アーカイブ
2017年4月
2017年04月30日(日)
4月30日(日)福山高校リレー・ブログ第3回は近藤先生です!
4月30日(日)やっと4月最後の日になりました。本日は好天に恵まれ,一足早く5月の風(?)が感じられ,新緑の季節真っ盛りといった実に心地よい気分が感じられます。桜の花は完全に散りましたが,青々とした緑が生命の躍動を感じさせます。遠くの山々も緑の濃淡が一際鮮やかに感じられます。紅葉の季節ほどの賑やかさはありませんが,生命がほとばしり始めた大地の勢いと言ったようなものが心を躍らせます。鶯や雀,そして畑に目を移せば,雲雀の囀りが一際印象的です。烏や山鳩も幾分曇徴な鳴き声で,通奏低音のように脇を固めています。1年で一番素晴らしい,気持ちのいい季節であることは間違いありません。
さて,福山高校リレー・ブログは順調に続いています。第3回は英語科の近藤先生の登場です。実は,弓道部の顧問でもある近藤先生は弓道2段の腕前なんです。
福山高校リレー・ブログ第3回 今日は,福山高校弓道部の練習を紹介します。
本校の弓道場は,自然豊かな校庭の一角にあります。時折さわやかな風が吹き抜けて,鳥のさえずりも聞こえてくるので,ちょっとした癒しの場所でもあります。そんな素晴らしい道場で,今日も部員が練習に励んでいます。新入部員も入り,大会も近づいてきて,いつもより練習に気合いが入っています。陽を浴びてまぶしく輝いている,28メートル先の的に向かって,集中して弓を引いています。矢をつがえて弓を引くと,静かな道場に弦音(つるね:矢を放ったときの音)だけが響き渡ります。その後も,また静かな時間が流れていきます。道場は忙しくて慌ただしい日常を忘れさせ,静寂の中でただひたすらに集中できる時間を過ごすことができる,すばらしい場所でもあります。
しかし。練習してもなかなか矢が的に当たらず,時には部員の深~いため息が聞こえてくることも...。「射は仁の道なり」です。頑張れ!福高弓道部!
2017年04月29日(土)
4月29日(土)つつじ祭り
4月29日(土)午前9時過ぎ,大勢の福山高校生が霧島市福山町牧之原にある惣陣が丘の麓の近隣公園に集まってきました。毎年恒例のつつじ祭りが行われるのです。
サッカー部やテニス部はトレーニングを兼ねて,先に登って行ってしまったようです。約500メートルの道のりを高度430メートル余り(近隣公園からは100メートルくらい・・・(^_^;))を登るのは,運動不足の人にはちょっとした体力作りになりそうです。
惣陣が丘の頂上付近まで来ると,怪しげな男女が錦江湾を背に立っています。よく見ると,地歴公民科の德丸先生と3年普通科の奥凪紗さん(牧之原中出身)ではありませんか。奥さんは片手にスマートフォンを持って,おしゃべりしています。いいのか,携帯電話を持ってきて!?(-_-)実は,FMきりしまの電話取材なのです。ライブで德丸先生のスマートフォンに電話が来ることになっていたのです。牧之原を見下ろしながら,物思いに耽っているのはサッカー部主将3年普通科の東郷剣士君(舞鶴中出身)です。先ほどのFMきりしまの電話取材の続きのようです。ライブで放送されたようですが,皆さんお聞きになったでしょうか。
つつじ祭りの目的の一つ,つつじの植樹が行われました。ぼっけもん会の亀田さんの指導に従い,福山高校の3年生がイワツツジの苗を植えています。そばで興味深げに見守っておられるのは,遠藤校長先生です。
「フクヤマ」の花文字のつつじは八分咲きでしょうか,部分的には満開が近いようですが。花文字の中や周辺の枯れ枝等の撤去作業が始まりました。
33名の福山高校の生徒が,一斉に花文字清掃に取り組みました。急な斜面を枯れ枝を手に歩き回るのは,かなりの重労働です。枯れた茅の積み重なったところに足を下ろす際には,油断すると足を滑らせてしまいます。どうにか怪我なく,心地よい汗をかいて作業は終了しました。
花文字清掃が終わると,ついに待ちに待った(?)紙飛行機大会が始まりました。つつじや草むらに落ちても,そのまま土に帰る特殊な素材でできた紙を,思い思いに折り,紙飛行機を作り上げます。いつの間にか小中学生を含めて一般客も増えてきました。遠藤校長先生も寺田事務長先生も童心に返って夢中で紙を折っておられます。
得意げに紙飛行機を手に気取っておられるのは,数学科の寺尾先生です。次第に風も強くなり,鯉のぼりも大暴れしています。
3年普通科の勝山健也君(国分南中出身)は時間を掛けて黙々と凝った紙飛行機を折っています。そんな複雑な形の紙飛行機がちゃんと飛ぶのかな・・・。紙飛行機が出来上がると,一斉に花文字目がけて,または霧島目がけて,4回ほど飛ばします。強風のためなかなか思うようには飛ばないのですが,中には上手に風に乗り1分以上数10メートルも飛ぶ紙飛行機もあります。
紙飛行機大会が終わると,今度は大声大会が始まりました。小中学生を中心に,曇り空のために殆ど見えない桜島目がけて,次々に大声を発します。計測用のマイクを向けているのは,福山高校3年商業科の森山遼君(牧之原中出身)ではありませんか。完全に大声大会を仕切っています。そして,お楽しみの昼食は,ふっぎゃまぼっけもん会の方々がカレーライスを振る舞ってくださいました。わざわざ釜でご飯を炊いて,ちょっと贅沢なカレーライスでイカスミ・カレーも用意されていたようです。大声大会で大活躍した森山君は,我らがT尾先生(奥様に知れたらまずいので,ブログに載せるなということなので)同様3杯もお替わりしていました。今年のつつじ祭りは例年になく福山高校生が大活躍した催しになりました。参加していただいた生徒,先生方,本当にお疲れ様でした。噂によると,夜のバーベキュー大会も大盛り上がりだったそうです・・・。(^o^)
2017年04月28日(金)
4月28日(金)5限目夢プラン全体オリエンテーション
4月28日(金)5限目,1,2年生は全員体育館に集合して,夢プラン全体オリエンテーションが行われました。「夢プラン」とは福山高校の総合的な学習のことです。今年度は「新・夢プラン」と題して,1年生は人間関係スキルから入り,自己理解,障害者福祉,高齢者福祉を学習し,職業及び進路目標を考えていきます。2年生は働くことの意義を研究し,インターシップを経て,夢プランつまり人生の設計図を描いていきます。オリエンテーションの初めに校長先生からあったとおり,普通の教科と異なり,決まった答えのないのが「夢プラン」です。一人一人が探求を深めて,答えを探していかなければなりません。今年度の「夢プラン」担当恒松先生も大張り切りです。(^o^)
2017年04月28日(金)
4月28日(金)ゴールデンウィークが迫ってきました・・・
4月28日(金)慌ただしい4月もようやく終了しようとしています。来週からいよいよ待ちに待ったゴールデンウィークです。明日29日土曜日は牧之原の惣陣が丘でつつじ祭りが行われ,福山高校生30名が参加する予定です。また,5月3日(水)には福山町佳例川地区で羽山まつりが行われます。午前中歴史ある神事が行われた後,午後から福山高校吹奏楽部がステージに登場します。積極的に地域に貢献するのが福山高校の使命なのです。福山高校の校訓の3番目は「貢献」なのです。
昨日リレーブログ第2回はALTのジェシカ先生に担当していただきました。十分に理解していただいたと思います。余計なお世話ではありますが,日本語訳も紹介しておきます。
福山高校リレーブログ第2回 カナダの高校 ジェス(ジェシカ)
日本に来たとき,私は高校生活がカナダと随分異なるのに驚きました。いくつか違っている点を紹介しましょう。
服装
日本ではほとんどの高校生が制服を着ています。カナダでは大部分の高校には制服がありません。生徒は身につけたいものを何でも着ることができます。でも,全ての高校にドレス・コード(服装規定)はあります。ドレスコード(服装規定)とは身につけるものについてのルールをまとめたものです。ごく一部のカナダの高校生は私立高校に通います。私立高校には大抵制服があります。
外見
カナダの学校にはドレス・コード(服装規定)はありますが,外見に関しては他には特に決まりはありません。カナダの高校に行けば,タトゥー(入れ墨)やピアス,髪の染色,化粧,それに様々な髪型が見られます。
部活動
部活動は日本ではとても厳格に取り組まれています。多くの部活動が毎日行われ,休日でさえも練習があります。大多数の生徒は一つの部だけに所属しています。一方カナダでは,部活動は休日は絶対に行われませんし,実際のところ多くの部活動が週1回しかありません。それに,生徒たちはたくさんの部活動に入ることができます。
学校の1年
日本の学校の1年は4月に始まり3月に終わります。年間を通してたくさんの短い休みがあります。カナダではどうかと言うと,学校は9月に始まり6月に終わります。7月と8月には学校はないのです。多くの高校生は夏休みの間アルバイトをします。クリスマス・シーズンには2週間の休みもあります。
カナダと日本の高校にはさらにもっと多くの違いがあります。もし興味があったら,私のところに聞きに来てくださいね(^_^)。
2017年04月28日(金)
4月28日(金)CG通信4月号発刊!?
