アーカイブ
2017年1月
2017年01月31日(火)
1月31日(火)烏帽子先生,さようなら・・・
1月31日(火)18:00過ぎ,玄関前に多くの職員や生徒が集まってきました。商業科の烏帽子先生がとうとう福山高校を後にされます。愛弟子(?)の恒松先生が ・ ・ ・ ・ いエールを送られました・・・。
ところが,それに飽き足らなかった(?)理科の中島先生が万歳三唱を始めました。名残惜しさは尽きないのですが,烏帽子先生のプリウス(?)は生徒,職員に見送られながら,福山高校を出て行きました・・・。2年商業科の送別会は凄まじかったようです。フルーツバスケットか何か,ドタドタと大騒ぎしていました。烏帽子先生との涙涙の最後の別れだったようです。これほど,生徒や職員に愛された人がいるでしょうか。烏帽子先生,お元気で・・・。
明日2月1日からは山木先生が帰って来られます。また,新しい風を吹いてくださると思います。
2017年01月31日(火)
1月31日(火)高校生のための消費者教育教室
1月31日(火)午後,3年生を対象に「高校生のための消費者教育教室」が開かれました。高校を卒業して社会へ巣立つ前に,賃貸契約やクレジットカードなど,社会人としてわきまえておかなければならない様々な約束事について,鹿児島県司法書士会霧島市部の司法書士山田優作先生にご講話いただきました。生徒たちの頓珍漢な受け答えを先生は巧みに交わしながら,法律などの難しい話題も易しく解説していただき,和気藹々とした教室になりました。生徒たちにとっても社会に出てから気をつけなければいけないことなど深く知ることができ,大変有意義な時間となったようです。山田先生,本日はどうもありがとうございました。
2017年01月31日(火)
1月31日(火)烏帽子先生・・・
1月31日(火)は烏帽子先生福山高校最後の1日となります。朝からいつも通り挨拶指導をされています。福山高校花の6人衆の大切な一角でした。
直後の職員朝礼では,昨日の生徒への離任の挨拶に続いて,職員へお別れの言葉を述べていただきました。明日から烏帽子先生の姿が見えなくなるというのは,ちょっと想像が付きません。・・・。
2017年01月30日(月)
1月30日(月)烏帽子先生離任式・・・
1月30日(月)朝の全校朝礼では商業科の烏帽子先生に離任のご挨拶をしていただきました。校長先生は,烏帽子先生のことを「可愛げのある人」として紹介されました。そのように,烏帽子先生は職員からも生徒たちからも慕われた類い稀な教師でした。10年間の教師生活の中で,半分の5年ほどが福山高校勤務だったということで,福山高校への思いは一入のようです。最後に生徒会長の大山美早希さん(牧之原中出身)が生徒代表の挨拶を送り,特に商業科の生徒として烏帽子先生へ心のこもった感謝の言葉を贈ってくれました。花束贈呈は生徒会副会長で同じく商業科の下舞功大君(牧之原中出身)でした。2月1日(水)からは山木先生が産休・育休から復帰されます。
週番の先生からのお話は烏帽子先生の後継者恒松先生です。何故か同じく職員週番の数学科の崎迫先生を英語科と紹介されました・・・。大丈夫かな・・・。服装頭髪指導はいつも通り行われました。
2017年01月29日(日)
1月29日(日)全商情報処理検定・・・
1月29日(日)2年生は修学旅行から帰ってきたばかりだというのに,商業科の人たちは昨日は補習を受けて,この日は全商情報処理検定がありました。午前9時から情報処理室とワープロ室で検定は実施されました。生徒たちは,特に2年生は修学旅行の疲れも感じさせず,元気に登校して来ました。来週は全商商業経済検定です。
科学研究部の九州大会もこの土日にありました。我が科学研究部は優良賞を獲得しました。
2017年01月28日(土)
1月28日(土)コロ復活!?
1月28日(土)修学旅行の翌日自宅の肝付町に帰って来ています。実は修学旅行の間中ずっと気になっていたことがありました。修学旅行の3日前21日(土)の朝飼い犬の13歳9か月になる老犬を自宅の庭で車で轢いてしまったのです。老犬を庭に放していたのがいけなかったのですが,いつも犬は車が動き始めると自分から車から離れていたので,この日もそのつもりで車を動かしたのでした。老犬は瞬時に身体を動かすことができなかったのです。どうやら腹部から後ろ足の付け根の辺りを車のタイヤが通ったようです。老犬が生き延びたとすれば,車が通った位置が絶妙だったのかも知れません。車に轢かれた直後老犬はうんうん苦しみながら庭をよろよろと歩き回っていました。そのうち裏山の雑木の中へ入っていこうとしたので,慌てて呼び止めました。犬は自分の死期を悟ると姿を隠すとよく言われます。老犬コロはしばらく考えた(ように見えた)後で,向きを変え雑木の外へ出て来ました。余りにも痛そうに歩くので,抱えて車に乗せて動物病院へ連れて行くことにしました。私がコロを抱きかかえようとした瞬間,犬は暴れて鋭い歯が私の頭の後ろに当たりました。血が出てきました。ひょっとしたら犬は余りの足の痛さに耐えきれず,思わず私に噛みついたのかもしれません。いつもはここから喧嘩が始まるのですが,この日ばかりは,老犬の痛みに比べれば大した傷ではないとさすがに大人の対応をしました。獣医の時間に合わせて,午後になって子どもたちが幼い頃使っていたプラスチックの橇を持ってきて,それを踏み台にして自分の力で,反対側のドアから多少リードを引きながら,車の後部座席に乗せました。滅多に車に犬を乗せることはないのですが,老犬は車に乗るのが子犬だった頃から大好きです。比較的簡単に乗ってくれました。動物病院では骨折も脱臼もしていないから,ただ痛みがなくなるのを待つしかないということでした。背中に痛み止めの注射を2本打ちました。痛み止めの飲み薬ももらいました。でも,この日はとうとうドッグフードはもちろん大好きなパンも一切口にすることはありませんでした。夜の冷え込みが厳しいということで,玄関をコロの部屋にしました。後ろ足が痛いためになかなか横になることができません。うんうん唸りながら,やはり玄関をうろうろしています。夜中になってようやくさすがに疲れたのか,いつの間にか横になっていました。ひょっとしたら,ついに力尽きて倒れてしまったのかも知れません。
翌22日(日)もやはり老犬は元気がありません。午前10時に動物病院へ注射2本打ちに行きました。車の乗り降りが大変ということで,獣医師が注射を持って車に入り,車の中で注射を打ってくれました。注射は全く嫌がりません。今回は特にもっと痛い部分が他にあるからでしょう。帰りにスーパーで柔らかめの犬のおやつを買って帰りました。でも,全く口にしてはくれません。日が暮れて,玄関の中に入ってから,再度口元に柔らかい犬のおやつを持っていくと,一口二口食べました。涙が出そうなくらい嬉しくなりました。23日(月)は仕事なので福山に戻り,この日は家人が医者に連れて行きました。医者が注射しようとすると,「うー」と唸ったそうです。少し元気が出てきたのでしょうか。24日(火)から修学旅行が始まるわけですが,老犬は殆ど何も食べません。修学旅行2日目25日(水)になって,奥伊吹スキー場のレスト・ハウスでブログを書いていると,老犬が食べ始めたというメールの知らせが入りました。少し気分が楽になりました。コロは死なない・・・。
一方私の頭の傷の状態は良くありません。髪の中に隠れてはいますけど,ぷくっと膨らんできています。家人が2,3回消毒してくれたのですけど,時々膿んできて透明の液体が出てきます。痛みはそれほどなく,少しかゆい程度です。老犬の怪我の回復とともに治っていけばいいなと思っています。
