アーカイブ

2017年7月

  • 2017年07月31日(月)

    7月31日(月)PTA研修視察・・・

     7月31日(月)今日もうだるような暑さです。牧之原は若干気温は低めで凌ぎやすいと思われますが・・・。(カメラマンはこの日は夏季休暇で暑い暑い肝付町で過ごしています。)

    P1020935

     今日はPTA視察研修です。研修視察だったかな・・・。視察して研修するか,研修のために視察をするか,どちらも殆ど同じか・・・。保護者,職員合わせて12名が参加いたしました。余りの高温のためか,途中貸し切りのバスのタイヤがバーストするというトラブルもあったようです。志學館大学や原田学園,KTS鹿児島テレビなどを視察し,昼食はたわわタウンで豪華な(?)バイキングと実に充実した研修となったようです。参加していただいた皆さん,お疲れ様でした。(写真は手に入らなくて,昨年度のものを使いました・・・。)

     鈴木PTA会長が大量に写真を届けてくださいました。わざわざありがとうございました。夕方6時のKTSのニュースでは福山高校のKTS見学が紹介されたそうです。テレビの画面まで写真に収めてくださいました。

    1

    KTS(9)KTS(18)

    原田学園(2)原田学園(13)

    志學館大学(6)志學館大学(11)

  • 2017年07月30日(日)

    7月30日(日)県高校吹奏楽コンクール・・・

     7月30日(日)夏休みも10日以上が経ち,すっかり夏休みといった気分です。尤も,補習や部活動,応援練習等で生徒はほぼいつもと同じように登校し,先生方も交代で夏季休暇を取りながら,やはりいつもと同じように勤務されていますが・・・。もちろん今日は日曜日ですけど・・・。夏休みが始まった頃,朝6時30分頃車を走らせていると,小中学生の姿がかなりたくさん見えて,そうだ,ラジオ体操なんだと心躍らせたのですが,ここしばらくその姿を見ていません。昔のように毎朝ラジオ体操という習慣はなくなってしまったのでしょうか。嫌々ながら朝起こされて,ぶつぶつ言いながら,集会場に足を運んだのが懐かしく思われます。ラジオ体操の素晴らしさに気付かされたのは大人になってからでした。夏の暑い日でも,一番快適に過ごせるのが早朝なのです。この時間帯を利用しない手はありません。最近年をとり朝8時9時まで寝ていることはまずなくなりましたが,若い頃は寝坊して早朝の数時間を無駄に過ごしていたのが惜しく思われます。子どもたちにとっても,勉強したり本を読んだり,もちろん友だちと遊ぶにも最高の時間帯なのです。ラジオ体操という行事はその意味では,掛け替えのない大切なものなのだと思います。カメラマンは不機嫌な自分の子どもと一緒に毎朝ラジオ体操に行ったものです。不審者に間違われなければ,ラジオ体操に参加したいのですけど。もちろん早朝限定です。大人の事情でラジオ体操をなくしたり,回数を減らすというのは実に残念に思われます。ラジオの準備は子どもたちだけでも十分にできるのですけど・・・。コミュニティの希薄化がもたらす弊害でしょうか・・・。教育的効果は絶大だと思うのですが・・・。 

    P1030846

     今日は県高校吹奏楽コンクールです。福山高校も昨年に引き続いて出場しました。昨年は復活間もない吹奏楽同好会として,今年は堂々と吹奏楽部としての出場です。応援を含めてわずか12名での参加ですが,練習の成果を存分に発揮してくれるものと思われます。プログラム2番目の登場ということでしたが,朝早い時間帯でちゃんと音は出たかな・・・。(写真は練習風景です・・・)

  • 2017年07月29日(土)

    7月29日(土)心に映り行く由なしこと・・・

     7月29日(土)肝付町後田鳥越は余りにも暑いものですから,上半身裸で短パン姿で庭をうろうろしていたら,家人の所に勉強に来た小学生の女の子に見られてしまいました。女の子は勉強が終わり,帰り際家人に聞いたそうです。「先生,どうして先生が結婚した人は,裸ん坊なんですか。」と。結婚したと言っても,もう30年も前のことなのですが,でも間違ってはいません。「夫」とか「ご主人」とか「宿六」といったような言葉が思いつかなかっただけで,定義としては立派なものです。今度その女の子に会ったら,「おばちゃんはね,土人と結婚したんだよ。おじちゃんはこの界隈の土人なんだよ。気を付けないと取って喰われるよ。でも,かろうじてパンツは履いているでしょ。」と教えてあげたいと思います。「土人」という言葉は現在では使ってはいけないのかも知れませんが,最近読んだコンラッドの「闇の奥」の中でやたら出てきたんです。自分のことを言う分にはいいでしょう。勘弁してください。(^^;

      『老犬コロの繰り言その22』です。老犬は完全に復活したようです・・・。視力が衰えてきたせいか,心なしか地面を見つめることが多くなってきたように思います。

     
    老犬コロの繰り言その22
    P1030660

     わしが地面をじっと見つめていると,旦那は「お前はソクラテスか?」と言うてきおった。何の話かよく分からんが,大昔のギリシャの偉い哲学者で「無知の知」を唱え,本当の賢さとは何かを考えたのじゃそうだ。まあ,暇な人がいたもんじゃ。弟子にあたるプラトンがイデア論を唱え,普遍的なるものを軸に考え,理想を追い求めたのに対して,ソクラテスは自分の足元を見つめなおしたということか。プラトンは空を見上げ,ソクラテスは地を見つめる。わしは,空を見上げることはまずない。空を見上げても意味がない。カラスやトンボが目に入るだけで,腹の足しにもならん。まして,雲なんざあ,おいしそうには見えるけど口にできたためしがない。地面にはパン屑が落ちているかもしれないし,少し大きめのアリなら食えるかもしれない。いずれにしても,目が悪うなって地面に転がっているものや這い回るものが気になって気になって仕方がないのじゃ。ソクラテスも多分そうだったんじゃろ。プラトンは著作を残さなかったソクラテスの代わりに「ソクラテスの弁明」という本を残したそうじゃが,今旦那がやっとるこの「老犬コロの繰り言」もわしの言葉を旦那が残しているわけで,旦那はプラトンなのじゃ・・・。

     旦那は近頃わしのことを「クルツ」と呼ぶこともある。kurz。ドイツ語で「短い」という意味なんだそうじゃ。コンラッドの「闇の奥」に出てくるアフリカの奥地で土人たちに崇めたてられる,頭のいかれた人物のことらしい。人(犬?)のことを,ギリシャ人にしたりドイツ人(クルツは本当はイギリス人か・・・)にしたり甚だ迷惑な野郎じゃ。サン・ジョルディ(スペイン語的にはひょっとしたら「サン・ホリディ」か?)なんてけったいなのもあったな。でも,わしにとっては名前なんてものは全く意味がないのじゃ。存在と現象があるのみじゃ。呼ばれて,わしだってことが分かれば,わしは何でもいい。名前なんてどうでもいい。行いが大切なんじゃ。今日は,旦那のせいで,いつになく哲学的になったな。「哲学」ってなんじゃ?

     この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。

  • 2017年07月28日(金)

    7月28日(金)吹奏楽部頑張ってます・・・

    P1030844

     7月28日(金)穏やかな日和です。午後になって,また中庭で雀が騒ぎ出しました。窓辺に近づくと,雀以上に大きな音を出しているのは吹奏楽部でした。音楽室は上の3階のはずだけど,何故中庭の方から聞こえるのだろう。不思議に思い,カメラを手に校内を歩き回ると,向かい側の棟の3階のパソコン室に吹奏楽部はいました。この間から,時折中庭の方から音が聞こえていたのは,パソコン室だったのですね。陣頭指揮は我らが校長先生です。単純な音階を様々なリズムで全員に演奏させられます。実に単純な練習です。県の吹奏楽コンクールは明後日なのですけど,大丈夫ですか,と素人は言いたいところですが,この全員がぴったり揃ったリズム練習がきっと本番では威力を発揮するのでしょう。基本のキャッチボールができなければ,野球チームは強くなりませんよね。顧問の榎本先生は,3学年の担任ということで,三者面談やら面接練習やらでなかなか練習を見る時間がありません。そこで,校長先生が一肌脱いでくださっているわけです。さすがに,コンクールまで2日,しかも校長先生の指導となれば,生徒たちの集中力が違います。昨年よりも1ランクも2ランクもレベルアップしたような気がします。こちらが,いくらカメラを向けても,誰一人気にも掛けません。10月22日(日)には福山文化祭でも演奏を披露することになっています。そして,10月28日(土)は文化祭です。もちろん,9月9日(土)の体育祭での大活躍は言うまでもありません。吹奏楽部の今後の躍進にご注目ください。

    P1030845P1030850

     冷房の効いたパソコン室の外に出ると,むっとした熱気が襲ってきました。同時にヒグラシがけたたましく鳴き始めています。きっと吹奏楽部のリズム練習に触発されたのでしょう。職員室に帰り着くと,急に雲行きが怪しくなりました。みるみるうちに辺りが暗くなり,雷が轟き,雨が激しく降り出しました。夏の午後とはこういうものか・・・。まさか,雷も福山高校の吹奏楽部に影響されたのではあるまい・・・。(^_^;)

  • 2017年07月27日(木)

    7月27日(木)FMきりしまラジオ収録・・・

    2

     7月27日(木)朝からFMきりしまのラジオ収録がありました。「未来のキミへ~From きりしま~」です。今回は2本撮りで,1本目は福山高校単独の,そして2本目は国分中央高校の皆さんとのコラボレーションになりました。国分中央高校のインタビューに福山高校が答えていくという段取りのようです。お互い場数を踏み,すっかり慣れっこになっているので,収録は順調に進んだようです。前回は1年生と3年生が登場しましたが,今回は2年生の番です。普通科の有村渚さん,鈴木里菜さん,中元ひかるさんの牧之原中出身トリオがパーソナリティで,そこへ普通科の斧駿介君(国分南中出身),川口大志君(日当山中出身),徳田和貴君(隼人中出身),濵崎将也君(隼人中出身),そして商業科の神ノ門佳音君(国分南中出身)がゲストとして参加するという賑やかな収録となりました。放送は,8月4日(金)午後8時30分より30分番組FMきりしま76.9MHzです。再放送は8月6日(日)午後8時30分,再々放送は8月7日(月)午後4時30分です。Javaを利用すれば,日本全国どこでもパソコンまたはスマートフォンからも聴取できるようです。FMきりしまのホームページをご覧ください。国分中央高校とのコラボレーションは翌週あたりになりそうです。今回もかなり大盛り上がりの収録となっておりますので,是非皆さんお聞きください。

    6

    7

  • 2017年07月26日(水)

    7月26日(水)トレーニング・ルームにて・・・

    P1030838

     7月26日(水)夏季補習4日目。生徒たちは,そしてもちろん先生方も夏蝉と商業科の補習に一生懸命取り組んでいます。何か面白い話題はないかなと校内を歩き回るのですが,なかなかめぼしいものが見つかりません。校長室でスピーカースタンドを制作中の校長先生という手もあるけど・・・。午後からの応援団にでも期待しようかなと半分諦めムードで中庭に入ると,トレーニングルームからキン,コンと時折金属音が聞こえてきます。さては,補習をサボった良からぬ奴らが遊んでいるなと思い中を覗くと,陸上部の2年生普通科の濵崎将也君(隼人中出身)と唐鎌崇寛君(輝北中出身)でした。別に補習をサボっているわけではなく,2年生の普通科は補習は希望参加なので,彼らは部活動の方を選んだというだけのことです。いくら牧之原とは言え,真夏の室内でのトレーニングはかなりの重労働です。よく見ると,顧問で家庭科の川村先生も側でバーベルか何か振り回しておられます。この夏シェイプアップを図るんだと豪語されていましたが,本気だったのですね。十分スリムに見えるのですが,ライザップ体型(?)を目指しておられるのでしょうか。とりあえず,頑張れ・・・。(^^;)

    P1030839P1030840

     もう一人,マットの上にごろったんと座り込んでいる方もおられます。何をしているんだろうとしばらく眺めていたら,やはりバーベルか何かを抱え込んでおられます。最近15キロ以上体重を落としたと評判の理科の中島先生ではありませんか。いろいろなトレーニング方法があるんだ・・・。最後に威嚇(?)してきたのは濵崎君です・・・。皆さん,熱中症にならない程度に頑張ってください・・・。(*^_^*)

    P1030842P1030843

  • 2017年07月25日(火)

    7月25日(火)福高面接・・・

     7月25日(火)いつものように夏蝉と商業科の補習が行われ,補習が終わると,3年生は福高面接に精を出します。5段階ぐらいの福高面接をクリアしなければ,推薦委員会に出ることができません。生徒たちは8月初旬から始まる推薦委員会に間に合わせるために,必死になって先を争うように,先生方と面接の約束を取り付けて,福高面接を消化させていきます。先生方も大変です。夏休みを迎える頃になって,ようやく生徒たちが動き始めたわけで,先生方の所を次々に訪ねてくるからです。一方では保護者を交えた三者面談も行われています。進路目標が決定すると,9月からの就職試験,進学試験に向けて,3年生はいよいよエンジン全開です。全職員で生徒一人一人を大切に育てていく,それが福山高校の教育であり,その仕上げが福高面接でもあります。8年連続就職率,進学率100%達成に向けて視界は良好なようです。頑張れ,福高生。Durch Leiden Freude! 3年生!(^^)/

