アーカイブ
2017年10月
2017年10月31日(火)
10月31日(火)福山高校は学校開放期間です・・・夜間説明会も予定しています
10月31日(火)福山高校は11月10日(金)までの学校開放期間に入っています。どなたでも,福山高校事務室で受付をすれば,授業参観や校内を見て回ることができます。
なお,11月2日(木)と10日(金)には,中学3年生とその保護者の方向けに夜間説明会も実施します。事前申込は不要ですので,遠慮なくおいでください。問合せがいくつか来ておりますので,日程と会場を再度お知らせします。
11月 2日(木) 19:00~
国分公民館(シビックセンター)3階小研修室
11月10日(金) 19:00~
福山高校会議室
また,11月4日(土)には,午前10時より霧島市内公立高校合同説明会を国分公民館(シビックセンター)多目的ホールで実施いたします。霧島市内の5つの公立高等学校が一緒になって説明会を行いますので,中学生の皆さん,保護者の皆さん,是非足をお運びください。
2017年10月31日(火)
10月31日(火)しごっがすんだら はよもどらんや そっかいが わが人生やっど
10月31日(火)今週の福山高校職員の週間目標は,「しごっがすんだら はよもどらんや そっかいが わが人生やっど」です。福山高校は,今年度働き方改革に取り組んでいます。教師たる者,他の職業と異なり,24時間教師であることを忘れてはなりません。それだけに,つい夜遅くまで学校に残り仕事をしがちになります。勤務時間を過ぎても,部活動や検定などの補習で生徒の指導をしなければならないことが多々あります。もちろん教材研究もしなければなりません。教師だから当然と言えば当然なのでしょうが,だからこそ仕事が終わったらさっさと帰宅して,アフター5を充実させようということです。家族サービスもしっかり行い,アフター5を充実させて,毎朝爽やかに出勤する方が教育効果ははるかに上がると思われます。福山高校職員の働きぶりに間違いはありません。それだけに,いっずいとんの かたっちょらじ はよもどらんや!ということです。(^o^)
福山高校は「かごしまの教育県民週間」を前倒しして,すでに学校開放期間に入っております。先週土曜日の文化祭には多くの保護者や地域の方々においでいただきました。来週の金曜日11月10日まで,学校を開放しておりますので,これを機会に是非福山高校を覗きに来てください。お気軽に事務室を訪ねていただければ,結構です。必要があれば,教頭が案内いたします。
2017年10月30日(月)
10月30日(月)今日は福山高校は振替休日です・・・
10月30日(月)今日は福山高校は文化祭のための振替休日です。文化祭に熱狂した福高生たちは,興奮を冷まし日常に戻る最中でしょう。秋は古来から収穫の季節,豊作を願い,神々に祈りを捧げてきました。始終神頼みで祈りを捧げてばかりではいけません。やはり,日頃の取り組み,努力の方が大切なのです。早く日常に帰り,日々自らを向上させる努力をしなければなりません。衆議院議員総選挙も終わり,政治も再び動き始めています。18歳選挙で多くの福高生も投票行動を行い,初めての政治参加を行いました。投票が終わったら,国民の役目はもう終わったというわけではありません。しっかりと,政治の行方を我々は見守る必要があります。ここでも,日常が大切だということです。
『老犬コロの繰り言その47』です。老犬はすっかり家の玄関に居座るつもりのようです。来年の春まではそこにいるのかも知れません。少し玄関のドアを開けてあげると,しばらく外を窺い,ほんの少し外へ出たかと思うと,すぐに慌てたように玄関に入ってきます。幸いウンチとおしっこは外へ出てしなければならないと思っているようです。最低限の嗜みでしょうか・・・。玄関から家のフロアまでの高さは15センチほどしかありませんから,老犬でも頑張れば上がれるはずです。でも,絶対に上がってくることはありません。漱石流に言えば,家に上がることは possible ではあるけれど,probable ではないということでしょうか・・・。
老犬コロの繰り言その47 わしの耳は,本当に聞こえなくなっとる。後ろから旦那に声を掛けられても全く聞こえていないようじゃ。夕方5時に桜公園のスピーカーから町のけたたましい「夕焼け小焼け」の音楽が流れるのであるが,いや流れているはずじゃが,最近は殆ど聞こえていないのじゃ。昔はその音楽に合わせて歌ったものなのじゃが・・・。目も良くない・・・。と言っても,どのくらい見えればいいのか分からないのじゃが,そもそもわしらの目は本来の耳や鼻に比べればかなりお粗末なもののようじゃが。鼻も最近怪しいと来とる・・・。なのに,爺さんは庭に植えた落花生を狸から守る仕事をわしに期待しておるようじゃ。おいおい・・・。
どうせ狸には,耄碌した犬だということは気付かれないから大丈夫だと失礼なことを抜かしよる。狸ぐらい追い払うことは,やろうと思えばやれる自信はあるのじゃが・・・。如何せん耳は聞こえないし,鼻は利かないと来とるからのお。その場にいるだけでいいと爺さんは言うのじゃが・・・。また,畑の真ん中に犬小屋を移すなんてこと考えてんじゃないだろうな。年寄りを何だと思っておるのじゃ・・・。まっ,爺さんも結構な年齢のはずじゃが,頑張っておるしな・・・。ここはわしが一つ一肌脱ごうじゃないか・・・,と言うても足腰が悪いからのお。狸の方から向かってきたら,どうすればいいのじゃ・・・。爺さんは狸は犬を怖がるから大丈夫だと言うとるが・・・。もしもの時は,わしは必死に叫ぶから,見殺しにするなよ!
