アーカイブ
2017年5月
2017年05月31日(水)
5月31日(水)加治木中&重富中保護者学校訪問
5月31日(水)午後加治木中学校と重富中学校の保護者の方々が福山高校においでになりました。会議室でパワーポイントを用いて簡単に福山高校の教育活動を説明した後,5時間目の授業をご覧いただきました。1年普通科の国語の授業では,3人の教師が入り,丁寧な個別指導が行われていました。漢文の返り点の勉強でしょうか,途中で生徒たちが次々に板書し始めました。1年商業科の簿記の授業では,難解な商取引が扱われていました。保護者の皆さんは福山高校の個別指導の実践に感銘を受けられた一方,商業科の授業内容の難しさに驚かれたようです。福山高校では,個別の学校訪問をいつでも受け入れておりますので,中学校を通してご連絡ください。なお,第1回中高連絡会を6月8日(木)の午後,中学生一日体験入学を8月4日(金)に予定しております。体験入学は中学校1,2年生でも参加可能です。お待ちしております。(^_^)
2017年05月31日(水)
5月31日(水)CG通信5月号が出ました・・・
5月31日(水)CG通信5月号が出ました。どうにか5月に間に合いました。「福高面接」の紹介がありますが,すでに3年生の中には職員室を訪ねて,面接練習の予約を始める人がいます。「福高面接」とは昨年度までは「5人面接」と呼んでいたものですが,3年生の就職・進学の面接練習を全職員でやろうというものです。生徒の側から見れば,5人で済むかもしれないし,不十分と見なされれば,さらに多くの先生方に見てもらわなければなりません。だから,必ずしも「5人面接」ではないぞということでしょう。「山田先生ツイート」って何でしょう?(^_^;) CG通信5月号[PDF:1001KB]
2017年05月30日(火)
5月30日(火)日当山中学校上級学校説明会
5月30日(火)午後日当山中学校の上級学校説明会がありました。福山高校の説明は14:55からの15分間でした。パワーポイントを利用して,牧之原と異なり大変暑い中汗だくになりながら説明しましたが,日当山中学校の生徒の皆さんは大変熱心に耳を傾けてくださいました。こちらの質問にも表情豊かに頷いていただき,集中力の高さも窺えました。やや通学には不便ですが,国分駅経由でのバス通学も可能ですので,関心のある人は是非福山高校を訪ねていただきたいと思います。8月4日の体験入学でもお待ちしております。(^_^)
2017年05月30日(火)
5月30日(火)学校案内できました・・・
5月30日(火)平成29年度学校案内が完成しております。本当は先週完成していたのですが,ホームページには昨日アップいたしました。表紙は先日紹介しました通り我らが岩切画伯です。よく見ると,隅にTakahiro Iwakiri のサインが見えます。その気になっています・・・。従来のものよりは,格段に品格を増したように見えます。中身はホームページの新着情報からご覧ください。
本当はこの表紙絵は,学校要覧のために校長先生が依頼されたものです。それを学校案内担当の川村先生が先に借用したのは,先日紹介したとおりです。学校要覧にもこのパステル調の絵がぴったりです。何故かサイズは少し小さいのに幾分淡い色合いの学校要覧の方が,細かい人物描写がよく分かります。玄関前で腰を深く曲げておられるのは,朝の挨拶指導中の係の先生でしょうか。お腹の出ている人は多分あの方でしょう・・・。(^_^;)
2017年05月29日(月)
5月29日(月)南日本新聞-記者の目-
5月29日(月)南日本新聞に朝目を通したときには,全く気が付かなかったのですが,校長先生がこれを見たかと新聞の記事を持って来られました。他校の先生がわざわざ電話をかけてきてくださったのだそうです。南日本新聞霧島総局の山下翔吾記者が「記者の目」に福山高校吹奏楽部の取り組みを紹介してくださっていたのです。先日の黒ヂョカの校長先生の紹介と同様,羽山まつりでの吹奏楽部の演奏を取り上げておられます。冒頭「魅了されるような美しい旋律とは言えない。・・・」と実に正直な感想で始まっています。確かにそうだったのです。初めての屋外での演奏でしたし,まだ再結成して2年目ですからね。それでも,地域の方々に感動を与えることができたこと,そして前回吹奏楽部が結成されたときのいきさつ等も事細かに紹介されています。山下記者の福山高校に対する愛情と誠実な人柄が窺える素敵な記事です。山下さん,ありがとうございます。5月29日(月)南日本新聞(記者の目)[PDF:320KB] 榎本浩一先生の字は「浩一」が正解です。
2017年05月29日(月)
5月29日(月)全校朝礼
5月29日(金)今朝の全校朝礼から,各学級の総務,副総務が出席を取るようになりました。少しずつ生徒主体の全校朝礼に移行させていこうという試みです。すでに,朝礼の進行の方は生徒会役員の方で行っています。出席確認が終わったところで,生徒会の進行から瞑想の指示がありました。全校朝礼の開始を静かに待ちなさいということです。
校長先生のお話では,冒頭で「小満」という言葉が紹介されました。二十四節気の一つで,気候的には初夏で,農村においては田植えの準備をする時期に当たります。先週6月18日(日)の飯冨神社のお田植え祭の早乙女募集の案内をしました。そのことにも校長先生は触れて,早乙女に扮装して田植えの経験をすることの意義を強調されました。お田植え祭とは豊作を願うとともに,田植えというきつい労働を歌を歌ったりしながら,和らげようという試みでもあるのだということです。そして,最近校長先生が目の当たりにされた福山高校生の素敵な振る舞いについて2つ紹介されました。5月8日(月)事務室掃除の生徒が,「明日から地区大会に行くので,申し訳ありませんが事務室の清掃に来られません。」とわざわざ連絡に来てくれたのです。さらにその生徒は,別の日に事務室の隣の校長室掃除の生徒が公欠で不在と知ると,「僕がやっていいですか。」と言ってきたそうです。何という責任感と気配りの持ち主でしょう。これが本当の知性だと思われます。2つめは,5月9日にこのブログでも紹介した保健委員会の3年生が作った「保健だより」です。「5月病について考えよう」というテーマで一生懸命調べ上げられた情報が生徒の直筆で書かれた,しかも図解まで自分で作った心のこもった保健だよりでした。福山高校の生徒たち,少人数ではありますが,一人一人がきらきら輝いているのです・・・。
週番連絡の後,全校朝礼の最後は校歌斉唱ですが,ピアノはもちろん遠藤校長先生です。今朝は,冒頭の「さやかなり黎明」の「さ」の声を出してみようと歌唱指導をされます。恥ずかしがり屋さんの多い福高生はなかなか声が出せません。3年生がようやく出そうという意欲を見せてくれました。でも,1,2年生の声はまだまだです。校長先生は,おそらく「今日も自分の負けだな・・・。」という思いだったでしょう。限られた時間の中なので,仕方がありません。落胆した気持ちを振り払うように,校長先生は勢いよくピアノを弾き始められました。きっと校長先生の思いが通じて,福高生はいずれ大きな声で歌うようになりますよ・・・。<(_ _)>
2017年05月28日(日)
5月28日(日)目には青葉,山ほととぎす,初鰹・・・
5月28日(日)あっと言う間に爽やかな5月も通り過ぎようとしています。March winds and April showers bring forth May flowers. イギリスでも長い冬がようやく終わり,ポカポカ陽気で花の咲き始める5月がおそらく1年で最高の月なんでしょう。北国のイギリスは,鹿児島よりは北海道が近いのでしょう。鹿児島の,そして牧之原の5月は最高だと思います。6月も前半は多少このような季節が続くのでしょう。そう,今が1年で一番気持ちのいい季節なのです。ヴィヴァルディの「夏」は大変気だるく始まりますけど,日本では「目には青葉,山ほととぎす,初鰹」なのです。もちろん,耳には山ほととぎす,口には初鰹ということです。鰹のおいしい季節なのです。
肝付町後田鳥越では,ほぼ一日中ウグイスがひっきりなしに鳴いていますが,ホトトギスはまだ全く鳴きません。高度300メートルを超える牧之原よりはかなり暖かく感じられるのですが,ホトトギスの声が聞けるまでもうしばらく待たないといけないようです。ホトトギスの都合もあるのでしょうが,春先の鳥たちが去るのを辛抱強く待つつもりでしょう。老犬の散歩の途中,道端に枇杷の木が3本あるのですが,すっかりいい色になってきました。手を伸ばせば,いや伸ばさなくとも届くところにあるのですが,さすがに勝手に取るわけにはいきません。幼いころ食べた枇杷の実は大変甘くおいしかった記憶がありますが,最近それほどおいしい枇杷を食べたことがありません。もっと甘くおいしいものが出回っているからでしょうか。老犬は枇杷の存在には多分全く気付かず,そもそも関心もなく,地面だけを見つめて生きています。
しつこいですけど,「老犬コロの繰り言その7」です。コロは魚はあまり食べません。と,言うより食べさせたことがありません。どちらかと言えば,炭水化物派です・・・。いや,たまに,義母が魚の骨の大きいところを取ったりしてるな・・・。魚食べるんだ・・・。(^_^)
老犬コロの繰り言その7 旦那の読書が終わると,わしは喜んで旦那に首を差し出すのじゃ。リードにつないでもらわないと落ち着かないからのう。桜公園からの帰り道は,わしは年のせいか疲労困憊じゃ。いつの間にか,わしの前を旦那が歩いておる。ちょっと癪じゃが,仕方がない。家を出るときは,わしの方がぐいぐい旦那を引っ張っていたのじゃが,桜公園からの帰り道は今では以前と違って,さっぱり足に力が入らないのじゃ。時々左足の感覚を失って,前につんのめることがある。一度左足の感覚が帰り道の途中からずっと戻らずに,家に帰り着いてからも,しばらくびっこを引いたことがあった。旦那が心配して,わしの左前足を手に取るのじゃが,痛みは全くない。わしの肉体はこのまま衰えて死んでいくのか,と思った。じゃが,その時は1時間ほどすると再び感覚が戻ってきた。あれは一体なんじゃったんじゃろう。
帰り道の途中,よく猫と出会う。若い頃は猫を見かけた途端に追いかけたものじゃが,今ではそんな元気はない。というよりは,猫はわしら(いや,わしだけか)より気が強く,追い詰められると逆襲してくるのじゃ。窮鼠猫を噛む(窮猫犬を咬む?)と言うやつじゃろ・・・。あれはかなわん・・・。触らぬ神に祟りなしじゃ。あいつらと関わり合うのはやめじゃ。最近ではわしが通っても猫どもは無表情じゃ・・・。こっちも知らんぷりを決め込んでいるが,内心はちょっと忸怩たる思いがある・・・。
