歌にも歌われていますが,生徒会役員の皆さんが率先してボランティア活動に努めているのです。まだ,やっていたんだと驚くとともに,ちょっと感動を覚えました。
2016年12月16日(金)
12月16日(金)1月行事予定ができました・・・
12月16日(金)1月行事予定をホームページに掲載いたしました。ここでは,主なものを紹介いたします。
4日(水) 仕事始め(3日までは閉庁いたします)
6日(金) 運営委員会 職員会議 学年会
7日(土) 大門松撤去作業(行事予定には掲載されておりません)
10日(月) 始業式 安全点検の日 基礎力診断テスト
13日(金) 1・2年生進路ガイダンス
22日(日) 全商簿記実務検定
24日(火) 卒業考査(~27日(金))
2年生修学旅行(~27日(金))
普通救命講習(1年普通科)
26日(木) 普通救命講習(1年商業科)
29日(日) 全商情報処理検定
30日(月) 教育相談(~2/3)
福山高校のホームページは次々に更新されております。様々な情報を是非ご覧ください。
2016年12月16日(金)
12月16日(金)保健だよりNo. 8&No. 9発行されました!
12月16日(金)今朝の牧之原は幾分風が強く,冷たく感じられました。冬将軍の到来はこれからなのでしょうけど,カメラマンにとって初めての牧之原の冬,どのくらい寒くなるのかちょっと楽しみです。自棄になっているわけではありません。春から夏,秋にかけて,あのような素敵な季節を感じさせてくれた牧之原ですから,冬もきっと厳しいながらも独特の風情を感じさせてくれるはずです。
そのような冬を迎えつつある今朝,いきなり保健だよりが一遍に2つも出てきました。配付されたのは両面刷りですけど・・・。No. 8 のほうは,生徒保健委員会が作成してくれたもので,AIDS について特集を行っています。AIDSの基本的な知識から,偏見を持たないためにレッドリボン運動の紹介に至るまで,生徒たちが一生懸命調べてくれたものです。情報が満ちあふれている現代社会においては,正しい知識を持つことが大切ですね。まさに「勉学!勉学!」です,福山高校の校歌にある通り。
No. 9 は「寒期,乾季,換気,喚起,歓喜」と冬を迎えて注意すべきことをいっぱい紹介してあります。インフルエンザとノロウィルス,最近流行の兆しが,いや一部には広がりを見せているようです。こまめな手洗い,うがいに心がけましょう。
hoken-dayori No. 8[PDF:750KB] hoken-dayori No. 9[PDF:917KB]
2016年12月15日(木)
12月15日(木)インクルーシブ教育実践授業公開家庭科第3弾
12月15日(木)4校時2年普通科生活デザインでインクルーシブ教育実践授業公開が行われました。家庭科の川村先生の3回目の公開授業になります。本日のテーマは,「食品の選び方」でした。まずいきなり生徒に4種類の紙コップが配られました。4種類のジュースを試飲して,自分の好みのものを決め,次に4種類のジュースの品質表示が明らかにされます。そして,友人に送るとしたら,どのジュースを送るかを各自考え,グループで意見を出し合います。濃縮還元の100%ジュース,ストレートの100%ジュース,果汁40%のジュース,炭酸飲料の4種類から,味,値段,品質,賞味期限及び保存方法などを考えながら,選択をしていきます。100%ジュースに集中するかと思いきや,自分たちの好みの味ということで炭酸飲料を選んだグループもありました。食品を選ぶ際には,健康面を含めて,考えて購入する必要があるということを,生徒たちは十分に考えることができたと思います。最後に各グループ話し合ったことをしっかり発表することができました。インクルーシブ教育の実践授業公開もとりあえず今回で最後となりましたが,授業力向上の意味からもかなり成果があったと思われます。インクルーシブ教育研修会で授業公開をしてくださった数学科の寺尾先生と家庭科の川村先生が,来週生徒の評価を含めてインクルーシブ教育の授業の実態とその評価について発表してくれることになっています。