それにしても,年を取ると寒さが身にしみるのお。夏の暑さも嫌じゃが,寒風はさらにきついものがあるのお。以前はこんなことはなかったのじゃが・・・。あ~あ,わしも家に入れてくれ。犬小屋なんて狭すぎて,思うように身体動かせんのじゃよ・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年10月29日(日)
10月29日(日)肌寒くなってきました・・・
10月29日(日)台風が2週連続で接近しています。お陰で大量の雨が降りました。風は昨日よりは幾分いやかなり弱まりました。鹿児島本土からは徐々に遠ざかっていくのでしょう。昼過ぎには晴れてくるのだそうです。今朝はまだどんよりとしていて,肌寒さが大分増してきました。いつの間にか,さすがに蝉時雨も聞かれなくなりました。でも,25日(水)の午後2時頃,ツクツクボウシがちょっとだけ鳴いたのです。あれは,最後の一声,まさに白鳥の歌だったのでしょうか・・・。もうすぐ11月ですから,もう鳴かないと思いますけど・・・。特に,ここ牧之原は高度300メートルを優に超えますので,平地よりはかなり気温が低くなります。夏場は最高ですが,秋から冬にかけて,一段と寒さが厳しくなります。ところで,今日は,井伊直弼(1815-60)の誕生日なんだそうです。尤も,井伊直弼の場合は,誕生日は歴史的には余り意味がないかもしれません。45歳で,いや誕生日が来ていないのでまだ44歳か,1860年3月3日桜田門外の変で亡くなった方は,圧倒的に有名ですが。大老と言いながら,まだ若かったのですね。大老というのは江戸時代の役職で最高位であったそうですが,もちろん年齢はそれほど関係ないのでしょう。常設ではなかったそうですが・・・。尤も,江戸時代は人生50年と言われていたそうですから,40代は人生の晩年ということになります。現在とは,人としての気構えも全然違うのでしょう。北斎みたいに90歳近くまで生きた,当時としては妖怪みたいな人もいたようですけど・・・。大老と言えば,誰もが思い浮かべるのは,井伊直弼ですからやはり大したものですね。無茶苦茶やったからかも知れませんが・・・。
『老犬コロの繰り言その46』です。老犬との散歩で桜公園へ行く回数はかなり少なくなりましたが,桜公園に着き,老犬はリードを外すと,相変わらずあちこち歩き回り,何だかんだ楽しそうです。近頃はその遊びも5分ほどで飽きてしまい,東屋の下で本を開いているこちらへ近づいてきます。読書に夢中になり,相手をしないでいると,こちらの膝のそばまで接近して何かの弾みで冷たい鼻が膝下に当たることがあります。身体を覆う毛は暖かいのに,鼻の部分だけ極端に冷たいのが面白く思われます。さらに相手をしなければ,老犬は溜め息をついて,こちらから遠ざかっていきます。大きな声で呼び止めても,耳の遠い老犬は気が付きません。口笛を鳴らすと,ようやく振り向き,嬉しそうに近づいてきます。声の大きさより口笛の音の高さの方が,聞き取れるということでしょうか・・・。
老犬コロの繰り言その46 わしが旦那と道を歩いていると,毎回わしの年を聞いてくる婆さんがおる。自分と同じくらいの年でしょうと,86歳の婆さんに言われてしもうた。わしはまだ14歳6ヶ月なのじゃ。婆さんは手押し車みたいなものを押しながら,しつこくわしらの後を付いてくる。わしの方はちゃんと自分の足で歩いておる。じゃから,わしの方がちと若いはずじゃ。わしは終始無視しておるのじゃが,婆さんのお喋りは止まらない。何回聞いたら,わしの年齢を覚えてくれるんじゃ。まあ,去年よりは1つ年取ったわけじゃから,少しずつ変化はするわけじゃが。自宅へ向かう角の所で,ようやく婆さんは行ってくれたと思ったのじゃが,すぐにまたわしらの後ろを追いかけてきおった。神様を祭ってある小さなトイレみたいな所(祠というものらしい)があり,毎日そこにお参りするのだそうじゃ。人間というのは,よく分からないことをするものじゃ。お参りした後とする前とで,何か違いがあるのかのお。
婆さんを厄介払いして,ようやく自宅に帰り着くと,わしはそのまま旦那の後ろに付いて家の中に入るようにしたのじゃ。幸い台風が近づいているという情報もうまく利用して,家の玄関に住みつくことにしたのじゃ。今年の1月旦那の車に轢かれた時,しばらく玄関をねぐらにさせてもらったのじゃが,寒い時期であったこともあり,足の痛みを除けば実に快適じゃった。最近肌寒くなってきたものじゃから,玄関の所で寝泊まりさせてもらおうという魂胆じゃ。床がつるつる滑るのが,少々気になっておったが,爺さんが段ボールを敷いてくれた。お陰でますます快適になったのじゃ。ここにおれば,寒さは凌げるし,餌もすぐに出してもらえる。今のところ無下に追い出されることもなさそうじゃ。じゃが,時折旦那がこっそりやって来て,いい年してわしに悪戯をしおる。ササミジャーキーを鼻の穴に突っ込まれたのじゃが,しばらく気が付かなかったのじゃ。誰じゃ?Dog Sleep などと言ったのは?十分に熟睡しとるじゃないか。何?死んどると思ったのじゃと!失礼な・・・。わしのお腹はちゃんと動いとったじゃろ!
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年10月28日(土)
10月28日(土)文化祭午後・・・
10月28日(土)文化祭の日の午後のステージが始まりました。3年商業科のやはり映像とダンスのパフォーマンスを交えた出し物です。その後ビブリオバトルの表彰が行われました。そして,最後は吹奏楽部の演奏です。4曲たっぷり披露して,着実に成長している跡が窺えます。この文化祭で,新旧生徒会役員は完全に交代することになります。その引継式も行われました。大山会長を中心とする旧生徒会の皆さん,お疲れ様でした。今年も,1日十分に堪能した素敵な文化祭となりました。保護者の皆様,地域の皆様,大勢ご参加いただき,ありがとうございました。
2017年10月28日(土)
10月28日(土)文化祭昼休み,そしてビブリオバトル
