アーカイブ

2017年2月

  • 2017年02月28日(火)

    2月28日(火)卒業式予行,同窓会入会式,そして表彰式・・・

     2月28日(火)明日の卒業式を目前にして,予行が行われました。商業科担任の寺尾先生はご不幸があったために,商業科の先頭は副担任で学年主任でもある福元先生です。すでに練習をしていたために,比較的リラックスした雰囲気で予行は続きました,儀式なんだけど,もう少しぴりっとしなくて本番大丈夫かなと心配されるほど。卒業生答辞を行う普通科の重田勇人君(舞鶴中出身)だけは,さすがに緊張感がひしひしと感じられます。卒業式はやはりこうでないとね・・・。(^_^;)

    卒業式予行(3年のみ) (3)  卒業式予行(3年のみ) (6)

     2時間目は同窓会入会式です。橋口盛文同窓会長にも遠路駆けつけていただき,同窓会入会歓迎の言葉をいただきました。福山高校の1期生となる橋口会長は,今年第30回卒業式を迎えた福山高校に,30年前を振り返りながら感慨深げでした。新入会員誓いのことばは商業科の関章吾君(日当山中出身)でした。福山高校同窓会員として,卒業後は母校と後輩たちを応援する決意を表明してくれました。

    同窓会入会式 (3)  同窓会入会式 (10)

     3時間目は1,2年生もまじえて,全体の予行が行われました。その中で,皆勤賞などの表彰式が行われました。好天に恵まれて,明日の卒業式本番を待つばかりです。今年は吹奏楽同好会が入場の音楽や国歌,校歌の伴奏をしてくれます。生の演奏が彩りを添えてくれるのは,多分久方ぶり(7,8年ぶり?)でしょう。

    卒業式予行&表彰式 (3)  卒業式予行&表彰式 (12)

  • 2017年02月28日(火)

    2月28日(火)生徒会新聞&PTA新聞発行

     2月28日(火)鶯の鳴き声が一段と熱を帯びてきたように思われます。ヒヨドリやモズなどの冬鳥たちに比べて何と美しい声でしょう。練習を重ねると鶯の声はますます美しくなります。

     卒業式を前に生徒会新聞とPTA新聞が相次いで発行されました。ご覧ください。

    生徒会新聞[PDF:3MB]

    PTA新聞[PDF:3MB]

  • 2017年02月27日(月)

    2月27日(月)全校朝礼

     2月27日(月)牧之原でも鶯が鳴き始めました。肝付では2月初めくらいから,立春を宣言するかのように盛んに鳴いていました。牧之原でも本当は随分前から鳴いていたんでしょう。でも,しっかりと認識できたのは,今朝が初めてでした。春はすぐそこまで来ています。

     月曜日の朝は全校朝礼,今朝の校長先生のお話は,再びテレビのコマーシャルからです。「本学で学んだことは,世の中では一切役に立ちません」と大学の学長らしき人(ビートたけし)が豪語するコマーシャルです。徒にいかがわしい権威に尻尾を振ってはいけないというメッセージでしょうか。果たして学校で学んだことは本当に社会に出てから役に立たないのでしょうかと校長先生は言われます。「人生で大切なことは幼稚園の砂場で学ぶ」「人生とは小学校で習ったことの復習である」という言葉も紹介されます。学校で学んだことは何かしらの役に立つのではないか・・・。何が役に立ったかは,人生の最後に結果として初めて分かるものかも知れない。何が役に立つのかは分からない。だから,とりあえずいっぱい学んでおくに越したことはないということだろうか・・・。いろいろ考えさせられるお話でした。

    P1040873  P1040874

  • 2017年02月24日(金)

    2月24日(金)筋肉談議!?

     2月24日(金)夕方6時を過ぎて,トレーニングルームで熱く語り合っている親子ほど年の離れた2人がいます。近づいてみると,我らが若き恒松先生と牧校長先生ではありませんか。純真な恒松先生を校長先生は良からぬ道へ引きずり込もうとされているのでしょうか。そのうち恒松先生は頭をバーベルにぶつけながら,バーベルを5回ほど持ち上げて見せます,多分校長先生に唆されて・・・?う~ん,よせばいいのにと思いつつ,筋肉に興味のないカメラマンはトレーニングルームを後にしました・・・。(-_-)

    筋肉談議 (1)  筋肉談議 (2)

    筋肉談議 (3)  筋肉談議 (4)

  • 2017年02月24日(金)

    2月24日(金)FMきりしま生放送!山下恵実大いに語る!?