    P1030836P1030837

  • 2017年07月24日(月)

    7月24日(月)雀たちが中庭で戯れています・・・

     7月24日(月)牧之原では珍しくない霧の深い朝となりました。日中は幾分湿度が高く,牧之原にしては多少蒸し暑さが感じられます。時折雷鳴が轟いていますが,雨が降る様子はありません。昼前に中庭が何やら騒々しくなりました。何事かと思いきや雀たちが,中庭の木の枝を飛び回りながらふざけ合っているのです。窓際からカメラを向けると,危険を察知したのか,次々に飛び立って行きました。途中鳩が滑空してきて,それにも動揺したのでしょう。仕方なしに鳩を追いかけると,鳩は向かい側の棟の窓の下の段に停まり,澄ましています。カメラを向けると,思い切りカメラ目線を返してくれました。本当は雀を撮りたかったのですが・・・。(^^;) 教室では夏蝉と商業科の補習が続いています。蝉の方はまだアブラゼミ中心のようです。夕暮れ時のヒグラシはかなり雰囲気が出て来ましたが・・・。

    P1030833P1030834

     

  • 2017年07月23日(日)

    7月23日(日)大暑・・・

     7月23日(日)大暑なんだそうです。1年で一番暑い時期とされています。カメラマンは早朝から鳥越集落の奉仕作業でした。5:45頃,庭を歩くと,老犬が勘違いしてまた走り出しそうです。完全無視すると,散歩でないのに気付いたのでしょう。おとなしく縁側の下に引き下がります・・・。

     『老犬コロの繰り言その21』です。老犬はこの間も雷に脅されて,家の玄関に避難したそうです。野生で生きる獣たちを見ろ,と言いたいのですが・・・。

     
    老犬コロの繰り言その21
    P1030660

     このところ情けないことばっかり言うてきたが,何か元気が甦ってきたような気がするのじゃ。やはり動かなければだめじゃ。足が痛いと言って,縁の下に横になってばかりいては,気が滅入ってしまう。病は気からじゃ。

     突然じゃが,わしはドッグフードが余り好きではない。むしろ食パンの方が好きじゃ。と言っても,わしに与えられるのはいわゆる耳の部分じゃが。ドッグフードは堅いし臭いのが敵わん。きっと旦那は安物のドッグフードを買うてくるんじゃ。じゃから臭いのじゃ。でも,何もないときは渋々それを食べるのじゃ。食べているといつの間にかなくなる。それを見て旦那たちはわしがこれを好きだと勘違いするんじゃろ。もう2度と口をつけてやるもんかと思うのじゃが,情けないことにわしの決心はすぐ揺らいでしまう。いつの間にか,また口にしてしまうのじゃ・・・。無念じゃ・・・。最近旦那がおやつと称して,「紗(さや)」とか何とかというやつをよく買うてくるようになった。わしを車で轢いてからじゃから,罪滅ぼしのつもりじゃろうが,この「紗」というやつはうまい。野菜の入ったのやチーズの入ったのなど種類も多い。わしの食事はこれでいいのじゃが,旦那のやつは全く気が利かん。間食として1日5本程度と決めておるらしい。この年になると,もう食べることぐらいしか楽しみはないんじゃから,もっとよこせばいいんじゃ。

     この間,視察の途中で,例のダックスフントに出会った。嬉しかった。ダックスフントは珍しくおばさんと散歩(いや視察かな?)中じゃった。わしは喜んで,側へ行こうとするのじゃが,旦那の邪魔が入る。同じ犬同士挨拶ぐらいさせてもらっても良さそうなもんじゃが,ロメオとジュリエットよろしく両家から引き裂かれてしまったのじゃ。尤も,ダックスフントの方はほとんど声も出さず,つんと澄ました表情でわしのこと完全に無視しおったが・・・。おばさんはよくうちの家にも来る人で,わしはこの人には吠えない。昔から犬を飼っていて,何となく味方のような気がするからじゃ。近所の犬たちが次から次にあの世へ行き,この界隈では多分わしが最高齢になってしもうた。お墓の近くの白い犬も辛うじて生きているようじゃが,いつも寝たきりで最近起きているところを見たことがない。じゃが,わしは元気じゃ。視察中みんなが労りの目で見ているようじゃが,わしはまだまだ若いもんには負けん・・・つもりじゃが・・・。

     この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。

  • 2017年07月22日(土)

    7月22日(土)PTAレクレーション大会

    P1030793

     7月22日(土)は午後から,福山高校PTA恒例の待ちに待った(?)PTAレクレーション大会です。牧之原のパークゴルフ場に午後1時30分ぞくぞくと集まって来られます。PTAの保護者の方々や職員に加えて,福山高校後援会の皆さんも大勢参加していただきました。午後2時開会式からスタートして,3,4人でチーム(?)を作り,次々にグリーンに飛び出していきます。開始当初は湿度が高く,牧之原でこの夏最高の気温ではないかと思われたのですが,さすがに牧之原です。いつの間にか爽やかな風が吹いて,日射しを雲が適度に遮ってくれて,絶好のパークゴルフ日和になりました。好プレー,珍プレーの続出で,参加者の平均年齢はかなり高いはずなのですが,キャッキャッと黄色い声があちこちから聞こえてきます。2時間たっぷり楽しんだ後は,もちろんバーベキューです。(^_^)

    P1030775P1030778

    P1030782P1030785

    P1030786P1030788

    P1030790P1030791

     午後4時過ぎ,牧之原十文字の有村栄商店でバーベキューの準備が始まりました。保健体育科の岸尾先生と地歴公民科の德丸先生が一生懸命火を起こそうとされています。外で準備をしているときは,それほどでもなかったのですが,店内は物凄い蒸し暑さです。午後5時頃ぞくぞくとPTAや後援会の方々が集まって来られます。果たして,店内でやるのだろうかと思っていたら,鈴木PTA会長の発声で始まってしまいました。店内は煙がもくもくと上がり始め,ついに煙の中でのバーベキューになりました。入口に一番近いグループがついにたまりかねて,店の外へテーブルを運び始めました。他のグループも少しずつ移動を開始し,ついには5つのグループ全部が店の駐車場に出てしまいました。正解です。夏の夕暮れは最高です。ヒグラシの声も聞こえてきます。

    P1030794P1030796P1030801

    P1030805P1030806P1030807

    P1030809P1030810P1030811

    P1030812P1030813P1030814

     宴会も佳境に入った頃,パークゴルフ大会の表彰式が始まりました。優勝は2年連続後援会の伊地知さんです。18ホールで58というスコアは,80以上叩いたカメラマンから見れば,驚異的です。優勝したみたいに満面の笑みを浮かべておられるのは,遠藤校長先生です。多分20位かそこらのきりのいい順位だったと思うのですが・・・。(^_^;) 大きな枕のような包みを貰って,ご満悦なのは英語科の山田先生です。ブービー賞だそうです・・・,内緒ですけど。地歴公民科の德丸先生と校長先生は商品の中身を見て,嬉しそうです。親父たちの真夏の夜の夢は尽きることなく,延々と続いていきます。カメラマンは今年も途中でそそくさと会場を後にしました・・・。お休みなさい。(^_-)

    P1030818P1030827

    P1030829P1030830

  • 2017年07月21日(金)

    7月21日(金)普通救急救命法講習会

    救急救命法講習会 (4)

     7月21日(金)学校保健安全委員会に続いて,普通救急救命法講習会が行われました。霧島市消防局牧之原分遣所から4人の隊員の方においでいただきました。前半の1時間は部活動の生徒と保護者の皆さんです。人が倒れたら,また倒れていたら,咄嗟にどのような行動を取れば良いか,消防隊の方々から丁寧な説明がありました。生徒たちは一つ一つ確認しながら,交替で実践練習を行いました。AEDは日常使用することはまずないのですが,まさかの時のために使用方法を確認しておく必要があります。

    救急救命法講習会 (13)救急救命法講習会 (16)

     保護者の皆さんも積極的に参加していただきました。学校保健委員会から連続の方もおられましたが,和気藹々とした中にぴりっと緊張感もありと有意義な講習会となりました。消防隊員の代表の方は,今年3月に福山高校普通科を卒業した上之園健太君(舞鶴中出身)のお父様でした。息子さんの福山高校卒業と同時に,今度はお父様が牧之原に配属となったわけです。

    救急救命法講習会 (27)救急救命法講習会 (34)

     後半は職員対象の研修会となりました。生徒や職員にもしものことがあった場合,AEDを使用しなければならない可能性も当然あるわけで,さすがにどの職員も真剣な面持ちで取り組んでいました。

    救急救命法講習会 (1)救急救命法講習会 (2)

  • 2017年07月21日(金)

    7月21日(金)学校保健安全委員会

    学校保健安全委員会 (4)

     7月21日(金)の午後,学校保健安全委員会が会議室で行われました。学校歯科医と薬剤師の先生をお迎えし,生徒,保護者代表及び職員で学校の保健安全面に関して情報交換会を行いました。体力面に関しては,全体的に全国平均は下回るものの生徒たちを個々に見れば,少しずつ成長の跡は見られるということです。健康面においては,昨年度に比べると,保健室利用者が減少し改善が見られるものの,極端に虫歯が多い生徒が見られるなど,夏休みを利用して治療に努める必要があるというお話でした。生徒保健委員会からも歯と睡眠に関するアンケート結果の報告がなされ,歯磨き回数は全体的には良好ですが殆ど歯磨き習慣のない生徒も一部に見られるなど個別の指導が求められ,睡眠についてもSNSなどの影響で就寝時間の極端に遅い生徒もいて体調不良の大きな原因になっているということでした。学校歯科医の桐原先生からは,歯の磨き方の指導など1年生を対象に2学期予定されているということ,歯に関しては早期の治療が最も大切であるのでかかり付けの歯科医を受診する必要があるという助言をいただきました。学校薬剤師の山形先生からは,夏休みは薬物乱用の誘惑の多い時期なので十分注意する必要があるということでした。お二人の先生方,お忙しい中ありがとうございました。PTAの保護者の皆様,ご出席ありがとうございました。

    学校保健安全委員会 (6)学校保健安全委員会 (9)

    保健だよりNo. 4

     夏休みを前に,保健だよりNo. 4 も出ました。充実した夏休みを過ごすために,大切なことが紹介してあります。まずは,1学期の健康診断の結果から受診が必要な人は確実に治療を済ませること,熱中症等の予防にも努めること,そしてネットトラブルに注意・・・心と身体の健康に注意していただきたいということです。保健だよりNo. 4(7/20)[PDF:826KB]

  • 2017年07月21日(金)

    7月21日(金)夏蝉始まりました・・・

    夏蝉

     7月21日(金)夏休みになりました。夏蝉がスタートしました。特進コース,進学コース,就職コースと3つに分かれて授業は行われます。3年生は全員参加ですが,1,2年生は希望者のみです。でも,国公立大学,4年制大学を目指す特進コースに2年生も何人か加わっています。就職コースは面接練習やSPIなるものを行います。進学コースと就職コースには,「新聞」なる授業も組まれています。新聞を教材にして各担当者が工夫を凝らして授業を行うのでしょう。夏休みは自主的に勉学に打ち込むことになるので,学力向上のビッグ・チャンスです。それぞれ志を持って,取り組んでいただきたいものです。その先にこの夏の急成長があります。

    夏蝉 (2)夏蝉 (3)

     一方,商業科の補習も行われています。商業科は夏蝉もしくは商業科の補習どちらかを必ず受講しなければなりません。秋からの数々の全商検定に向けて,この夏の蓄えがモノを言います。夏休みは通常の授業は行われませんが,補習という形で,あるいは自宅学習で,福高生は自己の成長を図ります。頑張れ!福高生!!(^^)/

    商業科補習商業科補習 (2)

  • 2017年07月20日(木)

    7月20日(木)ベートーベン賞授賞式・・・

     7月20日(木)終業式の日,いろいろあります。ベートーベン賞(べートンベンではない!)の授賞式です。今回は2人です。3年商業科の原口結衣さん(舞鶴中出身)は例のピアニストです。校長先生の代わりにピアノを弾いてくれる人を呼びかけたところ,名乗り出て,現在立派にピアノ伴奏を務めています。さらに,この人はな,何と体育祭では3年生の応援団長も務めるんです。失礼ながら,見た目は優しくひ弱そうで決して男勝りには見えないのですが,どっこい芯はしっかりしているんです,きっと。もう1人,3年普通科の網屋叶さん(こちらも舞鶴中出身)は先日鹿児島アリーナで行われた進路ガイダンスの際,他校(確か加世田常旬高校)の生徒が松葉杖か何かで苦労していたのを同じ班ということで積極的に手助けしてあげた人です。翌日その高校の校長先生からお礼の電話が本校の校長先生まで直接届き,校長先生が(多分どちらも)感激されたのでした。困っている人を自ら率先して助けてあげた網屋さんはもちろん素敵ですが,その行為に対して心から感謝してくれたその生徒さんも立派ですね。他の人が自分に対してしてくれたことに心から感謝するという行為は,何と素晴らしいことでしょう。そちらにも拍手を送りたいですね。原口さん,網屋さんに対して,遠藤校長先生が心を振るわされ,第2,第3のベートーベン賞を授賞されたのは当然です。福山高校にはこんなに素敵な生徒たちがいるのです。