10月28日(土)文化祭の長めの昼休み,展示観覧やバザーが大賑わいになっています。プログラミング室には美術や書道などの展示がしてありますが,その一画で図書館クイズとビブリオバトルが始まりました。ビブリオバトルは通算4回目の開催になりますが,今回は発表時間が5分に延びて,かなり本格的なものに近づいてきました。出場者は発表順に,3年商業科秋峯有貴君(舞鶴中出身),この人は何と前(?)図書委員長であり,前回は進行をしていたのですが,ついに立ち上がりました。「ソードアート・オンライン」というゲーム・プレイヤーがゲームの中の登場人物との葛藤(?)を描いたファンタジーのようです。2人目は,1年普通科市川敬広君(輝北中出身)で,前回同様「キノの旅X」の紹介です。これもファンタジー・・・。3人目はすっかりレギュラーとなった3年商業科永野優太君(隼人中出身)で,「灰と幻想のグリムガル」,これもファンタジー・・・。4人目は初出場,1年普通科の川野颯一郎君(国分南中出身),「ぼくは明日,昨日のきみとデートする」です。初出場とは思えないくらい,雄弁な発表でした。先生方も2人,1人目の常連の数学科,進路指導主任の寺尾先生は,「風の中のマリア」。オオスズメバチの話・・・。2人目の地歴公民の德丸先生は,この日の文化祭の主役は自分だと豪語しています。駐車場係を務めながら,ダンス愛好会で踊り,職員合唱では空前絶後の絶叫を行い,確かにこの日のヒーローはこの人でしょう・・・。チャンプ本に選ばれたのは,生徒の部が永野君の「灰と幻想のグリムがル」,職員の部が寺尾先生の「風の中のマリア」でした・・・。
2017年10月28日(土)
10月28日(土)福山高校第33回文化祭
10月28日(土)福山高校第33回文化祭が始まりました。台風22号の影響で幾分風は強いですが,体育館でのステージ発表の方は,全く問題なく実施できそうです。中庭のバザーは昨日のうちに屋内に移してあります。雨脚もそれほど強くならないのも不幸中の幸いです。まずは,ステージ,展示,バザーと予定されていた出し物は全て行うことはできそうです。体育館入り口にパンジーのプランターが置いてあります。保健体育の岩田先生が用意してくださったものです。ありがとうございます。オープニングは新旧生徒会役員による書道パフォーマンスでした。「僕だけの光」という文化祭テーマソングの歌詞の一節の中に「未来」というテーマが見事に描かれました。現代っ子らしく映像とダンスなどのパフォーマンスをうまく利用して,見事な,時々よく意味の分からないステージが続きます。でも,生徒たちが一生懸命知恵を出し合って,作り上げたということはよく分かります。合間に何故かカラオケのステージもあります。その間に中庭の一角には福山港から届いたと思われる海産物の販売が始まっています。トレーニングルームでは,PTAの方々が綿菓子とポップコーンの準備中です。その向かい側ではJAの方々が農産物を用意されています。ゆるキャラみたいな変なお化けもいます。ダンス愛好会のKポップに乗ったダンスが始まりました。何故か德丸先生と中島先生も登場し,生徒たちのやんやの喝采を浴びています。そして,問題の職員合唱です。ここでも職員の悪乗りが続きます。でも,ただの悪ふざけではなく,目一杯演技をされています。頭が下がります。ただし,保護者や地域の方々の目にはどのように映ったのか,些か不安です。日頃はもちろんちゃんとした教師集団ですので,ご安心ください。個人的には,午前中で一番印象に残ったのは,「ヨネとヤギ」です。3年商業科の米村明さん(国分南中出身)と八木皓大君(牧之原中出身)の2人のギター・デュオです。アコースティック・ギターに乗せて,米村さんの歌声が心に染みいる素敵な演奏でした。講評で校長先生が述べられた通りです。
2017年10月28日(土)
10月28日(土)福山高校学校開放期間始まる!そして,ミライページ・・・
10月28日(土)文化祭の朝を迎えました。台風22号の影響で,雨風には若干祟られそうですが,文化祭は予定通り実施いたします。ただし,例年行っている中庭のバザーは,昨日お知らせしたとおり,中庭を挟んで事務室,職員室のある棟の向かい側の棟の1階になります。なお,本日より11月10日まで,福山高校では学校開放期間としております。県民週間は11月1日から7日までですが,福山高校は今年度より,さらに多くの地域の方々や保護者の方々に福山高校の教育活動をご覧いただきたい,もっと開かれた学校にしていきたい,ということで,学校開放期間を拡大したというわけです。福山高校の職員も,近隣の牧之原小学校,牧之原中学校,牧之原養護学校を積極的に訪ねて,さらに授業改善,学校改善に取り組んでいくつもりでおります。そんな学校開放期間にふさわしい記事が,今朝の南日本新聞に出ていました。ほぼ1面を要して,県内の学校を紹介するミライページに,福山高校が取り上げられたのです。10月にスタートした福山高校の新しい生徒会にとって文化祭と並ぶ最初の大きな仕事となりました。そうです。生徒自らが作り上げた記事なのです。総合的な学習「夢プラン」の取り組みや毎朝福山高校前の県道で交通安全指導をしてくださる牧之原防犯パトロールの一員,益山さんの紹介等,かなり気合いの入った記事内容になっています。是非ご覧ください。そして,是非福山高校へおいでください。ミライページ(10月28日)[PDF:864KB]2017年10月27日(金)
10月27日(金)文化祭1日前・・・
10月27日(金),文化祭1日前を迎えて,あちこちでさらに準備が意欲的に進められています。事務室の先生方は,小会議室でこっそり秘密練習(?)をされています。おそらく福山高校事務室の劇団の立ち上げも目論んでおられるのだろうと思います。取り組みが半端ではありません。体育館も音響面の準備も整い,リハーサルを待つのみになりました。体育館の正面に向かって右側の壁面には巨大な顔のモザイクアートが掲げられています。「1984」のビッグ・ピープルだったか,正確な名称は忘れましたが,そのような不気味な印象を与えます。エンドウイズムの浸透ぶりは,習近平を凌ぐほどと言ってもいいのかも知れません。職員合唱もすっかりエンドウイズムに乗せられて,どうやら悪乗り(?)が止まらないような勢いです。その象徴が事務室の先生方でしょう。台風22号の雨風への不安から,中庭のバザー会場は中止にして,全て屋内で行うことになりました。中庭を挟んで事務室や職員室の向かい側の棟の1階で,PTA,JAのバザーは行われ,さらにその右手奥の部屋で3年商業科の「つかわき学園」のパンの販売は行われます。4時間目から,全校生徒,職員で慌ただしく設営が行われました。午後からは,ステージリハーサルも始まりました。正面入口から体育館に入ると,すぐに2年普通科が作ったペットボトルによるアーケードが出迎えてくれます。午後3時半から職員合唱のリハーサルが行われました。いつ準備,そして練習したのか,通常の職員合唱のレベルをはるかに越える肥大化した出し物になっています。真面目なカメラマンは,ただただ呆気にとられるのみです・・・。天候が若干不安ですが,明日の福山高校の文化祭,是非お越しください。今夜のFMきりしまもよろしくお願いします・・・。
2017年10月27日(金)
10月27日(金)FMきりしま76.9「未来のキミへ From きりしま」今晩8:30放送!
