アーカイブ
2017年8月
2017年08月31日(木)
8月31日(木)午後鈴木PTA会長が来校されました・・・
8月31日(木)ついに夏休み最後の日を迎えました。午前8時を過ぎたあたりから,生徒がぞくぞく登校し始め,さながら始業式の朝の風景です。午前中から,熱の籠もった応援団練習が行われ,多くの生徒たちが昼過ぎのバスで帰って行きました。昨日5時過ぎまで教室に一人ぽつんと残っていた大きな身体の2年普通科の唐鎌崇寛君(輝北中出身)に「随分早いじゃないか!」と声を掛けると,「今日は午前練習でしたので・・・。」という答えが返ってきました。「明日は課題考査もあるしね。」と続けると,「そうでしたね。」と屈託のない笑顔で応じます。
生徒たちと取って代わるように,午後から鈴木PTA会長がやって来ました。係の宮野先生と2学期のPTA関係の行事の打合せのようです。そして,前日の会議を含めると,8月23日(水)から25日(金)まで3日間開催された第67回全国高等学校PTA連合大会静岡大会の写真を持参されていました。福山高校からは,校長先生とPTA会長が出席されたのです。全部で200枚近くの写真を撮っておられ,ブログに選ぶのに大変苦労しました。静岡と言えば,今年はNHKの大河ドラマ「女城主直虎」の舞台となったところです。直虎縁の龍澤寺や氣賀関所などを視察された写真や全体会,分科会の模様など,お二人の珍道中なかなかの成果があったようです。6月にカメラマンが参加した九州大会とは,当然のことながら比べものにならないくらい全国から大勢の人が参加されていたことが分かります。大会全体のテーマは「有徳の人」づくりということで,少々古風ではありますが,大会関係者の皆様の志の高さが窺えます。記念講演は俳優の筧利夫さんの「筧利夫 これがオレの生きザマだ」という演題で,枠に捕らわれない筧さんの役者らしく奔放ながら,一本筋の通った生き方が大勢の観客の共感を呼んだようです。静岡と言えば,富士山ですが,残念ながら天候に恵まれなかったせいか,くっきりとした写真はありません。でも,静岡にちゃんと行ったということは分かりますね・・・。(^^;)
2017年08月30日(水)
8月30日(水)生徒会新聞第2号&福山高校だより9月号が出ました!
8月30日(水)夏休みも残り2日になりました。生徒たちは9月9日(土)の体育祭に向けて朝早くから精力的に準備を進めています。吹奏楽部も応援団もこの夏の練習の成果は上々のようです。部活動や面接練習で汗を流す人もいます。そう言えば,9月16日(土)には就職試験がスタートするのです。先生方もさすがに動きが慌ただしくなってまいりました。福山高校全体がすでに2学期モードに突入しています。
職員室の職員配付用のボックスを覗くと,生徒会新聞第2号が入っています。9月20日(水)に行われる生徒会役員改選のための特集号のようです。各立候補者のマニフェストが写真付きで出ています。10月からは新しい生徒会でまた新たな福山高校の歴史が始まります。生徒会新聞第2号[PDF:412KB]
そうこうするうちに今度は,上屋敷先生が福山高校だより9月号の原稿を持ってきました。来週の初めには発行したいと言われましたが,午後になると弟分(?)の德丸先生が印刷を開始しました。周辺の小中学校や地域の皆様には来週の中頃にはご覧いただけると思います。でも,ブログで先に紹介しちゃいます。8月の福山高校の動きがよく分かる新聞に仕上がっています。是非ご覧ください。平成29年9月号[PDF:1MB]
福山高校の9月の行事予定はすでにホームページに公開してあります。そちらもご覧ください。
2017年08月29日(火)
8月29日(火)消防点検・・・
8月29日(火)牧之原は今日も爽やかな風が吹いています。日向に出れば,もちろん汗ばむのでしょうが,室内や木陰にいるとそれほど暑さは感じません。蝉の声も随分遠くになりました。夏の間懸命に鳴いてきた蝉たちですが,もうすでにかなり淘汰されているのでしょう。福山高校の3階からは,ラッパやフルート,小太鼓の音が聞こえてきます。体育祭やその翌週の西牧之原敬老会のための練習が連日続いています。午前中の早い時間帯は部分練習なのでしょう。それぞれが勝手に気儘な音やリズムを奏でています。この音もそれなりに音楽として聞こえます。蝉の声はもう殆どバックグラウンドに押しやられてしまっています。でも,これら全てが廊下を歩く人の足音を含めて,ちょっとしたアンサンブルを形作っているのです。ジョン・ケージやスティーヴ・ライヒなら,堂々と音楽だと言い張るかも知れません・・・。
10時前に霧島市消防局福山分遣所の方々が来校されまして,消防点検が行われました。管理棟から各教室のあるA棟,B棟,体育館から武道館に至るまで,全ての火災報知器や防火扉,消化器の設置状況などを点検されました。9日(水)には業者による消防設備点検が行われましたが,今回は消防局による点検ということです。無事適正に管理されているという評価をいただきました。校舎の案内を行っていると,あちこちで生徒の体育祭に向けての準備・練習に出くわしました。消防局の方々もご自分の高校時代を懐かしんでおられるようでした。代表の方は,先日救急救命講習の際にもおいでいただいた今年福山高校普通科を卒業した上之園健太君(舞鶴中出身)のお父様で,こちらは昨年健太君が応援団長を務めていましたので,それを思い出しながら感慨深げのご様子でした。
2017年08月28日(月)
8月28日(月)お昼過ぎ中庭から・・・
8月28日(月)お昼過ぎ中庭から歌声が聞こえてきます。結構大きな声で頑張っています。1年商業科の山下准さん(国分南中出身)と山本佑香さん(鹿屋東中出身)の2人です。何でも昨日24時間テレビがあったということで,そのテーマか何かだということです。2人は余程この歌が気に入ったのか,何度も繰り返して歌っていました。途中髪の注意をされて,素直に括る場面もありました。うん,確かに乱れ髪よりはすっきりしていい・・・。歌声も素敵でした・・・。24時間テレビと言えば,カメラマンが高校2年生の時,そう39年ほど前に始まった年1回の番組です。当時その第1回の放送を見た友人が感動を顕わにして「24時間全部見た。とても良かった。君も見ただろ。」と言ったのを昨日のことのように覚えています。ところが,カメラマンはひねくれ者なので,5分以上見たことが未だにありません。デパートの入口などで募金をしたことはほんの数回ありますが・・・。「愛は地球を救う!」と言ってタレントがいっぱい出てくると,感動の押し売りをされているようで,どこか居心地の悪さを感じ素直になれなかったのです。でも,困っている人を助けるということはいいことです。この番組をきっかけにしてみんなが人に優しくなり,チャリティの輪が広がるといいですね。うん,2人の歌声は素敵だった・・・。(^_^)
2017年08月27日(日)
8月27日(日)夏休み最後の日曜日・・・
8月27日(日)夏休み最後の日曜日です。来週末からはいよいよ2学期がスタートします。昨日,今日福山高校では,体育祭の応援練習や吹奏楽部の練習が行われているのでしょう。・・・。
『老犬コロの繰り言その32』です。さすがにもう老犬のネタが尽きてきました。とっくに尽きていたように思いますが・・・。老犬はもうほとんど,いや散歩に出かける最初の10メートルほどしか,走れなくなっていますが,必死に生きています。人間も犬も年を取れば,生きているだけで価値があるように思われます・・・。
老犬コロの繰り言その32 お袋さんが亡くなると,旦那は殆ど自転車に乗らなくなった。あれほど毎日狂ったように乗り回していたのに・・・。お袋さんの死後,琵琶湖を1周したり,錦江湾を一回りしたことはあったが,それも年1回程度のことで,ここ4年ほどは全くと言っていいほど,自転車に乗らなくなったのじゃ。じゃから,旦那の自転車はお袋さんの所へ行くのが目的だったのじゃろう。いい年して,毎日お袋さんを訪ねるのが恥ずかしかったのかも知れん。サイクリングスーツに自転車用ヘルメットの方が余程恥ずかしいように思うのじゃが・・・。多分老人ホームに着いた頃は全身汗まみれじゃろう。そんなんでよくもまあ施設の人が受け入れてくれたもんじゃ。お袋さんの同室の人は,最初は煙たがっていたようじゃ。じゃが,そのうち旦那が来るのを同室の人まで楽しみにするようになったと聞いておる。何事も毎日続けるってことは偉いことなんじゃろう。
お袋さんの容体が悪くなり,病院へ移ったときも旦那はやはりサイクリングスーツに身を包んで病室を訪ねておったようじゃ。病室には百歳のお婆さんまでいて,その方も最初は旦那の行動に小言を言ったらしい。旦那がお袋さんの食事の後,お袋さんの入れ歯を洗っていると,男の子がそんなことをするもんじゃなかと言ってきたそうじゃ。旦那は笑いながら,構わず毎日続けていると,百歳の婆さんの目が変わってきたという。こいつは言っても仕方がないと思われたのじゃろう,そのうち賞賛の言葉に変わっていったそうじゃ。アルツハイマーの婆さんも同じ部屋におって,百歳の婆さんと旦那のお袋さんと3人で口論をすることもあったそうじゃが,そのアルツハイマーの婆さんまで旦那が行くとやさしくにっこり微笑んでくれたそうじゃ。