    ベートーベン賞 (1)ベートーベン賞 (2)

  • 2017年07月20日(木)

    7月20日(木)終業式

     7月20日(木)表彰式が終わり,ようやく終業式です。校長先生の式辞では,1学期を振り返った後,8月12日(土)の牧之原の夏祭りで一緒に校歌を歌おうではないかと言われます。校長先生ご自身が「千の風になって」を歌われて,そして福山高校の校歌は生徒の有志と一緒に合唱しようというわけです。そして,コブクロの「蕾」を歌おうとピアノに向かわれます。歌詞が予め生徒,職員全員に配付されており,歌える人はステージに上がってきてくださいと生徒に声を掛けられます。しばらくざわつきは続きますが,そんな生徒はいないだろうと思っていたら,3年普通科の税所悠理君(木原中出身)が手を上げました。そして,数学科で進路指導主任の寺尾先生も手を上げられます。税所君に声を掛けられた德丸先生も加わり,校長先生のピアノに合わせてステージ上で3人が歌い,生徒,職員の一部の人たちも声を合わせます。福山高校の1学期は,何と「蕾」の合唱で幕を下ろすことになったのです。前代未聞の終業式です・・・。(^o^)

    1学期終業式 (1)1学期終業式 (6)

     もちろん,最後に校歌も歌います。ピアノ伴奏はいつものように原口結衣さん(舞鶴中出身)です。ステージ下では校長先生が高らかに歌われ,生徒たちを鼓舞されます。これも福山高校の今の風景です。そのうち,恥ずかしがり屋の生徒たちが殻を破り(夏蝉のように),大きな声で歌うようになるでしょう。体育祭ではその歌声が披露できるはずです・・・。(^^)/

    1学期終業式 (8)1学期終業式 (9)

     長い長い終業式の後,いつものように進路指導,生徒指導の話がありました。特に,進路指導主任の寺尾先生は,「蕾」を熱唱し,すっかり気分を良くしたせいか,スクリーンを利用して,早口でまくし立てます。夏休みの過ごし方がテーマでしたが,話の内容が「CG通信(進路便り)7月号」CG通信7月号[PDF:581KB]として,そのまま生徒全員へ配付されるという凝りようです。岸尾先生は生徒指導の立場から,「何をするべきか」「何をするべきではないか」しっかり考える福高生であって欲しいというお話を切々とされました。さあ,明日から夏休みです。夏季補習もありますけど・・・。(^_^;)

    1学期終業式 (10)1学期終業式 (12)

  • 2017年07月20日(木)

    7月20日(木)大掃除,そして表彰式・・・

    大掃除 (2)

     7月20日(木)終業式の朝は大掃除からです。1学期間お世話になった学校を隅々まできれいにしましょう。生徒は全員体育服に着替えて,55分間みっちり取り組んでいます。日本のアンダー15か何かのサッカーチームが中国で賞賛されています。中国との試合で圧倒したからではありません。日本チームが立ち去った後,ロッカールームが中国の記者団が想像していた以上にきれいにしてあったからです。中国では,サッカーの実力以前に日本チームから学ぶべき点は多いと,メディアだけでなくメディアに寄せられた国民の声も日本の若者たちを絶賛しています。明日から夏休みに入り,校舎を使うことは少なくなるのに,きれいにしておく,というのはやはり日本的な素敵な美意識でしょう。夏季補習等はありますけど・・・。

     大掃除の後は全員体育館に集合して,まず表彰式からです。昨年度は1学期皆勤賞も全員壇上で表彰したために,30分を超える物凄い表彰式になりましたが,今年は皆勤賞は各クラス代表者のみが壇上に上がり,その他の皆勤賞受賞者の皆さんはその場に起立していただきました。お陰でかなり短縮に成功し,15分で終了しました。表彰を受けたのは,次の皆さんです。

     第49回姶良地区体育大会  2年普通科濵崎将也君(隼人中出身)

                                            2年商業科神ノ門佳音君(国分南中出身)

     新体力テスト成績優秀者  2年商業科神ノ門佳音君(国分南中出身)

                  3年普通科岡本和也君(国分南中出身)

                  3年商業科米村明さん(国分南中出身)

     5分間テスト満点賞  3科目:2年普通科德田和貴君(隼人中出身)

                2科目:2年商業科神ノ門佳音君(国分南中出身)

                    3年商業科峯苫舞さん(国分中出身)

                1科目:3年普通科中岳奈菜さん(国分南中出身)

                    3年商業科八木皓大君(牧之原中出身)

     クラスマッチ 男子バレーボール 1位:3年普通科

                     2位:1年商業科

                     3位:3年商業科

            女子バドミントン 1位:3年商業科

                     2位:3年普通科

                     3位:2年商業科

     1学期皆勤賞 1年普通科:石塚慶斗君(木原中出身)

                  市川敬大君(輝北中出身)

                  市川敬広君(輝北中出身)

                  出口友都君(国分南中出身)

                  不笠 歩君(舞鶴中出身)

                  寶満 陸君(国分中出身)

                  飯迫 歩さん(国分南中出身)

                  内村 未夢さん(国分南中出身)

                  鮫島  彩花さん(国分南中出身)

                  庄田 日奈野さん(国分南中出身)

                  前田 花音さん(国分南中出身)

            1年商業科:塚本 勇作君(輝北中出身)

                  中園 翔馬君(国分中出身)

                  二俣  豪君(舞鶴中出身)

                  宮田 尚斗君(舞鶴中出身)

                  村岡 遙吾君(国分南中出身)

                  米重 藍翔君(舞鶴中出身)

                  小川 日菜さん(輝北中出身)

                  鎌田 奈々美さん(大隅中出身)

                  久木山 結葉さん(国分中出身)

                  妹尾 霞佑さん(木原中出身)

                  竹下 リアナ・クリステンさん(木原中出身)

                  花森  楓さん(牧之原中出身)

                  渕田 楓子さん(木原中出身)

                  本鍋 未夏さん(大隅中出身)

                  山下  准さん(国分南中出身)

                  山本 佑香さん(鹿屋東中出身)

            2年普通科:徳田 和貴君(隼人中出身)

                  德永 雄哉君(国分南中出身)

                  山田  翔君(国分南中出身)

                  有村  渚さん(牧之原中出身)

                  黒田  零さん(国分南中出身)

                  堤  桃香さん(舞鶴中出身)

                  中元 ひかるさん(牧之原中出身)

            2年商業科:落合 健太君(国分中出身)

                  河野 朱里さん(国分南中出身)

                  田中 すみれさん(隼人中出身)

            3年普通科:井上 智貴君(国分南中出身)

                  梅木 崚聖君(舞鶴中出身)

                  勝山 健也君(国分南中出身)

                  新橋 拓人君(国分南中出身)

                  東郷 剣士君(舞鶴中出身)

                  前田 隼来君(隼人中出身)

                  山下 蒼麻君(国分南中出身)

                  網屋  叶さん(舞鶴中出身)

                  奥  凪紗さん(牧之原中出身)

                  川滿 菜月さん(日当山中出身)

                  中岳 奈菜さん(国分南中出身)

                  望月 亜伊美さん(隼人中出身)  

            3年商業科:秋峯 有貴君(舞鶴中出身) 

                  猿渡 敦基君(舞鶴中出身)

                  下舞 功大君(牧之原中出身)

                  東 将太郎君(国分中出身)

                  八木 皓大君(牧之原中出身)

                  山下 大智君(牧之原中出身)

                  大山 美早希さん(牧之原中出身)

                  德田 葵己さん(霧島中出身)

                  花森  雅さん(牧之原中出身)

                  本田  依さん(隼人中出身)

                  山下 恵実さん(舞鶴中出身)

                  山下 夏南恵さん(隼人中出身)

                  山下 みなみさん(日当山中出身)

    表彰式 (2)表彰式 (6)

    表彰式 (7)表彰式 (8)

      ふう,疲れました。皆勤は全部で62名(1G11,1C16,2G 7,2C 3,3G12,3C13)になります。この調子で2学期も皆勤を続けましょう。欠席,遅刻等のあった人も,2学期から皆勤を目指しましょう。心身ともに健康であること,それが一番大切なことです。 

  • 2017年07月20日(木)

    7月20日(木)終業式の朝

    交通指導員の方々 (3)

     7月20日(木)終業式の朝,福山高校前バス停から生徒たちが学校へ向かっています。あれ?横断歩道渡らなくていいのかな?と思いましたが,よく見ると,交通指導員の方々が車を止めて生徒たちを横断させてくださっています。交通指導員の方々は毎朝のように交替でバス停から福山高校へ向かう三叉路に立ってくださいます。牧之原駐在所連絡協議会の皆さんで,一部保護司の方々も加わっています。今朝は福山高校生徒会役員もお礼を兼ねて,三叉路まで出向いたようです。福山高校はこうして地域の多くの皆さんに支えられています。

  • 2017年07月19日(水)

    7月19日(水)第1回学校関係者評価委員会

    学校関係者評価委員会

     7月19日(水)の午後,クラスマッチの男子バレーボールの優勝チーム3年普通科と職員チームのエキシビション・マッチで体育館が大盛り上がりを見せていた頃,校長室では第1回学校関係者評価委員会が行われました。外部評価委員の方々に,学校経営や学校概況について,説明を聞いていただいた後,ご意見をいただきました。福山高校生の地域への貢献ぶりには賞賛の言葉をいただく一方,国分市街地からの都会っ子が多い福高生,小・中学生に比べると挨拶が良くないという苦言をいただきました。よし,2学期からの福山高校生の変貌と成長ぶりに期待していただきましょう。また,小・中学校の校長先生方からは,授業公開や文化祭など小・中・高の交流を積極的に深めていきましょうというありがたい提案をいただきました。出前授業も中学校だけでなく小学校へも積極的に案内を出していただきたいという提案も早速実践に移していこうと思います。委員の方々からのご意見を参考にして,さらに福山高校の活性化に努めていきます。福山高校はさらに未来に向かって羽ばたいてまいります。(^^)/

  • 2017年07月19日(水)

    7月19日(水)1学期クラスマッチ

    クラスマッチ (5)

     7月19日(水)今日はクラスマッチでした。あいにくの雨のせいで,男子のサッカーはバレーボールに変更になり,雨天時版での実施となりました。それでも,生徒たちは夏休みを前に思い切り若さをボールにぶつけています。女子は予定通りバドミントンで,クラスの名誉のために,懸命にシャトルを叩いています。けがをしないように注意して,今日1日存分に発散できればいいと思います。

    クラスマッチ (6)クラスマッチ (3)

     体育館の隅にどたっとおじさん2人が座り込んでいます。この2人ちょっと似てますが,親子でももちろん兄弟でもありません。午後から男子のバレーボールの試合に出るんだと息巻いています。よせばいいのに・・・。(^_^;)

  • 2017年07月19日(水)

    7月19日(水)ジェシカ先生離任式

     7月19日(水)牧之原は,いや牧之原もと言うべきか,あいにくの雨です。お陰で気温はおそらく20度台前半で,大変凌ぎやすい朝になっています。こんな時,蝉はどうしているのでしょうか。葉っぱや木の枝の陰でじっと耐えているのでしょうか。鳥たちはこの程度の雨は平気です。お構いなしに,あちこちで囀っています。雨音に鳴き声はかき消されがちですが・・・。

    P1030709

     クラスマッチを前に,ジェシカ先生の離任式が行われました。ジェシカ先生は3年前にカナダから来日され,以来福山高校の英語教育のために大いに貢献していただきました。福山高校には月に数回程度の訪問でしたが,愛くるしい笑顔が素敵で,生徒たちの,そして職員の人気も絶大でした。8月の初めにカナダへ帰国されるということですが,また,いつの日か日本を,そして福山の地を訪れていただきたいと思います。ジェシカ先生,3年間本当にありがとうございました。お幸せに・・・。Good luck! (^_^)

    P1030714P1030716

  • 2017年07月18日(火)

    7月18日(火)Library News No. 4 が出ます!