10月27日(金)文化祭1日前を迎えましたが,今晩8:30よりFMきりしま(76.9Hz)で,福山高校生制作の「未来のキミへ From きりしま」が放送されます。10月21日(土)に収録されたものです。今回登場したのは,10月にスタートした新生徒会役員で,生徒会長2年商業科神ノ門佳音君(国分南中出身),副会長2年商業科遠矢七夕さん(国分南中出身),同じく副会長1年商業科花森楓さん,書記の2年普通科唐鎌崇寬君(輝北中出身),会計の2年普通科中元ひかるさん(牧之原中出身)の5名です。明日の文化祭のPRを含めた福山高校新生徒会の意気込みを大いに語ってくれているものと思われます。放送は今晩午後8:30,再放送は29日(日)同じく午後8:30,再々放送は30日(月)午後4:30です。FMきりしま76.9Hz,是非お聴きください。
2017年10月26日(木)
10月26日(木)杉田さんからケーキが届きました・・・
10月26日(木)同じ職員住宅に住む数学科の杉田先生の所からケーキが届きました。杉田先生の小学生の娘さんが霧島市のケーキ店「森三」のケーキ・デザイン画コンテストでグランプリを受賞されたのです。南日本新聞でも報道されましたので,ご存じの方もおられると思います。杉田さん最高賞[PDF:376KB]そのケーキ「音楽の世界」が届いたのです。杉田先生と同じ教職員住宅で良かった・・・!(^_^) ただ,我が家ではこのケーキがもとで,ちょっとしたトラブルが発生しました。そのケーキをいただく前に,家人が写真に撮れというので,カメラマンが撮った写真が下の右側です。家人は,ケーキを真上から撮る奴がいるか,と散々馬鹿にします。左側は,家人が写したものです。確かに,森三のホームページを見ても,滝川クリステル張りに斜め上から写してありました。う~ん。左上は再度カメラマンが撮り直したものです・・・。真上からの方が,鍵盤がよく見えていいんだけどな,とぶつぶつ言いながら「音楽の世界」をいただきました。サクランボやイチゴ,オレンジ,ブルーベリー,皮まで食べられるブドウとフルーツがふんだんに使ってあり,中の方はチョコレートの味が濃厚で,大変おいしかったです。やはり,斜め上から写したほうがきれいか・・・。ちくしょう・・・。
2017年10月26日(木)
10月26日(木)忘れてる場所を思い出して 力が眠っている
10月26日(木)文化祭2日前になりました。文化祭に向けて,あちこちで設営が始まりました。生徒会役員は,文化祭のステージ発表のための映像や音響面の準備で,連日遅くまで仕事をして来ました。新旧の生徒会が引継を兼ねて,一緒に協力して準備を進めているようです。生徒会室で,不思議な言葉を発見しました。「忘れてる場所を思い出して,力が眠っている」・・・。カズオイシグロの小説の一節かと思いきや,乃木坂46の「僕だけの光」という歌の歌詞のようです。生徒会はこの歌を文化祭のテーマソングに選びました。今日から清掃時間,この歌が校内放送を通じて流れています。正しくは「力が眠ってる」のようですけど,耳で聞いている分には判然としないようです。忘れてる場所を思い出して,力が眠っている・・・。思い出したのに,力は眠っている・・・。思い出さなければ良かったのに・・・。不思議な歌詞です。福山高校第33回文化祭は明後日に迫ってきました。
2017年10月25日(水)
10月25日(水)文化祭職員合唱練習
10月25日(水)午後4時頃,先生方が音楽室に集まり,文化祭の職員合唱の練習が始まりました。ちょっぴり覗いてみましょう。ピアニストは事務室の富満さんです。「わたしはだれでしょう」という曲のタイトルだけは教えてあげましょう。いろいろな登場人物が出て来ます。先生方のちょっとしたコントも見物です。この日は,先生方全員揃わなくて,全部を通すことはできませんでした。ただ,事務室の先生方の意気込みには最初呆気にとられるほどでした。岩切先生のノリノリの演技に,職員一同触発されて,やる気がさらに漲って来たように思います。金曜日のステージリハーサルまで,それぞれのグループできっと事務室の先生方に負けないくらい意欲的な準備が進められることでしょう。
2017年10月25日(水)
10月25日(水)文化祭3日前・・・
10月25日(水)文化祭3日前の朝を迎えました。久しぶりに朝日の眩しい朝を迎えました。日中は晴れても明け方は曇っている日が多かったのです。福山高校の正門付近には毎年恒例の文化祭開催を盛り上げる幟旗がずらりと並びました。いよいよ,文化祭近しと心も躍ってくるようです。本日からついにステージ・リハーサルも本格化してまいります。職員合唱の力の入れようは半端ではありません。企画担当の先生方は,ああでもないこうでもないとかなり時間を割いて頭を悩ましておられます。芸達者な先生方の多い福山高校,職員合唱も何が飛び出すか,期待してください。(^_-)
11月福山高校行事予定表が完成しました。11月行事予定[PDF:115KB] 主な行事は以下の通りです。特に,28日(土)文化祭の日から始まる学校開放期間は11月10日(金)まで続きます。保護者の皆様,地域の皆様,これを機会に是非福山高校を覗いてみてください。
1日(水) かごしまの教育県民週間学校開放期間(10/28~11/10)
2日(木) 福山高校夜間学校説明会
19:00-20:00 国分公民館3階小研修室
4日(土) 霧島市内公立高等学校合同説明会
10:30-12:30(個別相談は15:00まで)
国分公民館多目的ホール
8日(水) 歯科保健講話(1年)
10日(金) 弁論大会
福山高校夜間学校説明会 19:00-20:00 福山高校会議室
15日(水) 芸術鑑賞会(クラリネット・フィルハーモニー)
16日(木) 性教育講話
28日(火) 2学期期末考査(~12月1日(金))
2017年10月24日(火)
10月24日(火)本に恋する季節です・・・
10月24日(火)いよいよ文化祭に向けて,どのクラスも,吹奏楽部も,先生方も熱が籠もってきました。そんな中,図書館だより Library News No. 6 が登場しました。本に恋する季節なんだそうです。10月27日(金)から秋の読書週間も始まります。そして,今週末28日(土)の文化祭では,通算4回目のビブリオバトルが行われます。昼休み12:30から中庭の突き当たりの自動販売機奥の1階プログラミング室で開催されます。持ち時間は1人発表5分,質問タイム2分ということです。いよいよ本格的なビブリオバトルに近づきつつあります。こちらも,是非ご観覧(観戦?)ください。併せて図書館クイズもあるそうです。成績優秀者5名には景品もあるということです。ご期待ください。(^_^)Library News No. 6[PDF:1MB]
福山高校の文化祭では,ステージ発表も展示もいずれもCMを用意しなければならないのだそうです。あちこち写真撮りまくったり,ビデオカメラを持ち歩く人がいるのは,そのためです。そして,時折おかしな人たちが出現します。自動販売機前で撮影をしているのは,2年普通科です。女子生徒(中元さん)と腰掛けているのは,国語科の宮野先生ではありませんか。よく見ると,福高生の女子の制服を身につけておられます。気の触れた西郷さんのようです。とんだイカレタ親父です。それに男子生徒(徳田君)が生真面目に声をかけているのがどことなくユーモラスです。木陰に身を潜めておられるのは,福山高校の良心(!),地歴公民科の有馬先生のようです。こちらは,福山高校の男子生徒の格好をされています。まさか!有馬先生が・・・。宮野先生は仕方がないとしても,有馬先生まで・・・。(-_-)この情報は文化祭当日ステージで流れるCMに取っておくべきものだったのかも知れません。一生懸命カメラを回しておられるのは,担任の理科中島先生です。そう言えば,宮野先生と有馬先生は2年普通科の副担任でした。CMの仕上がりが楽しみなような,見たくないような・・・。(^^;)
2017年10月23日(月)
10月23日(月)飲んだら 乗るな 20時間!