修学旅行最終日27日(金)ラーメン博物館でカメラマンが作ったカップ・ヌードルが左の写真です。犬の回復を祈り,老犬の絵を描きました。後ろから車が追いかけているのは,少し悪ふざけが過ぎるか・・・。家人には,小学生以下の絵だと酷評されました。中身は普通の醤油味のスープ付き麺に,トッピングが4つ入れられるというので,玉子,蒲鉾,肉団子みたいなやつ,そして4つ目が老犬の名前に因んでコロチャーを入れました。コロチャーというのは,後で調べたら豚肉か何かのようです。犬にはカップ・ヌードルは塩分やカロリーが多すぎるので,食べさせられないかも知れませんけど・・・。そして,28日(土)今朝のコロが右側の写真です。この日1週間ぶりに庭にウンチをしました。恐らくずっと腸の中に溜まっていたのでしょう,半分は真っ黒のウンチでした。まだよろよろ歩いていますが,確実に快方に向かっているように思われます。お尻の神経をやられているのか,まだ殆ど尻尾を振ることはできませんけど。元気になったら,また散歩に行って,公園で喧嘩して頭の傷の仕返しに思い切り蹴飛ばしてやろうと思っています。
2017年01月27日(金)
1月27日(金)修学旅行4日目鹿児島へ・・・
1月27日(金)修学旅行4日目,ついに鹿児島へ帰ることになりました。12:00頃新大阪駅に到着しましたが,ここからが実は正念場だったようです。東京からやって来る新幹線のぞみ23号は12:40に新大阪に到着して,12:42には発車します。新幹線を降りてくる乗客もいるのに,わずか2分で果たして生徒たちは全員乗り込めるのか,先生方は心配されています。駅の構内に着いてから,日本旅行の上村さんが作戦を生徒たちに伝授されています。どうやら4か所に分かれて車内に乗り込もうという作戦のようです。
駅のホームに移動して,新幹線の到着を待ちます。12:40定刻に新幹線のぞみ23号はホームに入ってきました。4か所から乗り込む計画が,1か所はグリーン車のために乗り込めないことが分かり,急きょ3か所になりました。大丈夫かな・・・。
うまくいきました。無事に全員乗り込みました。新神戸を過ぎた辺りで弁当が届きました。みんなおいしそうに頬張っています。
15:11博多駅に到着しました。乗り換えです。今度もわずか2分で乗り込まなければなりませんが,新大阪駅で練習済みなので,比較的落ち着いて全員九州新幹線さくら557号に乗車することができました。15:36さくら557号は定刻に博多を後にしました。心なしか九州新幹線の方が上等なような気がします。まだ新しいせいでしょうね。
下の茫洋とした写真は震災の傷跡が残る熊本の様子です。本当は青いビニールシートなどがまだ残っている家が多かったのですけど,しっかりとカメラに収めることはできませんでした。熊本・大分の震災の復興が待たれますね。17:07鹿児島中央駅に到着しました。駅の構内で早速解団式を行いました。バスに乗り込んでしまうと,途中で降りる生徒たちが出てくるからです。生徒代表の挨拶は坂元大輔君(国分中出身)がしてくれました。日本旅行の上村さんには本当に精力的に動いていただきました。今回の修学旅行が大成功に終わった一番の立役者は上村さんでしょう。最後に生徒職員全員から拍手が送られました。17:40頃バスは出発して,途中シビックセンターや検校橋で下車する生徒たちがいたので,福山高校到着は19:30になりました。校長先生,事務長先生,そして保護者の皆様方がお迎えくださいました。お疲れ様でした・・・。
2017年01月27日(金)
1月27日(金)修学旅行4日目インスタント・ラーメン・ミュージアム
大阪城から大阪市街を北上して,池田市のインスタント・ラーメン・ミュージアムへやって来ました。日本で,いや世界で初めてインスタント・ラーメンやカップ・ヌードルを作った安藤百福氏の記念館です。
中に入ると夥しい数のインスタント・ラーメンやカップ・ヌードルが展示してあります。ここでは,一人一人思い思いのカップ・ヌードルを作ることができます。
まず,カップ・ヌードルのプラスチック製の容器に好きなように絵や文字を描きます。それが済むと,各自カウンターへ移動し,最初に基本となるスープ付き麺を選びます。普通の醤油味(?),カレー味,シーフード味,そしてチリ・ソース味か何か辛いのがあったようです。麺が決まったら,多分30種類くらいのトッピングから4種類を選びます。
麺とトッピングを入れて,中身が完成したら,蓋を付けて,ビニールで封をして市販のものと同じような,そして多分,いや外側のデザインを考慮すると世界に一つだけのカップ・ヌードルの出来上がりです。榎本先生がチューブのような物を差し込んでおられるのは,完成したカップ・ヌードルの外側に,さらにきれいに空気が入って膨らんだビニールの容器を作るためです。
実質30分程度でカップ・ヌードル作りは終了しました。生徒たちは,自分だけのカップ・ヌードルを手にしてご満悦です。インスタント・ラーメン・ミュージアムを予定通り11:25に後にして,新大阪駅へ向かいます。4日間の修学旅行の行程を無事に全部消化することができました。やれやれ・・・。(^_^;)
2017年01月27日(金)
1月27日(金)修学旅行4日目大阪城・・・
1月27日(金)大阪は快晴。絶好の修学旅行日和です。6:45AMまでに生徒たちは各部屋ごとに朝食会場に集まって来ます。前日少し熱を出して心配された生徒もおりましたが,全員が元気に姿を見せてくれました。
7:50AM出発式が始まりました。ここでも,全員が時間通りに集合してくれました。見事です。ところが,財布を忘れた,眼鏡を部屋に置いてきたと大騒ぎする人が出てきました。これも,修学旅行の大切な一部ですね。幸いどちらもすぐに見つかり,事なきを得ました。出発式では普通科の生駒泰伸君(国分南中出身)が代表で挨拶をしてくれました。8:00過ぎにホテル近鉄ユニバーサル・シティをバスで出発しました。今度は奈良交通バスです。
大阪城が見えてきました。駐車場からかなり長い距離を歩いて行きます。ここでもアジア系を中心に外国人観光客が目立ちます。
我らが岸尾先生です。上機嫌です。大阪城の天守閣までお堀に沿って歩いて行きます。次第に天守閣が大きくなります。
朝早い8:30過ぎの時点では,観光客は疎らです。
天守閣を前に集合写真です。左が普通科,右が商業科です。普通科の写真が小さくなってしまいましたけど・・・。
大阪城の中は鉄筋コンクリートです・・・。長い階段を8階まで上っていきます。8階からは大阪市街が見渡せるそうです。(!)カメラマンは6階から引き返してしまいました・・・。<(_ _)>
2017年01月27日(金)
1月27日(金)修学旅行4日目15:36・・・
1月27日(金)修学旅行4日目15:36無事に博多駅で新幹線さくら何とかに乗り換え成功いたしました。現在15:59,すでに久留米を通過しています。Wi-Fiの調子が良くないので,細かな情報は鹿児島に帰ってからにします。全て順調です。
2017年01月27日(金)
1月27日(金)修学旅行4日目・・・
1月27日(金)今日はモーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)の200何回目かの誕生日です。13:19,福山高校2年生の修学旅行隊は無事4日目の旅程を消化して,新大阪発ののぞみ何とかという新幹線の車内です。生徒は全員大変元気です。15:36博多で乗り換えて,予定通り17:35鹿児島中央駅到着予定です。シビックセンター前,検校橋には18:30頃到着予定です。福山高校到着は18:55ですが,交通事情の関係で遅れる可能性もあります。保護者の皆さまお迎えの方よろしくお願いします。まずは,速報まで・・・。
2017年01月26日(木)
1月26日(木)国の対策が不十分!?~南日本新聞「若い目」
1月26日(木)南日本新聞の「若い目」に久しぶりに福山高校生の投稿が載りました。「国の対策が不十分」2年商業科中村彩乃さん(国分南中出身)です。待機児童の問題について真正面から迫ってくれました。女性も男性と同じように働き,社会に貢献する時代を築き上げるためには,真っ先に解決しなければならない問題だろうと思われます。少子化の問題とも絡んできますので,さらに声を大にして叫んでいきたいですね。
1月26日(木)南日本新聞(若い目:2C中村彩乃)[PDF:318KB]
2017年01月26日(木)
1月26日(木)修学旅行3日目夕食・・・