家に帰り着くと,入口の坂道の所で,旦那はすぐにリードを外してくれる。じゃが,わしはこの坂道が辛いのじゃ。旦那はすたこらさっさと先へ歩いて行きやがる。いつから,わしの方が年寄りになったんじゃろか・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年05月27日(土)
5月27日(土)牧之原交響楽・・・
5月27日(土)牧之原は今日もいい天気です・・・。(多分・・・)気温も大して上がらず,1年のうちで最高の季節でしょう。爽やかな風がきっと学校の周りの木立を揺らしていることでしょう。風は弦楽器です。ホトトギスが,ウグイスが,もちろんスズメが大自然のシンフォニーの主役です。小鳥たちは管楽器です。山鳩はファゴットでしょうか。いや,トロンボーンか。カラスの声も少しぐらい入り込んでもいいでしょう,ちょっとしたアクセントとして。カラスは打楽器,もしくはナチュラル・トランペットです・・・。尤もリズムを刻むのは大地そのものですけど・・・。時折大通りの車の音もゴーと舞台裏から目立たない程度に聞こえてきます。そして,飛行機も・・・。最高の音楽が紡がれています・・・,きっと。そして,牧之原の惣陣が丘の花文字のLEDの取り外し(「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の」みたいですね・・・)が本日行われています。福山高校からは校長先生が参加されています。
「老犬コロの繰り言その6」です。いつまで続くのでしょうか・・・。コロはまだ生きています。もうしばらくは生きそうです・・・。
老犬コロの繰り言その6 仕方なしにしばらく歩き回った後で,旦那のそばに行くと,旦那は「一人で帰れば・・・」と言う。また,そんな無理なことを・・・。道は完璧に覚えているけど,一人で帰るなんてそんなことができるわけがない。以前公園に置いてきぼりをくらって,わしは随分長いこと公園で旦那を待ったことがある,多分1時間近く。いつまで経っても戻らないわしをさずがに心配して旦那は迎えに来てくれた。わしはずっと旦那は公園のどこかに隠れているものとばかり思っていた。それまで一人だったということを知り,さすがにゾッとした。それからまたしばらくして,公園で旦那の姿が再び見えなくなったことがあった。今度はわしはパニックに陥り夢中で走って帰った。家には旦那が帰ってきた様子がない。どこへ行っちゃったんだろうと首をひねりながら,いつもの縁側の下で横になっていると,じきに旦那は帰って来た。今度は置いてけぼりをくったのは旦那の方だったのじゃ。ざまあ見ろ!
本を手に旦那は時々訳の分からないことを言う。「お前はゾラを読んだか?」とか「やはり村上春樹は面白すぎるよな。映画の脚本みたいだ。」とか何とか・・・。わしは本など読まなくても生きていける。これ以上賢くなる必要などないのじゃ。「ところで,お前は14歳ということはもう中学生だから,因数分解ぐらいできるんだろう。」とか「そろそろ受動態習う時期か?」とも・・・。そもそもわしは学校など行っていない。学校行かなくてももう生きていくための全てのことを教わってるんだ,この世に生を受けた途端に。わしの人生(犬生?)はこの程度のもんさ・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年05月26日(金)
5月26日(金)森からホトトギスの声が聞こえてきます・・・
5月26日(金)朝夕ひそかに鳴いていたホトトギスが結構賑やかになってきました。周囲を木立に囲まれている福山高校は,日中でも頻繁にホトトギスの鳴き声が聞こえてきます。特に,西側から北側にかけてかなり深い森になっているので,ホトトギスの主流派は住宅地の木立から森へ移ったようです。ウグイスと同様になかなか本体を目で捕らえることはできません。時折ウグイスは地面に降りてくるように思われますが,実際にはあれは殆どメジロのようです。ウグイスは実際には鶯色ではなく茶色っぽい色をしています。声は頻繁に聞こえるウグイスとホトトギスですが,敵対関係にあるというのはよく知られています。ホトトギスはカッコウの仲間なので,托卵という習性があります。ホトトギスはウグイスの巣に自分の卵を産み付けるのです。ウグイスの卵を巣から落として,自分の卵を産むことも頻繁にあるようです。時には,ウグイスに見つかり撃退されることもあるので,成功しないことも多いそうです。ウグイスは自分の雛ではないホトトギスの雛を自分の身体より大きくなってもやはり餌を与え続けることもあります。そうして,ウグイスに育てられたホトトギスが大人になって,またウグイスの巣に托卵をするということです。ホトトギスはウグイスに育てられてもウグイスにはならないのです。ホトトギスの子はホトトギス,血は争えないということでしょうか・・・。ホトトギスが憎らしく思われてきますが,それが彼らの習性だから仕方がありません。不条理な世界は人間社会だけではないようです・・・。午前9時43分,ほら,また森の中から盛んにホトトギスの声が聞こえてきます・・・。(-_-)
2017年05月25日(木)
5月25日(木)PTA総会欠席者会
5月25日(木)午後3時よりPTA総会欠席者会が福山高校会議室で行われました。PTA総会で承認していただいた前年度の事業報告や会計報告,今年度の事業計画や会計予算などを総会に欠席された保護者の方々へ報告する会です。後半では,学校評価や保健,生徒指導,進路指導,霧島市による通学費等補助などの支援事業についての説明も行いました。最後に各クラスの担任による学級PTAも行われました。出席していただいた保護者の皆さん,そして副会長の八木さん,お疲れ様でした。
2017年05月25日(木)
5月25日(木)輝北中学校高等学校進路説明会
5月25日(木)朝8時50分より輝北中学校高等学校進路説明会がありました。福山高校は一番手の説明校ということで,8時35分に輝北中学校卒業生の1年普通科市川敬広君と待ち合わせしました。2か月前に輝北中学校を卒業したばかりの敬広君でしたが,予想以上に落ち着いて校長先生や担当の先生方に挨拶やお話をしていました。校長先生も敬広君の元気な姿を見て大変喜んでくださいました。本番の体育館では,最初15分程度カメラマン(教頭)がパワーポイントを用いて説明した後,敬広君に登場していただきました。ここでも,敬広君は大変落ち着いて堂々とした話しぶりでした。前の晩に一生懸命考えてきてくれたようで,前日の練習の時よりもずっと雄弁でした。最後に後輩たちへのメッセージをお願いすると,「高校は中学校と違い,単位を取らなければならない。提出物もきちんと出さないと進級・卒業もできない。だから,中学校の時からしっかりと課題等提出物をしっかりする習慣をつけておいてください。」と堂々と先生みたいな助言をしてくれました。これには,輝北中の先生方もご満悦で,敬広君の成長ぶり(いや,元々の素質か・・・)を大変感心しておられる様子でした。来春輝北中学校からも大勢の人たちが来てくれることでしょう。まずは8月4日体験入学でお待ちしております。(^_-)
2017年05月24日(水)
5月24日(水)6月行事予定・・・
5月24日(水)すでに6月の行事予定ができていました。6月行事予定[PDF:113KB] 主な行事を紹介します。
2日(金) 第2回PTA理事会
第1回実用英語技能検定一次試験
5日(月) 生徒総会 6日(火) 部活動体験入部(~7日(水)) 3年企業見学会 8日(木) 第1回中高連絡会 9日(金) 教育相談(~19日(月)) 12日(月) 進路ガイダンス 18日(日) 飯富神社お田植え祭 20日(火) 隼人中学校高校説明会 27日(火) 1学期期末考査(~30日(金))
舞鶴中学校上級学校説明会
30日(金) 姶良・伊佐地区高等学校PTA連絡協議会 飯富神社お田植え祭では,福山高校の有志が早乙女として参加する予定です。
2017年05月24日(水)
5月24日(水)今週は「いじめについて考える週間」です・・・
5月24日(水)今日も生徒たちは元気に登校して来ます。一部には体調を崩しがちな生徒もいますが,全体的に見ればここ牧之原は平和そのものに見えます。ところが,世界に目を移せば,ここ数日またうんざりさせられるようなニュースが連続しています。ロンドンのコンサートホールを襲ったテロ事件,金塊の密輸の多発,クラスター爆弾日本も投融資・・・21世紀も10年以上経過したというのに,子どもの頃夢見た時代とは掛け離れているように思われます。人類はもう少し賢くならなければならないはずですが,多くの人間がひしめき合う地球上で皆が生きていくためには,避けられない性(さが)というものでしょうか。だから,人生は面白いという考え方は,シェイクスピアやソフォクレスに任せておけばいいでしょう。現実はやはり理想的な社会を追究したい・・・。子どもたちが早く大人になりたい。あんな風に素敵な生き方がしたい。そういう世界を我々は目指していかなければならないと思います。
今週は福山高校においては,「いじめを考える週間」となっています。22日(月)には,情報モラル講演会を行い,人の心を傷つける言葉の暴力というものを考えました。簡単にメッセージを発信することができる便利な社会ですが,前向きな心温まるようなメッセージだけとは限りません。時には,社会の不正を糾弾するようなメッセージも必要でしょう。しかしながら,ただ互いに心を傷つけ合うだけというのは,大変愚かな行為です。自分の主張だけを一方的に押し付けてはいけません。言葉を発するより,相手の言葉に耳を傾ける姿勢,そちらの方がはるかに大切でしょう。SNSではなく,自分の身の周りにいる人を大切にする生き方が理想だと思われます。周囲の人の存在を尊重し,感謝する生き方,今週福山高校ではみんなで考えています。
9時過ぎにパン屋さん(本当は浜田書店さん?)が福山高校の自動販売機にパンを入れに来られました。幼い子どもたちが2人お伴しています。お母さんらしき方が,パンを自動販売機に入れるのを2人は一生懸命手伝っています。実に微笑ましい光景です。パンを入れてきた空の容器を車の後部に片付けています。任務を果たしているという使命感に溢れ,真剣な表情です。きっと子どもたちはお母さんのお手伝いができたという満足感でいっぱいなのだと思います。人はこうして誰かの役に立つことによって喜びを得て生きているのです。誰かの役に立つこと,それが生きるということなのだと思います。幼い子どもたちが大切なことを教えてくれました。
2017年05月24日(水)
5月24日(水)歌う校長,遠藤校長,本当に黒ヂョカに!!