    Library News No. 4

     7月18日(火)夏休みを目前にして,Library News No. 4 つまり図書館便りが出ました。いや,配付は19日(水)明日の予定です。「夏休みだ!読書しよう♪」とあります。夏休みはたっぷり時間があるので,ちょっと頑張って大作を読む絶好のチャンスです。大学時代,哲学の先生(確か,田口先生・・・)が夏休みを前に,是非大作を読んでいただきたいと言われ,「戦争と平和」,「旧約聖書」と「ギリシャ神話」という3つの本を紹介されたのを思い出します。「戦争と平和」はようやく50を過ぎた頃,日本語訳を全巻読みましたが,「旧約聖書」と「ギリシャ神話」は部分的にはいくらか読んでも,まとまったものはまだ読んでいません。「旧約聖書」は,殺人や裏切りなど人間のありとあらゆる罪が出て来て,乱暴な言い方をすれば,まさに現代のサスペンス・ドラマの走りと言ってもいいと思います。「ギリシャ神話」も神々の話なのに,人間と同じように苦悩し,たびたび過ちを犯します。そのうちまとまったやつを読んでみようと思っています。そのうち・・・ですけど。Library News に戻りますと,ビブリオバトルの話題が再び紹介してあります。9月27日(水)放課後,今年度第1回,昨年から通算しますと第3回のミニ・ビブリオバトルが開催されます。特に,昨年12月の第2回ミニ・ビブリオバトルは,先生方も登場され,寺尾先生や中島先生がノリノリのパフォーマンスを見せてくださいました。文化祭の前哨戦ということですが,今回も大いに盛り上がることは間違いありません。この夏に読んだ本を是非みんなに紹介しよう!(^^)/Library News No. 4-1[PDF:448KB]Library News No. 4-2[PDF:519KB]

  • 2017年07月18日(火)

    7月18日(火)交通集会

    交通集会 (3)

     7月18日(火)昼食時間13:10交通集会がありました。今回は単車通学生が対象です。福山高校の現在の単車通学生は11名です。夏休みを前に,はしゃぎ過ぎてバイクを乗り回すような目的外利用がないようにという指導が担当の杉田先生からなされました。福山高校のプレートを外して乗るということは,厳に慎むということです。長い夏休みです。交通安全に十分に注意して事故など起こさないように安全運転を心がけて欲しいと思います。

  • 2017年07月18日(火)

    7月18日(火)体育祭各団結団式

     7月18日(火)早朝の牧之原は大変心地よく思われます。若干寒いほどです。昨日の鳥越の早朝も涼しかったのですが,日中は凄まじい高温が襲ってきました。牧之原は大丈夫です。いつの間にか,蝉の声も盛んに聞かれるようになりました。この蝉時雨は連休中に始まったのでしょう。牧之原の空は幾分曇り模様で今日は日中もそれほど気温が上がりそうにはありません。

    P1030685

     体育祭に向けて動き始めました。今日は各学年各団の結団式が行われました。1時間目は2年生です。濵崎将也団長(隼人中出身),上村真里花副団長(舞鶴中出身)を初め14名の応援団員の挨拶で始まり,2学年全体で体育祭を盛り上げていこうという決意を確認しました。その後,体育祭の役員や選手の確認がなされました。

    P1030695

     2時間目は3年生です。原口結衣団長(舞鶴中出身),税所悠理副団長(木原中出身),山下夏南恵副団長(隼人中出身)が今年こそは圧倒的な力で,優秀するぞという意欲が,控えめながら挨拶の中に感じられました。3年生は,競技の部,応援の部,パネルの部,全てにおいて1,2年生との実力の差を見せつけたいという気迫十分です。

    P1030698

     1年生は4時間目に行われました。初々しい1年生がどのような結団式を見せるのかと思いきや,こちらも団長は女子です。竹下リアナ・クリステン団長(木原中出身),濵田優奈副団長(国分南中出身),中園翔馬副団長(国分中出身)とはにかみながらも,1年生でまだ成し遂げられたことのない優勝目指して頑張ろうという声が聞かれました。

     各団それぞれが団結して,9月9日(土)開催の体育祭において,大いに若さを爆発させて欲しいと思います。保護者の皆様,そして地域の皆様,どうぞご期待ください。(^_-)

     

  • 2017年07月17日(月)

    7月17日(月)海の日・・・

     7月17日(月)海の日。鳥越では昨日からの猛烈な暑さに悩まされています。梅雨明けとともに,いよいよ本格的な夏が押し寄せてきたようです。相変わらず蝉しぐれが絶好調です。彼らはたまに休むことはあるようですが,一日中何のために鳴いているのでしょうか。毎日毎日飽きもせずに鳴き続け,疲れを知らないようです。老犬との散歩も再開しました。老犬もこの暑さに参っているかと思いきや,足が思うように動かないだけ思いのほか元気です。

     『老犬コロの繰り言その20』です。

     
    老犬コロの繰り言その20
    P1030667

     今日は海の日だそうじゃ。海まで10キロ以上離れている山の中でわしは生活しておるが,何回か海というものを見たことがある。子どもたちがまだ小さい時じゃった。旦那が車に乗せて海まで連れて行ってくれた。鹿屋市の浜田海岸とか根占の方の何とかという海じゃった。そもそもわしらには名前という概念がないから,海に名前があるというのが不思議でならんのじゃが・・・。わしの名前のコロにしても「犬」という言い方にしても,わしらが関知することではないのじゃ。いずれにしても,海はいい。中に入ろうとは少しも思わんが,山間部とは異なる空気の香りがあるのじゃ。生意気だって?それぐらいわしにだって分かるのじゃ。波打ち際を歩いていると,時折大きな波が襲って来おった。最初は腰を抜かしたが,そのうちやつらの魂胆が分かってきた。一定のリズムでやつらは動くんじゃ。波が引いた後の砂はひんやりとして心地よかった。あの頃はわしも若かった・・・。もう10年以上前のことやろ・・・。子どもたちもいないし,もう海に行くこともないじゃろ。この足じゃそんなに歩けもせんし・・・。

     じゃが,わしはまだくたばるわけにはいかない。旦那が視察を再開してくれおった。朝の早い時間帯にまた歩き出したのじゃ。金曜日の夜は旦那たちが遅く帰って来おったが,わしは縁側の下から出なかった。まあ,最初だけじゃったが・・・。土曜日の朝は旦那の顔を見るなり,思い切り散歩いや視察の催促をしてやった。旦那は大丈夫かと言いながら,わしの後ろを付いて来た。若い頃のような勢いはないが,わしはちゃんと歩けるのじゃ。道行く人が憐みの眼差しを送り,「そげんあってん,行かっとお?(そんな状態でも行こうと言うんですか?)」と旦那に声を掛ける。失礼な!わしはちゃんと歩いておる。多少加減はしておるが,視察の目的は十分果たしておる。わしがどんなに長く立ち止まっても,旦那はこれまでのように無理に引っ張らなくなった。大変いい傾向である。存分に余所者のチェックができるのじゃ。土曜日は久しぶりに桜公園まで行ったが,日曜日の朝は桜公園まで200メートルほどのところで,わしはちょっと躊躇した。旦那の顔を見ると,お好きにどうぞ,という顔をしておる。気が利かんなあ・・・。こういう時こそ,強引に自宅へ引き返してくれなきゃ・・・。仕方なしに,わしは自分の意志で自宅へ引き返す道を選んだ。ちょっと悔しかった・・・。じゃが,歩けるようにはなったぞ。月曜日の朝は,お墓を経由しての最長コースをもちろん桜公園にも立ち寄り,歩き切ったのじゃ。さて,夕方の散歩も再開していいじゃろ。お~い,旦那!

     この続きは,またの機会に・・・。じゃ・・・。

  • 2017年07月16日(日)

    7月16日(日)ミンミンゼミが鳴き始めました・・・

     7月16日(日)朝,ミンミンゼミが鳴き始めました。と言っても,ここは肝付町後田鳥越です。アブラゼミの中に混じって,ミンミンゼミが独特のリズムで夏の本格的な到来を教えてくれます。面白いことに,アブラゼミが黙るとミンミンゼミも口を閉じます。そのうちツクツクボウシが鳴き始めると,夏真っ盛りになります・・・。ヒグラシは余り蝉の合唱には加わらないように思います・・・。

     『老犬コロの繰り言その19』です・・・。

     
    老犬コロの繰り言その19
    PAP_0017

     ちょうど1週間前の日曜日の朝のことじゃった。夜が明けてまだ間もない時間帯に旦那が作業着(?)を着て外へ出て来おった。うん,随分早いけど,視察か?旦那は手に道具を持って,わしを無視して出かけようとしやがった。わしは思わず旦那を追いかけた。いや,追いかけようとしたのじゃ。・・・。じゃが,10歩も進まないうちにわしの後ろ足が動かなくなってしもうた・・・。何が起きたのじゃ・・・。左前足に気を取られておったのじゃが,後ろ足の方がより深刻なのに気付かされた・・・。ショックじゃった・・・。わしはすごすごと縁側の下に引き返すしかなかった・・・。これは一時的なものじゃろか・・・。1月に旦那の車に轢かれたのが原因なのか・・・。わしは根には持たないんじゃが・・・。

     旦那だって,わしと同じで大分弱ってきておる。つい1か月ほど前のことじゃった。夜中に旦那がのたうち回りながら玄関から庭へ出て来た。何のパフォーマンスじゃろと思って,わしは喜んで旦那の側へ駆け寄った。すると,旦那は苦痛の表情を浮かべて,よりによってわしにしがみついて来た。旦那は狂ってしまった・・・。わしはそう思うと怖くなり,慌てて旦那から離れて,縁の下へ逃げ帰った・・・。怖かった・・・。間もなく旦那はサイレンの音とともにどこかへ行ってしまったのじゃ。旦那は明け方には帰ってきた。今日は視察はないのじゃろと思っとったら,昼前になりようやく旦那は庭へ出てきた。いつもと何ら変わりなく旦那はわしとともに視察に出かけたのじゃが,通りすがりの集落の人たちに早朝の出来事を説明しておった。旦那も多分わしと同様そう長くはないのではないかと思う。いや,わしはまだまだ元気なのじゃ・・・。元気なはずじゃが・・・。旦那は以前散歩(いや視察!)のたびに,「こうしてお前と歩きながら,そのうち一緒にのたれ死にしような・・・。」とふざけたことを言うておった。誰があんたなんかと一緒にくたばるんじゃい!冗談だと思ておったが,2人とも意外と先は短いのかも知れんなあ・・・。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・。

     この続きは(あれば・・・)またの機会に・・・。じゃ・・・。

  • 2017年07月15日(土)

    7月15日(土)梅雨明け・・・

     7月15日(土)今さらという感じはしますが,梅雨は明けていたんですね。昨日の地区PTAでの鈴木PTA会長の挨拶の中で,初めて知りました。梅雨入りが遅かった分,今年は梅雨の期間が短かったように思います。大雨も少なく,雨量も例年よりは少なかったのではないでしょうか。

     老犬の具合が良くありません。本人は至って涼しい顔をしていますが,1週間ほど前より,前足よりもむしろ後ろ足の衰えがひどいようです。左前足の痛みは少しずつ和らいできているようです。7月9日(日)の朝5時45分,集落の奉仕作業のために,箒と熊手を持って出かけようとすると,老犬が散歩と勘違いしてか,喜んでついて行こうとします。ところが,勇んで数歩走った次の瞬間,後ろ足から地面へ崩れてしまいました。余程ショックだったのでしょう。老犬はすごすごと再び縁の下へ引き下がっていきました。1月の事故が原因か,加齢のせいか,老犬は前足以上に後ろ足が深刻です。まだまだ,食いしん坊の老犬は食欲が衰える気配はありませんので,もうしばらくは生きてくれるでしょう。好き嫌いは多少激しくなったように思われますが・・・。

     それでも,今日久しぶりに散歩に連れて行きました。ぎこちない歩き方ながら,比較的元気にはなってきたようです。いつものコースを桜公園までしっかり歩くことができました。道行く人に,老犬の歩き方についてたびたび説明を求められましたが・・・。

     
    老犬コロの繰り言その18
    PAP_0012

     ひどい雷じゃった。雨はまだいいが,雷だけは敵わん。この間の猛烈な雨の時は,さすがに縁側の下のセメントが水浸しになるんじゃないかと怖くなって,下の小屋に避難した。自主避難というやつじゃ。でもやっぱり雷が一番怖い。旦那は,「コロ,臍取られるなよ。」と暢気なことを抜かしやがる。夜が明けて,雨が小降りになった頃になって,ようやく旦那が家の中に,と言っても玄関までじゃが,入れてくれた。雷が凄かったからじゃ。おっ,わしもついに室内犬になるのかなと思ったのじゃが,雨が上がるとやはり外へ出された。奴には人情というものはないのか・・・。風呂に入る習慣がないわしの身体はどうやら臭いらしい。たまに爺さんが洗てくれるのじゃが,わしにしてみれば,余計なお世話じゃ。わしにとっては,これぐらいでちょうどいいのじゃ。