お袋さんが亡くなったとき,老人ホームで同室だった婆さんは,旦那が荷物を取りに行くと,この上なく寂しそうな顔をされたそうじゃ。お袋さんが亡くなったことよりも,旦那がもう老人ホームに来てくれないということの方が堪えられなかったのかも知れんのう・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月26日(土)
8月26日(土)夏の終わり・・・
8月26日(土)久しぶりに,と言っても5日ぶりに肝付へ戻ってきました。昨夜のことですけど・・・。この夏は,肝付にいる時間が久しぶりに長かったお陰で,老犬もこのままずっといるんだろうと思い込んでしまい,しばらく留守にすると,首を長くして待っていたのではないでしょうか。たまに帰る方が,老犬は体調がいいように思います。肌つやというか,やはり毛並みと言うべきでしょうか,すこぶるいいように見えます。連日朝夕の散歩に連れて行くと,疲労が蓄積するのかも知れません。いつ帰ってくるかと期待を持たせておいた方が,精神的にも元気が持続するのでしょう。『老犬コロの繰り言その31』です。
老犬コロの繰り言その31 旦那は本当に犬が好きではないようじゃ。道で猫を見かけると,「コロ,猫を飼おうか。」と平気でわしに提案するのじゃ。猫の方が手が掛からなくいいらしい。実際,昔は,わしがここへ来るずっと前は,猫を飼っていたこともあるらしい。多分旦那が子どもの頃・・・。猫はわしらと違うて,気儘な性格だから,扱いにくかろうに・・・。わしらは,きちんと飼い主には義理立てするから,猫どもなんかよりずっと礼儀正しいんじゃ。じゃが,旦那は手の掛からない猫の方がいいと言う。勝手に自由に振る舞ってくれた方がいいんだそうじゃ。終始旦那の姿を追いかけて,散歩(いや視察!)やおやつをねだるのが鬱陶しいんだそうじゃ。じゃが,わしは旦那の姿を見てはおるが,怒られるから余り声は出さないようにしておる。もうこの年になると,一人(犬?)で山歩きというのはしんどいのじゃ。家の中を見ないで,裏山を見なさい,と旦那は言うが,わしらには自然を愛でるようなそんな習慣はない。旦那や爺さんたちが相手をしてくれないときは,おとなしく縁側の下で横になっているではないか。それでいいじゃないか・・・。
じゃが,旦那は義理人情とか,人(犬?)の面倒を見るのは嫌いじゃと言いながら,意外と義理堅いところがあるのをわしは知っとる。旦那のお袋さんが亡くなる前の5年間ほど旦那はわしの散歩(いや視察!)そっちのけでお袋さんを老人ホームや病院へ毎日見舞ったのじゃ。当時は自転車に乗っておった。老人ホームまではわずか2,3キロなのにわざわざ遠回りして30キロほど走ってから通っていた。平日は学校からの仕事の帰り,鹿屋から肝属川を河口まで下ってからぐるりと周り,老人ホームに立ち寄って,30分ほどお袋さんとお喋りしてから帰ってくるから,わしの視察はなしじゃった・・・。土日は昼と夕方2回,老人ホームとは反対方向に走り,吾平山稜に行ってから吾平川沿いを肝属川まで走り,それから肝属川を河口まで下ってから平日同様お袋さんの所へ行っておったようじゃ。リウマチと脳梗塞を患い,自分では身動きできないために殆ど一日中白い壁のみを見続けていると思うと,いたたたまれなくなったのだそうじゃ。じゃから,お袋さんが存命の時はわしの視察は土日の朝夕どちらかの1回ずつじゃった。じゃが,なして自転車でお袋さんの所へ行っておったのじゃろう・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月25日(金)
8月25日(金)体育祭に向けて・・・
8月25日(金)体育祭に向けて,グラウンドの整備でしょう,昨日より砂が入れられています。実は,福山高校の運動場は,石ころがあちこちに浮き出してきていたのす。業者の方々がダンプで次々に砂を運び入れ,きれいにしてくださっています。日中大変だろうなと思いますが,再三言っていますように,牧之原は最高気温が30度あるかないかぐらいで,風もあるお陰で結構涼しいんです。でも,職員室では30度もあるとぶつぶつ言う人もいます。正午の頃,突然雨が激しく降ってきましたが,その影響で幾分蒸し暑いのは確かですけど。今日は午後から3年生の第4回推薦委員会も行われました。ようやく進学,就職に向けて火がつき始めた人もいます。3階の音楽室からは体育祭の行進曲が聞こえてきました・・・。穏やかな夏の午後です・・・。
2017年08月24日(木)
8月24日(木)体育祭応援練習・・・
8月24日(木)甲子園の高校野球が終わり,夏の終わりを感じさせられます。昨日は処暑だったそうですが,鹿児島は,いや全国的に暑い日がしばらく続きそうです。でも,ここ牧之原はそれほど気温は上がりません。牧之原にずっといると,それなりに暑く感じられますが,国分市街地に比べると別世界です。屋内はもちろん屋外でも木陰が多く,あちこちで涼しさを満喫できます。
福山高校では午前中は補習が行われていますが,午後になると体育祭に向けて動き出します。意外と1年生の応援団が頑張っています。選択教室2に集まり,恒松先生のご指導の下,演舞の練習に取り組んでいます。隣の選択教室1では,パネルの作成が着々と進んでいます。ゲームか何かのキャラクターでしょうか,なかなかよくできています。
2年生は視聴覚室で応援団長の濵崎将也君(隼人中出身)が川村先生とビデオを見ながら,演舞の研究中です。奥の方では山田翔君(国分南中出身)がパソコンの画面を見つめています。他の応援団員はどうしたんだ?パネルの方は,もう随分前に完成したのか,多目的室にずっと広げたままです。「千と千尋の神隠し」でしょうか。懐かしい・・・。
3年生の姿が見えません。パネルもかなり完成に近づいているようですが・・・。後で聞いたところによると,3時半くらいから体育館で練習が始まったようです。吹奏楽部は順調です。地域での演奏会も体育祭後に予定されているために,連日気合いの入った練習が行われています。アンサンブルもかなり揃うようになってきました。あとは,レパートリーの拡大か・・・。今年の体育祭は昨年よりもさらにレベルアップした演奏が聴かれるはずです。9月9日(土)が楽しみです。(^_^)
2017年08月23日(水)
8月23日(水)職員体育
8月23日(水)午後1時30分より職員体育が行われました。仕掛け人は教務主任の松山先生と進路指導主任の寺尾先生と思われます。体育館に三々五々集まり,バドミントンが始まりました。バドミントンは誰でもできそうに見えて,実は奥の深いスポーツで,熟練者と初心者の差が一番大きいスポーツと言っていいでしょう。もちろん,今回は職員体育ですから,和気藹々と冗談を飛ばし合いながらの競技となりました。カメラマンも張り切って参加したのですが,わずか5分で音を上げてしまいました。今日は鹿児島で最高気温35度という予報が出ていましたが,牧之原はそれほどの暑さは感じられません。熱中症の心配は多分ないでしょう・・・。係(?)の松山先生は飲み物まで用意されていたようです。もう一人の言い出しっぺの寺尾先生は残念ながら本日は急な(?)出張のため不在でした・・・(^_^;)職員の親睦と運動不足の解消に十分に寄与する催しとなりました。
2017年08月23日(水)
8月23日(水)福山高校夜間説明会のお知らせ
8月23日(水)早朝目を覚ますと,蝉とコオロギが合同で歌っています。意外と秋の虫と思われる虫たちも,随分早くから鳴いているように思います。すでに6月頃から,多分蝉よりも早く鳴き始めていたような気がします。微妙な種類の違いはあるのでしょうが・・・。午前5時になると,待ち構えていたようにヒグラシが遠くで鳴き始めました。日中は彼らは休憩するんです・・・。
福山高校は今年も中学生と保護者の方向けに夜間学校説明会を実施します。11月の前半に2回実施しますので,関心のある方は是非おいでください。霧島市の広報紙でも案内する予定ですが,詳細は次の通りです。
福山高校夜間説明会 日時・会場 11月 2日(木)午後7時~8時
国分公民館3階小研修室
11月10日(金)午後7時~8時 福山高校会議室
対 象 者 中学生とその保護者
内 容 学校概況,各学科の説明,質疑応答
問 合 せ 先 福山高校 教頭 柳田春美 0995-56-2734
申 込 方 法 申込は不要。直接会場へおいでください。
2017年08月22日(火)
8月22日(火)夏季補習後期開始・・・
8月22日(火)夏季補習後期が始まりました。特進コース,進学コース,就職コースに分かれて授業が行われています。3年生は9月16日から始まる就職試験に向けて,さすがに目の色が変わってきたようです。進学組の出願もすでに始まっています。専門学校志望の人の中には,早くも合格通知を貰った人もいます。大多数の人が2学期,決戦の場を迎えます。8年連続進学率,就職率100%に向けて一丸となって頑張っています。商業科の補習も同時進行で行われています。体育祭のパネル作りや部活動に励んでいる人もいます。夏休みも残り10日・・・。
今年は,昨年よりもヒグラシの声が小さいような気がします。昨年鳥と勘違いした迫力がありません。今年は暑すぎるなのかな,と思っていたら,夕方牧之原小学校の前の杉林を通った際,猛烈なヒグラシの声に襲われてしまいました。牧之原はやはりこうでないと,と奇妙な満足感を覚えました。8月になり,道端には7月の黄色いユリの花に替わり,白いユリがあちこちに咲いています。おそらくこれもユリ組合の申し合わせか何かあるのでしょう。トンボの数も少しずつ増えてきて,徐々に秋に近づいているようです。