     2月24日(金)夕方5時前にFMきりしまのパーソナリティ堀之内有里さんがおいでになりました。霧島市民憲章を朗読した2年商業科山下恵実さん(舞鶴中出身)にインタビューに来られたのです。単なる収録かと思いきや,今回もライヴ放送なんだそうです。山下恵実さんは生放送会場となった進路学習室に勇んでやって来ました。霧島市民憲章の暗唱を披露し,先週中止(延期?)となった花文字清掃作業の際にPTAのボランティアの方々が作ってくださった豚汁の話や「校章先生」に続く新キャラクター募集の話など,終始にこにこ顔で存分に喋ってくれました。突然(?)の生放送で事前に保護者や地域の皆様にお知らせできなかったのが残念です。

    P1040862  P1040864

  • 2017年02月23日(木)

    2月23日(木)福山高校英語科公開授業

     2月23日(木)福山高校英語科公開授業が行われました。今回の公開授業には,牧之原小学校,牧之原中学校,霧島高校,そして沖縄県立美里高校からも参観においでいただきました。福山高校が行っている一人一人の生徒を大切にする少人数指導の成果をご覧いただき,ご意見を伺うために,小中学校の先生方にもご参加いただいたわけです。

     11:55より1年普通科の英語表現1の授業が始まりました。わずか10名という文字通り少人数のクラスでしたが,近藤先生が生徒たちに様々な活動を繰り出します。生徒たちは多くの観客に幾分動揺しながらも,積極的に時には脱線しながらも英語を用いた活動に取り組んでいます。生徒よりも参観者の方が圧倒的に人数が多いというのに感心していると,中には福山高校の後援会の篠原会長と美坂さんの姿もあり,さらに驚かされました。授業の方は受動態を用いた表現の練習でしたが,一人一人が作った英文の発表あり,カルタ取り(神経衰弱?)ありとあっと言う間の50分間でした。最後の方ではイギリスの乗車マナーを表したポスターが教室のあちこちに,一部は廊下にまで貼ってあり,生徒たちはあちこち歩き回りながら,そのポスターが意味する英文を選んでいました。生徒たちが積極的に活動する英語の授業の一端が窺えました。

    4限1G近藤先生 (1)

    4限1G近藤先生 (3)  4限1G近藤先生 (9)

    4限1G近藤先生 (17)  4限1G近藤先生 (20)

     5時間目13:45からは2年普通科のコミュニケーション英語2の授業です。こちらも2つに分割しての授業ですから少人数です。2年生になりますと,さすがに英単語も表現も難しくなります。テーマは「フェアトレード」で,文法は現在完了です。特に「~したことがありますか」という経験を表す表現の練習が中心で,生徒たちはお互いに英語で質問をしながら,ビンゴを完成させていきます。山田先生が生徒を励まし,やたら持ち上げながら指導されます。ここでも多くの参観者がおられましたが,中に不思議な男性2人を発見しました。驚きました!牧之原駐在所のお巡りさんお二人です。もちろん犯罪の臭いがするわけではありません。地域の方々が参観に来られる高校の英語の授業・・・。牧之原恐るべしというか,何と素敵な所でしょう。福山高校が英語の公開授業をするというのをお聴きになり,よし自分たちもと駆けつけてくださったわけです。生徒たちの中には参観者の牧之原中学校や美里高校の先生方にまで質問する人もいます。英語の先生方ですから,皆さん快く生徒たちの質問に答えてくださいました。さすがに?お巡りさんに質問する生徒はいなかったですけど・・・。(^_^;)

    5限2G山田先生 (4)

    5限2G山田先生 (3)  5限2G山田先生 (6)

    5限2G山田先生 (8)  5限2G山田先生 (9)