2016年12月14日(水)
12月14日(水)福山高校だより12月号発行
12月14日(水)赤穂浪士の討ち入りの日ですが,それほど牧之原は冷え込みはきつくありません。昨日からの若干雨模様のせいかもしれません。年の瀬を迎え,慌ただしい日が続いています。
少し遅くなりましたが,福山高校だより12月号が発行されました。科学研究部の3年連続九州大会出場,赤い羽根共同募金活動,夢プラン体験学習など最近の福山高校の動きが分かります。是非ご覧ください。Fukuko-Dayori-Dec[PDF:1MB]
2016年12月13日(火)
12月13日(火)交通安全の日
12月13日(火)午後2時の時報を松迫君の柱時計はいつものように2分早く告げる。平成22年6年前に寄贈された時計であるが,ねじを巻いている様子はないのに,松迫君の時計の振り子は絶えず動いている。福高生の登下校の様子を優しい目で毎日見守ってくれている。毎月13日は交通安全の日である。福高生が余裕を持って登校するように,2分進んでいるのだろうか。
今朝の牧之原は雨は降っていなかったが,地面は濡れていた。今日は午前中は雨の予報である。午後になって,雨も上がり,大門松の撮影に向かった。夜の大門松はさすがにはっきりとは見えない。ガソリンスタンドのライトのお陰でほんの少しそれらしきものは感じられる。昼間の大門松はやはり立派なものである。今朝の一降りが慈雨になったようである。
2016年12月12日(月)
12月12日(月)交通安全教室
12月12日(月)午後交通安全教室が行われました。霧島警察署、霧島市役所安心安全課,交通安全協会から講話と自転車・単車の車体検査においでいただきました。自転車は自動車と同じ車両であり,原則として車道を走らなければならないということ,自転車による死亡事故などの重大事故も発生しているということ,それに伴い自転車の過失運転等への罰則が強化されているというお話でした。ビデオで実際の事故の様子や事故が発生したとき,起こり得る事態等を紹介していただきました。生徒たちは自転車と言えども,運転者には大きな責任が伴うのだということをあらためて深く認識していたようです。福山高校は9年前に亡くなった松迫拓也君の悲しい事故を忘れないために毎月13日を交通安全の日としております。さらに,今年は単車・自転車安全運転モデル校にも指定されています。交通事故は絶対に起こさないという決意を固める,生徒も職員も肝に銘じるいい機会となりました。
2016年12月12日(月)
12月12日(月)全校朝礼
12月12日(月)早朝6時35分福山高校近くの大通り沿いの一角に大門松が見えてきました。まだ薄暗い牧之原ですが,肉眼ではもう少しはっきり見えたのですけど・・・。(T_T)
1週間の始まりは全校朝礼からです。今朝の校長先生のお話は,先日の日産のコマーシャル「やっちゃえ,日産!」に引き続いて,今回は日清カップヌードルのコマーシャル,北野武の「時代に乗り遅れないためではなく,時代にてめぇを変えられないために,今だ,馬鹿をやろう」という言葉からでした。時代はAI(人工知能)の方向に動き始めており,例えば声優の仕事も全てコンピュータが担うようになるかもしれない。喉の障害等のために声が出なくなった人のためには,AIによる人工音声は大変役立つものであろう。時代が変わっても,確固とした自分を持ち続けることも大切である。自分の信念に基づいて,今だ,馬鹿をやろう,思い切った行動に打って出ようということでしょうか。人間として主体的に生きるということを忘れてはいけませんね。
2016年12月11日(日)
12月11日「フクヤマ」花文字点灯!