10月23日(月)今週の福山高校職員の週間目標は,「飲んだら 乗るな 20時間」です。ああ,よくある標語だ,と思ったら,20時間だと!夜9時に晩酌を終えても,翌日の夕方5時まで車を運転してはならないということになります。福山高校は国分市街地から10キロほど離れた所にあり,JRは使えないし,バスは生徒でいっぱいです。バス乗車指導と割り切れないことはありませんが,現実的には,夜お酒を飲むな,ということになります。理科からの提案ですが,さすがに理科ですね。アルコールが完全に抜けるには20時間かかると・・・。とりあえず,平日の深酒は避けるということでしょうか。今週末には,文化祭が開催予定ですが,先生方の打ち上げも行われるようです。「飲んだら 乗るな 20時間」肝に銘じましょう。
週明けの月曜日は,全校朝礼からです。今朝の校長先生のお話は,昨日の福山文化祭での福山高校生の活躍についてでした。吹奏楽部の舞台発表は地域の方々を大いに喜ばせ,演奏終了後楽器を持って引き上げる生徒一人一人に対して拍手されている方もおられ,福山高校の存在が地域の方々にとって大切なものであるということが改めて実感されました。また,1年生のシューズのデッサンも展示されており,それも福山文化祭を大いに盛り上げていました。そして,今週末はいよいよ福山高校文化祭です。地域の方々も大いに期待されています。今週は文化祭準備に全力を尽くしましょう。職員合唱も準備中です・・・。
週番連絡も今月から3年生から2年生に交替しています。新生徒会役員を中心に生徒会活動がますます活発になりつつあります。校歌斉唱は,ピアノはもちろん3年商業科原口結衣さん(舞鶴中出身),ところが指揮者が今朝は欠席でした・・・。そのせいか,今日の原口さんのピアノ,2回音を外す場面がありました。いきなり転調が始まるのか,と一瞬どきりとさせられましたが,これも生演奏ならではです。たまには,思いきり転調してくれても,構わないのにな,と個人的には思いました。今週も素敵な1週間になりそうです・・・。(^_-)
2017年10月22日(日)
10月22日(日)第12回霧島市文化協会福山地区文化祭
10月22日(日)午前11時より福山地区文化祭が行われました。台風21号接近のため,開催が危ぶまれたのですが,無事予定通り開催にこぎ着けることができました。午前11時からは展示が行われていました。午後2時頃,会場の福山公民館2階に足を踏み入れると,ホールの入口横に,福山高校1年生の22枚のシューズのデッサンが展示されていました。油絵の方はまだ未完成ということで,今回はデッサンのみの展示となりましたが,大勢の地域の方々が会場を訪れ,しばし足を止めてデッサンを見入っておられました。これだけの数の作品が並べば,さすがに見過ごすことは難しいようです。福山地区文化祭に花を添えることができました。
午後2時25分、福山高校吹奏楽部のステージ発表が始まりました。「上を向いて歩こう」と「天体観測」の2曲の演奏です。先週牧之原中学校創立70周年記念式典でも演奏させていただき,来週は福山高校の文化祭が控えています。公開演奏の機会を多く与えられ,吹奏楽部は今ぐんぐん腕を上げています。この日の演奏も絶好調でした。演奏者一人一人はそれぞれ向上の余地はあるのかも知れませんが,アンサンブルは昨年よりは大きく成長しています。観客の皆さんも大喜びで,拍手喝采を送ってくださっていました。28日(土)の福山高校文化祭にも是非足をお運びください。
2017年10月21日(土)
10月21日(土)FM」きりしま「未来のキミへ From きりしま」収録・・・
10月21日(土)午前11時から,FMきりしまで「未来のキミへ From きりしま」の収録が行われました。今回登場したのは,もちろん新生徒会の役員の面々です。生徒会長2年商業科神ノ門佳音君(国分南中出身),副会長2年商業科遠矢七夕さん(国分南中出身),同じく副会長1年商業科花森楓さん,書記の2年普通科唐鎌崇寬君(輝北中出身),会計の2年普通科中元ひかるさん(牧之原中出身)の5名です。来週28日(土)の文化祭という新生徒会にとっていきなり大きな仕事が待ち構えており,それに向けて鋭意準備中です。今回は,その文化祭のPRを含めた福山高校新生徒会の意気込みを大いに語ってくれているものと思われます。放送は27日(金)午後8:30,再放送は29日(日)同じく午後8:30,再々放送は30日(月)午後4:30です。FMきりしま76.9Hz,是非お聴きください。
2017年10月21日(土)
10月21日(土)仏滅なんだそうです・・・
10月21日(土)今日は何の日だろうと思って,カレンダーを見ていたら,「仏滅」とあります。「仏滅」なんてそんなに珍しくないぞ,と思いながら,さらにじっとカレンダーを見ていたら,「大安」,「赤口」,「先勝」,「友引」,「先負」,「仏滅」と六曜と呼ばれるものが,単純に繰り返されるわけではないということが分かりました。七曜だったら,「日曜日」と「大安」,「月曜日」と「赤口」,・・・と単純に固定されてしまうから,六曜にしたんだと思っていました。今さらと言われそうですが,そのような生やさしいものではないことに気付きました。六曜の中から,突然「友引」が飛んでいたり,ひどい時は「友引」と「先負」が両方飛ばされていたりします。どのような法則があるのだろうとカレンダーをめくりながら,しばらく考えたのですが,さっぱり分かりません。誰が決めるのだろう。カレンダー会社か・・・。カレンダーは全部同じはずだろう・・・。と,考えているうちに,インターネットのウィキペディアで調べれば簡単に分かるのだろうと思い当たりました。そこで,思考は中断してしまいました。インターネットで簡単に調べられる時代・・・。便利な世の中・・・。百科事典会社は儲からないだろうな・・・。「簡単に」調べられる,「いつでも」調べられる,そう思ったら,突然六曜に興味がなくなりました。どうでもよくなりました。「簡単に」調べられるくらいなら,分からないままの方がましだ・・・。それにしても,6日に1日以上縁起の悪い日がやって来るって,誰が決めたのだろう。頻度が高すぎやしないか・・・。多分,同じくらいの頻度で「大安」もやって来るわけだから,バランスは取れているということか・・・。「赤口」って何だ?「先勝」とは?「先負」とは?・・・。ウィキペディアで調べれば,すぐに分かる・・・。全ては,インターネットで・・・。ああ,つまらない・・・。