     2年普通科分割授業のもう一方も公開されました。こちらはクールな松山先生が,タイマーを用いて時間を区切りながら,生徒を巧みに動かして行かれます。テーマは同じく「フェアトレード」で,「フェアトレード」についてどう思うかという意見をお互いに聞き取っていました。「フェアトレード」とは発展途上国の農産物などを適正な価格で取引するシステムです。労働者の不当な低賃金を防ぐのがねらいですが,その分価格は高くなります。生徒たちは最後に自分の意見を一人一人発表しましたが,多くは「フェアトレード」製品を選びたいというものでした。当然中には価格や種類など「フェアトレード」製品の問題点を指摘する意見もありました。是があれば非もなければ,思考は深まりませんから,大変意義のある発表となったと思われます。2年生になると,これだけ成長するものかと感心させられました。

    5限2G松山先生 (2)

    5限2G松山先生 (5)  5限2G松山先生 (8)

    5限2G松山先生 (11)  5限2G松山先生 (13)

     6時間目に授業をされた3人の先生方と参観された先生方に会議室に集まっていただき,授業研究を行いました。福山高校の少人数による,そしてパワーポイントやエクセルをフルに活用した授業に対して,活発な意見が寄せられました。最後には,福山高校の週末課題や5分間テストに関心を示され,しばし情報交換が続きました。

    授業研究 (1)

    授業研究 (2)  授業研究 (3)

    授業研究 (5)  授業研究 (7)

     そして,記念写真をパチリ!美里高校の先生方からストーブを囲んでの撮影の希望があり,写したのが下の写真です。そうです。沖縄では珍しいストーブがメインなのです。(^_-)

    授業研究 (8)

  • 2017年02月21日(火)

    2月21日(火)卒業式練習・・・

     2月21日(火)3年生の登校日です。体育館で声がするものですから,何をやっているのだろうと覗くと,卒業式の練習です。そう言えば,1週間後3月1日は卒業式なんですね。何やら,揉めています。いや,よくよく聞くと,卒業証書ホルダーをどうやって椅子の下に入れるか,そうしてどうやって椅子の下から取り出すか,ということで,岸尾先生がいろいろ説明されています。儀式ですから上品に格好良く振る舞いたいですね。

    P1030333  P1030334

    P1030335  P1030336

  • 2017年02月20日(月)

    2月20日(月)全校朝礼

     2月20日(月)は朝からしとしと雨が降り始めました。気温も幾分高めで,季節を忘れてしまいそうです。月曜日の朝は全校朝礼からです。

    P1030325  P1030327

     校長先生のお話は,今政治が面白いという思いがけないものでした。東京都知事の「都民ファースト」とは何なのか,アメリカ大統領の「アメリカ・ファースト」とは一体何を意味するのか,しっかり考えていただきたいと言われます。今年11月には霧島市の市長選挙と市議会議員選挙が予定されています。2年生の霧島市在住の人の中には,実際に投票する人が出てくるわけです。霧島市のより良い未来を見据えて,十分に熟慮を重ねて投票行動に移って欲しいと思います。

    P1030330  P1030331

     全校朝礼の最後に,生徒会から新しい生徒会スローガンとキャラクターの募集の案内がありました。現在の福山高校のキャラクターは下の「校章先生」です。一人(?)では寂しいだろうということで,パートナーの募集が決まったようです。「校章先生」は一見厳ついようで,実はあるときは「カエル」,あるときは「サンタクロース」に姿を変える,意外とお茶目な方です。牧之原と牧校長,牧PTA会長に因んで,「マッキー」君なんていかがでしょう。福山の「福」君または「フックン」もありますね。「マッキー」と「フックン」なんて・・・。どうも思考が浅いな・・・。(^_^;)

    指し棒なし2_2

     

     

     

  • 2017年02月18日(土)

    2月18日(土)霧島市民憲章朗読

     2月18日朝,平成28年度「霧島市道義高揚・豊かな心推進大会」「安心・安全まちづくり大会2017」という催しが霧島市民会館で行われました。この催しの中で,福山高校2年商業科の山下恵実さん(舞鶴中出身)が霧島市市民憲章の朗読を行いました。科学研究部での発表に慣れていることもあり,暗唱にも自信を持って取り組んでいました。当日カメラマンは出席できなかったのですが,ご覧になった牧之原地区の方から大変立派な発表であったとお褒めの言葉をいただきました。今週末にはFMきりしまの取材もあるようです。

    CIMG0526  CIMG0531

  • 2017年02月17日(金)

    2月17日(金)FMきりしま76.9MHz「未来のキミへ~Fromきりしま~」福山高校生制作番組放送!!