     それにしても,わしの身体はおかしい。至る所力が入らなくなってしもうた。特に,後ろ足の衰えがひどい。もう,わしは視察には行けなくなるんじゃないだろうか。ゆっくり数歩歩くのが精一杯で,少し走っただけで,後ろ足は言うことを利かなくなってしまうのじゃ。これが加齢というものじゃろか。爺さんと婆さんには後期高齢者の書類が町から送られてきておったが,その際しきりに旦那はコロの分はないのかなとふざけたことを言っておった。わしは爺さんが盛んに自分のことを言うように,もう末期高齢者なのかも知れない。じゃが,わしはまだ死なん。旦那が時々哀れみの目でわしをじっと見るようになったのじゃが,わしはその旦那の目をキッと睨み返してやるのじゃ。若い頃は,うーと唸って,目が合った奴には噛み付いたりもしたのじゃ・・・。相手が後ろを向いた瞬間じゃが・・・。今では,わしもすっかり丸くなってしもうた・・・。じゃが,わしはまだまだ死なんぞ。来週こそは,また旦那を連れて視察に行くんじゃ・・・。

     この続きは,またの機会に・・・。じゃ・・・。

  • 2017年07月14日(金)

    7月14日(金)福山・牧之原・大隅地区PTA

    P1030659 

     7月14日(金)午後7時より福山高校会議室におきまして,福山・牧之原・大隅地区PTAが行われました。今年は地区PTAが3つの地区に統合され,その3回目のそして今年最後の地区PTAになります。鈴木PTA会長挨拶,校長挨拶,進路指導,生徒指導等の学校からの連絡の後,質疑が行われました。昨年9月の台風の影響で福山の海岸と牧之原を結ぶ坂道が土砂崩れのせいで,バスが通れなくなっておりましたが,最近工事も終わり,バスも通れるようになったようです。福山・牧之原線のバスの開通について質問がありましたが,三州自動車が運行を準備中であることをお知らせしました。

     いつの間にか,梅雨も明けたようで,牧之原も少しずつ蒸し暑くなりつつあります。でもさすがに夕方になると,爽やかな風が心地よく思われます。地区PTAが終わると,来週は21日(金)学校保健委員会及び救急救命法講習会(AED講習会),22日(土)はPTAレクレーション大会(パークゴルフ大会),31日(月)はPTA研修視察とPTAが関係する行事が続きます。保護者の皆さま,PTA活動をさらに充実・活性化させていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

  • 2017年07月14日(金)

    7月14日(金)未来に輝ける青少年育成事業参加者募集説明会&漢字検定・・・

    霧島市青年会議所説明会 (2)

     7月14日(金)の午後,9月の体育祭に向けて選手や応援団員の選出が各学年行われました。いよいよ体育祭に向けて動き出します。そして,放課後3時50分より,霧島市青年会議所の方がお見えになり,就職希望の3年生20名に対して,17日(月)海の日に行われる「未来に輝ける青少年育成事業」への参加者募集の説明会がありました。30名定員に対して,まだ少し欠員があるということで,わざわざ説明に来られたのです。生徒たちには以前何回か案内はしてあったのですが,十分に内容を細かいところまで把握できていなかったようです。霧島市内への就職を考える人も多く,生徒たちは興味をそそられている様子でした。

    漢字検定 (4)

     青年会議所の説明会の直後,3年生は全員漢字検定に挑みました。年3回の漢字検定のうち,1学期は3年生全員,2学期は2年生全員,3学期は1年生全員と予定が立てられています。もちろん該当の学年以外の人も希望すれば受検できます。プログラミング室を覗くと,生徒たちは懸命に鉛筆を走らせていました。3年生は9月から本格的に始まる就職,進学の試験に向けて,少しでも資格取得を増やしておきたいところです。何と言っても,漢字は日本人にとって基本中の基本です。漢検2級ぐらいまでは最低でもクリアしておきたいですね。(^o^)

     

     

  • 2017年07月14日(金)

    7月14日(金)タヌキ・・・!?

    PAP_0023

      7月14日(金)早朝6時45分頃,校内を歩き回っていると,弓道場の前に2匹の獣を見つけました。タヌキだ!!大きさといい,色といい,間違いない・・・。そう思って,携帯電話(ガラケーと言うんだそうです・・・)をカメラ機能にしてそのタヌキに近づいていきました。番のタヌキは逃げようとしません・・・。おかしい・・・。さらに近づくと,1匹が弓道場の方へ動き始めました。タヌキではない・・・。身体のシルエット,尻尾の形からして,これはネコだ・・・。視力の悪いカメラマンは少々落胆しましたが,とりあえずカメラに収めてみました。出来上がった写真を見て,ネコはほとんど写っていないのを見て,さらにがっかりしました・・・。少々大きさに差はありましたが,タヌキ色の殆ど似たようなネコだったので,親子か兄弟でしょう。人騒がせなネコでした・・・。(^_^;)

  • 2017年07月13日(木)

    7月13日(木)交通安全の日

    自転車

     7月13日(木)今日は松迫君の日,つまり交通安全の日です。朝から担当の先生方が,牧之原十文字やバス停などに交通安全指導に立たれています。放課後は,生徒交通委員によるバス停や単車小屋の清掃も行われます。福山高校ではもう1年以上バイクなどの交通関係の事故は起きていません。18日(火)には交通集会を行って,さらに交通安全の意識を高めるように呼びかけることになっています。

    体育

     午前9時を回ったところで,校内を歩いてみると,爽やかな風が吹いて,まだまだ十分に涼しく感じられます。グラウンドでは体育の授業が行われています。サッカーでしょうか,来週のクラスマッチも意識しながら,1年生がボールを追いかけています。耳を澄ますと,森の奥からアブラゼミの声が聞こえます。まだ,職員室までは届かないのですが,森の奥では蝉たちはしっかり鳴き始めているのです。ヒグラシの出番はおそらく午後,夕方が近づいた時間帯からでしょうか。ホトトギスの声も聞こえます。職員室では,住宅街の木立からまだウグイスの声が盛んに聞こえるのですが,西側の森はホトトギスの担当のようです。

     

    第2回卒業生記念樹第1回卒業生記念樹

    第?回卒業生記念樹第3回卒業生記念樹

     その西側の深い森を背景にしてグラウンドの隅に記念樹が4本横並びに植えられています。上の段の写真の右側が福山高校第1回卒業生の卒業記念樹で,左側が第2回卒業生の,下の段の右側が第3回卒業生の,そしてそれに寄り添うように小さな記念樹があるのですが,これには,ごめんなさい,標記がありません。第4回なのでしょうか・・・。何故か第3回卒業生の記念樹が一番大きく成長しています。第1回と第2回の記念樹は多分桜でしょう。第3回は枝振りが立派で葉の数もやけに多いです。桜なのかな・・・。(^_^;) 最近は学校の校内に植樹をする習慣がなくなりました。樹木が多くなり過ぎて,手入れが大変だからでしょうか。でも,この4本は新生福山高校黎明期の貴重な樹木です。福山高校とともに成長し,福山高校の歴史を見守ってくれているのです。この木にもそのうち蝉が停まるようになるでしょう。

  • 2017年07月13日(木)

    7月13日(木)ユリが咲き始めました・・・

    P1030640

     7月13日(木)さすがの牧之原も今日は暑くなりそうです。多分今年初めて30度を越えるのでしょう。昨日の夕方予想通りヒグラシが一斉に鳴き始めました。一斉にと言っても,それぞれがあちこちで鳴くのです。まだ住宅街の奥の木立が中心で,通りの近くまでは出て来ません。今日あたり気温も上がり,また例のけたたましい声を聴かせてくれるのではないでしょうか。ユリが咲き始めました。紫陽花たちの容色がすっかり衰えて無残な姿をさらす中,あちこちでぴんと背筋の伸びたユリの花が見られるようになりました。ただし,紫陽花ほど多くは見られません。カメラを片手に学校周辺を歩くと,昨日まであったはずのユリの花が消えていたりします。特に黄色に黒の斑点のついた,オニユリというやつでしょうか,余りにも立派なので道行く人が摘んで行かれるのだろうと思います。ようやく福山高校の近くの細い路地で白いちょっと痛んだ小さなユリを発見しました。凜としてそれなりに美しくもあります。桜からツツジ,紫陽花,ユリへと自然界にはおそらく植物組合みたいなものがあって,順番が決められているのだろうと思います。みんなが一遍に咲いたらさぞ美しかろうとも思われますが,順番に咲いてくれた方が季節の移り変わりを教えられ,風情が感じられるのでしょう。鳥や虫の世界も同じだろうと思います。

     ヒグラシは牧之原小の前の木立が特に多く聴かれるように思います。まだ,ヒグラシも走りで,まだまだ絶好調とまではいきませんが,そのうち物凄い声を聴かせてくれるはずです。一昨日夕方7時半頃牧之原小とヒグラシの木立の間を歩いて通り過ぎたところで,突然電柱の街灯が点灯しました。小心者のカメラマンはどきりとして,思わず「君はセンサーなのかい?」と問いかけました。おそらくめったに声を掛けられることのない街灯は少々動揺した様子で,無表情を保とうとしています。通り過ぎた後,再び街灯を見ると,点灯したままなので十分暗くなったから点いたということなのでしょう・・・。昨日は,大体同じ時間に前の日とは別の道を歩いていると,前方に白い猫が寝そべっていました。こちらが近づくと身体を起こそうとします。その必要はないよ,というメッセージを送るために,道路の右側から左側へ移動しました。すると,その猫は再び舗道にお腹をつけます。でも,目はじっとこちらの様子を窺ったままです。おそらく飼い猫なので,襲ってこないということが分かれば,きっと友好的になるのだろうと思います。猫は犬と異なり,適度な距離感というものを弁えているところが素晴らしいですね。犬も悪くはありませんが,もう少し気儘に自分の意志で行動すればいいのにとしばしば考えさせられます・・・。

    P1030641

     福山高校の後ろ姿です。ユリの花の捜索に失敗し,振り返ったところに見えてきました。手前が理科室関係,奥が商業科と家庭科の校舎です・・・。

  • 2017年07月12日(水)

    7月12日(水)校歌の風景~南日本新聞

    校歌の風景(南日本新聞)

     7月12日(水)南日本新聞の「校歌の風景」ご覧いただけたでしょうか。6月28日(水)に福山高校の校歌を作詞された元校長でもあられる山川伯明先生が来校され,その際に南日本新聞霧島総局の山下翔吾記者が取材に来られたのでした。その時のいきさつはブログでも紹介済みですが,福山の歴史に詳しい飯冨神社宮司の前田義人さんも同席されました。福山高校の校歌に4月赴任当初より惹かれる遠藤校長先生の熱い思いもあります。新生福山高校の設立にも尽力された山川先生ら建学当時の方々の崇高な魂と志が込められた校歌です。是非ご一読ください。7月12日(水)南日本新聞(校歌の風景)[PDF:521KB]

  • 2017年07月12日(水)

    7月12日(水)ヒグラシが鳴き始めました・・・

    P1030638

     7月12日(水)ヒグラシが鳴き始めました・・・。と言っても,正確には昨日の夕方のことです。今朝はまた全く鳴きません。耳を澄ませば,森の奥の方でアブラゼミか何か鳴いているような気はしますが,判然とはしません。7月5日(水)霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会が行われている最中に,ヒグラシが比較的大音量で鳴いたのですが,それ以後ヒグラシは余り鳴きません。牧之原の夏の王者は間違いなくヒグラシです。昨年の今頃蝉がこんなに大音量で鳴くわけがない,これは鳥だと思ったほど,ヒグラシの存在感は圧倒的なのです。住宅の庭先でけたたましく鳴くのを聴いて,やっとヒグラシであることを確信したのでした。それにしても,今朝はまた鳴きません。もう少し気温が上がらないと,自分たちの出番ではないと思っているのでしょうか。でも,きっとまた夕方には騒々しく鳴き出すと思います。アブラゼミやミンミンゼミのような集団攻撃は彼らはしません。1匹1匹の存在感が凄まじいのです。牧之原の夏はヒグラシの季節です。

  • 2017年07月11日(火)

    7月11日(火)国分中学校上級学校等説明会

    国分中上級学校等説明会 (3)

     7月11日(火)午後,牧之原中を後にして,寶満君と一緒に国分中学校上級学校等説明会に向かいました。途中車を走らせながら,日射しが次第に強くなるのに薄々気付いてはいたのですが,国分中に着いて車のドアを開けた途端にむっとするような暑さと日射しが直接襲ってきて,唖然としてしまいました。改めて,牧之原の高原の涼しさが掛け替えのないものに思われてきました。体育館の説明会場に足を一歩踏み入れると,さらにむんむんするような蒸し風呂のような世界に圧倒されます。ところが,国分中の生徒の皆さんは,熱心にお行儀良く説明を聞いて下さいました。多分国分中の先輩である福山高校1年普通科の寶満陸君の存在があったからでしょう。寶満君が何を語るか,国分中の3年生の皆さんは興味津々の表情です。寶満君は車の中での練習以上に落ち着いて,雄弁に語ってくれました。国分中の説明会は通常の15分ではなく25分間というたっぷりとした時間が割り当てられていて,寶満君の出番もたくさんあったのですが,立派にその務めを果たしてくれました。福山高校の一人一人を大切にする少人数指導のこと,サッカー部やバス通学のことなど,教頭以上に説得力のある説明をしてくれたと思います。いつの間にか体育館内の暑さのことなど忘れていました。終わった途端に再びどっと汗が噴き出してまいりましたが・・・。(^_^;)