『老犬コロの繰り言その45』です。飼い犬というものは面白いもので,いや我が家の老犬だけか,道で人と会っても完全に無視してその存在を一切認めていないように見えますが,犬や猫と出会うと途端に興味を示し,激しく興奮することもあります。人間とそれ以外の動物を完全に区別しているのです。人間に対して敬意を持っているというわけでもなさそうですが・・・。
老犬コロの繰り言その45 最近わしは甘噛みを覚えたのじゃ。旦那が視察に行こうと,リードを付ける際,わしはつい旦那の手に噛み付いてしまうんじゃ。しかも,いつ覚えたのか,甘噛みじゃ。嬉しくなって夢中で噛み付くのじゃが,ふと気が付くと,やさしく噛んでおる・・・。おかしい・・・。わしはいつから飼い犬根性丸出しになってしもうたのじゃ。わしは誇り高き1匹・・・なんだ・・・じゃなかったのか・・・。
人間の世界には,文化祭というものがあるそうじゃ。文化ってなんじゃ。祭は「おまつり」つまり大騒ぎすることのようじゃ。本来は神に祈りを捧げる神聖なものじゃったようじゃが,最近では「フェス」とか言うて,ただただはしゃぎ,大騒ぎするものらしい。わしらが興奮したときに大声を出す,あれも「フェス」と言うていいのかのお。で,「文化」ってなんじゃ。人間が手を加えたものを「文化」というそうじゃ・・・。「自然」ではないってことじゃ。人間はわしらと違うて,いろいろなものを作り出すようじゃ。変わった習性じゃ。面倒臭いものが好きなようじゃ。わしらはそんなことはせんでも生きていける。わしらは,「自然」のものをそのまま享受するだけじゃ。何?わしが毎日食っているものは皆人間の手が加わっていると言うのか!わしらに「お手」や「お座り」などをさせるのも,あれも人間の考えたものじゃから一種の文化ということか・・・。何だ,わしらも完全に人間の文化に毒されているではないか。何?文化祭というのは,そんなレベルの低いものではないと・・・。レベルってなんじゃ?「文化」には,高級なものと低級なものがあるということか・・・。文化祭は高級なものを目指すというわけか・・・。と言うことは,わしらは人間に比べると低級ということか・・・。とんだお笑い種じゃねえか。その考え方は全て人間の尺度で考えたものじゃねえのかい。わしらを人間と一緒にしないでもらいたいね。わしらはわしらなりに誇りを持って生きておるのじゃから。どんなに気取ってみたところで,死ぬときはおんなじじゃろうに。わしらはじたばたしないで,自然体で死んでいくのじゃ・・・。何?わしは何度も獣医にかかっているって?う~ん・・・。そう言えば,最近後ろ足が言うことを聞かんのじゃ。おーい,何とかしてくれ!
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年10月20日(金)
10月20日(金)ひまわりの活躍・・・
10月20日(金)午後,福山文化祭会場に美術の作品を届けた後,教育振興課の事務室に「中・高校生クラブひまわり」でお世話になっている永山先生を発見しました。クラブひまわりがオアシス福山を訪問して,ボランティア活動を行ったという話を聞いていたので,永山先生からその資料をいただきました。次のPDFファイルは,10月14日(日)のクラブひまわりの活動報告ですが,全て永山先生が用意しておいてくださったものです。永山先生ありがとうございました。
2017年10月20日(金)
10月20日(金)福山文化祭準備中・・・
10月20日(金)の午後,霧島市教育委員会福山出張所教育振興課から連絡があり,福山高校の美術作品を届けるように依頼が来ました。慌てて教頭が美術の兒島先生と連絡を取り,1年生の美術のデッサンを22点福山公民館に届けました。すると,教育振興課の方々が演奏会場に入ってすぐ右手の特等席(?)に作品を展示してくださいました。福山文化祭は22日(日)に行われます。台風21号の接近が心配されますが,予定では11:00から16:00まで展示,12:00から16:00まで舞台発表となっております。舞台発表では,14:25から福山高校吹奏楽部も登場します。演目は,「上を向いて歩こう」と「天体観測」です。予定通り開催された場合は,是非福山公民館へ22日(日)足をお運びください。
2階の文化祭会場から1階へ降りていこうとすると,階段の一番上の所に,福山高校の文化祭ポスターを発見しました。第33回福山高校文化祭は28日(土)開催されます。こちらも是非おいでください。文化祭ポスター[PDF:996KB]
2017年10月19日(木)
10月19日(木)文化祭準備期間4日目・・・
10月19日(木)牧之原は朝から雨模様です。3階の美術室横の窓から見える空き地(?)には黄金色の花が一面に広がっています。セイタカアワダチソウでしょうか。かつて(今も?)一世を風靡して,外来種の代表のように悪者扱いされていたものですが,最近ではむしろススキの逆襲に遭っているようにも見えます。これだけ立派なセイタカアワダチソウの群生は今では珍しいのではないでしょうか。黄金に燃える季節・・・。本当にセイタカアワダチソウなのかな・・・。
福山高校では,放課後になると文化祭に向けて,皆が一斉に動き出します。少しずつ形ができ始めているようです。武道館では1年商業科が恒松先生の指導の下,何やら合唱か何かの準備を進めています。3年生の旧生徒会役員もカメラを持って走り回っています。ライバルです。でも,情報発信は多分こちらが早いでしょう。
1年普通科は教室で何かシナリオか歌詞みたいなものを紙に書いています。う~ん,文化祭間に合うのかな・・・。2年普通科は訳の分からないパネルを描いています。Future Fukuyama でしょうか・・・。
2年商業科はまだ写真撮影やってます。頬に光る(?)巨大な水色は涙なんだそうです。CM撮影のようです。チェシャーキャットは3年商業科です。ルイス・キャロルの世界でしょうか。舞台の道具・・・?3年普通科の姿が見えません。進路学習室で作戦会議みたいなことをしていた人たちでしょうか・・・。
途中図書委員会から,校内放送でビブリオバトルのお知らせがありました。文化祭当日の昼食時間に図書館で行うのだそうです。出場者の募集をやっているようです。毎日放課後案内をしています。こちらもお楽しみに・・・。(^_-)
2017年10月18日(水)
10月18日(水)第2回中高連絡会&第26回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会