     2月17日(金)午後8時30分より2月4日(土)に収録した福山高校生制作の番組「未来のキミへ~Fromきりしま~」が放送されます。パーソナリティに2年普通科奥凪紗さん(牧之原中出身),1年普通科斧駿介君(国分南中出身)の2人,そして2年普通科船迫雄也君(隼人中出身),2年商業科森山遼君(牧之原中出身)の2人が1月末の修学旅行について,3年普通科木村圭吾君(大隅中出身)と3年商業科牧野美里さん(国分南中出身)の2人が卒業を前にした思いを語ってくれています。再放送は19日(日)午後8時30分からです。是非お聴きください。(^_-)

    IMG_1352

      なお,明日午前10:00頃霧島市民会館で行われる平成28年度「霧島市道義高揚・豊かな心推進大会」「安心・安全まちづくり大会2017」合同の催しにおいて,2年商業科山下恵実さん(舞鶴中出身)が霧島市民憲章の朗読を行う予定です。こちらも時間の許す方はご観覧ください。

  • 2017年02月17日(金)

    2月17日(金)惣陣が丘花文字清掃奉仕作業・・・雨・・・

     2月17日(金)学年末考査4日目最終日,惣陣が丘花文字清掃奉仕作業が予定されていましたが,朝からあいにくの雨になりました。途中止む時間帯もありましたが,急な滑りやすい斜面での作業になりますので,朝の早い時間帯にこの日の作業は中止となりました。ただし,豚汁の食材は準備済みだったので,豚汁づくりは予定通り9時頃から始まりました。PTAのボランティアの方々においでいただております。平日にも関わらず,少々無理しておいでくださったのかも知れませんが,ゴボウやニンジンを楽しそうに(?)刻んでおられます。

    P1040768  P1040771

     11:25,豚汁が完成し,早めの昼食が始まりました。各クラス代表が器や鍋を調理実習室に取りに来て,生徒は各教室で豚汁を食べます。調理に携わっていただいた保護者や今回の活動の主催者である「ぼっけもん会」の皆さん,そして福山高校の職員は調理室でそのまま食事をしました。保護者の皆さんの愛情の詰まった大変おいしい,ボリュームもたっぷりの豚汁に仕上がっておりました。生徒たちもおいしそうに笑顔で頬張っていました。

    P1040773  P1040779

     昼過ぎになると,雨脚が強まり,生徒は体育館に集合して,福山「ぼっけもん会」の川畑会長から今回の活動の趣旨を説明していただきました。牧之原の地の歴史や,「ぼっけもん会」だけでなく佳例川自治会や下場の福山「たぎろ海」の皆さんの地域を盛り上げる活動の話題など川畑会長の福山に対する誇りと郷土愛に溢れたお話でした。最後に生徒と福山「ぼっけもん会」の皆さんと一緒に記念写真を撮りました。生徒たちが惣陣が丘の奉仕作業に参加できなかったのは残念でしたが,生徒たちの牧之原の地に対する親しみは強まったように思われます。そして,福山と福山高校を応援してくださる地域の方々への感謝の気持ちも高まったことでしょう。

    P1040788  P1040791

  • 2017年02月16日(木)

    2月16日(木)第2回学校関係者評価委員会

     2月16日(木)午後になると,一段とぽかぽか陽気が増してきました。春を,桜の季節を思わせるような風情です。

     午後2時より福山高校第2回学校関係者評価委員会を実施いたしました。この1年間の福山高校の取り組みを説明し,評価委員の方々のご意見を伺いました。子どもの数が減少する中,生徒募集に苦労しながらも少人数指導や特別支援教育など本校の特色を出そうとしている努力を評価していただきました。

     なお,1月に行った生徒,保護者,職員による「平成28年度学校評価アンケート」の集計結果はホームページにあります。来年度平成29年5月のPTA総会で保護者の皆さんには説明する予定です。

    P1040762

  • 2017年02月15日(水)

    2月15日(水)暖かくなりました・・・高2センター試験早期対策模試迫る!