4月28日(金)朝日が眩しい爽やかな日になりました。雀がチュンチュン中庭で戯れています。学校周辺の木立では鶯が気取った声を聞かせます。雀も頑張れば,鶯のような声は出せないものだろうか。鶯もたまにはチュンチュン鳴くことはないのだろうか。時々喉を震わせるように,「オージュルドゥイ aujourd' hui」と鳴くことはあるようです。でも,鶯はどうしてあんなにややこしい鳴き方をするのでしょうか。周りには圧倒的多数の雀たちがいるのに,鶯は超然と「ホーホケキョ」(本当はもっとずっと美しい)と歌います。周囲の環境とは関係なしに生まれながらのものなのでしょう。朝からつまらないことを考えております・・・。(-.-)
進路指導部から「CG通信」なるものが出てきました。このネーミング実に素晴らしい・・・。「崎迫先生のつぶやき」というお茶目なコーナーもあります。お読みください。CG通信4月号[PDF:688KB]
2017年04月27日(木)
4月27日(木)武道館を覗いてみました・・・
4月27日(木)武道館から物凄い声がします。最近剣道部気合いが入っています。武道館を覗いてみました。奥に不思議な集団も見られます。
剣道部,いつの間にか3人に増えています。そうなんです。増えたんです。ずっと2人でやってきた剣道部ですが,3人になっています。気合いが入っているはずですね。
武道館奥の集団は,何やら音楽に合わせて踊ろうとしています。ダンスに関心のある人たちが集まっているようです。隅では腕組みをした貫禄のある方が見守っておられます。柔道の指導者のように見えます。視線の先にある生徒たちとは極めて対照的です・・・。(^_^;)
校舎内を歩きながら,ふとテニスコートに目をやると,コートの外で1年生の初心者でしょうか,上級生がテニスを基本から丁寧に教えています。よく見ると,テニス部キャプテンの井上智貴君(3年普通科国分南中出身)ではありませんか。1年生が入部してくれたことが嬉しくて仕方がないのでしょう。3年生5名が県高体連大会後引退すると,テニス部は部員0になってしまうのです。井上君の必死さがよく分かります。実に微笑ましい風景です。(^_^)
テニスコートにはこれでもかと言うくらい大量のボールが転がっています。地区大会,県大会に向けて練習にも熱が籠もります。テニスコートの端に目を移すと,女子ソフトテニス部が賑やかになっています。ずっと幸山侑生さん(2年商業科国分南中出身)一人で活動してきましたが,この日は何と5名に増えています。先日のFMきりしまの「未来のキミへ~Fromきりしま~」でも幸山さんが部員募集を訴える文章が読まれましたが,願いは通じたようです。1年生が少し増えた分,福山高校の部活動はかなり活性化しそうです。(^^)/
2017年04月27日(木)
4月27日(木)福山高校リレーブログ第2回,ジェシカ先生登場!
4月27日(木)福山高校リレーブログ第2回に,早くもALTのジェシカ先生登場です。英語の堪能な福山高校の生徒の皆さん,そして地域の皆さん,是非お読みください。
Thursday, April 27th. Our ALT Jessica has appeared so early in the Fukuyama High School Relay Blog No. 2. I hope Fukuyama high school students and the people in our town will read her essay. Maybe they have a good command of English, I think.
福山高校リレーブログ第2回
Fukuyama High School Relay Blog No. 2 High School in Canada
by Jess
When I came to Japan, I was surprised! High school life is very different from Canada. I will share some differences with you.
Clothing:
In Japan, most high school students wear school uniforms. In Canada, most schools have no uniform. Students can wear what they want. But, all schools have a “dress code”. A dress code is a set of rules about clothing. A few Canadians go to private schools. Private schools usually have uniforms.
Appearance:
Canadian schools have dress codes, but no other rules about appearance. If you go to a Canadian high school, you will see tattoos, piercings, dyed hair, make-up and many different hair styles.
Clubs:
Club activities are very serious in Japan. Many clubs meet every day and even practice during holidays. Most students belong to only one club. In Canada, clubs never meet on holidays, actually, many clubs meet only once a week. Also, students can join many clubs.
School Year:
The Japanese school year starts in April and ends in March. There are many short breaks throughout the year. In Canada, school starts in September and finishes in June. There is no school during July and August. Many high school students work during the summer. There is also a two week break around Christmas-time.
There are many more differences between Canadian and Japanese high schools. If you want to learn some more, please ask me (^_^).