1月26日(木)修学旅行3日目の夕食はホテルから再度外へ出てUSJ方向へ向かった途中の和食の店「あえん」で18:00過ぎに始まりました。ご飯を思い切り山盛りにしている人もいます。19:20までスイーツなど新しい食べ物が追加されるたびに,頻繁に取りに行く人もいます。少し体調不良の人もいましたが,食事は全員が摂ることができました。あと1日頑張りましょう・・・。夕食の最後に,榎本先生から,この修学旅行の間生徒たちの動きが非常に良いものですから,20:00までユニバーサル・シティ周辺での散策と買い物許可というサプライズがありました。生徒たちの間から歓声が上がりました。生徒たちはわずか30分と少しではありましたが,喜んで夜の街へ出かけていきました。全員が20:00までにホテルへ帰って来たことは言うまでもありません。
21:00からは部屋長会です。長浜ロイヤル・ホテルにあったものと殆ど同じホワイトボードが1階の駐車場横の部屋長会場には用意してあります。日本旅行の上村さんが長浜から担いで持って来たのかと問うと,「とんでもない!こちらで用意したものです。」ということです。この修学旅行の間ずっと日本旅行の上村さんが何から何まで段取りをして,生徒全員,部屋長会全て指導してくださっております。学校側から口を挟む必要は殆どないほどです。明日修学旅行4日目最終日の打ち合わせを済ませ,22:30部屋点呼,健康観察,23:00消灯と予定通り3日目も無事終了しました。
いや,一つトラブルがありました。生徒の一人がユニバーサル・シティ散策中に財布を落としてしまっていたのです。部屋長会の最中に連絡を受けて,榎本先生が生徒が買い物をしたお店を本人と訪ね,交番に落とし物として届けられていることが分かり,見事財布は中身もそっくりそのまま戻って来ました。奇跡という他ないように思われます。大阪は,いや日本は何と素晴らしい国でしょう。ユニバーサル・シティは外国人の観光客も多いので,拾ってくださったのは外国人の可能性もありますけど・・・。詳細は分かりません。でも,生徒はとてもいい経験をしました。いい勉強にもなったと思います。何はともあれ,修学旅行も明日最終日大阪城とラーメン博物館を残すのみ・・・。そして,再び新幹線で鹿児島を目指します。やれやれ・・・。おやすみなさい。(-_-)zzz
2017年01月26日(木)
1月26日(木)修学旅行3日目17:30
1月26日(木)17:30,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで1日楽しんだ生徒たちが地球儀前へ帰って来ました。17:15あたりから,男子生徒を中心にぞくぞく出口から出てきます。
やはりいました,被り物で受けを狙う人たち・・・。持って帰ってどうするんだろう・・・。弟,妹にあげるのか・・・。親父たちもにこにこ顔で帰って来ました。幸せそうです・・・。
USJで6時間以上過ごしたせいか,少々疲れ気味の人もいます。男子より5分以上遅れて女子生徒も帰って来ます。どこか遊び足らなさそうに見えます。
17:30までに55人全員しっかり戻って来ました。今回の修学旅行の2年生はとてもいい子たちで,集合時間を完璧に守ってくれます。ホテル近鉄ユニバーサル・シティがすぐ後ろに待っています。
17:30きっかりに全員揃ってぞろぞろ移動が始まりました。あ~楽しかった・・・かな。(^^;
ホテルには徒歩で2,3分で着きました。1階のフロントと思ったところは,実は3階でした。1階まで降りて入館式が行われました。商業科の中村彩乃さん(国分南中出身)がユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの1日を振り返りながら,しっかりとした挨拶をしてくれました。
2017年01月26日(木)
1月26日(木)修学旅行3日目ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
1月26日(木)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)には,阪神高速の渋滞の影響もあり,40分ほど遅れて10:40AM過ぎに到着しました。それも想定の範囲内です。生徒は有名な巨大な地球儀の前で記念写真を撮り,パンフレットとチケットを添乗員の上村さんより受け取り,説明を受けた後,それぞれの班ごとにUSJの中へ入って行きました。17:30に再び地球儀の前に戻ってくるまで自由行動です。大多数の生徒が一番楽しみにしていたユニバーサル・スタジオ・ジャパン,生徒たちはどのような1日を送るのでしょうか。カメラマンは早速追いかけて行ったのですが・・・。
USJの看板が見えてきただけでも,何故かわくわくしますね,たとえおじさんでも。駐車場に着いて,みんな元気にバスを降りて来ます。中でもずっとハイテンションなのが商業科の山下恵美さん(舞鶴中出身)。ずっと無視していたんですけど(?),1回ぐらいは写してあげましょう。
シンデレラ城ならぬ,これは何というお城でしょうか。これを見ただけで,山田先生はうっとりです。「これだけでも十分だわ!」とおっしゃいます。乙女なんです・・・?
係員の方が駐車場からUSJ入口へ続く歩道の上に水か何かで絵を描いておられます。結構長い距離を歩くので,飽きさせないための配慮でしょうか。図らずもカメラマンの影が映ってしまいました。
地球儀を前に集合写真です。上が普通科,下が商業科です。ちゃんとしたやつは,しげる写真館の園田さんが写しておられます。西村先生も,榎本先生も,山田先生のカメラを借りた岸尾先生も。
USJの中へ入り,福山高校生たちを追いかけたのですが,なかなか見つかりません。平日だというのに,物凄い人出で,他の修学旅行生らしきグループもいくらか見かけました。エクスプレス・パスか何か買うんだと大騒ぎしていた山田先生は果たしてお目当てのアトラクションを楽しむことができるのでしょうか・・・。
一人寂しく(?)お店に入って行くのは,岸尾先生です。入っていきなりかよ!と言いたいところですが,子どもさんのお土産が最優先なんです,きっと。
12:00を回り,カメラマンはやはり一人寂しく小休止。コーン何とかピザとミネストローネ・スープ,そしてコーラで飢えを凌ぎました。余程見兼ねたのか,鳩と小鳥がそばへやってきて愛嬌を振りまいてくれます・・・。
お昼を過ぎると,さらに入場者が増えてきました。福山高校生はどこへ行ってしまったのでしょうか。時折愛想よく笑顔を向けてくれる福高生もいますが,そうでなければ,なかなか見つけ出すことはできません。こちらは眼鏡は掛けていますが,そんなに視力はよくありません。
14:00前についに諦めて,ホテルの部屋へ入ってしまいました。現在15:50,後はしげる写真館の園田さんに任せた・・・。(*^_^*)
2017年01月26日(木)
1月26日(木)修学旅行3日目朝食
1月26日(木)修学旅行3日目の朝を迎えました。今日は晴天に恵まれ,多少気温も高くなり,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで快適な1日が過ごせそうです。7:00AM朝食会場にほぼ時間通り部屋ごとに集合して朝食バイキングが始まりました。日頃朝食を余り食べない人もいるのか,朝食の量には幾分ばらつきがあります。でも,体調不良を訴える生徒は一人もいなくて,全員修学旅行を存分に楽しんでいるようです。
朝食の後,全員部屋に戻り荷物の準備をして,7:50AMより夕食会場でもあった2階孔雀の間で出発式が行われました。ホテルへのお礼の挨拶は普通科の岡本和也君(国分南中出身)がしてくれました。そして,8:00AM過ぎに一路大阪ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを目指してバスで出発しました。
2017年01月25日(水)
1月25日(水)卒業考査2日目・・・
1月25日(水),そして3年生は昨日24日(火)から卒業考査が始まっています。27日(金)まで4日間高校生活最後の試験に懸命に鉛筆を走らせます。それが終わると,あとは自宅学習,そして卒業式を待つのみです。3年生,君たちの福高物語は完成したか?あるいは完成しそうか?