12月11日(日)夜9時前の福山町惣陣が丘の「フクヤマ」の花文字のライトアップです。前日の10日(土)の午前中に設置されたものです。実際には,もっと鮮やかに,くっきりと見えていたのですが,デジカメではこれが限界でしょうか・・・。(-_-)
2016年12月10日(土)
12月10日(土)後援会忘年会・・・
12月10日(土)大門松作りを終えた夜,後援会の忘年会がありました。福山高校の職員にも声が掛かり,校長,教頭と家庭科の川村先生,商業科の恒松先生の4人が参加しました。後援会の福山高校への支援を感謝しつつ,牧之原のことについて,会員の方々のご苦労について,いろいろお話が聞けて大変有意義な会となりました。福山高校と後援会にとって来年もいい年になりますように・・・。右側の黒い写真は午後9時半過ぎの惣陣が丘です。実は,「フクヤマ」の花文字が写っているはずなのですが,電源の入れ忘れから点灯は翌日(11日)からだそうです・・・。
2016年12月10日(土)
12月10日(土)大門松作り
12月10日(土)朝9時から福山町牧之原の惣陣が丘にぼっけもん会や地域公民館の方々が25名ほどお集まりになり,「フクヤマ」の花文字へのLEDイルミネーションの設置作業が行われました。福山高校からもお世話になっている地域の行事というわけでカメラマン(教頭)が参加しました。作業は1時間半ほどで終了しましたが,急斜面を上ったり下りたりを繰り返し,自分の背丈よりも高いところに小さなLED電球のついたコードをくくりつける作業はそれは骨の折れるものでした。「フクヤマ」の巨大な花文字が片仮名で良かったと思います。「ふくやま」と平仮名だったらと思うとぞっとします。半日以上かかったかも知れませんね。漢字で「福山」だったら・・・。No kidding!(^_^;)
福山高校にとって,この日のメインの行事は何と言っても,大門松作りです。午後1時のスタートの予定でしたが,有村工務店の有村幸光さんは午前11時くらいから巨大なタイヤの内側をふさぐ板の準備をされていました。有村幸光さんがいなければ,成り立たない行事ということがよく分かります。
午後1時になると,福山高校後援会の方々が次々に門松の材料を運んで来られます。大門松作りは,福山高校後援会の方々が準備をしてくださいます。後援会の皆さんは,現福山高校の同窓会というわけではなく,PTA会長などの役員をされた方々,つまりPTAのOBの方々の組織ということですから,おそらく県内でも,いや全国的に見ても珍しいものではないでしょうか。そして,部活動生を中心とした生徒たちも大勢集まってきました。
トラックで白土(白砂)が運ばれてきました。ナンテンの枝や竹も大量に運ばれてきました。大門松を作るに当たって,後援会の方々は事前の準備も大変なようです。ありがたいことです。
葉ボタンも届きました。そして,倉庫裏から巨大なタイヤの移動が開始されました。とても人の力で動かすことはできません。有村工務店のユニック(クレーントラック)が活躍します。巨大なタイヤが大門松の土台となり,その上に小さなタイヤ,と言ってもやはり人の手で動かすのは困難な大きなものですが,それを2個重ねます。
縁起物の松竹梅の竹も用意されました。これがなければ門松にはなりません。240cm,福山高校の募集定員が全部埋まるようにという祈りを込めたものですが,実際にはもっと長いように見えます。3本組の竹を巨大なタイヤの中に差し込み,白砂を入れていきます。ここから,いよいよ生徒たちが大活躍します。トラックから黄色い容器に白砂を入れ,次々に運びます。3本組の竹が立ったら,2つのタイヤを竹の上から巨大なタイヤの上に上手に乗せます。ここでも,有村工務店のクレーン車が威力を発揮します。
タイヤが3つ重なったら,さらに白砂を次々に投入します。タイヤの周りには縦に1mほどに切られた竹が並べられていきます。次第に門松らしくなっていきます。白砂を運ぶ生徒たちも,トラックの上でスコップで白砂をすくう生徒たちも段々興に乗ってきて作業を楽しみ始めています。労働を遊びに変えるというのは子ども(若者)の特権でしょうか。日頃おとなしい生徒の多い福高生たちですが,この日は後援会の人たちの指示に敏感に反応して,とても心温まる和やかな作業風景です。