2017年04月26日(水)
4月26日(水)は午前中体力テスト,午後身体測定・・・
4月26日(水)も朝からどんよりとした天気です。せっかく予定されていた体力テストも屋内競技限定となりそうです。やはり,体力テストが始まった10:55には雨が降り出しました。April showers bring forth May flowers.(4月の雨が5月の花を咲かせる。)というのは,イギリスの諺ですが,ツツジやサツキが咲き誇るのはきっと4月の雨のお陰でしょう。
体育館に全校生徒集合して,体力テストの全般的な説明,準備運動を済ませた後,体力テストが始まりました。握力や反復横跳びなど,きゃっきゃっ言いながら,結構楽しそうです。果たして,福山高校生の体力はどの程度のものなのでしょうか。
雨がしとしと降り続ける中,午後になり身体計測が始まりました。身長,体重,視力検査,聴力検査など,健康面に関わる大切な学校行事です。お互いに見比べながら,生徒たちは一喜一憂しています・・・。(^_^)
2017年04月26日(水)
4月26日(水)5月行事予定・・・
4月26日(木)5月の行事予定ができました。5月行事予定[PDF:119KB]
主な行事予定
5月 1日(月)
3年生進路ガイダンス
2日(火)
1日遠足(平川動物公園)
3日(水)
佳例川地区羽山まつり
(吹奏楽部舞台発表)
9日(火)10日(水)
春季地区大会中心日
15日(月)~17日(水)
1学期中間考査
17日(水) PTA総会
25日(木) PTA総会欠席者会
31日(水) 交通集会
佳例川地区羽山まつりは福山高校の学校行事ではありませんが,午前中の神事の後,午後から吹奏楽部がステージ発表を行います。時間のある方は,是非羽山神社へ足をお運びください。2017年04月25日(火)
4月25日(火)生徒会新聞第1号も出ていました・・・
4月25日(火)生徒会新聞第1号も発行されていました。今回は新任の先生方の紹介がメインです。そして,今年の生徒会のスローガンも発表になりました。『向上心・前進・革新』「心」「進」「新」と「しん」で韻を踏んでいるわけですね。福山高校生徒会が今年どのような活躍を見せてくれるか,楽しみです。(^o^) H29 生徒会新聞 第1号[PDF:485KB]
2017年04月25日(火)
4月25日(火)図書館便り及び保健だより相次いで発行
4月25日(火)前日の図書館便りに続いて,今朝保健だよりが発行されました。図書館便りは生徒用の他にもう一部職員用も出されました。ゴールデンウィーク期間を目前にして,特別貸出が行われます。5月2日(火)までで,冊数は無制限なのだそうです。他に2017年本屋大賞受賞の恩田陸の「蜜蜂と遠雷」や昨年度の福山高校図書館の貸出ベスト5も紹介されています。貸出ベスト1は「君の膵臓をたべたい」と「あやかしお宿に嫁入りします。」だそうです。・・・。
保健だよりはいつものように有薗先生の文字通り手作りです。年度当初内科検診や身体計測などの健康診断が次々に行われます。健康な生活を送るために欠かせない大切な行事です。有薗先生はそれを一つ一つ丁寧に説明されています。保健だよりNo.1(4/25)[PDF:1MB]
2017年04月25日(火)
4月25日(火)朝補習,そして5分間テストが始まりました
4月25日(火)平成29年度の朝補習が始まりました。少々曇り空ながら,雨は降らずまずまずのコンディションでスタートしたと思われます。今年は3年生中心の補習ということで,センター&特進コース,進学コースに加えて,就職コースの3つに分かれています。3年生は全員受講で,1,2年生は1学期は希望参加のみとなっているのですが,意欲的な2年生が何人か受講しています。中にはセンター&特進コースに飛び込んでいる2年生もいます。素晴らしいことです。本日から朝の5分間テストも始まりますし,いよいよ「勉学!勉学!」の福山高校の生活が始まります。今朝の5分間テストは「文字力」,漢字です。
朝の5分間テストが始まる頃,ALTのジェシカさんが四つ葉のクローバーを持って来てくれました。しかも大量に・・・!?何て幸運な人なんだ・・・。でも,実を言うと,国分市街地の公園で年配の女性がくださったのだそうです。いやそれも,幸運だからに違いない。大量の四つ葉のクローバー・・・。幸せがいっぱい・・・!?(^_^;)
2017年04月24日(月)
4月24日(月)学年集会
4月24日(月)は月に1度の学年集会です。新年度第1回の学年集会になります。1年生は今朝「ドリカムノート」が配付されました。「ドリカムノート」とは福山高校生が勉学に励んで欲しいという思いを込めて同窓会から贈られるものです。授業用のノートではなく,朝の5分間テストや定期考査や検定対策等に利用していただきます。1冊使い終わるごとに,2冊目,3冊目が貰えることになっています。福山高校の校訓の1番目は校歌にも歌われている通り「勉学」なのです。2年生はプログラミング室で行われ,今朝の講話の当番は教務主任で英語科の松山先生です。コミュニケーションの取り方についてお話しされていました。コミュニケーションを行うための大切な要素は,「理解力」「想像力」「伝える力」であると言われます。勉強と同じようにやはり頭脳を働かせる必要もあるのですね。理解不足からコミュニケーションがうまくいかないことが多々見られます。想像力を十分に働かせ,丁寧に相手に伝えることも大切ですね。3年生は視聴覚室で,今朝は進路指導主任の寺尾先生がお話しされています。「調査書」というものが,どのようにしてできあがるのかという説明がありました。「調査書」は進学や就職の試験の際に,相手先の学校や事業所に学校から提出されるものですが,その調査書を作成するのは究極的には生徒自身であるということです。学業に限らず,部活動や生徒会活動,ボランティア活動への取り組みを先生方は記載されるだけですから。まずは,あらゆることに前向きに取り組み,日々充実した生活が送れるように努力することが大切ですね。
2017年04月24日(月)
4月23日(日)県陸上競技記録会
4月23日(日)鹿児島市鴨池陸上競技場で,県陸上競技記録会が行われました。福山高校からは2年商業科神ノ門佳音君(国分南中出身)が幅跳びに,2年普通科濵崎将也君(隼人中出身)が円盤投げに,同じく2年普通科唐鎌崇寛君(輝北中出身)がハンマー投げに出場しました。田口先生の後任として来られました大迫先生のご指導の下,日々懸命に練習に励んでいます。今回上位入賞はなりませんでしたが,県高校総体に向けて弾みをつけるいい大会にはなったと思われます。頑張れ,陸上部!!(^^)/
2017年04月23日(日)
4月23日(日)福山高校リレー・ブログ第1回
4月23日(日)はサン・ジョルディ(Diada de Sant Jordi)の日です。スペインのカタルーニャ地方のキリスト教の守護聖人ゲオルギウスの聖名祝日,つまり殉教した命日です。この日はたまたま「ドン・キホーテ」で有名な文豪セルバンテス Miguel de Cervantes Saavedra (1547-1616)の命日でもあり,さらにはイギリスの同じく文豪シェイクスピア William Shakespeare (1564-1616)の命日でもあることから,20世紀初頭にスペインで始まった,友人に本を贈る催しの日です。実際には,当時のスペインとイギリスの使われていた暦は異なるので,セルバンテスとシェイクスピアの命日は一致しないのだそうですが。日本では,4月23日はいつの間にか「子ども読書の日」と定められています。要するに,春の読書週間の始まりです。是非図書館に足を運び,本を1冊手に取ってみてください。
ちなみに,今日は我が家の老犬コロの14歳の誕生日でもあります。14年前の6月23日生後ちょうど2か月で,我が家にやって来たコロは,鶏や庭の畑の作物をタヌキから守る役目が与えられます。当時小学4年生の娘は,私が「サン・ジョルディ」と名付けようと言ったら,そんな訳の分からない名前は嫌だ,ころころしているから「コロ」だと平凡な名前を付けてしまいます。確かに当時のコロは,現在とは似ても似つかぬ和風総本家の茶色い方の豆助そっくりでした。今の老いぼれぶりを見ると,「コロ」で良かったのでしょう。「ロシナンテ」の方がお似合いですけど・・・。
さて,福山高校リレー・ブログ第1回は商業科の恒松先生です。厳正なるくじ引きで始まったブログの順番ですが,意図的に一番くじを引いた節があります。早く済ませてしまおうというのではなく,張り切って書いていただいたようです。福山高校の商業科の生徒たちの頑張りを伝えていただいております。
福山高校リレー・ブログ第1回 4月20日(木) 商業科の生徒の様子
福山高校では現在家庭訪問期間中で午後は授業がないためお昼過ぎに帰る生徒が大半です。15時頃に情報処理室を覗いてみると3年生の2人の姿が見受けられます。2人は商業科の生徒で6月の検定に向けて勉強しているようです。商業科は6月と1月後半から2月前半にかけて毎週日曜日に続けて検定試験が行われています。商業科の検定ラッシュです。
2人の目標を聞いてみました。
Aさん ○ 7種目1級取得する。
○ サービス接遇1級取得する。
○ 日商簿記2級合格する。
B君 ○ 全商簿記1級(原価計算・会計)を必ず合格する。
○ 5種目1級を取得する。
○ 日商簿記2級合格する。
2人の目標を聞いていて私の高校時代を思い出します。私自身も商業高校で検定合格のために努力した時期がありました。検定ラッシュのときになかなか伸びずに悔しい思いと戦い続けたことがあります。私もあの頃は2人みたいに輝いていたことでしょう。懐かしいです・・・。
2人の力となれるように商業科職員一丸となってサポートしていきたいと思います。是非,努力の成果を発揮して欲しいと思います。
福山高校商業科 ファイト !!