2017年01月25日(水)
1月25日(水)修学旅行2日目夕食・・・
1月25日(水)修学旅行2日目の夕食はホテル側のご厚意で予定よりも30分早めて18:30に始まりました。生徒たちにはやはり疲れの表情は見られず旺盛な食欲を発揮してくれました。ご飯のお代わりをする人が続出して,この日は女の子の中にも何人も出てきました。2年普通科の船迫雄也君(隼人中出身)は5杯お代わりしたそうです・・・。何故か山田先生が物言いたげでした・・・。
21:00から部屋長会が行われ,明日の確認を行い,22:30点呼,健康観察,23:00消灯は昨日と同様です。修学旅行2日目も無事に終了いたしました。明日修学旅行3日目は大阪に戻り,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで1日過ごします・・・。おやすみなさい・・・。(-_-)zzz
2017年01月25日(水)
1月25日(水)修学旅行2日目スキー研修(続きの続き)
1月25日(水)午後のスキー研修を少し覗いてみました。滑ってます。見事です。半日でかなり滑れるようになった人もいます。そうでない人もいるけれど・・・。
このイカレタ親父は何者だ!?いい年して颯爽とスノーボードで滑り降りてきました。何と我らが岩尾先生,いや岸尾先生ではありませんか。さすが体育教師・・・。
やはり,いました・・・。雪に身を投げ出す人たち・・・。寒ブリみたいです・・・。これもスキーか・・・。ストック使わなくても滑れる人もいる・・・。なだらかな下りはこちらが簡単か・・・。
こちらは寒ブリ・・・。雪と戯れている・・・。これも雪山の醍醐味だ。でも,インストラクターさんの指導に素直に従い,一生懸命練習している人もいるのだ・・・。
予定を30分延長して3時にスキー研修は終了しました。今年のインストラクターさんたちはなかなかスパルタで,お陰でスキーにたっぷり浸ることができた人が多かったようです。
予定よりも少し早く15:30スキー研修の閉校式が行われました。心なしか午前中の研修後よりも元気そうに見えます。目いっぱいやった満足感でしょうか・・・。スキー挫折組(?)を含めて,消極的かつ否定的な声は全く聞かれません。インストラクターの方々に感謝感謝ですね。生徒代表のお礼の言葉は商業科の米村明さん(国分南中出身)でした。
生徒の動きがいいために,16:00過ぎにはホテルへの帰途につきました。筋肉痛を訴えながらも,足取りは軽やかです。奥伊吹スキー場のラジオ・ステーションはスキー板貸場の隣にありました。すっかりスキー場に溶け込んだ福山高校生たちもバスに帰る道すがら元気よく手を振っていました。
大量のふんわりした雪のおかげで,たっぷりスキーを楽しむことができましたが,帰り道は好天に恵まれたために雪はシャーベット状になりつつあります。スキーをするには最高の状態であったために,平日にも関わらず一般客も殺到していました。鹿児島からはるばるやってきて,福山高校の生徒たちにとっても最高のスキー研修となりました。16:50予定より30分近く早く長浜ロイヤル・ホテルに帰り着いて,ホテルの立派なことにあらためて驚かされました。琵琶湖はすぐ隣です。
2017年01月25日(水)
1月25日(水)修学旅行2日目スキー研修(続き)
1月25日(水)スキー研修開校式の後,再び歩いて移動が始まりました。私たちのレストハウスはもっと上の方にありました。開校式はスキー板や長靴などを借りるところの前で行われていたようです。荷物を本物のレストハウスの一画に置いて,スキー板等を借りるためにまた降りていきました。移動するだけでもいい運動になります・・・。スキー板やブーツを身に着けると,立派なスキーヤーのように見えてきました・・・いや,そういう人もいたということで・・・。(*^_^*)
スキー研修が始まりました。みんな勇んでインストラクターさんの後についていきました。レストハウスから随分離れた所へ行ってしまったために,カメラマンは撮影には行けませんでした・・・。"(-""-)"(後は任せた,園田さん(しげる写真館)!!)カメラマンが修学旅行の様子を暖かいレストハウスでブログにまとめていると,奥伊吹スキー場に大音量で流れるFM放送らしきもののアナウンスの中に鹿児島県の福山高校の紹介が出てまいりました。すると,誰かが手を振ったらしく,その人のことも「生徒さんが手を振ってくれています。」とアナウンスされました。昼食時に聞いたら,どうやら手を振ったのはしげる写真館の園田さんだったようです・・・。まっ,いいか・・・。似たようなもんだ・・・。
11:30頃生徒たちは午前中の研修を終えて,レストハウスへ帰ってきました。どことなく疲れ切っているように見えます。案の定雪との格闘に生徒の多くは大苦戦だったようです。
でも,昼食のカレーライスは元気に食べていました。一部にはもううんざりという表情の人もいなくはなかったですが,12:30には午後の研修に出かけていきました。少し体調不良を訴える人も一人いましたが,その人も少し遅れてスキーを担いでレストハウスを出ていきました・・・。
2017年01月25日(水)
1月25日(水)修学旅行2日目スキー研修
1月25日(水)滋賀県長浜市は見事な雪景色です。昨日は到着が夜中になったせいで,しっかり確認できなかったのですが,完璧な雪国の風情です。長浜ロイヤル・ホテルの目の前には琵琶湖が広がり,カイツブリか何かわかりませんが,水鳥が何羽も泳いでいます。
朝食は今朝はバイキングです。生徒たちは定刻通り6:45までにレストランに各部屋ごとにやって来て,思い思いに料理を選んでいます。スキー研修を前に,生徒たちの食欲はやはり旺盛です。
7:40AMスキーウェアに着替えた生徒たちがバスに乗り込みます。フロントで持ち物の確認をしています。ホテルの中はあったかいのですが,外はおそらく氷点下に近いでしょう。
昨日のヒーローの近江鉄道バスと運転手さんです。ちょっと分かりにくいけど・・・。生徒たちは思わぬ雪景色に興奮気味です。
バスが走り出しました。奥に見えるのが長浜ロイヤル・ホテルです・・・。多分・・・。途中国宝彦根城ならぬ長浜城が見えてきました。見事に文字通り雪化粧して,姫路城をも凌ぐほどの美しさです。
午前8時頃ということで,小学生が集団登校しています。写真では分かりにくいですが,みんな長靴を履いています。雪かきをされている年配の男性も見られました。雪の多い滋賀県湖北地方とは言え,平地でこれほどの雪は珍しいそうです。
伊吹山が見えてきました。多分・・・。奥伊吹スキー場が徐々に近づいてきます。
山道に入ると,こんな有様です。見事に雪かきがされており,バスも走りやすそうです。雪舟の絵の世界と言ったら,月並みな形容でしょうか。雪に包まれた山岳地帯の針葉樹林が絶景です。名画の中をバスは奥伊吹スキー場目指して突き進みます・・・。
奥伊吹スキー場に到着しました。慌てて目を覚ました生徒の中には,絶景に声をあげる人もいます。
駐車場を降りると,すぐにエスカレーターでレストハウスの方へ移動します。このエスカレーターがなかなかのアトラクションで,途中止まったりしてスリル満点でした。カメラマンにとってはこれだけで十分なように思われました・・・。(-_-;)
スキー研修開校式を前に集合写真撮影です。みんなはしゃいでいます。まだ,元気です・・・。(#^^#)
開校式では,2年普通科の山下蒼麻君(国分南中出身)の立派な挨拶の後,インストラクターの方々の紹介と説明がありました。楽しいスキー研修になりそうです・・・?