3個のタイヤにきれいに竹が取り付けられ,それを縄で縛ります。最後にナンテンや松,梅の枝を飾り付ければ,完成と思いきや,さらに葉ボタンが下のタイヤの上に並べられました。最後の白砂を踏み固めたり,飾り付けの作業には生徒の有志も率先して参加していました。福山高校の門から外に出た,大通りの一角に見事な大門松が完成しました。
最後にみんなで記念撮影です。完成品だけ見れば,この大門松よりも立派なものは珍しくないかも知れませんが,3時間近くかけて,地域の方々(後援会)と生徒が一緒に力を合わせて作り上げたところに,他にはない価値があるのです。もちろん完成品も見事なものですが,それ以上に素晴らしいのは,大門松作りに当たった3時間だろうということです。写真の真ん中に写っているのは,寺尾先生の長女7ヶ月の明咲ちゃんです。もちろん途中から門松作りに大いに貢献してくれました。作業の合間にみんなに笑顔を提供してくれたのですから。2017年が明咲ちゃんにとって素晴らしい1年になりますように・・・。(^_-)
2016年12月09日(金)
12月9日(金)第2回ミニ・ビブリオバトル
12月9日(金)放課後16:00より,福山高校図書館において第2回ミニ・ビブリオバトルが開催されました。前半は職員の部,これが凄かった・・・。トップバッターの理科の中島先生の「のぼうの城」は聴衆の好奇心をぐいぐいかき立てる,それは見事なものでした。ちょっとした小道具も使いながら,本筋はうまく避けて,早く本を手に取ってみたいと思わせる,少々芝居がかっていましたが,立派な紹介でした。2番手の数学科の寺尾先生は,福山雅治になりきろうとして,白衣まで着込みましたが,少々無理があったでしょうか・・・。「探偵ガリレオ」という本の内容よりも,そのユーモラスな物まねの方が印象に残ってしまいましたね。3番手の社会科の瀬戸口先生は生徒指導主任ですからね,そんなおふざけはするまいと思っていたら,冒頭でやってしまいました・・・。「天の瞳」という先生の人生に大きな影響を与えたせっかくの作品だったのに,冒頭の20秒間のせいで,若干時間オーバーとなってしまいました。
生徒の皆さんの発表も,第2回ということもあり,より意欲的な発表が多かったように思います。1番手は2C永野優太君(隼人中出身),さすが科学研究部,堂々と原稿なしで発表してくれました。「紅茶 つい喋りたくなる博学知識」という本は,やはり科学研究部らしいですね。紅茶の起源から始まり,イギリス人の飲み方に至るまで楽しそうに発表してくれました。1年図書委員から1C吉村伊吹さん(国分中出身),1G黒田零さん(国分南中)のペアは,「おほしさま」というきれいな絵本の紹介でした。星を食べたら,どのような味がするのか,というお話はちょっと興味深かったですね。1年図書委員のもう一組は,1G川口大志君(日当山中出身)と再び黒田さんで,芥川賞作品「コンビニ人間」を紹介してくれました。主人公には共感できないけど,このような生き方もあるのだというユニークな感想が面白かったです。3Gの牧野美里さん(国分南中出身)は「花ちゃんのみそ汁」という心温まる作品についてお祖母ちゃんの思い出に重ね合わせて切々と語ってくれました。優しい人柄のよく出た発表でした。2Gの岡本和也君(国分南中出身)は「魔法使いのハーブティー」という作品でしたが,2年生はどれだけお茶が好きなんだいと一瞬頭を過ぎりました。ハーブティーの解説も加わり,永野君の発表をますます思い出させましたが,こちらは多分小説です。3Gの前生徒会長重田勇人君(舞鶴中出身)は何と「ギネスブック2017」を持ってきました。う~んと頭を抱えそうになりましたが,重田君は大まじめにギネスブックの凄さを語ってくれました。最後は嫌な(?)予感が的中,3G米重大夢君(輝北中出身)がいきなり大芝居に打って出ました。意味の分からない絶叫と踊り(?)の後は「真夏のオリオン」という作品を意外と落ちついて説明してくれました。でも,米重君の個性が強烈すぎて,本の内容はよく覚えていません・・・。(^_^;)