5月24日(水)南日本新聞を開くと,遠藤武夫校長先生のことが本当に「黒ヂョカ」に出ていました。あの超人「走る校長」牧校長先生でさえ成し遂げられなかった偉業(?)を遠藤校長先生はわずか2か月足らずで達成してしまいました。南日本新聞霧島支局の山下記者の仕業です。遠藤校長の快進撃は続いており,東牧之原地区運動会の打上でも披露され,今後各老人会(?)の方からも引っ張り凧だということです。本職はピアノだそうですけど。いや,校長先生でした。(^_^;) 5月24日(水)南日本新聞(ピンチはチャンス~黒ヂョカ)[PDF:370KB]
2017年05月23日(火)
5月23日(火)図書館運営委員会
5月23日(火)放課後16:00より図書館運営委員会が開かれました。図書館に関する予算や今年度の行事などを確認いたしました。今年も7月と12月にビブリオバトルを行う予定です。先日のLibrary News の紹介の際にお知らせしましたとおり,地域や卒業生の方々も福山高校図書館は利用できます。本の貸し出しは3冊までで期間は7日間だそうです。全部で13,000冊の本が用意されています。(^_^)
2017年05月22日(月)
5月22日(月)情報モラル講演会
5月22日(月)午後,情報モラル講演会が行われました。「携帯電話・スマートフォンの危険性と正しい使用について」と題して,NPO法人ネットポリス鹿児島の戸高成人さんをお迎えして講話をしていただきました。私たちがネット上で発信している情報は,たとえ仲間内の情報であっても,世界に対して筒抜けなのであるということです。そして,意図せずに個人情報を流出してしまっていることが多いのです。スマートフォンで撮影した写真は,位置情報が記録されており,撮影場所は簡単に特定されるのだそうです。そこから,ストーカー被害などに発展したり,犯罪に巻き込まれることもあるのです。ラインやツィッターなどを通じてのトラブルも後を絶ちません。私たちは,インターネットで情報を発信する際には,細心の注意が必要であるということを肝に銘じなければなりません。生活を豊かにするはずの文明の機器ですが,逆にそれに惑わされている現代人,もう少し賢くなれないものでしょうか。戸高さん,本日は貴重なご講話ありがとうございました。
2017年05月22日(月)
5月22日(月)Library News No. 2 発行!
5月22日(月)正午前,図書室の拾三原先生が Library News (図書館だより)の原稿を持って来られました。「図書館でのんびりしませんか?」と書いてあります。福山高校の図書館は,地域の方々や同窓生の方々も利用可能です。福山高校の生徒と同じように,本を借りることもできるのだそうです。平日は,大抵9時から16時まで開館しています。土日,祝日は休館です。現在,殆ど地域の方々が利用されることはないようですが,学校の事務室においでいただければ,利用できますので,是非おいでください。(^_-) Library News No. 2[PDF:995KB]
2017年05月22日(月)
5月22日(月)学年集会
5月22日(月)朝5時半頃,ホトトギスの囀りを聞いて,目が覚めました。その年の一番最初に聞くホトトギスの鳴き声を「忍音(しのびね)」というのだそうです。実に爽やかな朝でした。学校への道すがら聞こえてくるのは,まだ鶯が優勢です。鶯の囀りの方が時鳥よりずっと美しいと思われるのですが,古来から文人たちの心を惹きつけた点では時鳥の方が上です。朝夕鳴く時鳥の方が鶯より鳴く回数が少ないために珍重がられるのでしょうか。信長や秀吉,家康が鳴かそうとしたのも時鳥ですね。鶯ならすぐ鳴いてしまうから,信長に殺されることはまずなさそうですし・・・。鶯がもう少し慎ましければ,もっともっと日本人に愛されたのかも知れませんね。いくら美人でも,出しゃばり過ぎたら,株は下がってしまうということでしょう。
今朝は月1回の学年集会です。1年生は体育館です。今回のお話の当番は商業科担任の江口先生です。高校に入学してまだ2か月足らずですが,やはり将来の進路について考えることが大切だということです。進路を定めるためには,その進路にふさわしい「武器」が必要です。「武器」とは,寺尾先生が始業式でお話されたように,学力であったり,様々な資格取得であったり,部活動や生徒会活動,ボランティア活動であったり,いろいろ考えられますが,いずれも一朝一夕にできるものではないと江口先生は仰られます。「武器」を身につけるためには長い長い時間がかかります。日々の努力が大切だということです。提出物や宿題など,ちょっとしたところから,生活のレベルを高めていって欲しいものです。
2年生は学年主任の有馬先生が,憲法記念日と憲法の話をされています。地歴・公民がご専門だけに,日本国憲法を大事にして欲しいという思い入れがあられるのでしょう。憲法の三大原則とは何か,と先生は問われます。「基本的人権の尊重」,「国民主権」,「平和主義」ですね。2年生は現代社会の授業で勉強済みでしょうか。では,国民の三大権利は何か。「生存権 」,「選挙権 」,「教育を受ける権利」ということです。選挙権は投票権が18歳以下に引き下げられて一気に身近なものになりました。教育を受ける権利もまさに真っ只中ですから大切にしたいですね。国民の三大義務というのもあるのだそうです。「納税の義務」,「勤労の義務」,「教育を受けさせる義務」です。働いて,税金を払って,子どもを学校に出す,生きていく上で基本的なことですね。日本国憲法,よくできています。
3年生は視聴覚室でビデオを見ています。高校を卒業して社会人野球の世界に入った若者とその指導者のお話のようです。高校時代と異なり,社会人になれば,行き詰まったら,自分の力で乗り越えていかなければならない,その厳しさが窺えます。指導者もただ懇切丁寧に選手の欠点を教えて,解決策を導いてあげるのではなく,欠点を指摘したら,あとはその選手が自ら克服していくのを見守らなければなりません。一つ一つ解決策を教えていっても,その選手にとって最善のやり方になるとは限らないのでしょう。やはり人生は自ら切り開いていかなければならないのです。社会に出て行くということは,そういうことなのです。自らの頭で考え,自ら努力して苦難を乗り越えていく,まさに Durch Leiden Freude ではないですか。ビデオの仕掛け人は生徒指導主任で保健体育科の岸尾先生でした。
2017年05月21日(日)
5月21日(日)東牧之原地区体育祭&西牧之原地区大運動会
5月21日(日)先週の下牧之原地区大運動会に続いて,今週は東牧之原地区と西牧之原地区の運動会です。尤も,東牧之原地区は体育祭と銘打っています。より競技力が求められるのでしょうか。とは言っても,地域の運動会ですから,ユニークな心温まるほのぼのとした競技が目白押しでした。老若男女,乳幼児から年配の方に至るまで,笑顔,笑顔,笑顔いっぱいの運動会となりました。小学生のかけっこにお巡りさんまで登場されるというのは,いかにも牧之原ならではでしょう。3年商業科牧之原トリオの下舞功大君,八木皓大君,山下大智君も選手として,役員として大活躍でした。五月晴れの好天に恵まれ,牧之原らしい爽やかな風も吹いて,本当に気持ちのいい素敵な一日となりました・・・。
「老犬コロの繰り言」も続きます。無理矢理ですけど・・・。リレーブログ原稿が届かなくなりました・・・。小心者の教頭は陰でぶつぶつ悪口言うだけです・・・。(-_-)
老犬コロの繰り言その5 視察の目的地は,家から1キロちょっと離れた桜公園じゃ。わしが先を歩き,旦那はリードを手に持ち,後ろから付いてくるのじゃが,足は自然と桜公園へ向かう。お墓コース以外は,視察経路は全てわしが決めるのじゃ。わしらには主従関係などないのじゃ。他所の「犬」はいろいろ躾けられるそうじゃが,旦那は殆ど何も教えてくれなかった。とりあえず,「お手」と「お座り」はやらされたが,年を取ったせいか,「お座り」は億劫になってきた。以前旦那はわしに「お前もたまには伏せをしろ」と言ってきた。旦那がわしの背中を無理矢理押すもんだから,わしは頭にきて旦那の手を思い切り咬んでやった。旦那はあっさり諦めてくれた。旦那とわしは対等なんじゃ・・・。おやつをもらうときは,一応型どおり尻尾は振るけど・・・。食事は旦那の奥様のご両親である爺さんや婆さんが出してくれる。だから,旦那などいなくても,わしは平気なのじゃが・・・。