     2月15日(水)朝は幾分肌寒く感じられましたが,日が昇るのがいつの間にか随分早くなりました。数日前は午前7時前はかなり暗かったように思いますが,今朝は天気が良いせいか,校内点検の際に電灯が要らないくらい明るく感じられました。そして,午後になると,ぽかぽか陽気になりました。

     2年生は,今週の土日にセンター試験早期対策模試が控えているのだそうです。学年末考査が4日間続いて,その直後にまた2日間試験というわけです。今回は全員普通科の人たちですが,国公立大学進学を睨んで,勉学に励んでいます。昨年は国立大学への進学者も出ました。福山高校では,生徒たちの進路目標に応じて手厚い個人指導により目標達成の手助けを行っています。

    P1040760

  • 2017年02月14日(火)

    2月14日(火)学年末考査始まりました・・・

     2月14日(火)9:10AM学年末考査が始まりました。今年度最後の定期考査です。生徒たちは懸命に鉛筆を走らせています。日々の努力の成果を存分に発揮して,各科目の単位を勝ち取らなければならないのです。

    P1040757  P1040756

    P1040758  P1040759

  • 2017年02月13日(月)

    2月13日(月)学年集会

     2月13日(月)の朝は学年集会からです。先週末の雪から一変して,肌寒くどんよりとした曇り空ながらも,雨と雪の心配はなさそうです。

    P1040750  P1040751

     2学年はいつものように体育館に集合しています。バスの運行が完全には復旧していないために,若干遅れ気味の生徒はいますが,8:35にはほぼ全員揃いました。今朝のお話は生徒指導主任の瀬戸口先生です。先生はまず身だしなみ,挨拶の仕方を注意されました。何と言っても,3年生が卒業を間近に控え,彼らが次代を背負って立つ訳ですからね。2年生には福山高校の歴史を担う自覚と責任が求められます。

    P1040752  P1040755

     1年生はプログラミング室です。今朝は普通科担任で理科の中島先生がお話をされます。中島先生は,ボールをたくさん用意されています。そのボールを男子生徒の一人に次々に投げ始めました。気が触れたのかと思いきや,先生は人と人との関わりの持ち方について,ボールを用いて説明されているのです。大きなボールは相手にとって負担となるような嫌な言葉です。嫌な言葉をたくさん浴びせられると,そのボール(言葉)を抱えきれなくなります。小さなボールはお互いにキャッチボールが気軽にできますから,通常の望ましい言葉のやり取りです。人間社会において大切なのは,相手の立場を思いやる姿勢ですね。ネットでも何でも,人の弱みを見つけたらどっと集中砲火を浴びせる嫌な時代です。我々はもっと高い知性を持つべきですね。

  • 2017年02月10日(金)

    2月10日(金)午後,第3回漢字検定

     2月10日(金)午後になって,期待された(?)雪も殆どやんでしまいました。午後2時を回ると時折日も差すようになりました。16:10プログラミング室と商品実験室に生徒が集まってきています。今年度第3回漢字検定です。今回は1年生が全員受検です。一部意欲的な2年生もいますし,そして3年生もわざわざ漢字検定だけのために午後から登校して来た人もいます。雪のために欠席者が多くなるのではないかと宮野先生がしきりに心配されていましたが,杞憂に終わりました。帰りのバスの心配も全く要らないようです。生徒たちは懸命に鉛筆を走らせています。先生方の中にも,数学科(英語科?)の崎迫先生と商業科の恒松先生のお二人が2級を受検されています。頭が下がります・・・。<(_ _)>

    第3回漢字検定 (1)  第3回漢字検定 (2)

  • 2017年02月10日(金)

    2月10日(金)雪の福山高校・・・

     2月10日(金)牧之原は朝からうっすらと雪化粧しています。午前6時50分現在の福山高校です。現在は雪は降っていませんが,この冬一番の雪であることは間違いないでしょう。でも,冷え込みは予想されたほどではないように思われます。今日は,午前中雪の予報が出ています。車は普通に走っているようですが,横断歩道など一部滑りやすい所もあります。歩行者の皆さん,ドライバーの皆さん通行の際は十分に注意してください。

    P1040744  P1040745

    P1040746  P1040747

  • 2017年02月09日(木)