2017年08月21日(月)
8月21日(月)登校日です・・・
8月21日(月)夏休みも残り10日ほどになり,この日は登校日ということで,生徒たちが久しぶりに学校へやって来ました。と言っても,お盆休みの後は,3年生を中心に多くの生徒たちが学校に姿を見せておりましたが。校内を一通り清掃した後,生徒たちは体育館に集まってきました。少し遅れてカメラマンが体育館に足を踏み入れると,しーんと静まり返っています。よく見ると全員黙想しています。体育館にみんなで集合したら,夏休みの報告をし合って大騒ぎになるところですが,まずはみんなで心を落ち着けて,徒に興奮状態に陥るのは避けようということでしょう。全体集会の中では,まず進路指導主任の寺尾先生のお話がありました。「今日僕は今から何を話すと思いますか?」といきなり生徒たちに問われます。生徒たちの反応は予想通り静か(冷ややか?)なものでしたが,この夏に何をしたのかということを問われ,何もしていないことが一番良くない,だから残り10日間で何かをしなさいと言われます。素直な福山高校生たちは,2学期に向けて,しっかりした取り組みをしていこうと感じ入った様子です。生徒指導主任の岸尾先生は何のために登校日があるのか,と言われます。2学期に向けて生活のリズムを整えて,再び日常を取り戻そうということでしょうか。最後に生徒たちはお互い同士身だしなみの確認をさせられました。特に,極端におかしな人はいないように思われましたが,とにもかくにも2学期へ向けて再度気持ちを新たにする必要があるようです。全体集会の最後には生徒総会での要望事項に対する回答が行われました。生徒たちの要望が受け入れられた部分と却下された部分がありましたが,先生方の誠意ある回答を生徒たちは落ち着いて受け止めていたようです。2学期開始まで10日。宿題ちゃんと済ませろよ,福高生諸君!(^^)/
2017年08月20日(日)
8月20日(日)霧島市青少年議会
8月20日(日)霧島市役所で霧島市青少年議会が行われました。福山高校からは3年普通科の中岳奈菜さん(国分南中出身)と3年商業科の生徒会長大山美早希さん(牧之原中出身)が参加しました。18歳に選挙権が引き下げられた今,政治というものがこれまで以上に身近なものになっています。2人は多少緊張しながらも,本物の議員になったつもりで議事堂に座し,実際に市の関係者への質問も行いました。霧島市の前田市長も実際に出席され,本物さながらの青少年議会が展開されたわけです。2人にとっては,18歳を目前にして大変貴重な経験となったようです。残念ながら2人とも,11月の市長選挙には間に合わないようですけど・・・。
2017年08月19日(土)
8月19日(土)惣陣が丘花文字LED取り外し作業・・・
8月19日(土)朝から惣陣が丘の花文字のLED取り外し作業が行われました。多分・・・。福山高校からは校長先生が参加されました。それなのに,今年の夏は,カメラマンはついに花文字のライトアップを見ずに終わってしまいました。ごめんなさい,牧之原ぼっけもん会の皆さん,福山総合支所の皆さん,そして校長先生。花文字のLEDはこの夏もきっと牧之原の夜空を彩ってくれていたはずなんです・・・。(T_T)
『老犬コロの繰り言その30』です。ついに30です。それなのに,この日は寝坊してしまい,早朝6:30からの散歩に行けませんでした。7:30に起きたときは,すっかり日が昇り,とても老犬が歩ける状況ではありません。老犬と目を合わさないように努力しました・・・。(^_^;)
老犬コロの繰り言その30 わしはいつだってシリアスだから,冗談一つ言うたことがない。冗談を言うというのは,ある程度の知的レベルが必要なのさと旦那は言うが,知的レベルはともかくわしらの方が人間よりは余程賢い生き方をしておると思うのじゃが,どうだろう。まず,わしらは,いや少なくともわしは余計なことは言わない。じゃから人の悪口も言わない。旦那のことを時々,そして人間のことも時々けなすことはあるが,実際に声には出していない。ただ,静かに心の中で思うだけじゃ。基本的に争い事は一切しない。だから,長生きしとるんじゃろう。じゃが,実際には少なくとも数学的年齢はわしは旦那よりははるかに年下のはずじゃ。旦那に爺さんと呼ばれるいわれはない。なのに,わしの方が先に年を取ってしもうた。生物学的年齢はわしは旦那より上なんじゃろ。じゃが,旦那は長幼の序というものを知らん。もう少し年寄りを敬い,労ってもいいのではないのかい。視察の途中,急にぐいとリードを引くことがある。車が来たからって,そんなに早く動けるもんじゃない。車の方で避けるべきじゃろ。どうして始終道の端っこを歩かないといけないのじゃい。尤も,わしにとっても道の真ん中よりは端っこの方が興味深いものが多いのは事実じゃけど・・・。ただ,時折側溝に網状のものがかぶせてあるところがある。あれがわしは嫌いじゃ。下へ落っこちてしまいそうな気がするのじゃ。一度などは,網の穴の中に後ろ足を突っ込んで大慌てしたこともある。道路を横切るように網状のものが置いてあるところがある。若い頃はひょいと飛んでいたのじゃが,いまではちとしんどい。ある程度気合いを入れないと飛ぶことはできないのじゃ。旦那は大丈夫だよという風に,足で網状の板を踏みつけるのじゃが,旦那とわしじゃあ足の大きさが違うじゃろ。わしにだって万有引力の存在は分かっているんじゃ。
じゃが,この間はしばらく思案した挙げ句,網状の板を前にして,ついに踵を返してしまった。ショックじゃった。旦那は笑いながら付いて来おった。旦那にはわしの無念さがわ分かっとらん。老いという悲しい現実をストレートに突きつけられてしまったのじゃ。じゃが,障害物を前にして,それを避けるというのは,一種の知恵の現れではないのかい。そうじゃ。賢いからこそ,踵を返したのじゃ。うん,年を取るというのも悪くはない・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月18日(金)
8月18日(金)霧島市観光総合戦略・観光ワークショップ
8月18日(金)午後から霧島市国分公民館において,霧島市観光総合戦略・観光ワークショップなる催しがありました。11日(金)にも行われており,福山高校からは11日は2年普通科鈴木里菜さん,2年商業科橋口穂波さんの2人,18日のこの日は2年普通科の有村渚さんと中元ひかるさんの2人(全員牧之原中の出身!)が参加しました。霧島市の観光面でのPR戦略を若者や商工会,一般の人たちが一緒になって議論しようという霧島市主催の行事です。4人とも霧島市の観光について,大人の人たちと活発に意見を述べ合っていました。この催しは,9月23日にも予定されており,今度は2年普通科の斧駿介君と2年商業科の遠矢七夕さんの国分南中出身コンビの出番です。
2017年08月18日(金)
8月18日(金)第4回推薦委員会・・・
8月18日(金)今年の暑さはやはり尋常ではないようです。あれほど,散歩を要求していた老犬も日中は縁側の下から簡単には出て来なくなりました。時折縁側の下から這い出してきても,後ろ足が思うように動かず,すごすごとまた縁側の下へ引き返していきます。この夏を乗り越えるのは困難かなと思うのですが,おやつのササミジャーキーを見せると,慌てて食い付いてきます。食い意地だけは全く衰え知らずです。夕方の散歩は無理かなと老犬を覗くと,行く気満々で多少不格好ながら普通に歩いています。後ろ足が若干蟹股でウンチがお尻に挟まっているような歩き方ですけど・・・。福山高校ではこの日第4回推薦委員会が行われているはずです。・・・。
『老犬コロの繰り言その29』です。老犬は年を取りすぎて便秘がひどいせいか,ウンチをするとき,しばらく歩いてからでないとできないようです。でも,ウンチをしようとしているのは傍目にも明らかです。オシッコは完全に歩きながらすることもあります。若い頃みたいに誇らしげに左後ろ足を高々と上げることはありません。電柱にも後ろ足を曲げて腰を落として用を足します・・・。それがどうしたって顔をしています・・・。
老犬コロの繰り言その29 旦那と2人(?)畑道をとぼとぼと歩いておったら,わしの頭上でカアカア鳴く奴がおった。電柱のてっぺんに2羽のカラスがおったようじゃが,わしは一切無視しておった。それなのに,旦那は「あいつらはあんたがくたばるのを待ってんのさ。あんたがくたばったら,あんたを食うつもりなのさ。自分が先に見つけたんだなどと言い合いをしているんだよ。」と抜かしやがった。食えるもんなら食ってみろ!わしの方が唐揚げにして食ってやる!鶏肉がおいしいことはようく知っておる。ただ,唐揚げではなくて,味噌味か醤油味で炊いた奴だったのじゃが・・・。カラスだって,ちゃんと調理してくれれば食えるじゃろ。わしは野生の犬ではなくて,文明化した犬じゃから,やつらを生で食おうとは思わん。野蛮な奴らとは育ちが違うんじゃ。それにしても,旦那は随分ひどいことを言ってくれるじゃないか。わしがもうじきくたばると思い込んでいるようじゃ。多分わしがくたばるのを待っておるのじゃろ。そうは問屋は卸さねえぞ。思いきり長生きしてやる!