公園に着くと,旦那はわしの首からリードを取ってくれる。桜公園の敷地内はとりあえず安心なのじゃ。公園で「犬」を放してはならないという,実に失礼なルールがあるそうじゃが,何故か桜公園ではそのルールが消してある。旦那が消したんじゃろうか・・・。とにかくひとしきりわしは公園の中で遊ぶんじゃ。何よりも芝に身体をこすりつけるのが気持ちがいい。ただ,時折カラスがけたたましく鳴いてうるさいのが少々不愉快じゃが・・・。旦那はその間ベンチに腰を下ろして本を読んでいやがる。気取った野郎じゃ。20ページ読むんだと言って,15分程度座ったままなのじゃが,わしの方は10分もすると飽きて早く家に帰りたくなる。旦那の顔を覗きに行くと,旦那は人(犬?)の頭に手をやり,もうしばらく遊んでおいでと言う。以前は,10ページだったはずじゃが,いつの間にか増えている。何がそんなに面白いのじゃろう・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年05月20日(土)
5月20日(土)牧之原は運動会シーズン真っ盛りです・・・
5月20日(土)牧之原養護学校の大運動会が行われています。地域の方々も多く参加される運動会です。明日は,東牧之原地区と西牧之原地区の運動会も予定されています。先週の下牧之原地区に始まり,牧之原は運動会シーズン真っ盛りです。(^o^)
一方カメラマンの肝付町の自宅では,また老犬が物言いたげです。リレーブログがストップしたままなので,やむなく言わせているのですけど・・・。(-_-)「老犬コロの繰り言」も4回目を迎えてしまいました。リレーブログを追い越しそうです・・・。(T_T)
老犬コロの繰り言その4 視察のコースは毎回同じではない。コース設定は,原則としてわしに任されているようじゃ。ただ,時折集落の共同墓地を通るコースに強引に連れて行かれることがある。わしはこの墓地が大嫌いじゃ。何か薄気味悪くてかなわん。旦那は家では仏壇に線香一つあげたことがないくせに,毎週1回はお墓に来たがる。旦那が線香2本に火を付け,お祈りをする間リードは柱に引っかけてあり,わしはじっと待っていなければならない。何故2本なのか,分からないが,1本はもしかしたらわしの分か・・・。昔わしが若い頃旦那の母に当たる婆さんがいて,何回か芋をもらったことがあった。何故か婆さんの家には,わしは畳の上でも上げてもらえたのじゃ。旦那と違って気難しくなくって,気のいい婆さんじゃった。でも,わしは旦那のようなお祈りはできないぞ。両手(前足?)を合わせるなどという芸当は無理じゃ・・・。何よりもお墓の線香じみた臭いが嫌じゃ。
お墓コースで一つだけいいことがある。墓地から100メートルほど歩くと,白い大きな犬のいる家がある。若い頃はその犬は激しく吠えてきたものじゃが,このところすっかり元気をなくしているようじゃ。わしと同じ14歳だそうじゃが,向こうは身体が大きい分,脚の衰えがひどいのじゃろう。ほとんどいつも寝たままで,たまに起きていても,わしが通るのにさっぱり気が付かない。おそらく目は殆ど見えていないのじゃろ。あいつはもう先が短いじゃろのう。かわいそうに・・・。おっと,人(犬?)のこと心配する立場ではなかった・・・。3か月前,わしは旦那の車に庭で轢かれて危うく命を落とすところじゃったんじゃ。この先いつ旦那に殺されるかも分からない。人生(犬生?)は一寸先は闇じゃ・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年05月19日(金)
5月19日(金)第1回防災訓練
5月19日(金)15:15第1回防災訓練が実施されました。今回は地震対策の訓練です。昨日は霧島市福山町の海岸部で桜島直下型地震の避難訓練が行われました。海岸部と異なり,牧之原は標高が300メートルを超えており,津波の心配はありません。しかしながら,桜島と霧島連山という2つの活火山が近くにあり,地震等への防災の心構えは大切です。また,生徒の大半が国分市街地に居住しており,津波に対する防災意識も忘れてはなりません。生徒の避難状況は概ね真剣な取り組みで良好でしたが,避難放送直後に少々お喋りが目立ったという指摘がありました。最後に自営防火防災組織の確認をして,第1回防災訓練は終了しました。
2017年05月19日(金)
5月19日(金)グループエンカウンター~夢プラン
5月19日(金)5限目,1,2年生は総合的な学習「夢プラン」です。今日は,全員体育館に集合して,何やらワークショップが行われるようです。少し覗いてみました。
最初に近藤先生の方から,本日の活動の流れが説明されます。「グループエンカウンター」と呼ばれる活動で,お互いに本音を語り合い,理解を深め合うのがねらいです。
まず自分のペンネームを決めなさいと言われます。ペンネームを考えて,自分を一人の人間として客観視するのがねらいでしょうか。そして,この時間に行う活動のルールも説明されます。
活動の1番目は自己紹介です。自分のペンネームを用いて,5人の人に自己紹介をしなさいと指示されます。体育館の隅々にまで広がり,あちこちで自己紹介が行われます。
2番目の活動は,「ジャンケン列車」だそうです。恒松先生と近藤先生が見本を示されます。ジャンケンをして負けたら,勝った人の後ろに回り肩に両手を掛けます。音楽が流され,音楽が流れている間は動き回り,止まったら目の前の人とジャンケンをします。勝ったら,負けた人を後ろに従え,再び音楽が鳴り,止まった瞬間にジャンケンの指示が出たら,先ほどと同じようにジャンケンをします。それを繰り返すことにより,連結がどんどん長くなり列車ができていきます。最後には勝者が一人いて,後ろに全員が並ぶという1本の長い列車が完成します。
3番目の活動は,「サイコロトーキング」と呼ばれるもので,5,6人ずつのグループを作り,順番にサイコロを振り,サイコロの目の数字の指定の話題について話していきます。「ちょっと自慢したいこと」とか「将来の夢」とか話題が決められています。話す内容がない場合はパスしてもいいのだそうです。グループで順番に次々にサイコロを振り,お話をしていきます。ちょっぴり恥ずかしがり屋さんの多い福高生ですが,意外と楽しそうにトークを楽しんでいました。
2017年05月19日(金)
5月19日(金)平原拓真君登場!?
5月19日(金)午前11時前にお土産をいっぱい抱えた好感度抜群の若者が突然職員室の入口に現れました。平原拓真君です・・・。誰!?3年前に福山高校普通科を卒業し,現在自衛隊に勤務しているということです。英語の近藤先生に授業で生徒に話をしてと頼まれて,1年商業科のクラスで10分ほど話をしてくれたそうです。職員室へ戻ってきて,人懐こい笑顔を浮かべ,高校時代のことや自衛隊での仕事のこと,鹿屋の町のこと,いろいろ話してくれました。写真を撮っていいかと尋ねると,快く応じてくれます。ブログに載せるぞと言うと,「ありがとうございます」という言葉が返ってきました。どこまでも,いい人です。福山高校時代は,どちらかと言うと,物静かで積極的に先生方と話す方ではなかったそうですが,立派な若者に成長しています。福山高校時代を懐かしく思い,母校に対する愛着をこれほど素直に語れる人がいるでしょうか。後輩たちもきっと志を新たにしてくれたはずです。ありがとう,平原君。また,訪ねてきて話を聞かせてください。(^o^)
2017年05月18日(木)
5月18日(木)歌う校長,遠藤校長,黒じょかに・・・?