4月20日(木) 福山高校 商業科 恒松 勇貴
2017年04月22日(土)
4月22日(土)福山高校後援会校長・事務長歓迎会
4月22日(土)午後6時より福山高校後援会総会があり,さらに総会終了後今年福山高校に赴任された遠藤校長先生と寺田事務長先生の歓迎会が行われました。福山高校には,同窓会の他に後援会という福山高校を応援してくださる組織があります。総会では前年度の事業報告や会計報告,そして今年度の事業計画が話し合われました。体育祭や文化祭への参加だけでなく入学志願者募集のための幟の設置や大門松作りなど,活発に福山高校のために貢献してくださいます。校長先生,事務長先生の歓迎会では,お互いの紹介や近況報告もあり,大変な盛り上がりを見せました。そして,最後には自主的に駆けつけてくれた商業科の恒松先生がびしっと締めてくれました。(^_^)
2017年04月22日(土)
4月22日(土)惣陣が丘花文字イルミネーション設置作業
4月22日(土)午前9時より,惣陣が丘花文字イルミネーション設置作業が行われました。「惣陣が丘展望所」まちづくりを考える会の行事ですが,ふっぎゃまぼっけもん会の方々が中心に動いておられるようです。国道504号線を鹿屋方面から牧之原へ向かうと,正面の山に「フクヤマ」の文字が見えてきます。たくさんのツツジで象られた文字ですが,毎年5月の連休と8月のお盆の季節,そして1月のお正月と大量のLEDの電球で彩れます。大変な作業ですが,昨年から普通の電球から小さなLEDに取り替えられたために,幾分仕事は楽になっているそうです。牧之原地域の公民館の方々や霧島市福山総合支所,そして学校関係者も加わり,地域を挙げて行っている行事です。惣陣が丘の頂上付近まで登るだけでも,一仕事した感があるのですが,そこからの急斜面にLEDを括り付けていく作業は,かなりの体力を要する重労働です。晴れた日には遠方に桜島がくっきりと見えるのですが,この日はあいにくの曇り空で,それらしきものがうっすらと現れているだけです。こちらがふうふう言いながら休んでいると,初参加の寺田事務長先生は意欲的に動いておられます。作業そのものは1時間余りで終了しましたが,疲労困憊というのはこういうことかな,ということを勉強させていただきました。惣陣が丘では,ツツジが満開に近づいています。来週の29日(土)のツツジ祭りが楽しみです。惣陣が丘から下を見下ろすと,国分市街地や牧之原を一望できます。南の方では,正面に牧之原中学校が見えるのですが,残念ながら少し低地に位置する福山高校は見えません。
花文字イルミネーションの点灯は29日頃からだそうです。ツツジ祭りの夕方行われるバーベキュー大会ではオレンジ色の花文字がくっきりと見えるはずです。(^o^)
2017年04月21日(金)
4月21日(金)FMきりしま「「未来のキミへ~Fromきりしま~」今夜放送
4月21日(金)今夜午後8時30分よりFMきりしま76.9「未来のキミへ~Fromきりしま~」の福山高校生が制作した30分番組が放送されます。4月1日(土)に収録されたものが中心です。3年商業科今塩屋大雅君(福山中出身)と山下恵実さん(舞鶴中出身)が大いに語ってくれています。再放送は23日(日)午後8時30分です。是非お聴きください。(^o^)
2017年04月21日(金)
4月21日(金)裁断機鍵盗難(?)事件の顛末
4月21日(金)職員室の湯沸室の前のテーブルにチョコレートが2袋置いてあります。実は,前日の20日(木)福岡で3億8千万円の強奪事件のあったこの日,福山高校職員室においても凶悪事件が発生いたしました。印刷室に置いてある裁断機の鍵が行方知れずになったのです。しばらく,職員室内でちょっとした騒ぎになりました。当初から怪しいと思われていた,そして自分かも知れないと不審な動きのあった地歴公民科の今年赴任してきたばかりの德丸正樹先生がやはり犯人でした。本人の自供により,事件の顛末が明らかになり,早速反省文とお詫びのチョコレートを提供していただきました。(本当は德丸先生自ら用意されたものですけど・・・(^_^;))折角ですから,食べてあげましょう。「德丸正樹裁断機鍵事件」と名付けましょう。平成29年福山高校今年の10大ニュースの有力な候補です。德丸正樹24歳鹿屋高校卒おっとこれ以上の個人情報はまずい・・・。只者でないことは確かです。德丸正樹,やってくれました!(^^)/
2017年04月20日(木)
4月20日(木)部活動が活発になってきました・・・
4月20日(木)家庭訪問・三者面談期間4日目を迎えています。この期間は授業は午前中で終了しますので,目一杯部活動の練習ができます。この日はあいにくの雨となり,サッカー部やテニス部は屋内練習に切り替えています。トレーニングルームでは,サッカー部が筋力トレーニングをしています。徳田君,ちゃんとやってますか?体育館では,バドミントン部の中にテニス部も紛れているようです。女子バレーボール部は新入部員が入り,単独チームが作れそうです。一人男の子が混ざっているように見えますが,コーチでしょうか,税所君?バドミントン部も1年生がたくさん入り,賑やかになってきました。吹奏楽部は机の裏に隠れて,こっそり練習しています。5月3日の佳例川地区での演奏会に向けて,着々と準備を進めているようです。パソコン室で一人勉強しているのは,森山君でしょうか。商業科は検定も頑張らなければいけないので大変です。福山高校生はそれぞれの放課後を有意義に過ごしています。(^_^)v
2017年04月19日(水)
4月19日(水)朝の挨拶運動
4月19日(水)久しぶりに爽やかな朝を迎えました。午前8時を過ぎて,生徒の登校を待ちながら,むくつけき,いや花の6人衆が挨拶運動をされています。今朝は5人のようですけど。このわざとらしい,いや心のこもったお辞儀はどうでしょう。風貌はいかつくとも,心は清らかなのです。どう見ても,張り込み中の刑事にしか見えないけれど・・・。(^_^;)
生徒玄関前では,今日も生徒会執行部の皆さんが登校してくる生徒たちを出迎えています。今朝は,生徒会長3年商業科大山美早希さん(牧之原中出身),副会長3年普通科奥凪紗さん(牧之原中出身),3年商業科下舞功大君(牧之原中出身),書記3年商業科山下恵実さん(舞鶴中出身),2年普通科斧駿介君(国分南中出身)の5名です。こちらは,今朝の天気同様実に爽やかです。登校する生徒に5人が「おはようございます」と声を掛けると,恥ずかしそうにちょこんとお辞儀したり,「おはようございます」という言葉をどうにか絞り出したり,でも中には元気よく返してくれる人もいるようです。5月の風が吹き始めると,いよいよ新緑の季節です。(^o^)
2017年04月18日(火)
4月18日(火)福山高校リレーブログ開始!