ミニ・ビブリオバトルも2回目を迎え,いよいよ確かなレールに乗っかったように思われます。第3回が楽しみです。ちなみに,チャンプ本に選ばれたのは,職員の部が中島先生の「のぼうの城」,生徒の部は2冊が同点で,川口君と黒田さんの「コンビニ人間」と米重君の「真夏のオリオン」でした。いや,面白かった!(^o^)
2016年12月09日(金)
12月9日(金)人権同和教育統一LHR
12月9日(金)午後6時間目,人権同和教育統一LHRが行われました。1年生のテーマは「『いじめ』について考える」,2年生のテーマは「『北朝鮮による拉致問題』について考える」,そして3年生のテーマは「『結婚差別』について考える」でした。それぞれの学年,学級が大変重たいテーマに真っ正面から取り組んでいました。21世紀を迎えたというのに,人類にはまだまだ解決しなければならない問題が山積しているようです。物事の本質を正しく理解して,素晴らしい世の中にしていかないと行けませんね。それを解決するのは学問しかありません。たくさん勉強して,考えて考えて,知性を高めていきましょう。福高生の未来は明るくなるぞ!(^o^)
2016年12月09日(金)
12月9日(金)インクルーシブ教育実践授業公開③(数学編)
12月9日(金)早朝比較的気温が高く,師走の朝の厳しさは感じられなかった。曇り空のせいか,牧之原名物の濃霧の朝だった。昨晩はオリオン座を写すことはできなかった。曇っていた。うっすらと部分的には見えたが,カメラのファインダーから覗くと闇しか映らなかった。残念だった・・・。
2時間目寺尾先生がインクルーシブ教育実践公開授業第3弾を行いました。3年商業科のクラスで,前回に引き続き,ベクトルの授業でした。今回はベクトルの演算に入っており,前の時間にベクトルの足し算を勉強したらしく,今日はベクトルの差と実数倍について学習しました。前回と異なり,パワーポイントを用いた作図による説明が威力を発揮し,ベクトルをより視覚的に捉えることに成功していたように思います。寺尾先生のちょっとユーモラスな語り口も生徒の注意力を高めていたようです。少人数による授業なので,個別指導も丁寧になされていました。生徒たちも積極的に発言し,まずはインクルーシブ教育がある程度成果を上げていたと言えるのではないでしょうか。
2016年12月08日(木)
12月8日(木)2学年PTA(修学旅行説明会)
12月8日(木)6時間目,2学年PTAが福山高校武道館で行われました。2年生の修学旅行が1月24日(火)に迫ってきました。もう来月になっているのです。そこで,2年生の生徒と保護者の皆さんに対して,旅行業者さんにおいでいただき,旅行行程や注意すべきことなどを説明していただきました。琵琶湖の畔でのスキー研修とユニバーサル・スタジオ・ジャパン・・・。素晴らしい修学旅行になるといいですね。(^_-)
2016年12月08日(木)
12月8日(木)インクルーシブ教育実践授業公開
12月8日(木)4時間目,家庭科の川村先生が2年生普通科の生活デザインで,インクルーシブ教育実践授業公開を行われました。川村先生ご自身2回目のインクルーシブ教育実践授業公開ということで,ステップアップ研修の研究授業を兼ねたものです。今回は南日本新聞の霧島総局の山下記者が興味を示され,一緒に参観されました。テーマは食品添加物です。私たちが普段口にする食品の大部分には食品添加物が使われているということを,あらためて気付かされて大変勉強になりました。例えば,マヨネーズの原料は卵と油と酢の3つであるが,この3つを混ぜただけではマヨネーズはできないのだそうです。3者がうまく混ざるためには,乳化剤が必要であり,この乳化剤こそが食品添加物の一つだということです。食品添加物なしでは,私たちの今日の食生活は成り立たないということがよく分かります。食品添加物の安全性と危険性を正しく知るということが,本日の授業の最大の目標であったわけです。パワーポイントを用い,炭酸飲料やハムなどの実物を提示して,川村先生が分かりやすく説明し,また生徒たち自身にもしっかりと考えさせ,生徒たち同士議論し合うことにより,本日の目標はかなり達成されたのではないでしょうか。生徒たちも満足げな表情でした。