10月18日(水)この日は福山高校にとりまして,大変大きな行事が2つありました。午後3時半からは福山高校会議室におきまして,本年度2回目の中高連絡会を開きました。霧島市,曽於市,鹿屋市の3市から10校の中学校の先生方にご出席いただきました。本会議前には,授業参観もしていただき,福山高校生の学校での様子をご覧いただきました。学校から様々な紹介を行いましたが,商業科の紹介では3年商業科下舞功大君(牧之原中出身)が登場してくれました。普通科の紹介を国語科の榎本先生が行った後,商業科の方は自然に下舞君が立ち上がり,淡々と説明していました。中学校の先生方からの福山高校への質問は,不登校傾向であったり障害のある生徒の受入体制についてのものが中心でした。福山高校は特別支援学校のような十分な体制が整っているわけではありませんが,担任,教育相談係,学年主任,養護教諭等通常の職員体制で,特別支援に取り組み,完璧ではありませんが,ある程度の成果は収めているところです。一方では,国公立大学への進学を希望するような場合でも,少人数制,コース制,または個別指導を行い,過去においても実績を上げています。一人一人の生徒を大事にして肌理の細かい指導をする,それが福山高校なのです。
午後6時からは霧島市役所本庁国分庁舎3階庁議室におきまして,第26回霧島市・県立福山高校支援活性化対策協議会が行われました。7月の会に続きまして,今年度2回目の協議会になります。霧島市の主催による県立福山高校を存続かつ活性化させていこうという会ですが,霧島市の関係者を始め,地域公民館,市民団体,小中学校の関係者など40名近くの方々がお集まりになり,福山高校のために議論してくださいます。県教育委員会高校教育課からもご出席いただき,学科再編に関することなど委員の方々からの難しい質問に丁寧に答えてくださいました。多くの市民の方々の期待を一身に受けて,福山高校のさらなる活性化に向けて努力していかなければならないという決意を新たにしました。ご出席いただいた関係の皆様,本日は大変ありがとうございました。
2017年10月17日(火)
10月17日(火)文化祭準備期間2日目・・・
10月17日(火)文化祭準備期間2日目です。相変わらず,先生方の意気込みは凄まじいものがあります。職員室では文化祭ステージの話題で持ち切りです。放課後少しずつ生徒たちも動き始めています。全員でダンスの練習をしているクラスもあります。教室がもぬけの殻になっていると思ったら,校内を歩き回りながら,写真を撮りまくっている人たちもいます。文化祭は10月28日(土)です。まだ,10日ほどありますので,生徒たちのエンジンの掛かり具合はまだまだのように見えますが,本番では体育祭の応援で頑張った感動を再現してくれるはずです。ステージだけではなく,バザーや展示もあります。JAやぼっけもん会,後援会など地域の方々も農産物や海産物,焼き芋の販売などで参加してくださいます。福山高校と福山のパワーを結集した,まさに,お祭りなのです。ご期待ください。(^_-)
2017年10月16日(月)
10月16日(月)キャンディ・レイ作り
10月16日(月)文化祭準備週間に入り,夕方6時頃続々と保護者の方がやって来られます。文化祭のPTAバザーにおけるキャンディ・レイ作りです。職員室隣の応接室に集まった5名の保護者の方々とPTA係の宮野先生がキャンディを細長いビニールの袋に1個1個詰めていき,キャンディとキャンディの境目はぐるぐる巻いてテープで留めていかれます。実に細かい作業です。でも,何だか楽しそうです。わいわい冗談を飛ばしながら,童心に返ったように生き生きとされています。本日ご協力いただいた保護者の皆さんは,PTA会長の鈴木和弘さん(2年普通科),副会長山口敏夫さん(2年普通科),同じく副会長の八木かつみさん(3年商業科),幹事の下牧孝子さん(卒業生の保護者!),そしてPTA顧問の田平義人さん(こちらも卒業生の保護者!)の5名でした。卒業生の保護者の方々が,PTA活動に深く関わっていただけるというのが,福山高校PTAの凄いところです。その組織がやがて福山高校後援会へとつながっていくようです。本当にありがたいことです。5名の皆さん,本日は本当にありがとうございました。ついでに,宮野先生も・・・。28日(土)は,地域の皆さん,是非福山高校へ足をお運びください。生徒も,職員も,PTAも,みんな張り切って準備をしております。(^^)/
2017年10月16日(月)
10月16日(月)学年集会
10月16日(月)今朝は月に一度の学年集会です。会議室での興奮が冷めやらぬうちに,早速1年生の学年集会が行われている体育館に足を運んでみました。
1年生の今週の講話は普通科担任国語科の福元先生です。中間考査で自分なりに頑張った人,頑張りが足りなかった人・・・と生徒に挙手を求められています。頑張るということ,日々自分を成長させるということは生きていく上では絶対大切なことなのです。自分の心と身体が壊れるほど無理をする必要はありませんが,やはり昨日よりは今日,今日よりは明日,より素敵な人でありたいものです。何事にも頑張る人,前向きに取り組む人,それが福高生なのです。(^^)/
2年生の学年集会はプログラミング室で行われます。今週の講話の担当は,商業科の日髙先生です。「思いやり」のある人について話をされているようです。「思いやり」のある人は,相手の気持ちを慮ることができる人です。想像力が豊かでなければいけないということでしょう。勉強をするということは,頭脳を鍛えるということですが,勇気や優しさ,忍耐強さといった感情は,もちろん怒りや憎しみも含めて,人の胸,つまり心臓にあるのではなく,学力と同じ頭脳の中にあるのです。「思いやり」も頭の中にあるのです。一生懸命頭を鍛えて,想像力豊かな人,思いやりに溢れた人になりたいものですね。(-_-)
3年生の学年集会は視聴覚室。表情豊かな普通科担任国語科の榎本先生が芝居っ気たっぷりに楽しそうにお話しされています。黒板には「卜部兼好」と書かれています。もちろん吉田兼好のことです。有名な「功名の木登り」のお話のようです。人は危険なときや深刻なときよりも,気を抜いたときが一番危ないのだということです。3年生は少しずつ進路が決まりつつあります。中間考査も終わり,ふっと一息つきたいところでもあります。そんな時こそ油断大敵なのだということです。進路の決まった人は,これからの福山高校での半年間をどのように過ごしていくか,人としての生き方が問われているのです。少なくとも福山高校に在学している間は,修行中の身であることを忘れてはなりません。もちろん,人生そのものがまさに修行の連続なのですけど・・・。<(_ _)>
2017年10月16日(月)
10月16日(月)「魔がさす瞬間に 思いだそう 家族の笑顔」