4月18日(火)ついに始まりました。福山高校リレーブログのスタートです。福山高校の職員全員に交替でブログを書いてもらいます。福山高校の先生方はこんなに素晴らしいんだぞということをPRしたいということです。(中には,ブログを書くのを渋る先生方もおられるようですが,そういう人には陰でこっそり悪口を言ってやろうと思います。)
3月12日(日)のことだったと思います。久しぶりに鹿児島市民文化ホールに足を運びました。下野竜也指揮読売日本交響楽団の演奏会が行われたのです。鹿児島でブルックナーが聞ける,そう思っただけで,心をわくわくさせて向かったのですが,指揮が鹿児島出身の下野竜也さんというのも関心を倍増させてくれます。下野竜也さんは楠隼高校の校歌を作曲されるなど,鹿児島との縁を大切にされている方です。最近ではNHK交響楽団の指揮台にも登場されており,日本を代表するだけでなく世界的に見ても超一流の指揮者なのですが,人柄の良さが感動的ですらあります。
交響曲第7番第1楽章の冒頭弦楽器のさざ波が起こった途端に,鳥肌が立つような感動を覚えました。管楽器があの美しいメロディを奏でると,もう名演は約束されたようなものです。素人が言うのは失礼かも知れませんが,日本のオーケストラの近年の充実ぶりは目を見張るものがあります。今聞こえてくるのは間違いなくブルックナーです。第2楽章の神々しいまでの音楽も下野竜也の渾身の力が籠もったもので,オーケストラの力演も続きます。ティンパニ奏者は第2楽章最初の20分ほどは全く出番がないのに,しきりに楽器をいじっておられます。熱気で会場の温度が上昇するために,楽器の音の調整をされているのです。それを肉眼で確認できたのもいい勉強になりました。クライマックスでは印象的なシンバルが激しく鳴ります。ノーヴァク版です。奏者が立ち上がった瞬間にこちらも少々緊張してしまいました。第2楽章までで軽く40分を超える音楽で,第3楽章と第4楽章はアンコールみたいに軽く流される演奏が多いのですが,下野竜也はそれを許しません。これほど力一杯のスケルツォをこれまでに聴いたことがあるでしょうか。第3楽章終了後ほんの少し拍手が起こったのはさもありなんです。それほど力の入った名演でした。第4楽章の存在を忘れた拍手ではないと思います。第4楽章もやはり音符の一つ一つしっかり意味を持たせようとした,素晴らしい演奏でした。ひょっとしたら,CDで繰り返し聴こうと思ったら,少々疲労感をもたらすような演奏だったかも知れません。でも,これが今の下野竜也です。オーケストラを鳴らすことにかけては,世界でも指折りの指揮者でしょう。
交響曲第7番の後,拍手が延々と続くのですが,下野はアンコールを演奏しませんでした。正解です。あれだけの凄演の後ですから,あれで終わりの方が演奏家も観客も双方納得というものでしょう。最後に下野は「今から読響のみんなと天文館へ飲みに行きます。」と言いました。下野は暴君ではないのです。でも,オーケストラを完璧にコントロールできるのです。下野の人間性と音楽の才能を楽団みんなが信頼し,慕っている証です。閉演後握手会が行われていましたが,人見知りの激しい私は列に並ぶことはできませんでした。でも,ブルックナーを聴いた,下野竜也を聴いた満足感で一杯でした。
4月18日(火) 福山高校 カメラマン(柳田春美)
P.S. 霧の中の福山高校です。ブルックナーの7番の第2楽章のようです。
リレーブログ第0回 2017年04月17日(月)
4月17日(月)全校朝礼~Durch Leiden Freude!...そして...
4月17日(月)の朝も霧に包まれた福山高校になりました。
そして,1週間の始まりは全校朝礼です。ステージに上がられた校長先生の向こうに何故かグランドピアノが見えます。校長先生はこの日のお話の中で,平成29年度の福山高校スローガンを発表されました。Durch Leiden Freude. (苦悩を突き抜けて歓喜に至れ)ベートーヴェンの言葉だそうです。「踏ん張って 踏ん張って 美しい花を咲かそう! 咲かない時は 下に 下に 根を伸ばせ!」が副題です。必死にもがいて生きていった先に喜びが見えてくる。喜びとはそういうものだ。感動のない人生はつまらない。苦闘を乗り越えた先に感動はあるのだ。まずは,日々地道に生きていくことが大切なのだ,ということでしょう。
校歌斉唱は予想通り校長先生のピアノ伴奏付きです。校長先生が校歌の伴奏をされる学校が他にあるでしょうか。これは,やはり大きな事件です。福山高校の目玉商品がまた一つ増えました。(^^)/
今日から家庭訪問,三者面談が始まりました。保護者の皆様,ご協力をよろしくお願いいたします。
2017年04月16日(日)
4月16日(日)未明から激しい雨が降り,雷も轟いています・・・
4月16日(日)未明から激しい雨が降り,雷も轟いています。亡き母は昔「朝がんない(雷)日のかんぱっ(干ばつ?)」と言うのが口癖でした。早朝雷が鳴った日は日中は晴れるものだということです。大抵この昔の人の知恵は,当たるものですが,この日は残念ながらカラッと晴れるところまではいきませんでした。肝付町の自宅で,雨後のタケノコを期待して,午後を待ったのですが,草木は濡れたままで,山に入るのは気が引けます。
4月15日(土)自宅の裏山に入ったときに発見したタケノコです。1,2月からもうタケノコは出始めているようですが,その時期のものはイノシシに全部先を越されてしまいました。辺り一帯掘り返した跡があります。先週の前半まで数日雨が続いたお陰で,水曜日には10本の収穫があったようです。この日も次々に出てきました。上の写真の左側は必ずしも最良の状態ではないそうです。
これぐらいのものが最良のようですが,これを見つけるのは至難の業です。きちんと整地された竹林ならば,比較的簡単なのでしょうが,荒れ放題の竹藪では柔らかくなった地面をひたすら掻き回すしかありません。
最終的には先週を上回る12本の収穫がありました。早速家族総出で,庭でタケノコを湯がき始めました。
2017年04月15日(土)
4月15日(土)福山高校だより4月号発行
4月15日(土)気温も少しずつ高くなり,すっかり春めいてまいりました。初夏の陽気もすぐそこまで来ているように思われます。
福山高校だより4月号が14日(金)に発行されました。福山高校の4月前半の動きをご覧ください。平成29年4月号[PDF:728KB]
2017年04月14日(金)
4月14日(金)交通委員によるバス停及び単車小屋の清掃
4月14日(金)午後ちょうどPTA理事会が行われている頃,交通委員によるバス停及び単車小屋の清掃が行われました。交通安全週間の交通委員の活動の一環です。
2017年04月14日(金)
4月14日(金)PTA理事会
4月14日(金)午後4時より福山高校会議室でPTA理事会が行われました。5月17日(水)に予定されているPTA総会を前に,昨年度の事業報告や予算などを事前に確認するためです。新しい役員の候補の方々も決定したようです。
2017年04月14日(金)
4月14日(金)3階の音楽室からピアノの音が・・・
4月14日(金)2限目,今日は音楽の授業はなく,音楽の先生も不在のはずなのに,3階の音楽室からピアノの音が聞こえてきます。聞き覚えのある旋律は,間違いなく福山高校の校歌です。もしかしたらと思って,階段を上がって行くと,ピアノの音が次第に大きくなります。やはりそうでした。この方,遠藤武夫校長先生です。牧校長先生はグラウンドと体育館,トレーニングルームが活動の場(?)で,まさにアスリートでしたが,こちらはミュージシャンです。いや,アーティストと呼ぶべきでしょうか。体育館のステージ奥のピアノに目をつけられ,どうやら全校朝会の校歌斉唱の伴奏を目論んでおられるようです。校長先生自らピアノ伴奏!?前代未聞です。最終的には生徒によるピアノ伴奏につなげたいと仰いますが,これはやはり大きなニュースでしょう。福山高校は確かに変わりつつあります・・・。(^_-)-☆