    2月9日(木)災害時登校の原則・・・明日の朝降雪予報が出ています・・・

     2月9日(木)午後になり,幾分気温が下がってまいりました。明日の朝はまた雪の予報が出ています。大した雪にはならないと思われますが,今後のこともありますので,本日終礼で「災害時登校の原則」というペーパーを配付いたしました。バス公共交通機関が運行している場合は,生徒は原則登校,ストップしている場合は自宅待機となります。学校からの緊急連絡がある場合もあるので,学級の連絡網も確認しておいてください。福高安心メールを利用して連絡を行う場合もあります。ただし,学校からバス会社と連絡を取ろうとしても電話がつながらなかったり,各地域の道路状況を十分に把握できないこともありますので,保護者の皆様からのバスの運行状況や災害状況の学校への連絡もお願いします。災害時登校の原則[PDF:135KB]

  • 2017年02月08日(水)

    2月8日(水)朝の挨拶運動・・・えっ,ダチョウ倶楽部?

     2月8日(水)8:10AM朝の挨拶運動がいつものように行われています。福山高校四天王とか花の6人衆と呼ばれた時代(?)もあったのですが,今朝は3名です。誰だ?「福山高校ダチョウ倶楽部」などと言うのは!宮野先生ご本人でした。先生方のお陰もあり,生徒たちはかなり元気よく挨拶ができるようになってきました。

    P1040741

    P1040742  P1040743

  • 2017年02月07日(火)

    2月7日(火)性に関する保健講話

     2月7日(火)3限目,出校日で登校して来ている3年生を含めて,全校生徒参加して性に関する保健講話が行われました。女子は視聴覚室で,男子は体育館で,それぞれ姶良保健所よりおいでいただき,ご講話いただきました。性感染症や命の大切さ等について,生徒たちは熱心に耳を傾け,50分間みっちり勉強していました。

    P1040736  P1040740

  • 2017年02月06日(月)

    2月6日(月)山木先生ご挨拶,表彰式,そして全校朝礼・・・

     2月6日(月)の朝は商業科の山木先生のご挨拶で始まりました。山木先生は福山高校在籍14年(!)になるのだそうです。1年半ぶりに産休・育休を終えて,2月1日に福山高校に復帰されて,まだ勘が戻らないと言われますが,やる気に満ち溢れている元気一杯の先生です。生徒会副会長で2年商業科の山下恵実さん(舞鶴中出身)が歓迎の挨拶をしてくれました。商業科の検定指導にも腕を振るってくださると思います。

    P1040729  P1040731

     科学研究部の九州大会優良賞の表彰も行われました。科学研究部は新年度へ向けて,すでに新たな研究をスタートさせています。

     全校朝礼の校長先生のお話は,来週行われる学年末考査に向けて気掛かりなこと,つまりスマホ依存についてでした。Smart には「賢い,高機能の」という意味の他に「苦悩,悲しみ;心を傷つける」という意味があるのだそうです。スマートフォンの持つ諸刃の剣がよく分かるような気がします。スマートフォンに頼りすぎて,目と目を見合わせた生身の人間同士のコミュニケーションが疎かにされているのではないかと先生は危惧されます。テレビの番組に倣って,スマートフォンに依存しすぎている自分の姿を是非モニタリングしてみようと呼びかけられます。福高生たちが賢く生きる術を身につけることを期待されているのです。

    P1040732  P1040734

  • 2017年02月05日(日)

    2月5日(日)全商商業経済検定

     2月5日(日)9:00より今年度最後の全商検定となる全商商業経済検定が福山高校ワープロ室で行われました。ビジネス基礎とマーケティングの試験が午前中行われ,午後からは上級者向けのビジネス経済が実施されました。あいにくの雨になりましたが,商業科の生徒たちはそれぞれ懸命に取り組んでいました。

    P1040714  P1040715

     余談ですが,我が家の老犬コロは順調に回復しています。長い散歩にも行けるようになりました。骨盤がずれているようにも見えますが,わずか2週間でちゃんと歩いています。まだ,走るところまでいきませんけど・・・。野獣恐るべし・・・。

    P1040717  P1040724

  • 2017年02月04日(土)