5月18日(木)午後,中間考査,PTA総会が終わり,中学校の高校説明会もこの日はなく,ごく普通の日常に戻ったこの日,ブログのネタがないなと思っていたら,南日本新聞霧島支局の山下翔吾記者がやって来ました。「飛んで火に入る」とはこのことです。佳例川の羽山まつりで遠藤校長先生の「千の風になって」を目の当たりにされた山下記者が遠藤校長をターゲットにしてきました。福山高校の校歌にまつわること,遠藤校長が全校朝礼でピアノ伴奏をされること,福山高校の後援会のこと,等々山下記者の興味は尽きません。1時間余りに渡って,遠藤校長を中心に福山高校の情報を大量に仕入れて行かれました。
武闘派(?)の牧校長先生から技巧派(?)の遠藤校長先生に替わり,福山高校は少し趣が変わってまいりました。牧校長の赤い車(トヨタの何とかという・・・)が懐かしく思われ,夕方つい体育館周辺を探してしまいます。遠藤校長はダイハツのcopen (コペン)です。2人乗りです・・・。牧之原の住宅街の細い道にはちょうどいいでしょう・・・。コペンを撮りにカメラを持ち出すと,校長先生の車は消えていました。夕方惣陣が丘に登ると仰っていました・・・。(^_^;)
2017年05月17日(水)
5月17日(水)PTA総会
5月17日(水)午後13:30よりPTA総会が行われました。13:00から部活動保護者会が武道館で行われたこともあり,13:00過ぎには体育館にも保護者の方々が少しずつ集まって来られました。そのためステージのスクリーンには最近の福山高校の動きが大きくスライドで映し出されています。総会は牧会長の挨拶で始まり,28年度の事業報告や決算報告,そして29年度の事業計画,予算案などが次々に可決されていきました。平成29年度のPTA役員も新たに決まり,新会長には鈴木和弘さん(2年普通科保護者)が選出されました。退任される牧会長には,副会長,会長と2年間のPTA活動への貢献に感謝を込めて,表彰状が鈴木新会長より贈られました。地区PTAについては再編等が検討され,地区理事については次の理事会に持ち越しとなりました。そのためもあり,総会は1時間半足らずで終了いたしました。総会の後,各学級PTAも行われたようです。保護者の皆様,本日はお疲れ様でした。
2017年05月17日(水)
5月17日(水)国分南中学校上級学校説明会
5月17日(水)中間考査3日目最終日を迎えましたが,国分南中学校において上級学校説明会が行われました。11:00から福山高校の説明をパワーポイントを用いて行いました。150名以上の生徒の皆さんが時にはメモを取ったりして熱心に聴いてくださいました。本当は国分南中の卒業生を連れて来たかったのですが,中間考査期間中のため断念して,ビデオを用意してもらいました。2年普通科の剣道部の斧駿介君が武道館でインタビューに答えてくれました。15分間の説明時間の最後の3分程度そのビデオを流すと,国分南中の生徒の皆さんは食い入るように見てくれました。斧君の後ろでずっと一人で素振りをしていた,やはり国分南中出身の3年普通科山下蒼麻君が突然インタビューに登場する演出はなかなか効果的でした。撮影,編集はともに国語科の榎本先生です。国分南中は,ここ数年福山高校に一番多くの生徒が入学してくる学校です。来年も多くの人たちが来てくれるのではないかと期待しています。福山高校をよろしくお願いします。(^o^)
2017年05月16日(火)
5月16日(火)牧之原中学校高校説明会
5月16日(火)岩切画伯に度肝を抜かれた後,牧之原中学校へ高校説明会に向かいました。中間考査期間中ではありますが,15分程度ということで2年普通科牧之原中出身の中元ひかるさんにも出席していただきました。そして,何故か遠藤校長先生までついて来られました。牧之原中音楽室には,生徒と保護者の皆さんが30名ほど出席されていました。10分程度教頭がパワーポイントを用いて説明した後,5分程度中元さんに質問をして答えてもらいました。多少緊張はしましたが,一部顔馴染みの後輩もいることもあり,どうにか福山高校のピーアールに貢献してくれました。牧之原中の生徒の皆さんも一生懸命話を聴き,大変行儀のいい人たちでした。音楽室から外へ出て,渡り廊下を歩いていると,正面に「フクヤマ」の花文字が見えていました。夜の花文字はさぞ絶景でしょう。来年は牧之原中からきっと大勢福山高校に来てくれる,そんな気がします。(^_-)
2017年05月16日(火)
5月16日(火)岩切画伯出現!?
5月16日(火)昼過ぎ,福山高校事務室がいつになくざわついています。岩切隆宏先生がスケッチブックに絵を描いています。よく見ると,福山高校の玄関付近の絵のようです。「学校要覧」の表紙が味気ないから,絵心があるのなら描いてくれと校長先生に言われた岩切先生が,写真を前に置いて描いているのです。校長先生も事務長先生も皆「岩切画伯」だとか,来年はここにはいないかも(パリに飛ぶ?)だとか,盛んに囃し立てます。おい,そんなこと言ったら本気にするじゃないかと思い,細かく見てみると,なかなかのものです。素人が「岩切画伯」などと言うのは,失礼でしょうが,ささっと描いた割には多分かなりの腕前でしょう。学校案内の方の担当の家庭科の川村先生も表紙に使うと言い出しました。う~ん,岩切画伯いや岩切隆宏,只者ではない・・・。<(_ _)>
2017年05月16日(火)
5月16日(火)福山高校学校スローガン
5月16日(火)の午前中生徒たちが中間考査2日目を必死に戦っている頃,今年度の福山高校学校スローガンが玄関前に掲示されました。「Durch Leiden Freude 踏ん張って 踏ん張って 美しい花を咲かそう! 咲かない時は 下に 下に 根を伸ばせ!」ドイツ語は,「苦悩をつきぬけて歓喜に至れ」という意味でベートーヴェンの言葉です。福山高校生は,簡単にはへこたれません。福山高校3年間でそれぞれの美しい花を咲かせるのです。頑張れ,福高生!(^^)/
2017年05月15日(月)
5月15日(月)午後7時50分フクヤマの花文字点灯中・・・
5月15日(月)学校の戸締まりが済んだ後,職員住宅までてくてく歩いていると,惣陣が丘の方にオレンジ色の光がちらちらと見えました。フクヤマの花文字のLEDがまだ点灯されているんです。写真に収めようと,職員住宅に戻ってから車を走らせました。牧之原養護学校の校舎越しに見える花文字が,障害物が一切なくて一番美しく輝いていました。4月22日(土)にふっぎゃまぼっけもん会を中心とした地域の方々で設置して4月末から点灯が始まったLEDですが,自分たちで設置した分だけ思い入れがあります。下の写真,本当は肉眼ではもっと鮮やかに見えていたのですが,カメラのレンズを通すとこんなに情けないことになってしまいました。カメラマンとは名ばかりで,フラッシュの使い方が分からず,そもそもフラッシュが付いているのかも分からないものですから,このような有様です。2度目の花文字撮影でしたが,今回もやはり失敗でした・・・。(T_T)
2017年05月15日(月)
5月15日(月)響く音色 広がる笑顔~魅力いっぱい 福山のまち
5月15日(月)南日本新聞の14面,みなみネットに5月3日(水)に行われた佳例川羽山まつりにおける福山高校吹奏楽部の演奏の様子が紹介してあります。見逃した方は是非ご覧ください。5月15日(月)南日本新聞(響く音色 広がる笑顔)[PDF:331KB]
2017年05月15日(月)
5月15日(月)平成29年度PTA総会資料できました・・・
5月15日(月)13時過ぎに,「PTA総会資料の綴じ込みを行いますので,心優しい方は是非応接室へお集まり下さい。」という校内放送がありました。早速(いけしゃあしゃあと)駆けつけた9名(?)の心優しい(?)職員で資料の綴じ込みを行いました。
PTA総会は17日(水)13:30開会です。13:00からは武道館で部活動保護者会も予定されています。総会は2時間程度予定されておりますが,事前に資料を目を通しておかれれば,総会の流れがより分かりやすいのではないかと思われます。是非下のPDFファイルをクリックして,資料に目を通しておいてください。平成29年度PTA総会資料[PDF:22MB]
来年度以降は,事前に目を通していただくことを原則として,議事を短縮できればと考えます。
なお,総会への出席票を届けておられない方も,あるいは委任状を提出された方も,もちろん出席できます。どうしても出席できない方は25日(木)15:00より欠席者会も予定されています。よろしくお願いします。
2017年05月15日(月)
5月15日(月)1学期中間考査始まる・・・
5月15日(月)1学期中間考査が始まりました。1年生にとっては,4月の基礎学力テストはありましたが,高校の授業を経験しての初めての定期考査になります。各学年,各教室,生徒たちは真剣な面持ちで鉛筆を走らせていました。