2017年01月24日(火)
1月24日(火)普通救命講習
1月24日(火)2年生が修学旅行に出発したこの日,午前中1学年の普通救命講習が行われました。霧島市消防局から3名の方においでいただき,1年生全員プログラミング室に集まり,みっちり3時間講習をしてくださいました。生徒たちは,応急手当や心肺蘇生法,AEDの使用方法等を熱心に学びました。講習終了後,全員に普通救命講習修了証が与えられました。
2017年01月24日(火)
1月24日(火)修学旅行1日目(続き)
1月24日(火)15:00過ぎ清水寺に到着しました。雪が舞い散る中,駐車場から参道を清水寺の方へ歩きます。
アジア系を含めて外国人観光客が多いのはさすがです。仁王門前でお決まりの写真撮影。外国人観光客も物珍しそうに見つめています。
いわゆる清水の舞台に近づくにつれて,ご覧のように雪も本降りになってきました。清水寺の風情を楽しむのに,こんな贅沢な味付けがあるでしょうか。はっと息を呑むような美しさでした。
清水の舞台を抜けた所で,それを背景に写真撮影。清水の舞台は上手に映ってませんけど・・・。しげる写真館の園田さんがばっちり写してくださっているでしょう。(-_-;)
集合写真撮影が終わると,後は思い思いに門前町などを散策して駐車場へ帰ります。ここまで全て順調だった修学旅行にここからちょっとしたドラマが起こります。近江鉄道バスに戻るとバスの運転手さんたちが何やら話し込んだり無線で連絡を取ったりされています。どうやら滋賀県の方が大雪のために高速道路が大渋滞のようです。本当は琵琶湖の東側を走った方が長浜は近いのですが,近江鉄道の運転手さんと日本旅行の添乗員の上村さんはかなり遠回りですが,交通量が少ないと思われる琵琶湖の西側を走ることにされました。これが見事なファインプレーとなります。琵琶湖の西側も当然雪の量は多いので,バスは終始のろのろ運転に近いのですが,確実に長浜へ近づいています。予定到着時刻の18:00を1時間以上遅れて19:20頃長浜ロイヤル・ホテルに到着したのですが,生徒たちも事態を冷静に受け止めてくれて,不平一つ言わず,むしろ運転手さんに感謝の言葉を送ってくれました。聞くところによると,15:00頃京都を出た外国人観光客の一行は琵琶湖の東側を通ったために,30キロを越える大渋滞に巻き込まれて長浜ロイヤル・ホテルに到着したのは午前1時だったそうです。16:00に福山高校より先に清水寺を出た鹿児島県からの修学旅行の別の一行も23:00を過ぎてもまだ渋滞のためにバスの車内にいたということです。近江鉄道バスの運転手さん,日本旅行の上村さん,ありがとうございました。
ホテルに着くとすぐに入館式(?)が行われました。生徒たちは若干長旅の疲れはあるようですが,申し分のない行動をしてくれています。
夕食は予定より45分遅れて19:45から始まりました。唐揚げやエビフライに加えて,肉料理からデザートまであり,生徒たちは旺盛な食欲を発揮し,何杯もご飯のお代わりをする人もいました。
夕食が済むとすぐに,生徒たちは明日のスキー研修のウェアを受け取りました。そして,入浴等を済ませてから,22:15より部屋長会を行いました。明日のスキー研修の動きなどを確認しました。
22:30を少し回ったところで,各部屋の点呼をして,健康観察を行いました。不調を訴える生徒は一人もなく,順調すぎるくらい順調な修学旅行です。23:00消灯,お疲れ様でした。さすがにちょっと疲れた・・・。おやすみなさい・・・。(-_-)zzz
2017年01月24日(火)
1月24日(火)修学旅行1日目
1月24日(火)修学旅行が始まりました。現在9:43AM新幹線の車内です。新八代を通過しました。トンネルを通過するときなどWifiが切れてしまいます。写真のアップロードに苦労しています。そうこうするうちに10:18AM,熊本,玉名をとっくに過ぎて,もうすぐ福岡県内です。8:56AM鹿児島中央駅発の新幹線さくら,さすがに速いです。10:36AMもうすぐ博多だそうです。福岡に入るとたとえトンネル内でもWifiが切れなくなりました。若干不安定ですけど・・・。写真のアップロードにも成功しました。
結局写真を張り付けることができたのは,滋賀県の長浜ロイヤル・ホテルに着いてからでした・・・。
6:35AM予定通り福山高校体育館で出発式が行われました。見送りに来ていただいた保護者の皆さま,先生方ありがとうございました。7:00AMバスで一路鹿児島中央駅へ向かいました。
8:15AM鹿児島中央駅へ到着しました。ここまでは,全て順調です。当たり前か・・・。
8:56AM鹿児島中央駅発新幹線さくら546号に乗り込みました。生徒たちみんな大変元気です。
11:30過ぎ小倉駅でお昼の弁当が届きました。朝早かったせいか,生徒たちや引率職員の食いつきは大変良かったです。(魚か!?)
13:24定刻通り新大阪駅に到着いたしました。ここから再びバスで京都を目指します。バスは滋賀県の近江鉄道バス。屋根にいっぱい雪を運んできたのか,バスの周囲だけ雪が半分溶けて溜まっています。このバスが後で威力を発揮することになります。新大阪の駅でも少し雪が降り始めてきました。
13:50新大阪をバスは出発しました。バスの車内はあったか快適ですが,車窓から見える景色には,京都へ近づくにつれて雪が目立つようになりました。京都市内はご覧のような雪景色です。東寺の五重塔や西本願寺(写真)も一際幻想的です。ゆく川の流れは絶えずして・・・賀茂川も風流です。目的地の一つ平安神宮を車窓から眺めた後,清水寺へ向かいます。(続く)
2017年01月23日(月)
1月23日(月)全校朝礼
1月23日(月)多少の冷え込みはありましたが,予想されたほどの厳しさはありません。そして,全校生徒体育館に集合して全校朝礼が始まりました。体育館の中は大きな空間なので,一層寒さが身にしみるように思われましたが,生徒も職員もじっと寒さに耐えています。校長先生のお話は,先週の新聞記事から中3の時骨肉腫になり,高校受験に成功したのに高校に通学することは叶わず,亡くなってしまった人に関するものでした。昨年福山高校を卒業した秋葉さんも子宮頸がんワクチンの接種のために入退院を繰り返しながら,3年間懸命に努力しました。高校生活を送る中で,少し気に入らないことがあると,すぐに学校に行きたくないと訴える人がいますが,高校に通学したいと願いながらそれができなかったり,大変苦労した人たちのことを考えていただきたいと校長先生は話されます。高校に普通に通えることの幸せをちょっと足を止めて考えて欲しいということです。
全校朝礼は校歌斉唱で終わるのですが,この日の校歌斉唱はいつもと違っていました。少し元気がないと言うか・・・寒さのせいだろうか・・・。原因はすぐに明らかになりました。3年普通科の所に竹之内君の姿がなかったのです。インフルエンザのために不在だったのです。う~ん,存在しないが故に存在感を強烈にアピールする,竹之内君早くインフルエンザ治して戻っておいで!でも,3年生だからもう全校朝礼で校歌を歌うことはないのだ・・・。(T_T)
体育館の外に出ると雪が舞っていました。まだ,雪が降る方が,寒さを和らげてくれるように思われます。雪雲と空気の温度は必ずしも一致しないということでしょうか・・・。
2017年01月22日(日)
1月22日(日)全商簿記検定・・・
1月22日(日)朝から全商簿記検定が行われました。修学旅行や卒業考査を挟んで3週連続で行われる全商検定の一発目です。商業科の皆さんが昨年末から補習を受けながら準備してきた大切な検定です。噂によると,またしても3年商業科担任で数学科の寺尾先生も受検するのではないかということです。何はともあれ,全員が合格を勝ち取ることを祈るのみです・・・。
2017年01月20日(金)
1月20日(金)全商検定補習・・・
1月20日(金)午後4時を回った頃から,牧之原では雪が降り始めました。昨年の大雪の苦い思い出が頭を過ってか,生徒を帰さなくてもいいのですかと大騒ぎする人もいました。牧之原の冬を初めて経験する者にとっては素敵な贈り物になりました。この日の雪は大降りになることもなく,じきに止んでしまいました。カメラに収めることも叶いませんでした・・・。
そんな中,校内のあちこちで全商検定等の補習が始まりました。2年生にとっては修学旅行前に,3年生にとっては卒業考査前に,しかも直前に22日(日)全商簿記実務検定が実施されるのです。英語検定等の補習を受けている人もいます。少々の雪で大騒ぎしていられませんよね・・・。
午後5時半頃再び降り出した雪を捕らえた(?)のが下の写真です・・・。(^_^;)