2017年04月14日(金)
4月14日(金)チューリップ・・・
4月14日(金)熊本・大分の大地震からちょうど1年目を迎えました。1年前の4月14日の未明ここ福山でも大きく揺れました。携帯電話の緊急災害警報が突然けたたましく鳴り,まだ暗い早朝飛び起きたのをはっきり覚えています。5時過ぎのニュースで尋常ではないほどの被害が生じていることを知り,愕然としました。大勢の犠牲者を出し,現在でも避難所暮らしの人が4万人を超えるのだそうです。一刻も早い災害復旧が待たれます。
今朝しみじみとした気持ちで学校へ到着すると,チューリップが出迎えてくれました。赤と黄色のチューリップの間にはかわいらしいパンジーかスミレ(?)の花も見られます。事務室の重久先生が先週から今週にかけて植えてくださったものです。春風にゆらゆらと揺れるチューリップの花にしばし見とれてしまいました。あの日の朝もきっと揺らめいていたのでしょう・・・。
2017年04月13日(木)
4月13日(木)部活動紹介
4月13日(木)は1年生が入学してからちょうど1週間目になりますが,午後から部活動紹介が行われました。
最初に生徒会から執行部の紹介があり,続いてパワーポイントを用いて学校生活の説明がありました。各部の紹介は,それぞれ練習方法や協議の説明が丁寧に行われました。
2年連続全国大会出場や3年連続九州大会出場の実績のある科学研究部は,実際に大会で行われるパネルの説明を一部紹介してくれました。全ての部の紹介が終わると,さらに別のスポーツや文化活動をしたい場合は,相談に来るようにという連絡がありました。最後に1年生が実際に各部の所へ赴き,懇談会が行われました。人数不足で苦労しているサッカー部やソフトテニス部,バレー部など,かなり1年生が興味を持って集まっていたように見えました。特に部員3人しかいないサッカー部は一気に単独チームが作れるようになるかもしれません。女子バレーボール部はもちろん剣道部や弓道部も団体戦に出られるようになるでしょう・・・。5月の地区大会が楽しみになってきました。
2017年04月13日(木)
4月13日(木)交通安全の日・・・
4月13日(木)朝から晴天に恵まれ,ここ牧之原でも春真っ只中といった模様です。毎月13日は交通安全の日です。平成19年の9月かまたは10月の13日,当時高校1年生の松迫拓也君がバイクでの交通事故のために不慮の死を遂げました。それから3年ほど経過した平成22年2月にお父様の淳一さんが交通安全を祈願して福山高校に寄贈されたのが生徒玄関にある柱時計です。ここまでは昨年の8月8日のブログで紹介した通りです。松迫君の時計はいつも3分早く時刻を教えてくれます。早めに行動を起こしなさいという戒めなのでしょうか。今朝は交通係の先生方が早朝から校外へ出て生徒たちの登校の様子を見守っておられます。昨日は自転車通学生集会,一昨日はバス通学生集会が行われ,今週は毎朝検校橋のバス停にもバスの乗り降りの指導にやはり交通係の先生方が出向かれています。交通安全週間の最中でもあります。
2017年04月12日(水)
4月12日(水)自転車通学生集合
4月12日(水)昼休み,昨日のバス通学生集会に引き続いて自転車通学生集会が行われました。学校まで自転車で通学する生徒は殆どいないのですが,体育館には結構な人数が集まっていました。バス停まで自転車を使う人がそれだけたくさんいるということになります。交通係の杉田先生の方から,全国的に自転車による事故が多発していること,そして多額の損害賠償が発生することもあるということ,したがって自転車に乗る際にはそれだけ責任ある運転が求められるという注意がありました。自転車は交通事故の加害者にも被害者にもなり得る乗り物です。安全運転に十分注意していただきたいと思います。
2017年04月12日(水)
4月12日(水)早朝の福山高校
4月12日(水)牧之原の朝は随分早くなってまいりました,もちろん牧之原に限ったことではないのでしょうけど。午前6時前にはもうすっかり辺りは明るくなっています。高地に位置する牧之原は確かに日の出は早いのかも知れません。6時過ぎにはもうお日様が顔を出そうとしています。昨日まで4,5日降り続いていた雨も上がり,テニスコートの向こうに桜の木がくっきりと鮮やかに見えます。それなりに美しくもあります。武道館前の桜は昨日までの風雨に耐えて,まだ満開の花を咲かせています。いや,幾分散り始めと言ったところでしょうか。
福高安心メールでもお知らせしましたが,本日2,3年生に前年度の3学期分の霧島市による通学費及び資格検定補助の申請書と請求書が配付されます。申出書に押印した印鑑を2枚の書類に押印していただくだけですので,18日(火)までに必ず生徒便でご提出ください。ご協力よろしくお願いいたします。福山高校は霧島市の手厚い補助を受けております。新年度を迎えて,さらに学校の活性化に努力していきたいと決意を新たにしているところです。
2017年04月11日(火)
4月11日(火)バス通学生集合
4月11日(火)12:50,相変わらず雨は降り続いています。バス通学生は全員体育館に集合して,バスの乗車マナーなどの注意がありました。生徒の8割近くがバス通学生なので,大半の生徒が集まってきました。1年生は殆どが初めてのバス通学で,満員の車内に幾分戸惑っているかも知れません。日本全国から見たら通勤通学の満員乗車はやむを得ないことです。早くそのような生活パターンに慣れて,上手に乗車して欲しいものです。検校橋でのバスの乗り換えを心配して,生徒指導の先生方が現在毎朝見守りに行ってくださっています。現在のところ,1年生も落ち着いてバスに乗車しているようです。
2017年04月11日(火)
4月11日(火)新入生オリエンテーション
4月11日(火)も朝から雨降りで,牧之原名物の濃い霧に見舞われています。1年生は1,2時間目はプログラミング室に集合して新入生オリエンテーションが行われました。福山高校における日常の生活,学業,健康面など,基本的な心構えを身につけてもらいます。
1番目は生徒指導主任の岸尾先生から,学校生活において「しなくてはならない」ことや「してはいけない」ことなどのお話がありました。時間を守ることとあいさつをしっかりすることなどを丁寧に説明されました。心なしか途端に1年生の廊下等での挨拶が良くなったように思われます。挨拶ができるようになると表情も明るく豊かになったように見えます。教務主任の松山先生からは,高校では中学校までと異なり,教科・科目の単位を修得しなければならないのだという注意がありました。授業をしっかり受けて,提出物を確実に出して,試験で合格点を取らなければ,進級も卒業もできないのだということです。少し1年生の顔つきが引き締まったように思われます。
進路指導主任の寺尾先生のお話は,現在進学,就職などの進路目標を決めているのかという質問から始まりました。半分以上の人が大まかな目標は定めているように見えましたが,目標をきちんと定めて学業に取り組むことが高校生活においては一番大切です。高校に入学したばかりですが,ここで安心してゆったり過ごしているだけではいけません。やるべきことはきちんとやる,それが福高生です。この他,保健室の利用方法など養護教諭の有薗先生から健康衛生面のお話もありました。