来年の15歳の誕生日には,大好きなパンを丸ごと1斤,いや1本あげようと旦那は言う。毎年そういうことを言うが,実行した試しはないのじゃ。1本のパンを両端から,旦那と2人で囓っていき,真ん中まできたら,旦那がわしの鼻を囓ってやると言っておるが,馬鹿も休み休み言え!身体はわしの方が小さいが,口の大きさを見てみろ。旦那の鼻を囓るのがわしの方なんじゃ!じゃが,奴の魂胆はわしにパンを丸ごと食わせて,お腹ぱんぱんで死なせるつもりなんじゃろ。おやつをあげるといくらでも食べる食い意地の張ったわしの習性を利用しようとする気じゃな。じゃが,一度でいいからそんな目にあいたいものじゃ。わしはこれまで太っている,太っていると言われてきたが,最近のこのやつれぶりはどうじゃ。(・・・。)飯が足りてないんじゃ。もっとたくさん餌をよこせ!頼むから食い死にさせてくれ・・・。腹一杯食べて死ねたら,それはわしの本望なのじゃ・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月17日(木)
8月17日(木)第3回推薦委員会・・・
8月17日(木)朝夕の散歩の際,少しずつ道端に蝉の亡骸を目にするようになってきました。時々休憩しながら,あるいは交代しながら,鳴いているとは思いますが,毎日鳴き続けてきたわけですから,あんなに小さな身体では身が持たないでしょう。鳥やカマキリに食われることもあるでしょうが,路上にほとんど生きていた時のまま死んでいる蝉を見ると,少々不憫に思われます。先日アスファルトの上に座り込んでいる(?)蝉を靴の先でつんつんすると,寝坊して慌てて飛び起きたかのように飛んで行ってしまいました。危うく蟻の餌食になるところでした。でも,木の幹や枝ではなく,道路に座り込むようでは限界なのかも知れません。老犬の方は何事もなかったかのように通り過ぎていきます。夏休みも残り2週間となり,福山高校では第3回推薦委員会が行われています。・・・。
『老犬コロの繰り言その28』です。老犬はこの日も朝夕の散歩を行っています。老犬の歩く姿を後ろから見ていると,お尻の尻尾の付け根まで背骨が浮き出ているように見えます。昔お爺ちゃんがお風呂に入るときに見たときの様子が蘇ってくるようです,お爺ちゃんには尻尾は生えてなかったけれども。老犬の全身の毛を全部むしり取れば,お爺ちゃんのようにきっと皺くちゃの身体が出てくるでしょう・・・。
老犬コロの繰り言その28 「白人至上主義」って何じゃ?人間の値打ちってのは,肌の色だけで決まるのかい?「主義」ってことは,白人が最高と思っている人が複数いるということであり,集団化しているということだろ。その考え方がおかしいということは,ほんの少し考えただけで分かるじゃろ。どうかしているのじゃ。世界陸上見てみろ。どこが白人が最高なんじゃ。白人の中にも,黒人の中にも,そしてもちろんアジア人の中にだって優れた人はいるじゃないか。割合から見たら,陸上競技では黒人が群を抜いているだろ。優れた民族がいるのではなく,優れた人間はどの民族にもいるのじゃ。日本人の中にも,紫式部やイチロー,山中伸弥教授のような優れた人たちがいるじゃろ。それは日本人が他の民族に比べて優れているということではないのじゃ。それぞれの民族はそれぞれに優れた人材を出しているのじゃ。それぞれ素晴らしいのじゃ。優劣などごくごく部分的なことに過ぎんのじゃ。人間の中には愚かな人たちがいるのお。「白人至上主義」そのものが白人にとっては恥ずかしいことだろ。
聞くところによると,人間世界では犬の種類によって値段が違うことがあるそうじゃないか。中には何万,何十万もする犬もいるそうじゃないか。わしは旦那の娘の友だちの家から貰われてきたわけだから,0円ということか?わしだって,れっきとしたハーフなんじゃ。(いや,クォーターか・・・?)柴犬にしては顔が長すぎるとか,いろいろ不満を言う奴がおる。随分失礼な話じゃ。そもそも我々犬に対して値段を付けるとはどういうことじゃ。「白人至上主義」と同じじゃないか。犬は犬として平等に扱ってほしいものじゃ。人間の世界では現にハーフが大活躍しているじゃないか。血統書付きって何なんだい?人間の世界はやはり毒されているのじゃ。不条理に満ち溢れておる・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月16日(水)
8月16日(水)第2回推薦委員会・・・
8月16日(水)お盆も終わり,再び生徒たちが登校を開始し,職員も多くが出勤を再開しました(多分・・・)。本当は16日は盆明け(送り火)と言い,ご先祖様を再びお見送りをする日なんだそうです。それでも,福山高校では推薦委員会が再び行われます。進学組の摘み残しと就職組のスタートでしょう。特に,夏休み以降3年生は連日一生懸命面接練習に取り組んできました。中には,お盆休みも返上して学校に練習に来た人もいたようです。面接練習というのは,ただ単に面接でうまく発言できるように,準備するのが目的ではありません。練習を通じて,進学・就職へ向かう心構えを整えて,面接の形だけではない人間的中身の成長が伴わなければ意味がありません。面接練習を通じて,3年生の顔つきがどこか変わってきたように思われます。多少なりとも,自分に対する自信みたいなものも芽生えつつあるように思われます。
ところが,カメラマンは今日から夏季休暇に入りました。50キロ離れた肝付から3年生を応援したいと思います。肝付では夕方になると,ツクツクボウシが鳴き始めました。まだ,控えめではありますが,相棒のミンミンゼミを待っているように思われます。先日耳にしたと思ったミンミンゼミは多分カメラマンの勘違いだったのでしょう。「ミンミン,ミーン」という独特の鳴き声はまだはっきりとは聞こえません。ツクツクボウシにミンミンゼミが加われば,もう夏も大詰めです。夜,窓を開けたまま,小さなスピーカーながら比較的音量を上げて,楽劇〈ニュルンベルクのマイスタージンガー〉の前奏曲をかけたら,蝉の声が急に大きくなり,中でもヒグラシが一際高い声を聞かせ始めました。昼間休んでいたヒグラシは,やはり一番元気で,おまけに負けず嫌いなんだろうと思います。写真はヒグラシです。
『老犬コロの繰り言その27』です。だんだん「そのいくつ」だったか,即座には分からなくなってきました・・・。
老犬コロの繰り言その27 わしは来客のない時は比較的自由に振る舞えるようになった。ところが,夜になるとしばしば縁側に繋がれてしまうのじゃ。何でも奥様が,「コロちゃんは繋いでおかないと,夜中に歩き回って疲れるから可哀そうでしょ。コロちゃん,あほだから歩いちゃうのよ。」と言って,旦那にわしを繋ぐように指示するんだそうじゃ。奥様の心遣いは誠にありがたいことじゃが,最後のセリフはちと聞き捨てならんな。わしにだって,わしなりの考えはあるのじゃ。どうせ,昼間は暑いから,縁側の下で横になっていることが多いのじゃ。その分気持ちのいい夜に歩くのは悪くないんじゃがのお。ただし,山の中なので夜は昼間以上に敵が多いのも確かなのじゃ。狸や猿はすぐ近くまでやって来ておる。正直,あいつらとは関わり合いたくはない。怖いんだろうって?な,何が怖いんじゃ・・・。怖いことあるかいな・・・。ここはわしの縄張りじゃ。奴らの勝手にはさせん・・・。爺さんが落花生の種を蒔いたことだし,ここはわしが一肌脱がなければいけないんじゃ・・・。じゃけど,もう目も耳も悪ければ,足腰も思うように動かないからのお。どうか余りこちらには近づかないでくれ・・・。
昼間もたびたびわしは縁側に繋がれる。旦那は奥様にコロはもう年だから誰にも咬みつかないよ,と言うが,奥様は「分からないわよ。犬の嫌いな人もいるんだから。」と譲らないのじゃ。奥様の言う通りじゃ。犬の放し飼いは法律違反じゃ。わしだって,場合によっては,ガブリとやることだってできるんじゃ。今度一つ久しぶりに旦那に咬みついてやろうか・・・。じゃが,奥様の言葉の端々にはいちいち癇に障るものがあるのお。余り文句の言える立場にはないが・・・。散歩,いや視察の時のリードはわしにとって自由の象徴じゃ。リードに繋がれた瞬間わしは家の敷地の外に出て行けるのじゃ。視察から帰って来て,家の敷地に入ると,旦那はいつもリードを外し,「もう1回一人で行っといで。」と言うが,旦那は何も分かっておらん。犬の放し飼いはいけないんじゃ・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月15日(火)
8月15日(火)終戦の日・・・