2017年05月14日(日)
5月14日(日)下牧之原地区大運動会
5月14日(日)昨日とはうって変わり,五月晴れの好天に恵まれました。午前8時30分より牧之原小学校運動場におきまして,下牧之原地区大運動会が行われました。開会式を前にいきなり玉入れが始まりました。最初から大変な熱気です。下牧之原地区をさらに4つに分けて赤組,青組,黄組,白組による対抗戦です。短距離走やリレーなどの通常の種目に加えて,「けつあつ測定」や「かんつけ」などの地域の運動会らしいユニークな競技もありました。小中学校や養護学校の校長先生や教頭先生方と一緒に来賓種目に出場しました。黒い液体(墨汁?)を一升瓶にリレーで注いでいく「かんつけ」は率なくできましたが,ゲートボールの球をスティックで叩いて小さなゲートを通していくリレー,文字通り「ゲート通し」は2回も失敗してしまいました。それでも来賓チームは1位になりましたが,もちろん他の方が全員1回でゲートを通したからです。競技を面白くするのには貢献できたと思います・・・。(^_-)-☆
「老犬コロの繰り言その3」をこっそり紹介します。コロの言っていることは必ずしも事実とは一致しませんので,無闇に誤解しないでください。所詮犬の言っていることですから・・・。(^_-)
老犬コロの繰り言その3 ところで老犬とは随分失礼な言い種ではないか。最近旦那はわしのことを「コロじい」とか「おじいちゃん」と呼ぶようになった。確かに耳も遠くなったし,目も一段と悪くなった。縁側には軽く飛び乗っていたが,随分長く上がっていない。衰えたと言われればその通りなのじゃが・・・。繰り言とは何事じゃ。わしらは(もちろん他の犬のことは知らんが)至って刹那的な生き物で,つまらないことに拘泥することなどないのじゃ。目の前にパンかお肉があればそれでいいのじゃ。
散歩の話に戻ろう。いや視察じゃ。視察の途中,わしは1,2回ウンチをする。もちろんそれは突然催したからなんかじゃない!マーキングという,自分の縄張りを示す大切な役割があるのじゃ。それを旦那は例の「ふんキャッチャー」に毎回納めてしまう。トイレット・ペーパーで上手にくるんで,「ふんキャッチャー」のハサミで挟んで「ふんキャッチャー」の容器の中に入れるだけじゃ。手慣れたもんじゃ。いかんいかん。感心している場合じゃない。マーキングの意味がないではないか!でも,一度出してしまった後は不思議と未練などないのじゃ。何のためのウンチじゃったのか,もう忘れてしまっているのじゃ・・・。情けない・・・。
道路を歩くときも,旦那は一々細かいことを言う。道路の端を歩けと言うのじゃ。わしはできれば中央を歩きたい。車が来ても,車の方で避けてくれるではないか。旦那と一緒のときはもう車など,怖くはないのだ。ところが,旦那は思いきり強くリードを引っ張りやがる。首がちぎれそうじゃが,わしもこの時ばかりは負けてはいない。必死に抵抗を試みるのじゃ。でも,毎回旦那にしこたま怒られ,蹴飛ばされることもある。暴力反対じゃ・・・。くそー・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年05月13日(土)
5月13日(土)福山高校だより5月号発行
5月13日(土)あいにくの雨模様です。明け方までかなり激しい雨が降っていました。お陰で小屋に入らずに縁側の下にいた老犬は濡れ鼠状態です。本人(本犬?)はわしはネズミなどではないと不機嫌そうです。犬なのかどうかも知らんが,とも言います。天気の方は快方に向かいそうです。明日は下牧之原地区の運動会が予定されていますが,天気予報は晴れのようです。明日から牧之原のあちらこちらの地域で運動会が行われていきます。先日の佳例川はもちろん,牧之原の方々の地域を盛り上げる熱意と努力は本当に素晴らしいです。福山高校だより5月号が発行されましたので,紹介します。平成29年5月号[PDF:699KB] 4月の後半から5月の前半にかけての福山高校の様子が紹介してあります。是非ご覧下さい。なお,保護者の皆様には17日(水)のPTA総会の際にお配りいたします。
2017年05月12日(金)
5月12日(金)交通安全の日
5月12日(金)朝7時晴れています。今夜から天気は崩れる予報が出ていますが,今のところ大変爽やかな牧之原です。今日は月1回の交通安全の日です。交通安全の日は毎月13日が基本なのですが,今月は13日が土曜日のため12日金曜日になったものと思われます。ところで,生徒玄関入り口の靴箱を通り過ぎた正面の柱に掛けてある「松迫君の柱時計」ですが,最近5分ほど遅れて時刻を知らせてくれます。ずっと3分早く時報を知らせているとばかり思っていたのですが・・・。だから,時々誰かがねじを巻くか,電池の交換をしてくれていたのでしょう。もうしばらく様子を見ようと思います。ひょっとしたら,自然と元通り3分早く時間を刻み始めるのかも知れません・・・。もう少しゆとりを持ってのんびり生きようよ,という松迫君のメッセージなのでしょうか・・・。
そういうわけで,今朝は交通係の先生方が高校前バス停や牧之原十文字などで立ち番指導をされています。同様に放課後も先生方の校外指導と生徒交通委員によるバス停及び単車小屋清掃が予定されているそうです。
9:59AM「松迫君の柱時計」が10時の時報を知らせてくれました。やはり誰かが調整してくださっているのでしょう。あるいは,中に誰か入っているとか・・・。(^_^;)
2017年05月11日(木)
5月11日(木)大隅中学校上級学校説明会
5月11日(木)は午後から幾分気温が上がり,暖かくなりました。大隅中学校の上級学校説明会があるというので,牧之原から曽於市大隅町岩川へ向かいました。例によって,卒業生も伴って説明会に出席しました。今回は1年生ということで,1年商業科の2人,鎌田奈々美さんと本鍋未夏さんにお願いしました。2人は大隅中学校に到着する前から大変な緊張ぶりでした。本番では100名を越える後輩の中学3年生とその保護者の方々を前に,さらに動揺が隠せない様子でしたが,どうにか5分間の質問に答えてくれました。
説明が終わった後,2人は自分たちの声が十分に聞こえなかったのではないか,とひどく心配していました。でも,先輩たちの元気な様子を見て,大隅中の3年生は福山高校に興味を持ってくれたのではないでしょうか。校長先生や案内して下さった先生も大変喜んで下さいました。
ひょっとしたら,一番緊張していたのは,カメラマン(教頭)自身だったかも知れません。ブログ用の写真を撮ると言っていたのに,すっかり忘れていました。上の写真はホームページから借用したものです・・・。明らかに今の季節ではないけど・・・。無断借用ごめんなさい。<(_ _)>今後とも福山高校をよろしくお願いします。お見捨てにならないように・・・。(^_^;)
駐車場に戻ると,車の中は大変な暑さで,初夏とはこういうことなんだと思い知らされました。牧之原に戻ると,再びひんやりした,でも心地よい空気に,別世界の心地です。(^_^)
2017年05月10日(水)
5月10日(水)福山高校リレー・ブログ第29回!?
5月10日(水)この日も姶良・伊佐地区の高体連大会が集中して行われています。サッカー,テニス,バレーボール,バドミントン,剣道,陸上,みんな頑張っているでしょうか。(-_-)
突然ですが,福山高校リレー・ブログに29番目のくじを引いた松山先生が乱入(?)してきました。これ以上「老犬コロの繰り言」を載せられたらたまらんと思われたのでしょう。一方で,何のためにくじを引いたんだ,と仰らないでください。くじはあくまでも大体の順番なのですから・・・(でも,29番目というのは最後から2番目のはずだぞ,と言わないでください。)ご自分の都合のいい時に準備されるのは一向に構わないと思います。でも,第29回か・・・。ま,いいか・・・。(^_^;)
福山高校リレーブログ第29回 今日は1年普通科の英語の授業風景を一部紹介します。
この日は “what can we choose?” というテーマでショートスピーチをしてもらいましが,原稿を見ないで挑戦する人,ジェスチャーを入れて印象的なスピーチをしてくれた人,ユーモアを交えながらaudienceを笑わせてくれた人,みんな1年生とは思えない程堂々とした態度で素晴らしい発表をしてくれました。ここにその内容の一部を紹介します。
・ We can choose our jobs. I want to be a cartoonist. Because I like drawing illustrations.・ We can choose whether to live in the future. I will live in the city. Because I want to go to a college to achieve my dream.