    国分中上級学校等説明会 (2)国分中上級学校等説明会 (4)

     牧之原に帰ってくると,やはり気候の違いを痛感させられます。高度300メートルはやはり高原と言っていいのでしょう。福山高校ではやはり蝉は聞こえませんね。相変わらずウグイスやスズメの天下です・・・。

  • 2017年07月11日(火)

    7月11日(火)牧之原中商業科出前授業

     7月11日(火)午後3時前,牧之原中学校を訪れると,車のドアを開けた途端にアブラゼミの歓迎を受けました。福山高校では全然聞こえないと思っていた蝉が牧之原中にはいたのです。やはり牧之原でもきっとどこかで蝉たちは鳴いているのです。

     今日は牧之原中学校で,福山高校商業科の出前授業です。パソコン室を覗くと,日髙先生が簿記の説明をされています。収入と支出の細かなお金の流れを扱うややこしいやつで,福山高校商業科の生徒たちも頭を悩ましているものですが,一つ一つの言葉を易しく説明されています。牧之原中学校の3年生の皆さんにも,商業科がどういうものか,ある程度イメージできたのではないでしょうか。カメラマンが引き上げた後,最後の方では,日髙先生がマクロを駆使して作ったゲームに牧之原中の生徒の皆さんは大盛り上がりだったそうです。

    牧之原中商業科出前授業 (5)牧之原中商業科出前授業 (1)

     車に戻ると,もうアブラゼミの声はしなくなっていました。どこかへ移動したのでしょうか。国分中の上級学校等説明会に向かう途中だったので,車の中では1年普通科の寶満陸くんがおとなしく待っていました。寶満君にアブラゼミの所在を尋ねると,「そう言えば,聞こえなくなってますね・・・。」という答えが返ってきました・・・。(^^;)

  • 2017年07月11日(火)

    7月11日(火)福山高校だより7月号-2 出ました!

    福山高校だより7月号-2

     7月11日(火)やはり出ました。「福山高校だより7月号-2」です。先に「-1」が出ていましたから,予想はされていましたが,ついに出ました。6月は福山高校生の活躍がそれだけ目覚ましかったということです。南日本新聞の「若い目」に2か月連続で福山高校生が登場しました。昨年は1回だけでしたから,もうすでに昨年を超えました。いずれもそれぞれの日に全文がブログで紹介してありますので,ご覧ください。ベートーベン賞やピアニストの話ももちろんこのブログでも紹介しましたが,6月の大きなニュースに入りますね。「べートンベン賞」と標記してあるのはご愛敬ですね。でも,2回も「べートンベン賞」となってる・・・。この記事書いた人は本当に「べートンベン」と思っているんだ・・・。まさか,ベートーベン(本当はベートーヴェンまたはべートーフェンか・・・?)を知らない・・・?校長室では昨日も夕方ベートーヴェンの「皇帝」が流れていました。この人に一度聴かせてあげなきゃ。とりあえず,このまま残しておこう・・・。お見逃しください・・・。(^_^;) 平成29年7月号2[PDF:866KB]

  • 2017年07月10日(月)

    7月10日(月)牧之原中合唱祭

    牧之原中合唱祭 (3)

     7月10日(月)午後,牧之原中学校で合唱祭が行われました。福山高校の遠藤校長先生が,専門が音楽ということで,審査委員長として呼ばれました。午後3時15分になって,終わりの方を少し覗きに行きました。すると,ちょうど校長先生が講評をされている最中でした。合唱そのものは全く聴いていないのですが,校長先生のお話によると,各学年様々な工夫を凝らした素敵な合唱だったようです。牧之原では,4月に福山高校後援会で喉を披露されて以来,遠藤校長先生はあちこちで引っ張りだこです。何でも近いうちに,老人会での歌唱披露もあるとか・・・。(^o^)

  • 2017年07月10日(月)

    7月10日(月)学年集会

    P1060150

     7月10日(月)学年集会です。1学年は体育館に集合して,今朝のお話は理科の上屋敷先生です。冒頭先生は,生徒に最近気になるニュースは?と問いかけられます。生徒たちからは大雨による災害とともに「ヒアリ」という答えが返ってきました。最近日本のあちこちの港で外国船から上陸侵入したと思われるヒアリが,女王アリまでも発見されています。理科担当の上屋敷先生はヒアリという特定外来生物の恐怖の方を取り上げられました。中国や台湾ではヒアリは完全に定住してしまっています。日本に来るのは時間の問題とも思われていましたが,そう暢気に構えているわけにはいきません。ヒアリは日本にいる通常のアリと異なり,毒性が強く,激しい痛みや痒みを伴うだけでなく,体質によってはアナフィラキシー・ショックを起こし,死に至る可能性があるのです。オーストラリアでは,ヒアリとの戦いに何兆円というお金が費やされているそうです。まさに,国家対ヒアリの全面戦争といった様相です。日本もついにヒアリとの戦いに突入したのです。完全に定住してしまう前に,水際で(いや最早土際か)で食い止めなければなりません。牧之原は標高300メートルを超えているから大丈夫などと考えてはいけません。ヒアリの繁殖力を思えば,あっと言う間に侵出してくるでしょう。生徒や職員の大多数が住む国分市街地に至ってはなおさらです。人類とヒアリの戦いは地球的規模になりつつあります。というお話だったろうと思いますが・・・。

    P1060153

     2学年は,プログラミング室です。理科の中島先生が,「誰かが包丁を振り回していたら,どうする?」と物騒なお話をされています。生徒たちは,何とかして止めると答えます。「一緒になって包丁を振り回すようなことはしないよな。」と中島先生。「でも,君たちは一緒になって包丁を振り回しているんだよ。」・・・。中島先生は,SNSの使い方を包丁に例えておられたのです。普段何気なく使っているSNSですが,包丁と同じなんだということです。使い方を間違えると,人を傷つけることがある。本来調理に利用される包丁と同様に,SNSは使い方を間違わなければ大変便利なものなのです。ところが,残念ながら,多くの人たちが使い方を間違えているのです。場合によっては,包丁以上に深刻と言えるでしょう。包丁を振り回す人はごく稀にしか見られませんし,そういう人が出てくれば,大きなニュースになります。ところが,SNSの場合は,自分の不平・不満をぶつけてしまい,意図してかしないでか,人を傷つけてしまいます。余りにも頻繁に起こるために,全くニュースにもなりません。被害を受けている人の数は,包丁よりも圧倒的に多いでしょう。包丁同様に深く傷ついて,死に至ることだって起こり得るのです。福高生,もっともっと賢くなろう。SNSは誰でも見られるのだ。筒抜けなのだ。情報発信は,詰まらないことは決してしてはならない。ましてや,人の悪口などは言語道断なのだ。(おい,このブログはどうなんだって?詰まらないことも多いだろうが,誹謗中傷はしないようにしているんだけど・・・。なあ,徳丸君,恒松君,寺尾君・・・。・・・。)

     
    P1060155

     3年生は視聴覚室。数学科の崎迫先生が中学時代の立志式での経験を話されています。崎迫先生は立志式で,270名の同級生たちを前にして,決意を話されたということです。先生は大変緊張して不安な思いで臨まれましたが,予想外にしっかりできた自分に自信が持てたそうです。世の中には,「やる人」と「やらない人」がいる,と先生は言われます。「やらない人」の方が楽かも知れないけれど,そのような人には成長はあるのであろうか。「やる人」の方が,ストレスを感じ,苦痛もあるかも知れないけれど,その分やり遂げたときの達成感,感動は大きいのです。人としての成長という点でも,計り知れないものがあるでしょう。たとえ,失敗したとしても(「やった」というだけでも成功と言ってもいいと思われますが),やらないで済ました人よりも多くのものが得られるはずです。世の中で,成功(何を「成功」と呼ぶかはいろいろあるでしょうが)した人は間違いなく「やる人」の方です。素敵な人生を生きたいと思ったら,まずは「やる人」であり続けることでしょう。たまには,「やらない人」を演じてもいいのかも知れませんが,頑張って「やる人」を務める方がきっと喜びは大きいでしょう。ときめきと感動のない人生は詰まらない。人生は,Durch Leiden Freude! なのです。苦難を乗り越えてこそ,真の喜びは得られるのです。若いうちはやりたいこと何でもできるのさという歌が昔ありました。たまにはやりたくないこともやりましょう。若いうちはなるべく「やらない人」ではなく「やる人」でありたいですね。今日は,何をやろうかな・・・。

  • 2017年07月09日(日)

    7月9日(日)全商ビジネスコミュニケーション検定試験

    全商ビジネス文書実務検定 (4)

     7月9日(日)4週続いた全商検定の最後全商ビジネスコミュニケーション検定試験が行われました。この日はあいにくの雨でしたが,商業科の生徒たちは頑張って登校して来ました。前回はビジネス文書でしたが,今回はビジネスコミュニケーションです。どのような試験が行われるのかは正確には分かりませんが,ビジネスには,コミュニケーションが付きものです。もちろん社会生活を営む上では人と人とのコミュニケーションは不可欠でしょう。商業教育を受けながら,生徒たちは人と人との関わり方も身につけていきます。

    『老犬コロの繰り言その17』です。・・・。

     
    老犬コロの繰り言その17
    PAP_0013

     1週間後,じゃから先週じゃ,旦那が金曜日の夜戻ってきた。へんと,ちょっと無視してやりたいのじゃが,ついわしは尻尾を振ってしまう。いや,1月に旦那の車に轢かれて以来,わしは上手に尻尾を振れなくなってきておる。年のせいか・・・。いずれにしても,わしは余り根に持たないタイプなものじゃから,つい愛想を振りまいてしまうのじゃ。残念じゃが,性分だから仕方がない・・・。

     先週土曜日の朝,わしはまだびっこを引いていたが,旦那が庭に出てくると,旦那を散歩いや視察に誘ったのじゃ。余り動き回れないものじゃから,わしは殆ど野放し状態じゃったが,さすがに自宅つまりわしの縄張りの外へ一人で出て行くわけにはいかない。(何故か?それは分からん。犬の野放しは違法だからじゃろ・・・。本当は怖いんじゃないかって?とんでもない!そんなことあるか・・・。あるわけないだろ・・・。)旦那はわしの様子を見て,しばらく思案しておったが,「じゃ,その辺ちょっとだけ歩いてみるか?」と言うてくれた。嬉しかった。わしは左前足を用心しながら,びっこ引きつつ,いつものように旦那の前を勇んで歩いたのじゃ。自宅を出て,お墓とは反対方向の左の道へ向かった。きつかった。いつもよりも,呼吸が激しかった。でも,わしは歩いたのじゃ。歩かなければならないのじゃ。途中最初の三叉路で旦那はいつもの右ではなく左へ誘導した。一瞬,えっと思ったが,旦那に従った。10メートルほど行くと,次の三叉路があり,そこを旦那はまた左へ行こうとしたのじゃ。それじゃ,すぐに家へ着いてしまうじゃないか。今度は旦那に逆らった。わしは無理矢理真っ直ぐ行こうとした。旦那は呆れて仕方なしに付いてきた。ぜーぜーと呼吸はひどくなっていく。わしらの呼吸は体温調節が目的なのじゃが,左前足が思うように付けないから,身体の負担はひどかったのじゃ。桜公園を前にして100メートルほどのところで,わしは突然違う道を行きたくなり,左へ曲がった。家からはどんどん遠ざかっていく。旦那はわしの様子を窺いながら,付いてきた。じゃが,結局そこからうまく旦那に誘導されて自宅へ向かう羽目になった。もうその頃はわしの疲労もほぼ限界で旦那に従うしかなかった。自宅に着いたときは,くたくたで最後の坂道もやっとこさ登り切った。旦那の奥様は旦那を叱っていた。わしは知らぬ存ぜんを決め込んだ。もうどうでも良かった・・・。

     この日の午後と翌日曜日の朝夕の視察を旦那はサボりやがった。奥様に叱られたからじゃろ。こっちも無理には催促をしなかった・・・。う~ん,痛い・・・。

     この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。

  • 2017年07月08日(土)

    7月8日(土)夏・・・

     7月8日(土)昨晩からの雨が,明け方になってもまだ降り続いています。肝付町後田鳥越では,雷鳴も時折轟いています。それなのに,大雨と雷鳴の間隙を狙って,ウグイスが巧みに美声を聞かせています。彼らは,やはり雨は殆ど気にならないようです。蝉の方はさすがに沈黙したままです。夜が明けて,雨が小降りになると,やはり蝉が一斉に鳴き始めました。ミンミンゼミやツクツクボウシはまだのようで,アブラゼミやクマゼミのジージーという音が中心です。ヒグラシもまだ殆ど鳴きませんが,一度だけ裏山の方から聞こえてきました。先日の牧之原のヒグラシもあれ以来一度も耳にすることはありませんから,ひょっとしたらウグイスかホトトギスあたりに食われてしまったのかも知れません・・・。