    2月4日(土)FMきりしまラジオ番組収録

     2月4日(土)午前10時30分FMきりしまのスタジオに福山高校生6人が集まってきました。「未来のキミへ~Fromきりしま~」の福山高校制作分の第2弾です。今回の6名は前回のメンバーとは全員入れ替わっています。パーソナリティが2年普通科奥凪紗さん(牧之原中出身),1年普通科斧駿介君(国分南中出身)の2人,そしてゲストとして2年普通科船迫雄也君(隼人中出身),2年商業科森山遼君(牧之原中出身)の2人が先々週の修学旅行について語り,3年普通科木村圭吾君(大隅中出身)と3年商業科牧野美里さん(国分南中出身)の2人が卒業を前にした思いを語ってくれました。収録は打合せの後,午前11:30から1時間程度行われたそうです。スタジオの外までは声が聞こえてこなかったということで,詳細は分かりませんが,きっと面白おかしく話してくれたはずです。放送は2月17日(金)20:30から30分間,おそらく再放送が19日(日)20:30から,FMきりしま76.9MHzです。是非お聴きください。

    IMG_1335  IMG_1353

  • 2017年02月03日(金)

    2月3日(金)節分・・・春を捜してみました・・・

     2月3日(金)は節分です。節分というのは,季節を分けるわけですから,本当は立春の前日だけを言うのではなく,立夏,立秋,立冬の前日も本来は指すのだそうです。でも,現在ではもっぱら2月3日,立春の前日を節分と呼ぶようになりました。立春の前日ですから,春はすぐ目の前,でも2月3日はまだまだ寒い日が多いです。今年の2月3日は暖かくなりました。明日から春,そんな気がします。

     福山高校の校内を春を求めて歩き回ってみました。倉庫の周りにたくさん花のプランターが置いてありました。パンジーでしょうか。事務室の重久先生が卒業式に向けて,用意してくださっています。

    P1040706  P1040707

     倉庫の奥では,すでにツバキがいっぱい花をつけています。「椿」というくせに,毎年花をつけるのは早いようです。梅や桜は,牧之原ではまだまだでしょうか・・・。冬枯れの木の枝にヒヨドリでしょうか。お世辞にも美しいとは言い難い声で鳴いています。やはり冬の厳しさに負けない力強い声が必要なのでしょうか。でも,今日は暖かいです。間違いなく,ほんの一時かも知れませんが,春はすぐそこに来ているように思われます。

    P1040709  P1040710

  • 2017年02月02日(木)

    2月2日(木)教育相談・・・

     2月2日(木)放課後の教室で見つめ合う2人・・・実は今週月曜日より教育相談が始まっています。邪魔しないように,こっそり撮ろうとしたのですが,思い切りカメラ目線を向けられてしまいました。次は,男同士,何を語り合っているのでしょう。

    P1040699  P1040700

     こちらも話に夢中です。でも,何だか楽しそうです。隣はワープロ実習室です。全商検定の勉強でしょうか。一人は写真撮影を拒否して,そっぽを向いてしまいました。その様子にもう一方は大受けです・・・。

    P1040701  P1040703

     教育相談を通して,生徒は先生方といろいろな話をします。学校生活の悩みや疑問に思うこと,進路のこと・・・。トレーニングルームでは女子生徒が3人筋力トレーニングをしています。バレーボール部とバドミントン部でしょうか。冬場の地道な練習が大切ですね。うん,逞しい・・・。

    P1040704  P1040705

  • 2017年02月01日(水)

    2月1日(水)垂れ幕「3年連続九州大会出場 科学研究部」追加

     2月1日(水)6:30AM過ぎに福山高校に足を踏み入れると,「Our Story Begins Here. 熟成3年 福高物語」の今年度のスローガンを表す垂れ幕の横に,垂れ幕がもう一つ増えています。「祝 三年連続九州大会出場 科学研究部」とあります。8:30AM過ぎにもう一度写したのが右側です。科学研究部,頑張っています。次は福山の特産品「お酢」がどうなるのでしょうか・・・。

    垂れ幕 (1)  垂れ幕 (4)

  • 2017年02月01日(水)

    2月1日(水)生きる力育む指導力向上~南日本新聞

     2月1日(水)南日本新聞に本校が取り組んでいるインクルーシブ教育研究が大きく取り上げられました。「生きる力育む指導力向上」と見出しも大きく出ています。来たるべき平成30年,高等学校における通級指導導入に向けて,職員で勉強会を行っているわけです。福山高校はこれからも一人一人の生徒を大切にする教育を続けていきます。 2月1日(水)南日本新聞(生きる力育む指導力向上)[PDF:467KB]

    生きる力育む指導力向上~南日本新聞