・ We can choose what sports to play. I will play soccer. Because I have loved kicking a ball since I was a child.この他にもたくさんの素晴らしい文を素敵な笑顔で発表してくれました。この日はちょうどALTのジェシカ先生も来られていたので,一緒に発表を聞いてもらいましたが,堂々とした素晴らしい発表でしたとお褒めの言葉を頂きました。Good job! \(^^)/
5月8日(月) 福山高校 英語科 松山 美智子
2017年05月09日(火)
5月9日(火)姶良・伊佐地区高体連大会中心日
5月9日(火)姶良・伊佐地区の高体連春季大会が始まりました。本日は,サッカー,テニス,バドミントン,バレーボール,弓道が行われています。弓道の大会の様子が入ってきました。
男子は3年商業科下舞功大君(牧之原中出身),3年普通科中里涼馬君(牧之原中出身)の2人が出場しました。女子は3年普通科奥凪紗さん(牧之原中出身)が出場し,結局全員牧之原中の出身者ばかりでした。奥さんは8射中4射命中と健闘したようです。県大会に向けてさらに練習に励んでくれることでしょう。福高弓道部頑張れ!(^^)/
2017年05月09日(火)
5月9日(火)保健だよりNo. 2発行
5月9日(火)姶良・伊佐地区高体連大会の中心日を迎えましたが,あいにくの天気になっています。今日は,サッカー,バドミントン,テニス,バレーボール,弓道が行われているはずですが,サッカーやテニスなどの屋外競技は無事に試合が行われているのでしょうか。そちらの情報はそのうち入ってくるでしょう。今朝は,生徒会保健委員会が作成した保健だよりが出されましたので,そちらを紹介します。No. 1は養護の有薗先生が作られたものでしたが,今回のNo. 2は生徒たちが自ら作り上げたものだそうです。5月病について考えたもので,裏面は図解付きになっています。よくできた立派なものです!(^^)/ 保健だよりNo. 2(5/9)[PDF:2MB]
2017年05月08日(月)
5月8日(月)牧之原駐在所連絡協議会
5月8日(月)午後6時半より牧之原駐在所連絡協議会が学校近くのお寿司屋さんで行われました。牧之原駐在所連絡協議会は牧之原地区の交通安全や青少年の健全育成等に取り組んでおられる方々の集まりです。そこに学校関係者や保護司の方々も加わり,牧之原地区の交通関係や犯罪発生状況,小,中,高校の近況などについて情報交換会が行われました。福山高校からは遠藤校長先生と教頭が出席いたしました。牧之原駐在所には2人の警察官がおられますが,1人が交替されたということで,前任の沖田さんの送別会と新任の町田さんの歓迎会も兼ねていました。牧之原の駐在さんは地域の方々と積極的に交流を重ねておられ,ほとんど全住民の様子を把握されているようです。こちらの家庭状況までしっかり記憶されており,大変驚かされました(一度話しただけなのに・・・)。午後8時半まで大変有意義な情報交換会となりました。
2017年05月08日(月)
5月8日(月)全校朝礼
5月8日(月)連休明けの朝は,見事な五月晴れです。5月病も何のその,いつになく足取り軽く,生徒たちも登校して来ます。こちらがそう思い込んでいるだけか,全校朝礼では2人も途中退場者が出ましたけど・・・。
全校朝礼の前に表彰式がありました。姶良地区陸上記録会で,2年商業科神ノ門佳音君(国分南中出身)が幅跳びで1位を取ったのです。6m27cm。福山高校期待の星です!(^^)/ 校長先生のお話では,明日からの地区大会に向けて,「勝って傲らず,負けて腐らず」という言葉が贈られました。勝って傲らないのは言うまでもないことですが,負けたからと言って腐ってはならない,ただし負けたときには心から悔しいという思いを持って欲しいということです。来週月曜日からは中間考査も控えているので,緊張感ある気合いの入った日々を送っていただきたいと言葉を結ばれました。
週番の先生からの連絡は先週大活躍の吹奏楽部顧問榎本先生です。明るく爽やかな話しぶりでした。そして,生徒会長3年商業科大山美早希さん(牧之原中出身)から,来月行われる生徒総会に向けて,各クラスで学校が抱えている課題等について話し合っておくようにという連絡がありました。
校歌斉唱はもちろん校長先生の伴奏です。ピアノのコンディションは必ずしも万全ではありませんが,生のピアノでの伴奏で歌うのはやはり気分が良さそうです。今朝は校長先生からお腹に力を入れて歌うようにという簡単な歌唱指導もありました。でも,まだ生徒たちの声は出ていないかな・・・。(竹之内君,今どうしていますか・・・。)教室にスローガンに加えて校歌も掲示されたことですし,これから少しずつ変わっていきますね。
月初めの全校朝礼(実際には2回目ですけど)ということで,頭髪服装指導も行われました。冒頭杉田先生から女子生徒の靴下の履き方について注意がありました。靴下を踝まで下げるのが今の流行りのようです。でも,服装には本来の身だしなみと言ったものがありますね。着こなしによって,見た目の印象は随分変わります。制服の着こなし,これも大切にしていきたいものです。お陰で学年ごとの服装チェックはあっと言う間に終わったようです。
2017年05月07日(日)
5月7日(日)教室にスローガンと校歌が掲示されています・・・
5月7日(日)ゴールデンウィーク最終日を迎えましたが,連休中ずっと大崩れはしませんが,すっきりしない天気が続いています。
教室にはいつの間にか今年度の学校スローガンが掲示してあります。教室の前方には「勉学・規律・貢献」の校訓が先に掲示してありますので,スローガンは教室の後方に大きくでんと構えています。本当はいつの間にかではなくて,2日(火)の遠足の日事務室の先生方が掲示してくださったのでしょう。黄色いB4サイズの貼り紙は校歌です。遠藤校長先生の声高らかに歌ってもらいたいという願いが込められています。実はスローガンと同じサイズの大きな校歌も各教室に用意してあるようです。クラスで時々合唱するためです。全校朝礼でも毎週歌っていますので,体育祭での福山高校生の歌声に期待してください。(=^・^=)
2017年05月06日(土)
5月6日(土)老犬コロの繰り言その2
5月6日(土)ゴールデン・ウィークも残り2日になりました。幾分雨混ざりではありましたが,そんなに大きく崩れることはありませんでした・・・。
老犬コロの繰り言その2 旦那にも武士の情けはあるものと見えて,旦那は土日帰ってくるたびに朝夕2回散歩(視察)に連れて行ってくれるようになった。でも,出かけるとき旦那はいつも勿体をつけてぐずぐずしていやがる。こっちはとっくに用意ができて,旦那と家の門(ちゃんとしたものではないが)を何度も行ったり来たりさせられる。しかも,日頃出さない大声を張り上げないといけないのだ。散歩用のリードだけでいいのに,旦那は5年ほど前に通販で買ったアイリス・オーヤマの「ふんキャッチャー」,それにトイレット・ペーパーを中に挟んだ文庫本まで持ち出す始末だ。三種の神器だ,などと気取っていやがる。おまけに「一人で行っておいで!」と無責任なことを口にする。一人で行けるんだったら,いつもいつもこんな低姿勢でおねだりなんかしないさ。今に見てろ・・・。毎回この儀式が一通り済まないと,散歩(視察)が始まらないのだ。
散歩の途中はこっちはだんまりを決め込んでいるが,旦那はくだらないことを盛んに言ってくる。「コロちゃん,菜の花きれいだね。」とか「コロちゃんは花よりもウンチの方が興味あるのかい。花よりうんこだね。」とか・・・。うまいこと言ったつもりで,一人でにやにやして満足していやがる。花なんてのは,植物のほんの短い時期のことに過ぎないのだ。彼らにとって一番大切なのは枯れた後だろう。そこから,彼らの生命の輪廻が繰り返されるのだ。そんなことも分からないのか!ウンチの臭いを嗅ぐのは,わしの縄張りにどんな余所者が侵入してきているかを探る重要な職務なのだ。脳天気な旦那にはいちいち付き合っちゃいられないね。
続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年05月05日(金)
5月5日(金)FMきりしま「未来のキミへ~Fromきりしま~」
5月5日(金)午後8時30分よりFMきりしまにおいて,「未来のキミへ~Fromきりしま~」福山高校制作番組が放送されました。そう,されたんです。忘れていた・・・。(T_T)でも,榎本先生が録音してくださってました。今(8日)慌てて聞いています。7日(日)午後8時30分に再放送があったのですけど・・・。前回の放送の後編で,新入生向けの部活動の紹介がなされています。3年商業科の山下恵実さん(舞鶴中出身),2年商業科の遠矢七夕さん(国分南中出身)のパーソナリティぶりがすっかり板についてきました。インタビューに答えた吹奏楽部部長の森山佳苗さん(隼人中出身),そして中継で吹奏楽部,剣道部,弓道部,科学研究部,陸上部とインタビューに駆け回った3年商業科の今塩屋大雅君(福山中出身)も立派なものでした。聞き逃した方は,どうぞ福山高校まで連絡ください。著作権大丈夫ですよね・・・。自分たちで楽しむだけですから・・・。
2017年05月04日(木)
5月4日(木)老犬コロの繰り言その1
5月4日(木)みどりの日,(本当は8日(月)書いているんですけど)4月1日以降ここまで毎日記録してきた福山高校公式(?)ブログがついに途切れてしまうのか,散々頭を悩ました挙げ句,ついに禁じ手に打って出ることにしました。何にも新たな情報のないこの日に「老犬コロの繰り言」をスタートさせることにしたのです。最早公式ブログではない,完全な私物化だ・・・という批判には耳を貸さず,強引に走り出します。実はこの日,4月29日(土)に続いて,今年2回目のカメラマンの中学時代の同窓会が行われたのですが,余程それを話題にしようかと頭にちらついたのです。う~ん,それも似たり寄ったりだ・・・。カメラマンの中学時代の同窓会は誰かが他所から帰ってくるたびに行われます。基本年2回なのですが,今年は2回では収まりそうにありません・・・。有薗先生が3日から2日連続でケツメイシ福岡公演を楽しんでいるという情報もあったけど・・・。
老犬コロの繰り言その1 わしは名を「コロ」と言うらしい。14歳になると言う。これもそれも全て旦那の言っていることなので,わしの知ったことではない。随分長くこの家にいるのは間違いない。散歩が大好きだと旦那は言っているが,実はそんな暢気なものではない。わしらは定期的に自分の縄張りの確認をする必要があるのじゃ。(わし「ら」と言っても,他の「犬」のことは知らないが・・・。)旦那が時々ふざけて視察に行ってくると言うが,実はそっちの方が正しい。ただし,わしは外の世界が怖くて仕方がない。旦那にリードにつないでもらわないと不安でたまらないのじゃ。幼い頃初めて,家の敷地の外に出たときのことは忘れられない。