2017年01月19日(木)
1月19日(木)インクルーシブ教育研究会第8弾~新しい対応スキルの実際例~佐々木浩介先生
1月19日(木)16:00よりインクルーシブ教育研究会第8弾を校長室で行いました。今回はスクールカウンセラーの佐々木浩介先生を招いて,「新しい対応スキルの実際例」と題してご講話いただきました。発達障害とは病気ではない,発達障害者は発達するのである,人は皆何かしら未発達の部分があるのだという前提に立って,新しい発達障害に対処する方法をお話ししてくださいました。呼吸法から身体を使った訓練を,しかも子どもの欲求に従って行えば,発達障害は克服できるのだという考え方は,私たちにとっては全く新しいものでしたが,私たちのインクルーシブ教育に取り入れることができるように思われました。南日本新聞社から山下翔吾記者もこのインクルーシブ教育研究会に興味を示され,この日は2回目の訪問をしてくださいました。次回は校長先生自ら「合理的配慮普及推進セミナー福岡大会」の報告をされます。1月23日(月)16:00開会の予定です。
2017年01月19日(木)
1月19日(木)保健だよりNo. 10発行
1月19日(木)保健だよりNo. 10が発行されました。今回のテーマはインフルエンザです。生徒に回答してもらったアンケートの集計結果が公表されています。手洗い・うがいの意識は比較的高いようですが、予防接種を受けたのは3割程度です。来週は2年生は修学旅行,3年生は卒業考査が予定されています。現在インフルエンザの罹患者は1年生4名,2年生1名合計5名です。さすがに,2,3年生は予防の意識が高いようです。 hoken-dayori No.10[PDF:2MB]
2017年01月18日(水)
1月18日(水)朝の5分間テスト
1月18日(水)は朝から雨が降っていました。お陰で昨日までとは打って変わり,幾分気温は高めです。
朝の5分間テストが昨日から始まっています。今朝は数学の計算力テストです。1,2年生各クラス週末課題を踏まえて,懸命にテストに臨んでいます。3学期は今回を含めて国語,数学,英語各教科3回予定されています。3年生は来週からの卒業考査に向けて,朝は自習を行っています。来週は3年生の卒業考査と2年生の修学旅行が予定されていますが,インフルエンザがやや心配です。このまま気温が高くなり,落ち着いてくれればいいのですが・・・。
2017年01月17日(火)
1月17日(火)インクルーシブ教育研究会第7弾!~ハローワークによる障害者に対する就職支援について~
1月17日(火)阪神淡路大震災から22年目を迎えたこの日,午後4時よりインクルーシブ教育研究会第7弾が福山高校校長室で行われました。今回のテーマは「ハローワークによる障害者に対する就職支援について」で,県の特別支援教育雇用サポート連携事業の雇用支援に関する連絡協議会の委員も務める地歴公民科で生徒指導主任でもある瀬戸口先生が報告してくださいました。障害者雇用率制度や障害者雇用納付金制度等,何となく朧気に理解していたことを明確に説明していただき,大変勉強になりました。障害者の就職に係る現状と課題についても,高等学校における進路指導のあり方が大切であること,ハローワークだけでなく障害者就業・生活支援センター(「中ポツ」と言うのだそうです)などの関係機関との連携も有効であることも分かりました。1,2年次からの準備が必要なようです。出席者からは生徒の進路,人生に関わることなので,支援方法などについていろいろ質問や意見が飛び交い,いつ果てるとも知れないほどでした。指導のあり方のヒントは見えてきましたので,後は具体的にいかに実践できるかです。
インクルーシブ教育研究会,次回は明後日19日(木)午後4時から「新しいスキルの実際例~様々な発達障害のある生徒の具体的対応について~」と題して,スクールカウンセラーの佐々木浩介先生にご講話いただきます。いよいよ大詰めを迎えることになります。来週月曜日には校長先生自ら「合理的配慮普及推進セミナー福岡大会」の報告をされます。そこで,一段落ですが,もしかしたらまだ続くのか・・・。(^_^;)
2017年01月16日(月)
1月16日(月)表彰式&吹奏楽同好会ソロ演奏
1月16日(月)の朝は氷点下の冷え込みでした。それでも,福高生は元気に登校し,体育館で朝礼を行いました。
今朝の全校朝礼は表彰式が中心でした。校長先生は,人生における出会い,チャンスというものは積極的に生かすべきだという話をされました。そのチャンスを十分に生かしたのが,第57回全商ビジネス文書実務検定1級に合格した商業科の9名です。3年商業科左近允智聡さん(舞鶴中出身),中村綾乃さん(牧之原中出身),2年商業科東将太郎君(国分中出身),森山遼君(牧之原中出身),和泉明日香さん(大隅中出身),大神衣笛さん(牧之原中出身),本田依さん(勇人中出身),山下恵実さん(舞鶴中出身),米村明さん(国分南中出身)です。今度の日曜日からまた3週に渡り全商検定が行われます。楽しみです。
そして,吹奏楽同好会の2人の1月7日に行われた「第6回JBAソロ・アンサンブル・コンテスト」高校生部門銀賞の表彰も行われました。2年普通科森山香苗さん(隼人中出身)と1年商業科遠矢七夕さん(国分南中出身)の2人ですが,先日FMきりしまでも演奏が流れました。2人は顧問の先生にコンテストの話を聞いて,そのチャンスを見事に生かしたのでした。
表彰の後,2人による演奏も披露されました。森山さんのフルートも遠矢さんのトロンボーンも全校生徒を前に,寒い中ではありましたが,堂々としたものでした。何度も場数を踏むうちに2人の演奏はどんどん良くなってきたように思われます。
2017年01月15日(日)
1月15日(日)午後8:30FMきりしま「未来のキミへ~Fromきりしま~」再放送
1月15日(日)午後8時30分FMきりしまで「未来のキミへ~Fromきりしま~」の再放送がありました。もちろん福山高校生が制作に携わった番組です。13日(金)午後8時30分の再放送がこの日行われたわけです。部屋のラジオにFMの電波が入らないため,駐車場の車のラジオで一部始終聴取いたしました。出演者は5人とも大変落ち着いて,立派に30分番組を作り上げていました。途中森山さんのフルートと遠矢さんのトロンボーンの演奏が花を添えてくれました。永野君の科学研究部にまつわるお話も実に堂にいったものでした。大山さんと下舞君の進行ももちろんばっちりでした。
出演者は,左からパーソナリティの生徒会長で2年商業科の大山美早希さん(牧之原中出身),吹奏楽同好会でフルートを演奏してくれた2年普通科森山佳苗さん(隼人中出身),同じく吹奏楽同好会でトロンボーン演奏を披露した1年商業科遠矢七夕さん(国分南中出身),科学研究部の2年商業科永野優太君(隼人中出身),そしてパーソナリティの生徒会副会長2年商業科下舞功大君(牧之原中出身)でした。
2017年01月13日(金)
1月13日(金)午後,進路ガイダンス・・・
1月13日(金)午後,1,2年生全員体育館に集合して,進路ガイダンスが行われました。
前半は,3年生3名による進学・就職の受験報告がパワーポイントを用いて行われました。3年普通科岸航平君(輝北中出身)は外国学部英語学科への合格秘話を語ってくれました。志望大学が決まったら,その大学に出願する準備をしなければならないことは言うまでもありません。岸君の場合は英語学科ですから,英語によるレポートや面接がありました。商業科の内野夏海さん(国分中出身)は短大の現代ビジネス学科へ進学が決まっていますが,1学期から自主的に国語の補習を受け,11月の受験に臨みました。同じく商業科の中村綾乃さん(牧之原中出身)は早くから就職先を決めていましたが,そこから求人が来ないことが分かります。それでも中村さんはめげずにそこから自ら積極的に求人票等を調べ就職先を決定していきます。自分で積極的に動くことにより見事に就職を達成します。三人三様の取り組みを聞いて,1,2年生には就職・進学の道筋が見えてきたはずです。8年連続,あるいは9年連続進路決定率100%を目指し,きっとやってくれるものと思います。もう一人商業科の川畑由佳さん(牧之原中出身)も発表の予定になっていましたが,残念ながら本日は体調不良のため欠席でした。