8月15日(火)終戦の日の朝,ずっと我慢していたのに,ついに堪えきれなくなって,後から後から止めどなく涙がこぼれてきたようです。ここ数日曇り空が続き,時折ぱらぱら落ちてくることはありましたが,ついに雨は本降りになりました。そして,ご自慢の霧の牧之原です。霧島市の旧霧島町は温泉が有名ですが,牧之原では湯煙などというものはいっさい目にすることはできません。たまに,個人の住宅からお風呂の湯気が外へ漏れてくることはあるかも知れませんが。牧之原の霧は純粋に水蒸気だけなのでしょう。海抜300メートルを越える高台に位置しているのが原因だろうと思います。雨はしばらく止みそうにありません。終戦の日を待ち構えていたのだろうと思います。
福山高校は本日ついに職員3人だけとなりました。お盆の中心日ということで,職員の大部分が夏季休暇を取られています。生徒の登校の可能性もほぼないでしょう,あいにくの天気ですし・・・。一応玄関は開けておきましたが・・・。今日も一日何事もなく穏やかに過ぎていくのでしょう。職員室で一人静かに平和の祈りを捧げたいと思います。遠雷が少しずつこちらへ近づきつつあるようですが・・・。(>_<)
2017年08月14日(月)
8月14日(月)再び佳例川飯冨神社お田植え祭・・・
8月14日(月)お盆の中日を迎え,校内はひっそりと静まり返っています。さすがに生徒は一人も登校しません。職員も大多数が夏季休暇を取られ,職員室は宮野先生とカメラマンのみです。朝からジージーとアブラゼミの声しか聞こえません。今日は何もないなと思っていたら,霧島市の広報紙「霧島」8月号の中に福山高校の文字を見つけました。6月18日(日)に行われた佳例川飯冨神社お田植え祭の様子です。福山高校3年普通科節政妃美佳さん(末吉中出身)のインタビューも出ています。是非ご覧ください。写真の女の子は・・・。(^^;) 霧島(広報きりしま)8月号(学生が佳例川の自然に親しむ)[PDF:205KB]
2017年08月13日(日)
8月13日(日)盆入り・・・
8月13日(日)盆入りを迎えました。今年亡くなった叔父の所を訪ねると,家の中には誰もいません。鍵も掛けずに,ただ2つの盆提灯だけがぐるぐると青い光を放っています。仏壇の前にはお供えなども放置したままです。田舎って素晴らしい,と喜んでいいのか。余りにも不用心ではないか,と思いつつ,とりあえずお供えを置いて自宅へ帰りました。叔母はお寺に行ったのだろうか。念のために家人が電話するのですが,何回かけても話し中です。夕方再度足を運ぶと,叔母と従姉妹の2人だけです。初盆なのに,これだけ・・・。従姉妹は4人兄姉のはずだが・・・。何と,2人の従兄姉たちの所にもそれぞれ不幸があり,初盆が3つも重なったのだそうです。・・・。今朝は叔母は息子(叔母から見れば孫)を亡くした娘の所に出向いていたということです。電話は先日の雷のせいで使えないままだったのです。父母が亡くなり,叔父叔母とも少しずつ疎遠になり,従姉妹の不幸も伝わってこなかったことが少し寂しく思われました。叔母の家を出たその足でそのまま息子を亡くした従姉妹の家を訪ねることにしました。
夕方吾平の町を車で走ると,多分1週間前に飾られた七夕飾りがまだ少し道路の両側に残っています。七夕もお盆も旧暦で行うのが田舎のやり方です。昔ながらの日本の伝統行事を大切にするという心は素晴らしいと思います。
『老犬コロの繰り言その26』です。土日の散歩は朝夕2回で計4回,3連休になると6回になります。老犬は面白いことに,その4回または6回の散歩を少しずつコースを変えて歩きます。同じコースをたどることはまずありません。と言っても,全く新たな道を歩くこともありません。時々交差点で立ち止まり,思案することもあるようです。老犬なりに考えているのです・・・。
老犬コロの繰り言その26 最近つくづく人間世界ってのは愚かだなと思うのじゃ。旦那の音楽はさて置き,国の在り方とか国際関係の緊張とか,あれは一体何なんじゃ。もう少しお互い簡単に生きていくことはできんのかの。日本の上空をミサイルが飛ぶって,それはどういうことじゃ。人間は道路をきれいに作ってくれたり(お陰でわしはその道路というものに縛られ,幾分自由を失っとるが),「紗(さや)」とか「ビーフジャーキー」とかおいしいものを作ってくれてはおる(じゃが,わしは基本的にはドッグフードは余り好きではない)が,ミサイルって何じゃそりゃ。旦那が時折わしに投げつける「ふんキャッチャー」よりも痛いのかのお。いずれにしてもそういう奴が空から落ちてきたら,大変じゃろ。わしらだっていい迷惑じゃ。争い事は当事者同士が勝手にやってくれればよろし。昔の戦争っちゅうのはそういうものやったんじゃろ。関ヶ原の戦いにしろ山﨑の合戦にしろ,世間に迷惑を掛けないようにやってたんやろ。イギリスとフランスの百年戦争にしろ,その間は市民レベルではある程度交流があったそうじゃないか。お前,やけに詳しいなって?わしをただの犬と思うなよ。君ら人間とは頭の出来が違う。生活はシンプルそのものなんじゃ。それが一番なんじゃ。あれこれ権謀術数を張り巡らさずに,正々堂々と生きていくべきなんじゃ。生きるってことはそんなにややこしいことではない。判断の基準が,自分が得するかどうかというのは,愚の骨頂じゃ。得するかどうかではなく,正しいかどうかなのじゃ。正しいか正しくないかというのは,そんなに難しいことではない。ただシンプルに考えればそれでいいんじゃ。妙に事実をねじ曲げる奴が人間世界にはおるらしい。もっと賢うなれ。
この夏は世界水泳とか世界陸上とかあったらしいのお。人間てのは本当にややこしいことをするのお。そもそもわしらには競走するという発想がないのじゃ。でも,それが人間社会を豊かにしたのかも知れんなあ。じゃが,逆に住みにくい世の中にしているのも事実じゃ。もっと,のんびりシンプルに生きていこうぜ。ボルトがこけたって?それがどうした。生きていればこけることぐらいなんぼでもあるさ。こけたら,また立ち上がればいい。ところで,わしの飯はまだか!気が利かんなあ・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月12日(土)
8月12日(土)牧之原ふくふくランド夏祭り
8月12日(土)午後6時から,ふくふくランド夏祭りが行われました。今年は,その夏祭りに福山高校の校長先生と生徒たちが参加しました。ここまで書いたところで,当日夏祭りに参加していないカメラマンは続きが書けず,筆を置いてしまいました。(勿論言葉の彩・・・)14日(月)の朝ここから別の話題に強引に移ろうと思案していたところ,何と鈴木PTA会長が夏祭りの写真をわざわざ届けてくださいました。鈴木会長,本当にありがとうございます。m(_ _)m
写真が手に入れば,こっちのものです。校長先生の呼びかけに,3年普通科森山佳苗さん(隼人中出身),3年商業科下舞功大君(牧之原中出身),それに2年商業科遠矢七夕さん(国分南中出身)が手を上げたのです。(写真から分かりました・・・(^_^;))午後7時を過ぎて,大分日が西に傾いた頃,先に登場されたのは遠藤校長先生です。「千の風になって」を熱唱され,地域の方々も大喜びだったようです。その次に,校長先生に先の3名が加わり,福山高校校歌を合唱されました。創立33年目を迎えた今年,牧之原の多くの方々にとって馴染みのある歌ではないかと思われます。高校生の登場に,会場の皆さんはさらに大きな拍手を送って下さいました。ステージの後も3人は夏祭りの一環である北九州豪雨災害被災者への募金活動にも貢献いたしました。地域に支えられ,そして地域に貢献する福山高校,その大きな実践の機会となりました。
2017年08月11日(金)
8月11日(金)山の日・・・
8月11日(金)今日は「山の日」なんだそうです。肝付町からは,牧之原同様桜島を直接見ることはできません。サツマイモ畑の向こうに見える山は,肝付町後田のシンボル(?)愛宕山です。幼い頃,祖父に明治維新で活躍した薩摩の人々の活躍を散々聞かされ,鹿児島のシンボルが桜島であると教えられました。桜島は日常見ることができないわけですが,それは鹿屋市にある高隈連山のせいです。それで,私は随分長い間高隈山のことを桜島だと思い込んでいました。桜島が噴火して煙がもくもくと上がると,特に冬場はその煙が高隈山の上空を流れてきます。その様は,あたかも高隈山が噴火したように見えたのです。ある時,あれは桜島ではなく高隈山だと教えられ,ひどく落胆し,高隈山が疎ましく思われました。でも,高隈山があるお陰で,鹿屋市や肝付町に降る桜島の灰はかなり少なくなっているはずです。高隈山がなければ,きっと冬の間は今よりずっと桜島の灰に苦しめられることになるでしょう。高隈山は鹿屋市のシンボルなのです。その高隈山はここ数日薄曇りが続き,肝付町後田からは殆ど見えません。