2016年12月08日(木)
12月8日(木)師走の光きらめく ペットボトルタワー
12月8日(木)の南日本新聞に霧島市の「エコイルミネーション」を紹介する記事が出ていました。記事の中に「福山高校」の名前が出てきますが,実は文化祭で3年生が制作したペットボトルタワーも展示してあるのです。クリスマスシーズンと年の瀬を彩るイルミネーション,牧之原からは少し遠いけど見に行かなきゃ・・・。(^o^) doc02010320161208072109[PDF:367KB]
2016年12月07日(水)
12月7日(水)業種ガイダンス
12月7日(水)午後,13の大学や専門学校から講師の先生を派遣していただき,1,2年生を対象に業種ガイダンスを実施しました。株式会社ライセンス・アカデミーに準備していただいたものです。生徒たちはそれぞれ2つの学校を5時間目と6時間目に1時間ずつ受講しました。ホテルや調理師,理容・美容,建築・土木,デザイン・広告,動物関係など様々な学校の説明に生徒たちは,少人数での受講ということもあり,興味津々といった様子で聞き入っていました。7年連続進学・就職100%を達成した3年生に倣って,1,2年生も進路目標を自覚して進路実現に向けて努力して欲しいものです。頑張れ,福高生!(^o^)
2016年12月07日(水)
12月7日(水)夜の福山高校
12月7日(水)午後6時40分,表に出ると夜の福山高校が明るいライトに照らされ,漆黒の闇の中に幻想的に浮かび上がっていました。左下の写真はほぼ同時刻の正門の外から写したもので,右下は8時過ぎのものです。実際にはもう少しくっきりと校舎が見えているのですが,カメラのレンズではこうなってしまいました。さすがに午後8時を過ぎると,闇はますます深くなるようです。とぼとぼと歩いて家路につくと,牧之原小学校の正門を右へ折れたところで,正面の東の空に冬のオリオンが鮮やかにその勇姿を見せていました。教職員住宅に着くと,その前庭からも巨大なオリオン座が見えるのに気が付きました。今夜(8日)は何とか写真に収めたいと思います。
2016年12月06日(火)
12月6日(火)朝の5分間テスト(文字力⑩)
12月6日(火)期末考査が終わり,朝の5分間テストが再開しました。火曜日は国語,文字力テストです。今日で10回目の文字力テストです。どの教室でも一生懸命鉛筆を走らせる音だけが聞こえています。文字力テスト過去9回全部満点という人もいます。水曜日は数学の計算力テスト,木曜日は英語の単語力テストとなっています。これが福山高校の朝の日常なのです。
2016年12月05日(月)
12月5日(月)部活動&検定応援補助費交付式
12月5日はモーツァルトの命日です。1791年12月5日,未完に終わることになるレクイエムの作曲を進めていたのに,死の床に就いてしまいます。享年35歳(10ヶ月)。合掌。<(_ _)>
225年経ち,晴天に恵まれたこの日,福山高校では篠原後援会長においでいただき,3年連続九州大会出場を果たした科学研究部に部活動応援補助費を,実用英語技能検定準1級合格を果たした1年普通科山口アン(木原中出身)さんに検定応援補助費を交付いたしました。科学研究部は「焼酎から酢は作れるか 第3報」というテーマを引っ提げて1月下旬九州大会に出場します。今回は,3年生の米重君(輝北中出身)が抜けて,2年普通科椎原達哉君(隼人中出身),同じく2年普通科前田隼来君(隼人中出身),2年商業科永野優太君(隼人中出身),同じく2年商業科山下恵実さん(舞鶴中出身)の4名で九州一を目指します。県大会で3年連続最優秀賞を逃し,優秀賞に終わった悔しさをぶつけてくれるはずです。1年普通科山口アンさんの英検準1級合格はまさに快挙と呼べるもので,高校3年生でも,いや大学生でも合格は難しいのに,高校1年生で合格するのは通常なら奇跡に近いと言っていいでしょう。福山高校在学中に,あるいはひょっとしたら高校2年生で英検1級合格を達成するかもしれません。その可能性は十分にあると,英語科の職員も太鼓判を押しています。(^^)/