後半は,3年生4名による校内推薦委員会の再現が行われました。就職者代表が普通科の米重大夢君(輝北中出身)と商業科の水元望さん(舞鶴中出身)の2人,進学者代表が普通科の田中まりやさん(牧之原中出身)と牧野美咲さん(国分南中出身)の2人です。100名近い観衆を前に4人は多少緊張したようですが,ステージ下に陣取る面接官3名の質問にステージ上から堂々と答えてくれました。福山高校では学校推薦を受ける場合,校内推薦委員会をクリアーしなければなりません。実際の校内推薦委員会の様子を目の当たりにして,後輩たちは面接練習の必要性を痛感したはずです。今回の4名は,校長先生の名前を間違える珍回答もありましたが,とりあえず全員合格という裁定が下りました・・・。(^_^;)
体育館の中も十分に寒かったのですが,外へ出ると一層冷たい風が全身を襲ってきました。そんな中,何とグラウンド整備をされているお二人の姿が目に飛び込んできました。何を好き好んでと一瞬頭を過ぎりましたが,青いジャケットは明らかに牧陽一校長先生です。奥の方は事務室の重久一馬先生です。う~ん,恐るべし・・・。(^_^)
この写真は進路ガイダンス終了30分後の進路学習室の様子です。1,2年生5名が大学の案内や求人票を睨んでいます。進路ガイダンスの効果がこんなに早く出てくるとは・・・。福高生の未来は明るいぞ!(^^)/
2017年01月13日(金)
1月13日(金)交通安全の日,そしてFMきりしま福高生制作番組放送
1月13日(金)は月1回の交通安全の日です。今日も松迫君の柱時計は3分早く時刻を告げています。誰が電池を替えているのか,あるいは誰がネジを巻いているのか分かりませんけど,毎日確実に時を刻んでいます,3分早く・・・。今日は,係の先生方が朝の登校時と下校時に立ち番指導をされています。残念ながら(?)下の写真は,交通安全指導ではありません。毎日の朝の挨拶指導の写真でした・・・。(^_^;)何だか楽しそうですけど・・・。
本日午後8時30分より,昨年暮れ12月23日に収録された福高生の制作した番組がFMきりしまで放送されます。番組名は「未来のキミへ~Fromきりしま~」です。聴取可能な方は是非お聴きください。12月23日のブログでも紹介したとおり,生徒会長大山美早希さん(牧之原中出身)と副会長下舞功大君(牧之原中出身)の2人がパーソナリティ,さらにゲストとして生徒会会計で吹奏楽同好会の遠矢七夕さん(国分南中出身),吹奏楽同好会会長森山佳苗さん(隼人中出身),科学研究部の永野優太君(隼人中出身)の3人,合計5名が出演しています。1月7日(土)の南日本新聞の記事を不覚にも見落としておりました。遅ればせながら,紹介いたします。1月7日(土)南日本新聞(パーソナリティは高校生)[PDF:349KB]
2017年01月12日(木)
1月12日(木)インクルーシブ教育研究会第5弾&第6弾
1月12日(木)16:00,性懲りもなくまたインクルーシブ教育研究会です。しかも今日は第5弾と第6弾まとめてやりました。
前半の第5弾は数学科の寺尾先生と家庭科の川村先生が「本校におけるUD授業の実践とその評価について~アンケート及び観察から見た現状と改善点~」と題して2学期後半に行ったインクルーシブ教育実践授業公開の成果と課題を発表してくださいました。お二人の先生方にはそれぞれ3回ずつ授業公開を行っていただきましたが,生徒の感想評価は比較的好意的なものでした。単元ごとに微妙に評価の揺れが生ずるのは,やむを得ないところでしょうが,それほど簡単ではない授業内容を生徒たちはほぼ全員が前向きに受け入れていましたので,まずはインクルーシブ教育そのものの成果はあったのではないかと思われます。ただし,本日の出席者からは,インクルーシブ教育が果たして学力の定着・向上に直結するかどうかはまだ疑問であるという意見もありました。確かにその通りで,学力の向上は生徒自らが学ぶ姿勢が身につかなければ,達成できないものなので,家庭学習の習慣化へいかに繋げるかが今後の大きな課題でしょう。それでも全ての生徒がまさにインクルーシブに理解できる授業に間違いはないでしょう。上位者向けにはいかに全てを教えないで進めるかという技術も必要でしょうけど・・・。
後半の第6弾は商業科の烏帽子先生が,「共生の新展開:夢プランの再構築試案について~インクルーシブ教育とキャリア教育とのインクルージョン~」と題してこれまでの総合的な学習「夢プラン」の課題と反省,そして来年度以降の新たな展開について試案を発表していただきました。平成12年から福祉の町福山に存在する高校として,積極的に障害者福祉や高齢者福祉に取り組んでいこうということで始まったものですが,16年間を振り返ると次第に生徒たちのニーズや実態にそぐわなくなった部分が出てきたという反省が述べられました。福祉の研究は残しつつ,自己理解及び他人理解つまり人間関係スキルからスタートし直し,そこから職業理解,将来設計,まさに夢プラン Dream Planning へ発展させるのは如何かと烏帽子先生は言われます。単なる進路学習ではなく人間理解から進め,健常者や障害のある人たちが共に生きる社会のあり方,まさにインクルーシブ社会を考え,それを自らの生き方へ結びつけていこうということです。残念ながら烏帽子先生の契約は今月いっぱいで切れてしまいます。先生には商業教育に加えて,「夢プラン」という福山高校の根幹にも関わる大切な仕事に最後の最後まで一生懸命取り組んでいただきました。烏帽子先生の残された烏帽子プラン(出席者からは「Eプラン」という声も上がりました)に基づいて,新年度さらに「夢プラン」を発展させていきたいと思います。烏帽子先生,長い間ありがとうございました。まだ,実感は湧かないけど・・・。(T_T)
インクルーシブ教育研究会の次回の予定は17日(火)16:00より福山高校会議室におきまして,「ハローワークによる障害者に対する就職支援について~雇用の現状と課題について~」と題して,地歴公民科の生徒指導主任でもある瀬戸口先生に発表していただきます。
2017年01月11日(水)
1月11日(水)学年集会
1月11日(水)月初めということで,今朝は月曜日ではありませんが,月一度の学年集会が行われました。
1学年はプログラミング実習室で行われ,今朝の講話の担当は学年主任でもある英語科の近藤先生です。近藤先生が赴任された当時の福山高校生は挨拶がとてもよくできて,びっくりするほどであったというお話をされ,昨日の瀬戸口先生のお話にあったように挨拶の大切さを最初に確認されました。そして,人は常に「初心」に返り,自分の行動を正す必要性を訴えられました。入学して9ヶ月が過ぎ,1学年も2ヶ月余りを残すのみになった今,新鮮な気持ちに立ち返り前向きに生きていこうというお話でした・・・。
2学年は体育館で,学年主任で商業科の西村先生が「3年生0学期」という言葉の意味について話をされていました。3年生が7年連続進路決定率100%を達成したのは11月,3年生になり8か月で全員が進路を決定しました。ということは,3年生になってから準備をするのではなく,2年生のこの時期に進路目標を定めそれに向けて努力することがとても大切であるということです。「3年生0学期」とはまさに3年生に向けて準備をする時期ということです。この3か月がいかに大切かということを先生は強調されていました・・・。
3学年は視聴覚室で商業科の日髙先生が話をされています。学生時代取っておけば良かった資格を取っていなかったために,教師になってから勤務時間終了後遠距離通学で大学で学び資格を取らなければならなかった経験を語り,何事にも積極的に前向きに取り組むことが大切だという言葉をこの春進学就職する3年生に贈られています。そして,新しい職場や学校では最初失敗するのが当然だから,時には叱られることもあるが,それを恐れてはならないということです。叱られるのが当然であるという気持ちで,失敗を重ねて成長していけばいい・・・。逆に言えば,失敗をしなければ成功はないということですね。3年生頑張れ。そして勇気を持って羽ばたけ!(^^)/
2017年01月10日(火)
1月10日(火)インクルーシブ教育研究会第4弾~特別支援学校に関するQ&A