各教科の学習方法などの細かな指導は授業の中でなされます。1年生が今の新鮮な気持ちを失わず,素敵な高校生活を送っていってもらいたいものです。福高物語の序章は幕を開けたばかりです。
2017年04月10日(月)
4月10日(月)基礎力診断テスト・・・
4月10日(月)対面式の後は,早速基礎力診断テストです。1年生から3年生まで春休みの学習の成果が問われます。国数英3教科,どのクラスも生徒たちは懸命に鉛筆を走らせていましたが・・・。さて・・・。福山高校では課題の提出は,当然のことながら例外なしに絶対です。万が一忘れたということがあれば,鬼のような取り立てが続きます。それが,福高生の基礎力定着につながります。福山高校の校訓の1番目は校歌にも歌われている通り,「勉学」なんです。(^^)/
2017年04月10日(月)
4月10日(月)全校朝礼・対面式
4月10日(月)初めて3学年全校生徒が体育館に揃い,全校朝礼,対面式が行われました。全校朝礼の前に,各学年の整列する位置を確認しました。全校朝礼では週番連絡のみを行い,早速対面式に入りました。対面式では,2,3年生が体育館入り口側に移動し,中央を開けてそこから1年生が入場しました。1年生がステージ側に整列して,対面式がスタートしました。
校長先生が出張で不在のため,教頭より簡単な挨拶があった後,生徒会を代表して書記斧駿介君(2年普通科国分南中出身)が歓迎の言葉を述べてくれました。そして,新入生を代表して,普通科の市川敬広君(輝北中出身)が生徒会入会の挨拶を初々しくしてくれました。平成29年度は140名の生徒一人一人がそれぞれの素敵な物語を紡いでいってくれることでしょう。
2017年04月09日(日)
4月9日(日)桜が満開になりました・・・
4月9日(日)肝付では桜が満開になりました。牧之原でもきっと桜があちこちで咲き乱れていることでしょう。29日(土)には惣陣が丘で「つつじ祭り」も予定されています。
1月21日(土)に私の車に轢かれた老犬は見事に復活しています。昨年学校薬剤師の山形先生のお宅へ挨拶に行ったとき,庭で高齢の犬がよろよろと必死に立ち上がろうとしていているのを見て,ある種の感動を覚えたのですが,7月に亡くなったそうです。17歳だったそうです。我が家の老犬は2週間後4月23日で14歳になります。時折散歩の途中で左足が痙攣したりすることもありますが,もうしばらくは生きてくれそうです。相変わらず週末の朝夕2回の散歩をしきりに催促しますから多分体調は万全なのでしょう。自分一人で行けばいいんですけど・・・。
2017年04月08日(土)
4月8日(土)入学式の日の一コマ・・・
入学式の後,体育館の式場撤去に入ったとき,保護者の方が一人保護者席から5,6メートル離れた体育館の入口近くに座っておられるのに気が付きました。新入生の1回目のLHRが始まるのですが,お父様だけが教室へ行き,足が不自由なお母様はここにいていいかと言われます。1時間以上体育館の隅で待機するのは余りにもお気の毒に思われたので,体育教官室へ案内いたしました。お父様がお母様を支えられて,20メートルほど移動していただきました。
お母様は,12年ほど前に事故で脳挫傷を患い,左半身が不随となり4年ほど入院されたそうです。それから自宅での生活が8年ほど続き,洗濯や掃除などある程度できるようになられたということです。お母様は看護師をしておられましたが,その仕事もできなくなり,不自由なきっと大変な生活を送ってこられました。それなのに,自分の生命を助けてくださった主治医の先生やずっと支えてきてくださったご主人,まめに手伝いをしてくれる娘さん,全ての人に感謝の言葉を述べられます。左半身が不随なので,最初は言葉を聞き取るのに少々苦労しました。でも,必死になって,でもにこやかにお話されるその姿に,深い感動を覚えました。途中から涙を抑えきれなくなりました。このままでは号泣してしまうそう思ったカメラマンはお母様を置いてしばらくその場を離れました。入学式関連の報告をいろいろ済ませた後,気になってもう一度体育教官室を訪ねました。お母様は熱心に岸尾先生とお話しされていました。先ほどの身の上話を岸尾先生にもされたのでしょう。岸尾先生がお母様のことを教えてくださいます。お母様は終始にこやかな表情でした。
人生には様々な物語があります。その物語を魅力あるものにするのは,その人の人柄であろうと思われます。人間性と言ってもいいかもしれません。金メダリストがよく周囲の人に対する感謝の言葉を述べます。周囲の人に感謝するその姿勢が,まさに金メダル級の生き方と言えるのでしょう。平成29年の始まりの日に,大切なものをいただいたような気がします。
2017年04月07日(金)
4月7日(金)歓迎会・・・
4月7日(金)入学式の午後は新任者オリエンテーションが行われました。新任の先生方に福山高校の教育活動のあり方をよくご理解いただこうという会です。そして,午後6時半からは国分市街地に場所を移しまして,新任の先生方の歓迎会が行われました。一部お恥ずかしい部分もあるかもしれませんが,ご容赦ください。生徒の皆さんは余り見ないでください。
それぞれの新任の先生方からご挨拶をいただいた後,福山高校入学試験(?)と題して,何故か德丸先生と恒松先生の紙相撲対決が始まりました。どちらが勝ったかは定かではありませんが,取り組みに不正(?)があったと大人げない争いがあり,取り直しが行われたような気がします。この頃はもうカメラマンの意識ははっきりとはしておりません。
立派な横断幕や昼間の入学式よりもひょっとしたら立派な式次第も掲示してあったのに,先生方の座席前の名前の札の雑さはどうしたことでしょう。誰が描いたんだ!?さらに入学試験の得点表も掲示してあったはずですが,結局使われずじまいでした・・・。う~ん,只の脅しか・・・。最後は福山高校校歌の全員合唱で大盛り上がりの中会は閉じられました・・・。多分・・・。今年1年福山高校は素晴らしい年になりそうです。(^_-)
2017年04月07日(金)
4月7日(金)平成29年度入学式
4月7日(金)は朝からあいにくの雨となりました。平成29年度入学式は,新入生,保護者,そして大勢の来賓の皆様をお迎えして,盛大に行われました。52名の新入生が全員元気に登校して来てくれたのが,嬉しく思われました。
校長先生は,式辞の中で,日々成長する努力をしていただきたいという思いを述べられました。昨日よりは今日,今日よりは明日と,1日1日成長するのが人間ですね。福高生も3年間の熟成を重ねて社会に飛び立つ準備をするのです。33期生には燦々たる未来が約束されています。
生徒会長の3年商業科の大山美早希さん(牧之原中出身)が歓迎の言葉を述べてくれました。2年前の不安と期待の入れ混じった気持ちを振り返りながら,福山高校2年間で成長できたこと,福山高校の魅力をたっぷり新入生に語ってくれました。新入生を代表しての誓いの言葉は,商業科の花森楓さん(牧之原中出身)が立派に行ってくれました。
新入生入場から,国歌斉唱,校歌紹介,新入生退場まで今回も吹奏楽部が大活躍してくれました。春休みも毎日吹奏楽部員は練習に励んでいました。日常的に音楽が聞こえる学校というのはやはり素敵ですね。校歌紹介は生徒会と部活動の代表が披露してくれました。
2017年04月06日(木)
4月6日(木)1学期始業式
4月6日(木)新任式に続いて,1学期始業式が行われました。
校長先生は式辞の中で,「苦悩を乗り越えて歓喜に至れ」というベートーヴェンの言葉を引き合いに出し,苦しみを乗り越えて喜びを勝ち取ろうというお話をされました。人生には苦しみは付きものです。苦しみに敗北するのではなく,それを克服して逞しく生きていこうということです。