裏山も台風のせいで,おそらく木や竹があちこち倒れていることでしょう。老犬も近頃は裏山に登ることもなくなったようです。裏山には,間違いなく猿や狸,猪など,老犬の敵がたくさんいます。でも,一番の敵はダニのようです。近頃は身体にダニを付けて,帰ってくることは殆どなくなりました。彼の行動範囲は,家の縁側周辺に限られ,時折畑におしっこやうんちに行くぐらいです・・・。
『老犬コロの繰り言その25』です。老犬は時折縁側から出て来て,家の中にいるこちらをじっと見つめることがあります。おそらくじっと見ていたら,おやつが貰えると思っているのでしょう。余程のことがない限り,鳴いて催促することはありません。近頃は特に声を出すことが少なくなったように思います。大変いい傾向ではありますが・・・。
老犬コロの繰り言その25 旦那はおそらく人間の中でもちょっといかれた方ではないかと思うのじゃ。最近部屋の大移動を始めよったが,夥しい数のプラスチック・ケースを近所の小中学生を呼んで運ばせておった。プラスチック・ケースの中身はCDというものらしい。数千枚のCDを昔蚕の桑の葉の貯蔵庫だった小屋に並べて乙に入っていやがる。もともとその小屋は子どもたちの部屋として改修し,子どもたちがいなくなったら,奥様が家庭教師部屋として使っていたものじゃ。そこを今度は旦那が占領したわけである。
「お前はブラームスは好きか?」とか「お前らの中にはモーツァルトはいないだろ。人間の世界にはモーツァルトがいたんだ。だから,人間は素晴らしいのさ。」と訳の分からないことを言う。わしだって,多少は音楽の心得はあるのじゃ。最近はもう飽きてしまってやめたが,若い頃は3時や5時の町が流す音楽に合わせて歌ったものじゃ。ふん,じゃけども,そんなに音楽ってのは素晴らしいものなのか?数千枚CDを持っていても,いつそんだけの音楽を聞くんじゃよ。まだ,封も開けていないものが100枚以上あるかもしれない,とうそぶいていやがる。挙げ句の果てには,「100歳まで生きたって足りないな。もっともっと時間が欲しい。」と愚にも付かないことをぬかしやがる。昔アインシュタインとかいう偉い人が,「あなたにとって死とは何ですか。」と聞かれ,「モーツァルトを聴けなくなることです。」と答えたそうじゃ(もちろん旦那の受け売り・・・)が,旦那もそんな大それたことをそのうち言い出すんじゃろ。まあ,好きにするがいいさ。わしにとっては,「死」とは「視察に行けなくなること」じゃ。何らかの崇高な目的があって人(犬?)は生きているものじゃ。その目的とは人(犬?)それぞれなんじゃろが,どうせ生きるのであれば,しっかり前を向いて生きていきたいものじゃ。それにしても,音楽にうつつを抜かす旦那の生き方はよく分からん。視察のお伴の方がずっと大事じゃろうに・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月10日(木)
8月10日(木)ハトが主役です・・・
8月10日(木)も朝から雨模様の天気です。でも,10時頃になると雨もすっかり上がり,昨日同様蒸し暑くなってきました。風の通らない職員室を避けて,隣の応接室に避難しました。わずか数メートルの違いなのですが,職員室よりも応接室の方が格段に涼しいのは何故でしょうか。10時から,今度は電気系統の点検のために40分余り校舎内全体が停電になりました。仕方なしに文庫本片手にぼおっとしていると,比較的大きな声でハトが鳴いています。福山高校の1階が職員室,2階3階が教室になっているA棟の1階の入口にはいつもハトがいます。ハトの声は雀や鶯に比べると,かなり地味ですが,カラスのような品のなさは感じられません。他の鳥や蝉たちが沈黙していると,ハトの声は意外と音量が大きく聞こえます。この日の主役はこのハトのようです。件のハトに声を掛けても,他の鳥と違い,すぐに逃げるようなことはありません。話しかけても,怪訝そうな顔をするだけで,特に警戒もしていないようです。カメラを向けると,意外とその気になるものです。鳥の目は顔の横に付いているので,近くでは鳥は横を向いて相手を確認します。3階の教室からは3年生の応援団でしょうか,時折若干品のない声が聞こえてきます。応援団というのはそういうものか・・・。しばらくしてから,再びハトを捜すと,階段上の高い所にいました。中庭では雀たちが大勢で戯れています。先程のハトと同じハトかどうかは定かではありませんが,「君は雀とは一緒に遊ばないのかい?」と,しつこく話しかけていたら,飛んで行ってしまいました。一人にしておいて欲しかったのでしょう。公園のハトはどうか知りませんが,山鳩は大抵1羽か2羽で過ごすことが多いように思います。人(鳥?)混みが嫌いなんです,きっと・・・。(私と同じだ・・・。(^_^;))
昼過ぎに一段と暑さが増してきた頃,この3月に福山高校を卒業したばかりの2名の卒業生が訪ねてきました。落合葉純さん(牧之原中出身)と牧野美里さん(国分南中出身)です。あいにく担任だった先生方は夏季休暇で不在でしたが,2人は何と「先生方,暑い中大変ですね。」とアイスクリームを持参してくれていました。何と心優しい人たちでしょう。松山先生と寺尾先生の分も食べなきゃ・・・。
2017年08月09日(水)
8月9日(水)体育館前トイレの屋根の上・・・
8月9日(水)は朝から雨模様です。お陰で多少気温は低めでしょうか。それでも,高原の避暑地牧之原とは言え,真夏を迎えると湿度が高く,風の通りにくい職員室はやや蒸し暑く感じられます。雨は本降りにはならず,小康状態が続いた挙げ句,午後になるとすっかり上がってしまいました。こうなると,ますます湿度が高くなり,蒸し暑さがひどくなります。曇り空で幾分薄暗いせいか,ヒグラシが鳴き始めました。
体育館前のトイレの屋根の上が大変なことになっていました。台風5号がもたらした雨の影響でしょうか。水が溢れんばかりに溜まっていたのです。魚を泳がせれば,格好の池になりそうですが,事務室の重久先生が雨樋に溜まった木の葉や桜島の灰でできた泥んこを取り除くと,物凄い勢いで流れ始めました。やがて,また元の状態に戻りました。魚を何匹か泳がせてみたかったな・・・。
この日は午後から消防設備点検も行われ,業者の方々が火災報知器や防火扉など校内のあちこちを調べておられました。火災報知器も防火扉もまず使われることはないわけですが,災害の多い昨今,もしもの時のための備えは必要ですね。非常ベルが鳴り始めました。もちろん,これも点検のためです。午前中は面接練習等のため3年生の姿がちらほら見えましたが,どうやら下校した後のようです。1,2年生の応援団練習も行われていましたが,こちらもすでに家路についたようです・・・。
2017年08月08日(火)
8月8日(火)体育祭2年生応援団練習
8月8日(火)さすがに8月も2週目に入ると,生徒たちの登校する姿もぐっと少なくなりました。多くの先生方も夏季休暇を取られています。午後になると,さらに閑古鳥が鳴くような雰囲気です。そんな中,2年生が視聴覚室で何か企んでいます。午前中は武道館を使って練習していたようですが,居残り練習でしょうか。こっそり覗くとビデオを見ながら,中島先生の指導(?)の下,女子生徒が2人演舞の確認をしています。普通科の上村真里花さん(舞鶴中出身)と堤桃香さん(舞鶴中出身)です。それをにこにこしながら,窓辺から見つめているのが山田翔君(国分南中出身)です。山田君も踊れば?山田君は盛り上げ役なんだ・・・。(^^;)
そう言えば,今日の午前中は惣陣が丘の花文字にLEDのイルミネーションの設置が行われることになっていました。カメラマンもそれに参加する予定でしたが,軽率な手の指の故障でLED取付には参加できませんでした。ご迷惑をおかけします。お盆の季節には,5月の連休や年末年始と同じように,惣陣が丘の「フクヤマ」の花文字はLEDイルミネーションで彩られます。牧之原をお通りの際は,特に夜,是非ご覧ください。
2017年08月07日(月)
8月7日(月)野分のまたの日・・・
8月7日(月)野分のまたの日ですが,ご覧の通り福山高校では何事もなかったかのような様子です。台風が東側へ逸れてくれたお陰で,牧之原では大して風は吹かなかったようです。台風の進路に比較的近い肝付町の方が木の枝や葉が道路に広がり,竹が折れたり,余程ひどい状況です。この日の早朝再び庭に倒れてきた竹をのこぎりで切っていたカメラマンは,竹の反撃に遭い,左手の薬指を大きく切ってしまいました。竹が裂けて,その裂けたところが指を襲ってきたのです。後で肝付町や鹿屋市の道路で作業をされている方を見ると皆手袋をされています。竹ごときに戦で使う手袋(軍手?)など使うまでもないさ,と高をくくったカメラマンが愚かだったのです。お陰で,この日の午後病院で何針か縫うことになります。麻酔の注射を薬指の傷の所に直接しかも3回も打つのには正直度肝を抜かれました。56年生きてきて,こんなに痛い思いをしたことはありません。病院に来たことも死ぬほど後悔しました・・・。(いい年して大げさなのじゃ・・・▽・w・▽)