1月10日(火)16:00校長室にぞくぞく職員が集まってきます。「特別支援学校に関するQ&A~障害のある子供たちの実態とその指導について~」と題して,インクルーシブ教育研究会第4弾が行われました。今回の担当は牧之原養護学校に籍を置き,3年間の期限付きで本校に勤務されている体育科の岸尾先生です。来たるべき高等学校への通級制度の導入に向けて,一般の高等学校においてはどのような心積もりをする必要があるのかということを研究するために,今回は特別支援学校においてはどのような教育が行われているのか,岸尾先生にお話いただいたわけです。8年間に渡り特別支援学校に勤務してこられた先生の生の声を聞いて,参加者一同大変勉強になりました。特別支援学校にはどうやら一般の高等学校のような内規というものは存在しない,少なくとも進級,卒業に係る規定のようなものはないらしいということを聞いて,驚くと同時に,障害を抱える生徒についての評価のあり方については大いに研究する必要があるということを実感させられました。障害のない生徒と全く同様に評価することはできるはずもありませんが,そもそも障害のある生徒を一般の高等学校で受け入れるということの意味を考える必要もありそうです。しかしながら,それこそが我々が目指すインクルーシブ教育そのものであるわけですから,我々はこうして前向きに研究を重ねているわけです。何度も何度も原点に立ち返りながらも,我々のインクルーシブ教育の研究はまだまだ続きます。次回は,明後日12日(木)16:00から,欲張ってインクルーシブ教育研究会第5弾と第6弾をまとめてやります。第5弾は「本校におけるUD授業の実践とその評価について~アンケート及び観察から見た現状と改善点~」というテーマで,寺尾先生と川村先生にそれぞれ3回ずつ行っていただいたインクルーシブ教育実践授業公開の成果を振り返っていただきます。第6弾は「共生の新展開:夢プランの再構築試案について~インクルーシブ教育とキャリア教育とのインクルージョン~」と題して,総合的な学習「夢プラン」(別名「烏帽子プラン」!?)の担当責任者である烏帽子先生に,障害者福祉と高齢者福祉について学んできた「夢プラン」の新たな展開について報告していただきます。乞うご期待・・・。(^_^;)
2017年01月10日(火)
1月10日(火)3学期始業式
1月10日(火)ついに3学期が始まりました。例年よりかなり長い冬休みになりましたが,福山高校の生徒たちは元気に登校して来ました。
9時15分全校生徒が体育館に集合し,3学期始業式がスタートしました。学校長式辞で校長先生は,酉年にちなんで「鳥瞰」という言葉を紹介されました。鳥瞰図というのは,施設などを上空から鳥が見るように描いた案内図のことですが,そのように物事を大局的に全体的に捕らえて鳥瞰できる人になろうということです。牧之原の惣陣が丘のような高台に登り,下を見下ろし,市街地や田園を見渡せば,細かいことに思い悩んでいた自分が馬鹿馬鹿しくなり,心も晴れ晴れとしてくることでしょう。校長先生はさらに「鶏口牛後」という言葉も紹介されました。鶏口となるも牛後となるなかれ。大きな集団の隅にいて目立たないでいるよりも,福山高校のような小さな学校でもそこで輝くことができればその方が素晴らしいということです。酉年の今年鶏口となり,福山高校生一人一人が大いに輝いて欲しいものです。(^^)/
校長式辞の後の校歌斉唱では,3年生が一際声高に歌っていました。3年生はあと何回この校歌を歌うのでしょうか・・・。始業式の後,進路指導部と生徒指導部からお話がありました。
生徒指導部のお話の中で,瀬戸口先生は最初生徒たちに1分間で5人の人に「3学期が始まったね。今年も頑張るよ。」などと声を掛けなさいという指示をされました。生徒たちは思い思いに周囲の人に声を掛け,新年を迎えていっそう生き生きとした表情になりました。その後,宮野先生も登場され,朝の挨拶風景のお芝居が始まりました。瀬戸口先生が様々な生徒の様子を紹介され,生徒たちは時折苦笑しながら,礼儀とは何かということをあらためて感じ入っていたようです。生徒指導部のお話の後は,学期初めの服装頭髪指導で,これもいつものようにあっと言う間に終了しました。何はともあれ,3学期が,そして新しい年がスタートしました。
2017年01月07日(土)
1月7日(土)霧島市長杯~サッカー同好会
1月7日(土)から3日間霧島市長杯のサッカー大会がまきのはら運動公園等で行われました。我が福山高校サッカー同好会の2人も霧島高校,市来農芸高校との連合チームで出場しました。7日(土)の午後は強豪のれいめい高校との試合が行われていました。一方的な展開になるのかと思いきやれいめい高校の猛攻を凌いで,なかなか得点を許しません。岡本和也君(2年普通科国分南中出身),東郷剣士君(2年普通科舞鶴中出身)の2人も一生懸命走り,チームに立派に貢献していました。
1月7日(土)JBAソロ・コンテストに出場した吹奏楽同好会の2G森山佳苗さん(隼人中出身)と1C遠矢七夕さん(国分南中出身)は2人とも銀賞を受賞しました。本番では大変緊張したそうですが,立派な成績を納めてくれました。さらに努力して吹奏楽同好会を盛り上げていって欲しいと思います。(^^)/
2017年01月07日(土)
1月7日(土)大門松撤去
1月7日(土)13:00大門松の撤去が行われました。設置の時と同じように,後援会の皆さんにおいでいただき,再び有村工務店のクレーン車が大活躍しました。前日葉ボタンや松やナンテンの枝は取り除いておきましたので,巨大なタイヤ3個と竹3本,そして白砂の除去がこの日の作業になりました。天候が心配されましたが,途中パラパラと降ることはあっても,大した雨にはならず,1時間程度で作業は終了しました。多くの人手は不要ということで,今回は生徒の参加はありませんでしたが,その代わり(?)商業科の恒松先生が奮闘してくださいました。(^_-)
2017年01月06日(金)
1月6日(金)大門松崩し,そしてミニ・コンサート
1月6日(金)は朝から雨に祟られました。午後になり天気予報通り雨が上がり,少し日も照るようになりました。午後2時,暮れに後援会の方々と作った大門松の撤去が始まりました。と言っても,巨大なタイヤ等の片付けは機械の力が必要ですので,明日後援会の方々にお願いせざるを得ません。本日は葉ボタンやナンテン,松の枝,そしてタイヤにぐるりと巻かれたた竹の撤去を行いました。お陰で3個のタイヤとそれらに突き刺された3本の竹だけが残るという,いくら暖冬とは言え,寒々とした格好になってしまいました。(^_^;)
そして,午後3時になり,再び突然吹奏楽同好会の2人によるミニ・コンサートが始まりました。12月22日終業式にもミニ・コンサートを行った2年普通科の森山佳苗さん(勇人中出身)と1年商業科の遠矢七夕さん(国分南中出身)の2人です。明日がみやまコンセールでのソロ・コンテストの本番なのです。2人とも終業式の時よりもはるかに落ち着いていて,森山さんのフルード独奏による「『歌の翼に』の主題による幻想曲」も遠矢さんのトロンボーン独奏による「賛美歌の主題による変奏曲」もかなり完成度を増していたように思います。明日はきっと全力を出し切ってくれるものと思われます。(^^)/
サッカー同好会の2人も明日から3日間に渡って1日2試合以上試合をするのだそうです。6チームほどが参加するちょっとしたイベントのようです・・・。岡本和也君(2年普通科国分南中出身),東郷剣士君(2年普通科舞鶴中出身)の2人です。頑張っています・・・。(^_-)
2017年01月05日(木)
1月5日(木)中高校生クラブひまわり活躍!~霧島市福山地区成人式
1月5日(木)午前10時霧島市福山地区成人式が福山活性化センターで行われました。この日も好天に恵まれ,比較的暖かい朝となりました。新成人の皆さんの前途を祝しているように思われます。
さて,福山地区成人式においては,中高校生クラブひまわりのメンバーが運営に携わります。館内に足を入れると,いましたいました,牧之原中の皆さんと一緒に福山高校の7名が受付を行っています。3G折口愛さん(日当山中出身),宝地美香さん(大隅中出身),田中まりやさん(牧之原中出身),3C中村綾乃さん(牧之原中出身),1C河野朱里さん(国分南中出身),幸山侑生さん(国分南中出身),遠矢七夕さん(国分南中出身)が新成人の受付担当です。そして,司会進行は,2C山下恵実さん(舞鶴中出身),中村彩乃さん(国分南中出身),そして3G牧瑞稀さん(牧之原中出身)の3名がリレーで担当しました。3人とも大変落ち着いた進行で,来賓の方々からも賞賛の声が聞かれました。成人式終了直後に教育振興課の宇都先生の計らいで出席者全員にクラブひまわりのメンバーを紹介していただきました。最後に会長の牧さんが新成人の皆さんにお祝いの言葉を述べてくれました。
2017年01月04日(水)
1月4日(水)あけましておめでとうございます
1月4日(水)あけましておめでとうございます。ついに2017年が幕を開けました。と言っても,もうすでに年が明けてから4日目の朝を迎えています。そうです。今日が仕事始めなのです。比較的暖かいお正月ですが,ここ牧之原もお正月とは思えないほど凌ぎやすく,2017年が素晴らしい年になることが予感されます。地域の皆様,そして保護者の皆様,また今年1年福山高校をよろしくお願いいたします。