始業式の後,各係より話がありました。進路指導主任の寺尾先生は,いきなり姿勢を正すように指示されます。う~ん,昨年までのおとぼけ杉田先生とは一味違う,ぴりっとした辛口のスタートとなりました。就職・進学に役立つような「武器」を身につけなさいと物騒なことも言われます。「武器」とは学力であったり,資格取得であったり,部活動やボランティア活動等への積極的な参加ということのようです。生徒指導主任の岸尾先生は,春休み愛する妻と自分によく似た娘と連れだって甲突川沿いを歩いたと,らしからぬ話から始められます。心の豊かさを大切にされる岸尾先生らしいと言えば言えるのかも知れません。一部修正なった校則の件も一つ一つ丁寧にお話されました。
交通指導係からということで,登場されたのは昨年度の進路指導主任杉田玄白(?)先生です。本日から春の交通安全運動が始まっています。命に関わる大切なことですが,杉田流の柔らかな語り口でお話しくださいました。生徒会係は上屋敷先生です。早速明日の入学式で生徒会と部活動生による校歌紹介など,新たな生徒会がスタートします。
月初め恒例の服装頭髪指導が最後に行われました。新年度を迎えて,福高生の身だしなみは概ね良好だったようです。
2017年04月06日(木)
4月6日(木)新任式
4月6日(木)大掃除をして校内をきれいにした後,体育館で新任式が行われました。平成29年度新任職員は下記の通りです。
教 科 等 氏 名 旧 所 属 等 校 長 遠 藤 武 夫 川薩清修館高校 事 務 長 寺 田 守 鹿児島南高校 地 歴 公 民 德 丸 正 樹 鶴翔高校 保 健 体 育 大 迫 夏 奈 新規採用(薩南工業高校) 商 業 江 口 和喜代 指宿商業高校 保 健 体 育 岩 田 富 男 非常勤(伊佐農林高校) 遠藤校長先生は,「置かれた場で咲く」という決意表明をされました。そして,元々音楽の教師であったということもあり,早速福山高校の校歌の一番を朗々とした声で聴かせてくださいました。岩田先生は非常勤のため,本日は勤務日ではないのでお休みでしたが,新しい先生方がそれぞれ意気込みを語っていただきました。最後に,生徒会副会長の下舞功大君(牧之原中出身)が生徒を代表して,歓迎の言葉を述べてくれました。
2017年04月06日(木)
4月6日(木)平成29年度始業式の朝を迎えました・・・
4月6日(木)新年度始業式の朝,生徒たちがぞくぞく登校して来ました。恒例の朝の挨拶運動が始まっています。今年は初日から6名も先生方が立っておられます,あいにくの雨のために事務室前のひさしの下ですけど。福山高校花の6人衆と名付けましょう。(^_^;)
2017年04月05日(水)
4月5日(水)夕暮れの福山高校
4月5日(水)夕方5時,幾分曇り空ながら,比較的温かくなってきました。3階の窓からグラウンドを眺めると,無人のテニスコートに2羽の山鳩を発見しました。仲良くコートの中を歩き回りながら,小さな虫か草の芽か何かをついばんでいるようです。1階に降りて,そろりとテニスコートへ足を忍ばせて近づくと,番の鳩は空へ飛んで行ってしまいました。少しの物音でも危険を察知する彼らの自己防衛本能は大したものです。
昨日とは反対方向に歩いて行くと,日頃見慣れない角度,南側(?)からの福山高校が見えてきました。新年度始業式の前日,福山高校は静かに明日の生徒たちの登校を待ち構えています。平成29年度の新たな福高物語が始まります。
2017年04月04日(火)
4月4日(火)牧之原の春の夕暮れ
4月4日(火)夕方6時を過ぎてもかなり明るくなりました。ふと思い立ち,カメラを片手に学校の外へ出てみました。牧之原の春を探してみました。鹿児島では何故かいまだにソメイヨシノの開花宣言がありません。西日本ではソメイヨシノの咲かない沖縄を除いて,鹿児島だけのようです。冬の平均気温が高かったのと3月の気温が低かったのが原因ではないかと専門家はよく分からないことを言います。このまま温暖化が進むと鹿児島では沖縄同様ソメイヨシノは咲かなくなる可能性もあるのだそうです。
それでも,春を告げるものはあるだろうと,歩いていると,上空に飛行機雲を見つけました。子どもみたいにはしゃいでシャッターを切りました。しばらくすると,飛行機雲が2つに増えていました。これは珍しいぞ,とまた喜んでカメラを向けました。
牧之原運動場に近づいていくと,白い花がたくさん見えてきました。ソメイヨシノ?と思ってよく見ると,桜よりははるかに大きな白木蓮でした。白木蓮は桜の露払いなのでしょうか,毎年2月末頃から咲き始めます。それはそれで,それなりに美しいものですが,花弁が大きすぎて,散ったときに幾分品位に欠けるように思われるのかも知れません。白木蓮の並木の端に桜が満開になっています。恐らくヤマザクラという奴でしょう。桜はソメイヨシノだけではないぞ,と声を大にして言いたいですね。
学校へ引き返す途中,空を見上げると,飛行機雲は5つに増えていました。鹿児島空港へ向かう飛行機の通り道でもある牧之原では,飛行機雲など少しも珍しくないのでしょう。何故か少し落胆してしまいました。桜も飛行機雲も儚さというものが,人を惹きつける大きな要素でしょう・・・。この日福山では春の黒酢の仕込みが始まったそうです。
2017年04月03日(月)
4月3日(月)入学予定者集合
4月3日(月)いよいよ新年度が動き始めました。新任の先生方もお揃いで,今朝は早速入学予定者集合が行われました。入学予定者52名と保護者の方々が集合されて,入学式前の確認準備と物品受け渡し,購入をしていただきました。平成29年度が順調にスタートしました。今年1年どのような物語が展開していくのか大変楽しみです。(^_-)
2017年04月02日(日)
4月2日(日)お引っ越し
4月2日(日)牧校長先生のお引っ越しがありました。牧校長先生は指宿高校へ転出されます。朝9時に校長宅をカメラマンが訪ねると,福山高校後援会の篠原市呂会長,美坂政勝さん,吉野則男さん,そして有村幸光さんが早々とお手伝いに来ておられました。それからしばらくして,先生方とサッカー部の生徒2名3年普通科岡本和也君(国分南中出身)と東郷剣士君(舞鶴中出身)が駆けつけてくれました。2時間後には引っ越し屋さんの4トントラックがほぼ満杯になりました。荷物の積み込みが終盤に差し掛かった頃,ひ孫(?)がお見送りに来てくれました。実は英語科の近藤先生の娘さんです。ひ孫と曾祖父の契りを交わしたとか交わしていないとか・・・。牧校長先生,2年間福山高校のためにいろいろとありがとうございました。お元気で・・・。
午後からは,寺田事務長先生と遠藤校長先生が牧之原に引っ越して来られました。ここでも,岡本君と東郷君が大活躍しました。
2017年04月01日(土)
4月1日(土)FMきりしま収録
4月1日(土)平成29年度が始まりました。土曜日で学校は休業日のこの日FMきりしまのスタジオで「未来のキミへ~Fromきりしま~」の収録が行われました。先日福山高校で部活動の活動状況の収録が行われましたが,それと一緒に放送されるものと思われます。放送日は4月21日(金)と5月5日(金)でいずれも午後8時30分からの30分番組です。4月21日分は3年商業科今塩屋大雅君(福山中出身)と山下恵実さん(舞鶴中出身)が,5月5日分は3年商業科山下恵実さんと2年商業科遠矢七夕さん(国分南中出身),それに3年普通科森山佳苗さん(隼人中出身)が登場します。福山高校の生徒会や部活動の活躍が紹介されるはずです。是非お聴きください。(^_^)v