     老犬はまだ生きています・・・。必死で生きています・・・。

     
    老犬コロの繰り言その16
    PAP_0011

     どうも左前足の具合が良くない・・・。安易に地面に付くのも憚られる・・・。2週間前のことじゃった。朝から雨が降り続き,この日の視察は見送りかなと思っていたら,旦那が庭に出てきたのじゃ。雨のためか帽子を被っておった。もしかしたらと思い,旦那の様子をじっと見ていると,リードとふんキャッチャーに手が伸びた。間違いない!喜んで散歩,いや視察の催促をしたのじゃ。小降りになった雨が少し中断していたのじゃ。わしは喜んで旦那より先を歩き,自宅を出て左へ曲がろうとした。すると,旦那は「右だ!右!お前はまだ右左も分からないのか・・・」と抜かしやがった。へん,それくらい分かってらい,素直に旦那の指示に従い,お墓の方へ向かったのじゃ。リードを3メートルいやもっとか目一杯伸ばして,わしは旦那の前を歩いておった。わしはいつもお墓は無視して,通り過ぎようとするのじゃが,この日も旦那がお墓の中へ引いていこうとしやがった。気は進まないが,わしは渋々旦那に従って行こうとした。その時じゃった。長いリードがお墓の入口の石灯籠に引っかかったのじゃ。間抜けな旦那はそれに気付かず,構わず先へ行こうとしたのじゃ。旦那はわしがまた他の犬のションベンかウンチを嗅いでいるのじゃろぐらい思ったのじゃろ。旦那がぐいと引っ張った瞬間,その石灯籠が倒れてきたのじゃ。それがわしの左前足の上に落ちてきた。わしは鳴いた。恥も外聞も捨てて,何度も何度も泣いたのじゃ。1月に旦那の車に轢かれたときと同様物凄い激痛が走ったのじゃ。また,旦那の仕業じゃ・・・。旦那はそれでもお墓へ向かおうとしやがった。わしは全力で阻止したのじゃ。さすがに旦那も折れた。旦那は自宅へ戻ろうとしたのじゃが,わしは視察を続けたかった。左前足はそのうち感覚が薄れてきたのじゃ。わしが再度先へ進もうとすると,旦那は仕方なしに付いて来おった。途中何度か段差があり,そこを通る際,左前足を付くとまた激痛が走った。再び泣いた。旦那は「抱っこしようか?負んぶでもいいぞ。」と言いやがった。いい年して抱っこなんかされるわけないだろ。負んぶなんてどうやったらできるんだよ。途中旦那がショートカットして自宅への近道を選んだとき,今度はわしも逆らわなかった。雨が再び空から落ちてきた。悲しかった・・・。びっこを引きながら懸命に歩いて帰ったのじゃ・・・。ああ,わしの足はどうなるんじゃろ・・・。

     この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。

  • 2017年07月07日(金)

    7月7日(金)国分B・隼人地区PTA

    PAP_0022

     7月7日(金)午後7時,昨日と同じく国分シビックセンター(国分公民館)3階大会議室におきまして,国分B・隼人地区PTAが行われました。国分南中,隼人中,日当山中出身の生徒の保護者の皆さんが対象です。学校側からの近況報告の後,保護者の方々よりご意見をいただきました。やはり,バス利用に関すること,携帯電話の使用についての要望が出されました。それぞれ学校に持ち帰り,後日書面で回答することになります。昨日同様大変有意義な会議になったと思います。

     この日の夜から鹿児島地方に大雨が移動してきて,明け方まで断続的に激しい雨が降り続けました。お陰で七夕の夜は台無しになったように思われます。織り姫と彦星の逢瀬は来年まで持ち越しになるのでしょうか。梅雨明けまではもう少し時間がかかりそうです。

  • 2017年07月06日(木)

    7月6日(木)国分A・C地区PTA

    P1030626

     7月6日(木)午後7時,霧島市国分公民館(シビックセンター)3階大会議室におきまして,国分A・C地区PTAが開かれました。国分中,舞鶴中,木原中出身の生徒の保護者の皆さんが対象です。出席者は20名足らずと決して多くはありませんでしたが,服装のこと,携帯電話のこと,災害時のバス利用のことなど,保護者の方々の生の声を直接聞けたのが大変良かったと思います。かつては10地区ほどあった地区PTAが今年はついに3地区にまで統合されてしまいました。地区理事の方々が出席者確保に苦労されている実情を考慮してのことでしょう。少人数ながらも,いや少人数だからこそ,直接学校に話ができる機会というのは貴重に思われます。明日7日は国分B(国分南中校区)・隼人地区,来週14日は福山・牧之原・大隅地区のPTAが予定されています。保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2017年07月06日(木)

    7月6日(木)雨が降ってきました・・・

    PAP_0005

     7月6日(木)正午を過ぎて牧之原でも雨が降り出しました。昨日からの福岡,大分の,そして今朝は熊本の阿蘇もと言っていましたが,大雨が尋常ではないようです。梅雨前線の影響でしょうが,台風3号が通り過ぎたところを狙ったように,豪雨が続いています。牧之原の雨は予報では,大したことではなさそうですが,次第に雨脚が強くなりつつあります。中庭の電線にはスズメたちが6,7羽横並びに停まっていますが,彼らはこの雨気にならないのでしょうか。完全な本降りなのに,4羽はまだ必死に堪えています。軒下や樹木の中に移動しない理由は何なのでしょう。意地でしょうか。時折雷鳴も遠くに聞こえます。この雨が通り過ぎたら,梅雨明けでしょうか。九州北部の雨も早く納まって欲しいと思われます。自然の猛威に対しては,小さなスズメ以上に我々人間の方が無力なのかも知れません。雨が降り続いています。

  • 2017年07月05日(水)

    7月5日(水)第25回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会

    霧島市・県立福山高校活性化対策協議会 (1)

     7月5日(木)午後6時,第25回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会が行われました。この会議は平成22年に始まったものですが,今回で第25回を迎えることになったわけです。平成26年度からは年3回定例で開かれています。霧島市主催で市や地域の方々が県立福山高校を特に募集定員確保のために支援していこうというものです。今回も霧島市の関係の方々や福山地区の公民館長,中学校,小学校,及び各団体の方々に加え,県議会議員や県教育委員会の高校教育課からもおいでいただきました。これまでの福山高校に対する支援の経緯や学校の取組等が報告され,会員の方々より質疑がありました。学科再編の可能性や県への小規模高校の振興・活性化に対する要請等について質問,意見が出されました。出席者の方々の福山高校を存続させていこうという熱意が感じられ,大変ありがたく思われました。学校のさらなる活性化のために努力していかなければならないと襟を正す思いでした。

     途中午後7時を回った頃,学校の西側の森からヒグラシの声が聞こえてきました。これほど明瞭に聞き取れたのは今年初めてです。小さな身体で,野鳥をしのぐほどの音量で存在を主張します。福山高校もこうありたいと思いました。ヒグラシも福山高校を応援してくれています。

  • 2017年07月05日(水)

    7月5日(水)進路フェスタ2017 in 鹿児島

    進路フェスタ (9)

     7月5日(水)3年生は全員鹿児島アリーナで開催された「進路フェスタ2017 in 鹿児島」に行ってきました。初めはそれほどの混雑はなかったようですが,徐々に参加人数が増えて,鹿児島県内各高校から多くの生徒が集まって来ました。就職希望者には就職バーチャル体験(面接)に参加し,進学希望者は各ブースで説明を聞いて回るというのが主な内容です。就職組は比較的早く終わり,進学希望者と同じようにブースを回って説明を聞く人も多かったようです。3年生は今日1日多くのことを学び,それぞれの進路志望への思いを新たにしている様子でした。

    進路フェスタ (2)進路フェスタ (3)

    進路フェスタ (4)進路フェスタ (5)

  • 2017年07月05日(水)

    7月5日(水)自分刷新!夏蝉(ゼミ)!?

    P1060139

     7月5日(水)台風一過,カラッと晴れた夏空とはなりませんでした。台風3号は遠くへ行ってしまいましたが,幸い鹿児島では大きな被害はなかった模様です。梅雨前線と重なり,島根の方では大雨の被害が心配されています。災害の多い季節,日頃から用心しておきたいものです。牧之原では,まだ蝉の声を殆どいや全く聞きません。蝉時雨が始まっている肝付とは最高気温で10度ほど差があるようです。牧之原ではコオロギの鳴き声が聞かれます。

     それなのに,「自分刷新!夏蝉(ゼミ)!」というおかしな案内が出てきました。福山高校の夏季補習の案内です。寺尾進路指導主任らしい,ひねったネーミングですが,「蝉の声なんかしないじゃないかーっ!」と心の中で叫んでしまいました。よく見ると蝉が蛹から羽化するイラストが横に描かれています。そう,きっと牧之原の森や木立では蝉の羽化がちょうど始まりつつあるのでしょう。そして,福山高校生もこの夏勉学に励んで,思い切り今の自分から脱皮して急成長して欲しいという願いが込められているのです。単なる駄洒落ではなかったのです。(やるじゃないか!寺尾君!)福山高校ではこの夏もきめ細かな学習指導をしてまいります。3年生だけでなく,1,2年生も奮って受講を申し込もう。H29 夏補習保護者案内文[PDF:100KB]

     牧之原ではもうすぐヒグラシが鳴き始めます。すでにちらほら聞こえるような気はしますが・・・。

     

  • 2017年07月04日(火)

    7月4日(火)ジェシカ先生の最後の授業・・・

    ジェシカ先生の最後の授業 (5)

     7月4日(火)5時間目,3年普通科の授業へ足を運ぶと,選択教室の廊下で何やら大騒動が始まっています。一瞬何の授業やら分からない様子でしたが,ジェシカ先生と英語科の山田先生,近藤先生が立っておられますので,間違いなく英語の授業なのでしょう。男子生徒が立ち幅跳びを行っています。それに対して生徒たちはやんやの喝采を送っています。東郷剣士君(舞鶴中出身)が勢いよく跳んで尻餅をついたところで,喝采は最高潮に達します。どうやら東郷君がチャンピオンになったようです。それから教室内に全員戻ると,ジェシカ先生が黒板に何か書き込んでいます。よく見ると,国別対抗戦のようです。6つのグループに分かれて,それぞれが何故かベトナム,日本,カナダ,ウクライナなどと国名が付けられています。立ち幅跳び部門では,東郷君のチームがポイントを上げたということなのでしょう。Who can go the furthest? 最上級の練習だったのですね。う~ん,実にワイルドな授業だ・・・。次の種目はArm wrestling 腕相撲です。女の子同士の対戦が意外と白熱して,大盛り上がりとなりました。山下由愛さん(国分南中出身)を圧倒した有川咲樹さん(末吉中出身)の勝ち誇った表情が微笑ましく思われました。この後,後ろ向きに進む競走や指相撲もあり,6カ国対抗のオリンピックを征したのは,どうやらウクライナ・チーム(?)のようです。ジェシカ先生から金メダルならぬ金(?)のキャンディを貰って,ウクライナ・チームは大喜びです。

    ジェシカ先生の最後の授業 (3)ジェシカ先生の最後の授業 (6)

    ジェシカ先生の最後の授業 (8)ジェシカ先生の最後の授業 (12)

    ジェシカ先生の最後の授業 (16)ジェシカ先生の最後の授業 (20)

     実はこの日のこの授業が,ジェシカ先生の福山高校における最後の授業となったのです。ジェシカ先生は,日本に来るという決断と同じくらい,カナダへ戻るという決断は難しいものだったと言われます。3年前内気でおとなしかった生徒たちが少しずつ成長していく様を見守ってこられたということで感慨も一入だということです。そして,日本と福山高校に対する愛着は並々ならぬものがあられるようです。最後に税所悠理君(木原中出身)からもちろん英語で感謝の言葉が贈られました。さらに,寄せ書きを渡され,ジェシカ先生は感極まった様子でした。寄せ書きを見せてもらうと,生徒たちは英語であったり,日本語であったり思い思いのメッセージを贈っていました。日本語のメッセージも,ジェシカ先生にとって神秘的で想い出に残るものかも知れません。後で,意味を読み解いていく楽しみもありますしね。いや,3年間日本にいたジェシカ先生にとって,これぐらいの日本語はお手の物かも知れません。最後の授業を終えて,ジェシカ先生はいつもはもっとたくさん英語を使うのだけれど,今日はcrazy な授業になってしまったと盛んにこぼされます。いや,ジェシカ先生の表情を見ると,本当は,これだけ英語の授業で生徒たちがexcited してくれたことに対する満足感の方が大きいように見えます。ジェシカ先生,福山高校のために3年間本当にありがとうございました。お元気で・・・。クラスマッチにはまた来られるって?あ,そう・・・。(^_-)

    ジェシカ先生の最後の授業 (21)ジェシカ先生の最後の授業 (23)

  • 2017年07月04日(火)