牧之原は今日も実に平和です・・・。静かに穏やかに1日が過ぎていきます・・・。
2017年08月06日(日)
8月6日(日)牧之原子ども会「寺子屋」・・・台風5号・・・
8月6日(日)広島に人類史上初めて原爆が投下された日,牧之原では子ども会の「寺子屋」勉強会が行われます。台風の影響が気になりますが・・・。その小学生の「寺子屋」勉強会に福山高校の「高校生クラブひまわり」のメンバーがサポートして参加します。一緒にパークゴルフを楽しんだ後,子どもたちの夏休みの課題の手伝いをするのです。でも,大型で速度の遅い台風が来てしまいました。鹿児島本土佐多岬をかすめるように宮崎沖へ向かっているようですが,予想されたほどには雨は多くないように思われます。肝付町の自宅では,さすがに,しつこい強風のせいで,裏山の竹が庭へ倒れてきてしまいました。台風の中勉強に来る子どももいて,雨が納まった隙に家人にのこぎりで竹を切らされました・・・。
とりあえず,『老犬コロの繰り言その24』です。老犬が縁側にこだわるのは,すぐに餌がもらえるからです。ただ,食い意地が張っているだけなのです。きっと・・・。
老犬コロの繰り言その24 左の写真は,わしが怒って公園(これが桜公園じゃ)の東屋を破壊したときのものじゃ。わしにかかればこれしきのことは朝飯前なのじゃ・・・というのは嘘・・・。去年か一昨年の台風で中央の柱がポッキリ折れてしまったのじゃ。午前中の視察の途中,桜公園に入ると旦那がいつも腰を下ろして本を読んでいた東屋じゃ。午後になると西日の関係で,向かい側の東屋を利用しておるが,そちらはまだ大丈夫じゃ。ただ,わしは最近この桜公園までたどり着かないことも多くなってしもうた。旦那は大抵行き先はわしに任せてくれるのじゃが,桜公園が見えてくると,ち~としんどくなる。つい道を変えてしまうのじゃ。桜公園に着くと旦那が本を読み始めるから,そのために何分も待たされるのが嫌なのもあるのじゃが・・・。言葉と同じように文字というものも,わしらの世界には存在しないのじゃ。文字を読むという行為がどういう意味があるのか,わしにはさっぱり分からん。随分面倒な気もするが,文字を読むために人間はわざわざ勉強するらしい。何と不自由でややこしい世界じゃ。わしらは,ただ食って寝るだけ。時折散歩いや視察もする。わしらの生活はその程度のもんじゃ・・・。人間よりもずっとシンプルで気楽なもんじゃ。まあ,雨風を凌いだり,飯を食わしてもらったり,随分人間の世話にはなっておるが・・・。
台風が近づいているそうじゃが,残りの3つの東屋は大丈夫かのう。ちと心配じゃ。台風が来れば,またわしは家の中に入れてもらえるじゃろ。そして,また臭いと言われるのじゃ・・・。勉強部屋に使われていた,今では旦那の秘密基地になりつつある下の小屋や車が停めてある少し大きめの今にも壊れそうな,昔養蚕室であったという建物に連れて行かれるよりは,若干狭いが旦那たちの家の玄関の方が居心地がいい。何よりもすぐに餌にありつけるのがいい・・・。台風って奴が早く行ってしまってくれるのに越したことはないのじゃが・・・。
この続きは,またの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月05日(土)
8月5日(土)台風が近づいてきました・・・
8月5日(土)台風が近づいてまいりました。本日牧之原の惣陣が丘で予定されていた花文字へのLED取付作業は8日(火)へ延期になりました。鹿児島本土に接近するのは明日以降のことのようですが,お陰で真夏の暑さが和らいでいるように思われます。台風の被害が大きくならなければ幸いですが。徐々に風が強まっているように思われますが,蝉の大群は風雨に負けずに逞しく意気盛んです。それでも,時折突風が吹けば,一斉に沈黙してしまいますが・・・。老犬は再び玄関に避難させました。時折トイレに行かせるために,外へ出すのですのですが,犬のくせに雨の中外へ出て行くのに躊躇っています・・・。
『老犬コロの繰り言その23』です。やはり我が家の老犬は余り賢くないように思います。日の当たる縁側より陰が多く幾分気温の低い家の裏手や下の小屋の方が涼しいよと案内するのですが,すぐに暑い暑い縁側の下に戻ってしまいます。適度の暑さがある方が,蚊に悩まされることもなくいいのでしょうか。だとしたら,ちょっと賢い・・・。
老犬コロの繰り言その23 わしは普通に歩いているつもりじゃが,最近道で出会う人たちがやたら旦那に声を掛けるようになった。「そん犬(いん)な何歳な。」とわざわざ軽トラックを停めて尋ねる人もおる。工事現場のおじさんも「そん犬(いん)な散歩はすごちゃねふやな(その犬は散歩はしたくないようですね)。」と珍しく旦那に話しかける。人見知りの激しい旦那は苦笑するだけじゃが,わしの気分は穏やかではないのじゃ。散歩いや視察に出発する時は,わしの方がぐいぐい(と言っても若い時ほどではないが)旦那を引っ張っていくのじゃが,数百メートルも歩くとわしは息が上がってしまう。いつの間にか旦那が前を歩き,わしは這々の体で,いや残念ながらそこまで元気はない,後ろをとぼとぼ歩いて行くのじゃ。傍目にはわしが無理矢理旦那に引っ張られているように見えるのじゃろ・・・。無念じゃ・・・。そんなにわしは年寄りに見えるのか・・・。
ある時,旦那と散歩中遠くの方からやたら鳴き喚く犬の声が聞こえてきおった。余りにもしつこいものだから,旦那がわしに「あれは何て言ってるんだ?」と聞いてきた。そんなこと知るか!わしらはただ感情が高ぶれば声を出すんじゃ。悲しいか,怒っているか,怯えているか,大喜びしているか,まあそんなところじゃ。カラスや蝉と違って無闇にわしらは声を出さないんじゃ。そこら辺の品位というものは弁えとる。犬の鳴き声は感情の発露に過ぎないんじゃ。意味はないんじゃ。わしらはハートで生きておる。何も喋らなくてもいいんじゃ。そもそも言葉というものがないんじゃから。わしが声を出すのは,晩飯が遅いときとか,旦那が視察に行く雰囲気を出したときぐらいじゃ。たまに,知らない奴が来たときに思い出したように声を上げることもあるが・・・。いずれにしても,やたらめったら声を出す奴は駄目だ。知性が感じられん。沈黙は金なりじゃ。旦那も視察中くだらないことで,わしに話しかけるのではなくて,黙って付いてきたらいいのじゃ。今では視察の大半は旦那の方が前を歩いておるけど・・・。
この続きは,またの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年08月04日(金)
8月4日(金)中学生1日体験入学
8月4日(金)福山高校中学生1日体験入学が始まりました。9:45AM受付開始の予定でしたが,ご覧のように9時頃には大勢の中学生の皆さんが来校してくださいました。受付をしてくれたのは,生徒会役員の皆さんです。体験入学では生徒会役員が大活躍します。台風接近のせいか昨日同様風があり,いつも以上に牧之原が涼しく感じられます。幾分曇り空ながら,雨にはならず,快適な体験入学になりそうです。
予定の10:00より少し早く開講式が始まりました。校長先生の挨拶の後,パワーポイントを用いての学校紹介は生徒会役員の登場です。生徒会長3年商業科大山美早希さんが最初説明し,副会長の3年商業科の下舞功大君がパソコンを操作します。この辺りは商業科コンビ,お手の物です。説明の後半は副会長の3年普通科奥凪紗さんに交替しましたが,この3人実は全員牧之原中出身です。
開講式の後は体験学習会場へ移動します。7つの会場へ案内するのも,もちろん生徒会役員です。先の3人に,3年商業科山下恵実さん(舞鶴中出身),2年普通科斧駿介君(国分南中出身),それに2年商業科遠矢七夕さん(国分南中出身)が加わります。中には,そのまま一緒に体験学習に参加して,助手として活躍している人もいました。
体験学習が始まりました。商業科は情報処理室でムービーメーカーを駆使して,動画を編集します。音楽も付け,最後はDVDにして自宅へ持ち帰れるのだそうです。日髙先生の助手として,山下恵実さんが助手を立派に務めています。
地歴公民科は,ベテランの有馬先生が世界地図を黒板に広げて,隣に「新聞記事から世界が見える!」と書かれています。参加者はわずか2名でしたが,有馬先生を含めて3人での自己紹介に始まり,和やかな雰囲気で勉強が進められたようです。
国語は,榎本先生が今年も日本昔ばなしを題材にして,古典の世界に触れようという試みをされています。こちらも参加者はわずか2名でしたが,「浦島太郎」の話から巧みに2人を惹き付けていかれます。黒板に書かれた浦島太郎と亀の絵はお世辞にも上手とは言えませんが,そこが生徒たちの想像力を膨らませて効果的なのでしょう・・・か・・・?