わしが喜んで道を走っていると,正面から巨大な怪物が迫ってきた。わしは血相を変えて慌てて家に引き返した。「自動車」というものだと知らされた。以来外の世界はわしにとって危険がいっぱいなのじゃ。旦那は数年前まではほぼ毎日のように夕方になると散歩(視察)に連れて行ってくれた。ところが,3年前急に旦那が長期間帰って来ない日が続いた。わしは落ち込んだ。旦那のことが好きなわけではない。むしろ時々ぶつことがあったから嫌いだ。でも,縄張りを確認できないのは辛い。わしはこのまま死んでしまうのではないかと思った。しばらくすると,旦那は月に2回ほど帰って来て,土日朝夕2回ずつ散歩(視察)に行ってくれるようになった。
続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年05月03日(水)
5月3日(水)佳例川羽山まつり第2部ー福山高校吹奏楽部登場
5月3日(水)午後になり,幾分雨が気になりだしました。それでも,福山高校吹奏楽部は正午過ぎに学校から羽山神社へ向かいました。
羽山神社にはすでに大勢の人々が詰めかけています。おそらく佳例川地区の方々だけでなく,集落外から足を運ばれた方もおられるのでしょう。吹奏楽部にはステージ発表のお礼として,赤飯とうどんまたは蕎麦の振る舞いがありました。早速並んでいます。農舞台の横には,ステージ発表のプログラムが掲げられ,福山高校吹奏楽部の隣に何故か「遠藤武夫校長先生」の名前が大きく出ています。(^_^)
午前中の曇り空から,昼過ぎには雨が少しずつ落ちてきました。農舞台横の羽山まつり本部のテントには巨大な照る照る坊主まで用意してあります。お陰で大した雨にはならず,途中から日が差すようになりました。午前中発見した「羽山神社の杉」の神殿を挟んだ反対側にはもう1本巨大な杉があるのに気が付きました。こちらにも「羽山神社の杉」と紹介してあります。こちらの方が,幹の太さと言い,立派かも知れません。
ステージ発表では,フラダンスやカラオケ,第一工業大学の沖縄県出身者から成るエイサー・チームの発表が続き,最後の方で福山高校吹奏楽部の演奏となっていましたが,その前座(?)で遠藤校長先生の「千の風になって」が披露されました。羽山まつりの係のたっての依頼だったようですが,どこから遠藤校長先生の声の素晴らしさを聞きつけたのでしょう。素晴らしい歌声に会場全体がしんと聞き入り,歌がおわるとやんやの喝采が起こりました。羽山神社の神々も眠り(?)から覚めて,千の風に舞ったかも知れません。今回の羽山まつり第二部の進行は藤山粋さんで,実は福山高校同窓会の副会長さんです。こちらも,ユーモラスな名調子で会場を大いに盛り上げていました。
そして,我らが福山高校吹奏楽部の登場です。「学園天国」,「上を向いて歩こう」,「麦の唄」とお馴染みのメロディーが大勢の観客の耳を楽しませました。
途中の曲紹介は吹奏楽部部長の森山佳苗さん(隼人中出身)が初めての経験を立派に務めていました。途中少し口ごもったところを藤山さんにすかさず突っ込まれていましたけど・・・。(^_^;)今回のステージは裏からも覗くことができました。
榎本先生の華麗な指揮姿も初めて正面から見ることができました。格好いいです。予定されていた3曲の後,会場と藤山さんからアンコールがあり,「水戸黄門のテーマ」が演奏されました。羽山まつりのフィナーレを飾る素敵なステージとなりました。演奏直後には佳例川地区の井料公民館長からお礼の花束が贈られました。吹奏楽部の皆さん,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
2017年05月03日(水)
5月3日(水)佳例川羽山まつり
5月3日(水)5連休の初めの日,憲法記念日で祝日のこの日,霧島市福山町佳例川の羽山神社で羽山まつりが行われていました。午前10時から羽山神社の神殿では神事が厳かに営まれています。
神殿の隣には,羽山神社に古くから伝わる「羽山神社の杉」が威風堂々と聳えています。羽山神社のご神木なのでしょう。神社の厳かな雰囲気をいっそう際立たせています。
「羽山神社の杉」からさらに右へ90度目を移すと,農舞台が出来上がっています。午後からはここで,福山高校の吹奏楽部も演奏を披露することになっています。神社に祭られている神々に奉納する意味もあるのでしょう。
羽山神社の奥の広場では大勢の方々がゲートボールに興じておられました。佳例川地区は400名足らずの小さな集落ですが,住民をあげてのお祭りになっています。神事とゲートボールが同時進行で行われています。神聖なるものと世俗的なるものが共存する,それが伝統であり文化というものの本質でしょう。いったん学校へ戻ると,3階の音楽室から「麦の唄」が聞こえてきます。仕上がりは順調のようです。午後からの福山高校吹奏楽部の演奏会も楽しみです。
2017年05月02日(火)
5月2日(火)一日遠足(平川動物公園)
5月2日(火)は福山高校年度当初の最後の大きな行事,一日遠足です。一昨年の都城観音が池,昨年の大隅広域公園に続いて,今年は一巡りして平川動物公園です。3学年140名全員一緒に行きます。
体育館で全体の注意が行われた後,バス5台(2年生33名は2クラスで1台)で鹿児島市平川動物公園へ向かいました。約1時間半で到着して,再度人数等を確認してから,3年生から順番に園内に入りました。
中に入ったら早速クラスごとに写真撮影です。上は左が3年普通科で,右が3年商業科です。ちゃんとしたやつは,しげる写真館さんが撮りました。(^_^;)
2年生普通科と商業科です。2年商業科は一番の少人数ですが,全体写真だけは何となく得した気分です。(^_^)
1年生です。大分学校生活にも慣れてきました。この日でさらにいっそう親睦を深めることができるでしょう。
早速カメラに向かって手を振ってくれるのは,1年生でしょうか。3年普通科の勝山健也君(国分南中出身)と有村和也君(牧之原中出身)はいきなりソフトクリームにぱくついています。おい,動物は!?
3年商業科の米村明さん(国分南中出身)と花森雅さん(牧之原中出身)でしょうか。ちょっとカメラを意識して横を向いてしまいました。商業科の恒松先生の食欲は尋常ではありません。昼食を3杯食べたと豪語しています。何しに来たんだ!?
兄貴分の理科の中島先生も負けてはいません。軽く2杯だそうです。山田先生,笑顔素敵です・・・。数学科の崎迫先生の肩をもんでいるのは3年商業科の深澤快人君(国分南中出身)でしょうか。生徒に愛されている先生が本当に多いんです。(^o^)
数学科の杉田先生をいじっているのは,3年商業科の中村彩乃(国分南中)さんです。動物園に飽きたのでしょうか。まさか,ゴリラと勘違い?他の高校の生徒や中学生,幼稚園児も大勢いて,連休前日の火曜日は大変な混雑ぶりでした。2時前には学年ごとに集合して,学校への帰途につきました。お疲れ様でした・・・。おい,動物写ってないじゃないかって?・・・。忘れてました・・・。<(_ _)>
2017年05月01日(月)
5月1日(月)3年生進路ガイダンス
5月1日(月)午後から3年生のための進路ガイダンスが行われました。就職,進学どちらにしても,自分の人生を左右する大切な選択になります。進路目標を実現させるために,福山高校では5人面接改め福高面接や校内選考会が行われます。その中で,生徒たちは,社会に出て行く心構えや面接に打ち勝つ(?)術を身につけていきます。その進路実現に向けての流れを説明するための2時間です。冒頭進路指導主任の寺尾先生は2年前まで福山高校におられた大木先生の言葉を引き合いに出し,「何故女子は体育座りやあぐらをかいてはいけないのか」という話をされます。まさに日本的な美意識ですね。理屈ではないと言われます。それが,教育というものなのでしょう。教育には文化や伝統の価値観というものは不可欠です。福山高校の進路指導が本格的にスタートしていきます。
2017年05月01日(月)
5月1日(月)上之園君登場!?
5月1日(月)昼前に今年の3月福山高校普通科を卒業したばかりの上之園健太君(舞鶴中出身)がやって来ました。
上之園君は,自衛隊に就職して,寮生活を送りながら,日々厳しい訓練に耐えています。中学時代はおとなしく目立たない性格だったそうですが,福山高校に入学してからの成長は目覚ましく,3年生の時は応援団長を立派にやり遂げました。今回の訪問においても,幾分はにかみながらも,誇らしげに職員室を訪ねてきました。元担任の松山先生曰く「どうすれば,あんないい子が育つのでしょう。可愛くてしようがない・・・。」カメラを向けると,緊張しながらも嬉しそうに姿勢を正してくれました。(^_^)
2017年05月01日(月)
5月1日(月)全校朝礼
5月1日(月)風薫る5月,新緑の季節の幕開けです。自然はそんなことにはお構いなしに,初夏のムードは先週あたりから始まっていますけど・・・。
1週間(今週は2日しかないけど)の始まりは全校朝礼からです。今朝の校長先生のお話は福山高校の校歌についてでした。生徒全員に歌詞と解釈を配付され,文語調の格調高い歌詞を分かりやすく解説してくださいました。校歌の歌詞と解釈(校長先生独自の?)については,右をクリックしてご覧ください。 福山高校校歌[PDF:614KB] 全校朝礼の最後に,生徒指導の岸尾先生からゴールデンウィークの過ごし方について簡単な注意がありました。平成29年度,福山高校は大変穏やかで落ち着いた雰囲気で始まっています。1年生も少しずつ高校生活にも慣れ,過剰な緊張感が取れて,明るい声が飛び交うようになりました。岸尾先生が仰るように,この状態がずっと続けば素晴らしいと思います。でも,お陰で(?)校長先生伴奏の校歌斉唱がカットされてしまいました・・・。<(_ _)>
2017年05月01日(月)
5月1日(月)高校で頑張ること~1年普通科寶満陸~南日本新聞若い目
5月1日(月)南日本新聞を開くと,「若い目」のコーナーに久しぶりに福山高校の文字が登場しました。1年普通科寶満陸君(国分中出身)の「高校で頑張ること」という,福山高校に入学したばかりの今の素直な気持ちを表した文章です。陸君の高校生活は順調に走り出していることと思われます。5月 1日(月)南日本新聞(高校で頑張ること(1年普通科寶満陸)~ひろば 若い目特集)B[PDF:200KB]