交付式の後,篠原後援会長は,後援会の他の皆さんと一緒に,福山高校のPR用の幟旗を市内あちこちに設置に行かれました。福山高校は後援会を中心とした地域の方々に支えられています。ありがたいことです。福山高校をもっともっと魅力のある学校にしていくために,さらに努力していかなければ,と決意を新たにしたところです。
2016年12月03日(土)
12月3日(土)教職員テニス大会
12月3日(金)好天に恵まれたこの日,南九州市の知覧テニスコートで,鹿児島県教職員テニス大会が開催されました。我が福山高校からも,数学科寺尾先生,杉田先生,理科上屋敷先生,体育科岸尾先生,田口先生,家庭科川村先生,商業科烏帽子先生,恒松先生の8名の選りすぐりメンバーが出場しました。「福山ハッピーマウンテン黒酢」チームだそうです・・・。ブロック予選初戦「じゅんいちろうダビッドソンとゆかいな仲間たち@加世田」と当たり,杉田・岸尾ペア6-0,上屋敷・烏帽子ペア6-1,寺尾・田口ペア6-2で見事に勝利しました。次に「男女6人指宿物語」と対戦しましたが,杉田・寺尾ペア6-5,岸尾・川村ペア0-6,烏帽子・恒松ペア0-6で惜しくも1勝2敗で敗れてしまいました。それでもブロック・トーナメントに進出し,1回戦で「ツル太郎」と対戦しましたが,杉田・川村ペア1-6,烏帽子・田口ペア0-6,寺尾・恒松ペア0-3(?)で一蹴されました。毎回ペアを替えているのは何故でしょうか。8名を上手に試合に出すためなのでしょうね。勝利よりも参加することに意義があるのだ,きっと・・・。養護教諭の有薗先生も駆けつけて,黄色い声援を送ってくださったそうです。(^_^)
2016年12月02日(金)
12月2日(金)防火防災訓練
12月2日(金)2学期期末考査最終日,3限目の体育(!)の考査の後,防火防災訓練が行われました。霧島消防局の福山分遣所から隊員の方々にもおいでいただき,調理室から出火したという前提のもとに避難訓練を実施しました。無事3分以内に全生徒,全職員がテニスコートに避難を完了した後,実際に消化器を用いた初期消火の練習を生徒,職員の代表に行っていただきました。火災が発生した場合は,大声で「火事だ!」と周辺に知らせること,そして消防署への通報と初期消火に当たることが大切です。消化器の取り扱いは落ち着いてやれば,比較的簡単にできそうです。「落ち着いて」というところが大切ですが,まずは火事を起こさないように注意するということが一番肝心ですね。火災発生の確率が高い季節になりました。お互い注意したいですね。
期末考査が終わり,放課後テニスコートから声がしてきます。部活動が再開になりました。テニス部の練習ですが,よく見ると手前の生徒たちと対戦しているのは,我らが寺尾先生と杉田先生ではありませんか。何でも今週末知覧のテニスコートで教職員テニス大会が開催されるのだそうです。その練習を兼ねているのですね。福山高校職員チームは「福山ハッピーマウンテン黒酢」という名前だそうです。センスがいいのか,悪いのか・・・。(^_^;)
2016年12月01日(木)
12月1日(木)師走を迎えました・・・
12月1日(木)ついに師走の朝を迎えました。早朝の曇り空の中,福山高校は幻想的な佇まいを見せています。昨夜のうちに雨が降ったのでしょうか,牧之原は地面が濡れています。凹みには水溜まりもあちこちに見えます。今日は,曇り予報ではありますが,雨は降らないようです。生徒たちは期末考査3日目を迎え,張り切って登校してきてくれるものと思われます。今日も1日,どのようなドラマが待っているのでしょうか。それとも,何事も起こらない平凡な穏やかな1日になるのでしょうか・・・。