英語科は得意の英語を用いたゲームです。松山先生が,こちらも参加者2人でしたが,1対1の対決をうまく演出されます。英語の質問に答えて,Yes と答えさせれば1ポイント,ビンゴが完成すれば5ポイントというルールのようでした。さて,どちらが勝利したのでしょうか・・・。
理科は上屋敷先生です。「身近な物理を学ぼう」と題して,音の仕組みを説明しておられます。音とは空気の振動ということでしょうか。物を叩いたり,笛を吹いたりすると音が出ます。その音は空気の振動となって,離れた所へ伝わっていくのでしょう・・・。理科の参加者は1名だけでしたが,下舞君も一緒になって一生懸命授業を受けていました。
今年は家庭科もあったんです。意外と人気(?)で3人の中学生が参加しています。川村先生が,郷土菓子を作って食べよう!ということで,両棒餅(ぢゃんぼもち)か何かを作ろうとされています。最初手順を説明された後,早速コスチュームを整えて,調理に取り掛かります。果たして,おいしくできたのでしょうか・・・。
体育もあるんです。何と11名を集めて1番人気でした。岸尾先生がバドミントン部の生徒たちと一緒にバドミントンを指導されています。4つのコートに分かれて,シャトルを打ち始めましたが,そのうちコートの枠を無視した叩き合いに変貌し,岸尾先生は「新しいスポーツができた!」と大はしゃぎです。そのうち中学生の皆さんもその勢いに乗せられて楽しそうにバドミントン(?)に興じていました・・・。
で,数学は・・・?ま,いいか・・・。
体験学習が終わると,部活動見学・交流です。ここでも,生徒会役員が大活躍で,中学生を案内しながらあちこち走り回っていました。バドミントン部を含めて,引退した3年生も駆けつけて,それぞれの部活動をしっかり紹介できたようです。参加していただいた中学生の皆さん,本日は大変お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。来年の春は是非福山高校へおいでください。お待ちしております。(*^_^*)
2017年08月03日(木)
8月3日(木)第1回推薦委員会&体育祭応援練習
8月3日(木)台風が近づいているようです。朝から幾分風が強いように思われます。台風はまだ奄美大島へ接近中という段階ですが,早くも九州南部にも影響が出てきているようです。天候も曇りがちで時折ざっと雨が降ります。福山高校ではこの日3年生の進学組の推薦委員会が始まりました。5段階にも及ぶ福高面接をクリアした生徒たちの最終審査です。合格が貰えれば,志望校への出願準備が始まります。
グラウンドでは晴れ間をついて,ソフトテニス部の女子がコートの手入れ(?)をしています。草も目立ちますからね・・・。体育館では1年生の応援団員が集まり,ステージ前で何やら作戦会議を行っています。商業科の恒松先生がパソコンを抱えていきましたので,フォーメーションの確認など,1年生もいよいよ本格的に動き出したようです。体育館の入口付近では,陸上部がトレーニングをしています。前校長の牧先生も愛用されていた丸いボールを使い,バランス訓練でしょうか。それぞれがそれぞれの夏を有意義に過ごしています。
2017年08月03日(木)
8月3日(木)ジェシカ先生,さようなら・・・
8月3日(木)ジェシカ先生がとうとうカナダへの帰国の途につかれました。英語科の松山先生と,理科の中島先生,そして家庭科の川村先生が鹿児島空港へお見送りに行かれたようです。3年間ALTとして福山高校の英語教育に貢献され,生徒や職員に大変慕われていたことはすでにお話してきたとおりです。7月19日クラスマッチの日が福山高校への最後の訪問日で,離任式を行い,夕方ご帰宅の際には生徒職員でお見送りをしました。25日(金)には,福山高校職員で送別会も行いました。(カメラマンは欠席しましたが・・・。)3人は飛行機が飛び立つところまでお見送りされたようです。(ジェシカ先生はいつからど根性ガエルになったんだろう・・・。いや,ヒロシのほうか・・・。(^^;))
2017年08月02日(水)
8月2日(水)専門高校フェスタ・・・
8月2日(水)朝6時半頃車を走らせていると,久しぶりにラジオ体操の子どもたちを見かけました。やはり,夏休みはこうでないと・・・。彼らには素敵な1日が待っているはずです。
今日はイオン・タウン姶良で姶良・伊佐地区の専門高校フェスタが行われます。福山高校の商業科も一画で商業科のPRや販売実習を行います。学校では,3年生の面接練習が待ったなしで行われ,また明後日の中学生一日体験入学に向けて大掃除等準備が行われています。福山高校の職員全員が慌ただしく動き回る中,カメラマン(教頭)は霧島市教育委員会主催の「霧島しごと維新(企業見学会)」に参加してまいりました。この日比較的自由に動けるのが一人しかいなかったということです。中学校の先生方と一緒に霧島観光交通(株)霧島ホテル,(株)アルプスエステック(半導体・精密機械部品メーカー),霧島高原ビール(株)[麹加工食品製造販売],ヘンタ製茶有限会社と廻り,各事業所で丁寧な説明を受けたり,実際に現場で働く人たちの様子を見せていただきました。どの事業所も熱意と誇りに溢れ,霧島市にもこのように素晴らしい企業があるんだとあらためて感じ入った一日となりました。福山高校の生徒たちが最近就職していない企業ばかりだったので,生徒たちにも是非見せてあげられればと思いました。また,霧島市教育委員会の当初の狙い通り,多くの先生方に参加していただければ,さらに素晴らしい企画となったと思われます。地元企業に対する理解を高めようという霧島市のご努力に感謝申し上げます。サッカー部は3校で合同練習を行っています。写真は午前中の練習を終えて,3年生の面接練習のため学校に戻ってこられた德丸先生の提供です,多分。
夕方,夏休み中なので生徒や職員の帰宅も早いので,5時半に学校の戸締まりを済ませて,車で帰宅途中,二宮金次郎みたいな人を見かけました。ジャージ姿にカバンを担いで,手に本を持ち,歩きながら読んでおられます。我らが寺尾博信先生ではありませんか。品のない歩きスマホならぬ,歩き読書,素敵です。健康作りのために歩いておられるのを察して,声だけ掛けて車を走らせました。教職員住宅に着くと,寺尾先生の奥様が1歳の娘さんと一緒に先生の帰りを待ちながら出口の所で遊んで(?)おられます。こちらも素敵です。素敵な家族です・・・。(*^_^*)
専門高校フェスタの写真が届きました。福山高校の商業科は今年はお茶せんべいや蜂蜜せんべいとポップコーンの販売実習を行ったようです。参加しているのは1年商業科の小川日菜さん(輝北中出身),竹下リアナ・クリステンさん(木原中出身),花森楓さん(牧之原中出身)と3年商業科の中村彩乃さん(国分南中出身),山下恵実さん(舞鶴中出身)の5名に商業科の先生方が加わっておられます。元気な売り込みでイオン・タウン姶良を訪れた買い物客の皆さんをぐいぐいひきつけていたようです。
2017年08月01日(火)
8月1日(火)部活動頑張ってます・・・
8月1日(火)夏季補習夏蝉前期が終了し,静かな学校になるかと思いきや,3年生は殆ど全員登校し,面接練習に打ち込んでいます。3日に第1回推薦委員会が予定されているので,それに間に合わさなければならない人もいるのでしょう。進路対策補習も行われているようです・・・。
1,2年生は部活動です。剣道部やサッカー部も頑張っていますが,今日はバドミントン部とソフトテニス部を訪ねてみました。バドミントン部は大量の3年生が引退して,1年生3人になってしまいました。一人は男子です。たくさんのシャトルが転がり,また新たなバドミントン部の動きが始まりそうです。ソフトテニス部は,今日は4人で練習しています。昨年は1人だったことを思えば,大変な躍進です。
校長室から校長先生の熱唱も聞こえてきましたが,夏祭りの練習でしょうか。また,隙を見て取り上げたいと思います。