    7月4日(火)職場体験学習1日目・・・

    職場体験学習 (2)

     7月4日(火)台風一過,午後になり雨風ともに弱まり,曇り空ながら落ち着きを取り戻した牧之原です。学校周辺の職場体験の様子を覗いてみました。Aコープ牧の原店では,2年普通科の徳田和貴君(隼人中出身)が一生懸命ネギをビニール袋に入れる作業をしていました。ぎこちないながらも,集中して取り組んでいます。そばで仕事をされている方に話を伺うと,かなり役に立っているそうです。明日,明後日と慣れてくれば,もっと手際よくできるようになるでしょう。

     鹿児島ラーメン本店を訪ねると,予想していた2年商業科の橋口穂波さん(牧之原中出身)ではなく,普通科の中元ひかるさん(牧之原中出身)がちょうど食事の済んだお客さんの丼を片付けているところでした。鹿児島ラーメンは国道沿いにもお店があるので,普通科の濵崎将也君(隼人中出身)を含めた3人の生徒たちが代わる代わるお店を移動しているようです。お昼過ぎだったので,ちょうどお客さんが少なくなったところでした。正午前後の時間帯は大変だったでしょうね。

     福山ふくふくふれあい館でも,ちょうどお客さんが少なくなった時間帯で,幾分くつろいだ雰囲気です。2年普通科の鈴木里菜さん(牧之原中出身)もすっかり他の店員さんと打ち解けた様子です。物産館なので,野菜や弁当などの食料品や花や鉢物など品物が盛りだくさんで,棚の整理も大変なようです。販売品の持ち込みもいろいろあるようで,その応対もしなければなりません。台風もおさまり,午後から夕方にかけて,またお客さんが殺到するのでしょうね。

     今回福山高校生を受け入れてくださった事業所の皆様,ご協力本当にありがとうございます。生徒たちは本当にいい社会勉強をしていると思います。4日間でまた一つ成長して学校へ帰ってくるのではと期待されます。

    職場体験学習 (4)職場体験学習 (5)

  • 2017年07月04日(火)

    7月4日(火)台風3号通過・・・

     7月4日(火)朝6:30,福山高校の中庭ではツバメたちが我が物顔に飛び回っています。昨日の毛虫たちも格好の餌になっているのかもしれません。台風3号が通過していきましたが,九州を長﨑の方から横断するために,しばらく雨,風には注意が必要です。牧之原では7時を過ぎたあたりから幾分雨脚は強くなりましたが,風もそれほど強くありませんので,授業は予定通り行います。午前中は雨が続く模様ですが,午後には雨,風ともに収まる予報です。今日は2学年の職場体験学習1日目でもあります。大丈夫かな・・・。(^_^;) なお,福山高校の災害時登校の原則は右の通りです。公共の交通機関の運行状況で判断いたします。災害時登校の原則[PDF:135KB]

    福山高校だより7月号-1

     福山高校だより7月号-1が出ました。「-1」というのは「マイナス1」という意味ではありません。この後,「-2」が出るということです。6月は行事が盛りだくさんでまだ紹介し切れていないものがたくさんあります。とりあえず,地区PTAに合わせて,「7月号-1」を発行しました。このブログでも詳しく紹介したものが大半ですが,FMきりしまの収録及び放送,飯冨神社お田植え祭など,福山高校の生徒たちの活躍は目覚ましいものがあります。是非ご覧ください。(^_-) 平成29年7月号1[PDF:1MB]

  • 2017年07月03日(月)

    7月3日(月)2学年職場体験学習オリエンテーション

     7月3日(月)6時間目,2年生は全員視聴覚室に集合し,明日から始まる職場体験学習のオリエンテーションがありました。校長先生から,職場へ向かう心構えについての説明や激励が行われた後,DVDで基本的な高校生のための職場体験について事前学習を行いました。明日から4日間2年生はしばらく学校を離れて,社会勉強を行います。社会に出て働くということの意義を少しでも学び取ってくれればと思われます。

    職場体験学習事前オリエンテーション (2)職場体験学習事前オリエンテーション (3)

     

  • 2017年07月03日(月)

    7月3日(月)毛虫登場!!

    毛虫 (1)

     7月3日(月)昼休み,中庭におかしな動きをする親父がいます。よく見ると,生徒指導主任で保健体育科の岸尾先生ではありませんか。何でも中庭の木にたくさんの毛虫がいるのだそうです。おまけに尋常ならざる程の大きさです。アゲハか何かの幼虫でしょう。白い綿毛のようなものがいっぱいついた薄緑色の毛虫です。直径1.5センチ,長さ10 

    毛虫 (2)

    センチは優にありますから,スズメたちにとっては軽く一食分はあるのではないでしょうか。重量があり過ぎるために,身体を支えきれずポタポタと枝から落ちてきて,可愛そうにそのまま干からびて死んでしまう毛虫が続出しています。この男,もしかしたらこの毛虫を・・・。

     とりあえず,中庭の樹木の下には行かない方が良さそうです。そのうち,美しい大きな蝶になり,優雅に中庭を飛び回ることでしょう。

    毛虫 (6)毛虫 (5)

  • 2017年07月03日(月)

    7月3日(月)全校朝礼

    P1060084

     7月3日(月)全校朝礼で新しい1週間が始まります。7月最初の登校日を迎えて,生徒たちは全員夏服に更衣を済ませています。牧之原にもいよいよ夏がやって来たように思われます。教室にも今日から扇風機が入るようです。

     今朝の全校朝礼の校長先生のお話は,その衣替えにちなんで,「夏至」(6月21日)を終えて,間もなく「小暑」(7月7日)を迎え,そして1年で最も暑い時期「大暑」(7月23日)が待ち構えているという二十四節気の紹介で始まりました。8月7日にはまだまだ暑い時期のように思われますが,「立秋」を迎えます。次に,先週の霧島市の企業訪問での出来事を話されました。会社の社長さんは自社の儲けばかりを考えておられるのかと思いきや,社員の生活や地域への貢献についても意欲的であられるというお話でした。霧島市周辺に就職する人が多い福山高校ですので,地域の企業との絆は大切にしていきたいものです。

     校歌斉唱は,もちろん3年商業科原口結衣さん(舞鶴中出身)のピアノ伴奏です。ミスタッチの全くない完璧な伴奏でした。生徒全員をぐいぐい引っ張るリズム感も見事でした。そして,一際高く立派な歌声が聞こえるなと思ったら,校長先生でした。(^_^;)

     月初めの服装頭髪指導もいつも通りスムーズに終わりました。夏服への更衣直後ですからね・・・。(^o^)

    P1060086P1060093

    P1060094P1060099

  • 2017年07月03日(月)

    7月2日(日)全商ビジネス文書実務検定試験&3年進研模試・・・

    P1060073

     7月2日(日)早朝から肝付町後田鳥越では蝉時雨が聞こえてきます。そう,まさに夏本番なのです。今日は全商ビジネス文書検定が行われます。牧之原へ向かうと,梅雨も一休み,清々しい気持ちのいい朝です。牧之原では抜けるような青空が広がっています。多少雲の占める割合は多いですけど,牧之原名物の深い霧とは無縁の見事な夏空です。ところが,聞こえてくるのは,蝉時雨ではなくむしろコオロギの類いのようです。気温も肝付よりは随分低く,晩夏あるいは初秋の風情でしょうか。

     商業科の皆さんは4週連続の全商検定が続いています。今日は3週目,ビジネス文書検定です。3級の速度部門のみの1年生はわずか10分程度で終わるのですが,全国一律の時間設定ということで,それだけのために学校まで出て来なければなりません。パソコンを叩くのはお手の物なのですが,「漢字が読めるかな・・・」と少し心配そうな恒松先生。ビジネス文書ですから,日頃使わない言葉がたくさん出てくるのでしょう。でも,商業科ですからね。それくらい乗り越えていかないと・・・。Durch Leiden Freude です。

     選択教室を覗くと,3年普通科の人たちが,昨日に引き続いて,実技模試を受けています。8:45AM早速英語のリスニングから始まりました。こちらも,いやこちらこそ全国がライバルです。夢実現のためには,商業科同様この夏が勝負です。福高生,頑張れ!(^o^)

    全商ビジネス文書実務検定 (1)P1060076

    PAP_0018

     左手(左前足?)を負傷した老犬は,1週間経ってもびっこを引いています。顔色(?)も毛並みもそんなに悪くありません。ただ,びっこを引く歩き方が痛々しく思われます。7月1日(土)の朝は例によって散歩をねだります。お前そんな足でも散歩に行きたいのか。軽くその辺を一回りして来ようと,自宅を出たのですが,老犬はびっこを引きながらもいつものコースを歩きたがります。途中で何度もショートカットを試みるのですが,老犬はそれを許しません。無理矢理引っ張ることはできるのですが,痛々しい老犬を見ていると,老犬のやりたいようにさせてあげざるを得ません。病も気からと言います。桜公園まではたどり着かなかったのですが,何度もショートカットを試みた結果,結局はほぼいつもと同じ長さの道のりを歩いてしまいました。当然自宅に帰り着いた頃は疲労困憊です。自宅へ通じる坂道もやっとこさ登り切りました。さすがに,土曜日の午後と日曜日は散歩を見送りました。散歩の時間帯にはコロと顔を合わさないようにしたのです。老犬もこちらの姿が見えなければ,執拗にねだることはありません。14歳2か月の老犬コロ,必死に生きています。

  • 2017年07月01日(土)

    7月1日(土)模擬試験・・・

    P1060075

     7月1日(土)就職の求人票の受付の開始日です。福山高校では2,3年生の進研記述模試と公務員模試が行われています。3年生の進研模試は5教科で明日まで実施されます。うち2名は明日は実用英語技能検定の二次試験も行われます。ダブルヘッダーというわけです。そう言えば,商業科は明日全商ビジネス文書実務検定試験も行われます。夏を制する者は入試を制す。受験シーズンもいよいよ本格化してまいります。

     『老犬コロの繰り言 その15』です。先週コロにまた悲劇が起こりました。散歩中お墓の所で長いリードが小さな灯籠に引っかかり,思いがけずその灯籠が倒れ,コロの左前足を直撃したのです。コロはしばらくキャンキャン鳴きました。余程痛かったのだろうと思います。悪いことをしたと思っています。今年はコロの厄年かも知れません。悲劇は全て私が絡んでいますけど・・・。そのうちコロの口から恨み節も出てくるでしょう・・・。m(_ _)m
     
    老犬コロの繰り言その15
    PAP_0002

     以前ニワトリの話をしたと思うのじゃが,今ではニワトリは1羽もいなくなっとる。タヌキに全部食われたからじゃ。旦那はそれをわしのせいにしておるようじゃ。濡れ衣じゃ。確かに,わしはニワトリをタヌキどもから守るために鶏小屋の前につながれておった。タヌキが近づいてきたら,もちろんわしは吠えたのじゃ。タヌキでなくても,おかしな奴がわしの縄張りに入ってきたら,わしは吠えるようにしておる。そう,わしは猫が通っても,風がぴゅーと吹いてその辺のものをガサコソ言わせても吠えるのじゃ。だから,タヌキどもが押し寄せて来たときもわしはちゃんと吠えたのじゃ。タヌキどもはどうやら夜行性なのじゃろ。奴らが来るのは決まって夜じゃった。正直怖かった。でも,いや,だからこそ吠えたのじゃ。じゃが,爺さんは来てくれなかったのじゃ。真夜中だったから億劫だったのじゃろ。そう,旦那たちは不在じゃった。爺さんは「コロがまた吠えとる。猫か何か通ったんだろう。」と言うとったらしい。わしを「オオカミ少年」呼ばわりしやがったのじゃ。後で聞いた旦那は「コロが手引きしたんじゃ・・・。」などと訳の分からないことを抜かしやがった。どいつもこいつも全く役立たずじゃ。お陰でニワトリたちは全部タヌキどもの餌になってしもうた。しかし,怖かった・・・。

     タヌキと言えば,一度わしは仕留めたことがある。そう,相手が1匹なら勝てるのじゃ。尤も,ちょっと小さなタヌキじゃったが。わしはそのタヌキを思い切りいたぶってやった。じゃが,その後とんでもない悲劇が待っておった。わしのお尻の近くの毛が直径10センチほど円形に丸々抜けてしまったのじゃ。わしはお尻に違和感があり,真っ直ぐ歩けなくなった。爺さんはそれを見て「コロがカニになった!」などと詰まらないことを言いやがった。痛みもあったのじゃが,獣医に診てもらい注射されると多少痛みは和らいだのじゃ。じゃが,しばらく違和感は残った。獣医によると,タヌキの細菌が伝染したのだろうということのようじゃった。わしにはその辺の難しいことはよう分からん。真っ直ぐに歩けないものじゃから,旦那と視察に行き,畑道の端っこを歩いておると,よう畑の中に落っこちた。前足はちゃんと道路を歩いておったのじゃが,後ろ足がゆがんでいたのじゃ。旦那に何度も笑われた。畜生!人(犬?)の気も知らないで・・・。

     この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。