10月16日(月)今週の福山高校職員の週間目標は,「魔がさす瞬間に 思いだそう 家族の笑顔」です。事務室からの提案です。教職員たる者,気を抜いた仕事や邪悪なことは決してしてはならないわけですが,魔が差す瞬間もあり得るぞという戒めの言葉です。そんな時は,家族のことを思い出そうではないかというメッセージなのです。家族の笑顔を思い浮かべることができれば,我々は決しておかしなことはしないはずだということでしょうか。「魔がさす瞬間に 思いだそう 家族の笑顔」今週福山高校全職員はこの言葉を胸に真摯に質の高い仕事をしてまいります。
と,みんなで心を一つにしたところで,選りに選って職員朝礼で,文化祭の職員合唱の練習が始まりました。仕掛け人は,こちらも選りに選って校長先生です。楽譜を黒板に貼り,キーボードまで用意されています。本番でのお楽しみですが,大変乗りのいい,ひょっとしたら校長先生以上に乗りのいい方もおられます。そう言えば,本日より福山高校は文化祭準備期間に入ります。職員合唱が一番張り切っているように見えますが,これでいいのでしょうか。でも,朝から会議室から歌声が聞こえる学校って素敵ですね。やはり,音楽は素晴らしい・・・。(^_^)
2017年10月15日(日)
10月15日(日)あっと言う間に10月も半ばを迎えました・・・
10月15日(日)あっと言う間に10月も半ばを迎えてしまいました。朝から雨模様で天候は優れませんが,どんよりした天気が秋らしいと言えば秋らしくも思われます。カズオイシグロの小説(読んだことないけど・・・)みたいと言ったら,多分意味不明という誹りを受けなければならないのでしょう。カズオイシグロの作品,みんなが大騒ぎしなくなったら,手にとってみようと思っています。数年前二男が興味を持ったために,そして会うALTみんな絶賛するものですから,村上春樹の作品のいくつかに飛びついたのですが,こんなに面白くていいのだろうかという不思議な印象を持ちました。20年ほど前,当時注目されつつあったロシアの作曲家シュニトケに飛びついたときも同じようなきまりの悪い感情を抱かされました。しばらく距離を置こうと思い,村上にもシュニトケにも全く触れなくなりました。余り流行には飛びつかないことにしたのです。最近家人が何故か村上春樹の文庫本を持っています。少し気にはなるのですが,遠目に眺めていることにしています。
『老犬コロの繰り言その44』です。小雨の中,老犬と散歩に出かけました。昨日は老犬は朝夕2回とも桜公園までたどり着かず,途中で引き返すか,コースを変えてしまいました。ところが,今朝は何度も躊躇いながら,最終的に桜公園に着いてしまいました。躊躇いながら,老犬は何を考えているのでしょう。自分の後ろ足の具合でしょうか・・・。かなり弱ってきているのは確かなようです。
老犬コロの繰り言その44 わしが住んでおる肝付町後田鳥越という所は異常にカラスの多いところじゃ。鳥越というくらいだから,昔から鳥が多い所なんじゃろう。夕方になると,文字通り夥しい数のカラスが集落の上を越えて行くのじゃ。愛宕山の頂上付近で,みんなで旋回を繰り返しておる。そして,何が言いたいのか分からんが,ギャーギャー汚い声で喚くのじゃ。騒々しいったらありゃしない。と言っても,わしの耳には今では殆ど聞こえないのじゃが・・・。ただ,カラスが飛び回っている様子を見れば,その声が聞こえてくるように思われるのじゃ。旦那は,奴らはわしが死んだら,わしを食うつもりなんだと言うが,わし一人(一匹!)の身体では奴ら全員分にはとても足らんじゃろ。おそらくカラス同士,わしを巡って物凄い争いが起こるはずじゃ・・・。う~ん・・・。わしは何を考えているんじゃ・・・。
わしの後ろ足は今では自分の後ろ足ではないような気がする。特に,立ち止まっていると,次第に勝手に後ろ足が曲がり始めるのじゃ。歩いておるときは,それほど気にならないのじゃが・・・。横になっているときももちろん気にならないのじゃが,急に起き上がるとやはり身体の前と後ろがバラバラのような気がする。向きを変える際にも,時折尻餅を付くことがあるのじゃ。旦那はそれを見て,「何だ,お座りできるじゃないか!」と抜かしやがる。これはお座りではない!自分の意志に反して,後ろ足が曲がってしまうんじゃ。思うように後ろ足を曲げることができないのじゃよ・・・。晩年の夏目漱石よろしくわしの肉体はぼろぼろじゃ・・・。漱石はまだ40代だったそうじゃから,人間としてはまだ随分若かったようじゃが・・・。わしの方は,もう寿命が迫っておるのかのお・・・。福山高校の学校薬剤師山形先生のところの犬は17歳まで生きたそうじゃ。とりあえず,わしもそれぐらいは生きたいものじゃ・・・。あと2年半か・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年10月14日(土)
10月14日(土)牧之原中学校創立70周年記念式典&国分南中学校統合50周年記念式典
10月14日(土)福山高校の正門前の畑では蕎麦が白い花を付けています。8月の終わりか9月の初め頃,近所のご夫婦が種蒔きをされていたのを思い出しました。蕎麦の白い花も里の秋を彩る貴重な風景ですね。隣ではサツマイモも収穫の時期を待ち構えています。ご夫婦は,一反(約10アール)ほどの畑に少しずついろいろな野菜を植えておられるようです。それこそ楽しみながら,土をいじっておられる様子で,素敵なご夫婦でした。
今日は牧之原中学校の創立70周年記念式典が行われました。その式典に花を添えるために,福山高校の吹奏楽部も招待されました。地域の方々も大勢出席されており,大変熱の籠もった演奏を披露し,とても喜んでおられました。まだまだ発展途上の吹奏楽部ではありますが,来週の福山文化祭,そして次の週の福山高校文化祭と活躍の場は多く,日々練習に励んでおります。
一方,国分南中学校におきましても,この日統合50周年記念式典が行われました。今年3月閉校になった福山中学校を含めると5つの中学校が統合されて今日に至るということのようです。こちらは500名を越える生徒数を誇る大規模の中学校ということで,吹奏楽部とダンス部が式典を大いに盛り上げていました。明日15日(日)にはその吹奏楽部とダンス部の定期演奏会が霧島市民会館で行われるということです。
2017年10月13日(金)
10月13日(金)木原中学校高校説明会
10月13日(金)の午後,木原中学校で高校説明会が行われました。木原中学校は全校生徒26名の小さな学校ですが,毎年のように福山高校へ入学者を出してくださっています。今回は教務主任とともに,木原中学校卒業生の1年商業科竹下リアナさんが同行しました。竹下さんは体育祭で1年生赤団の応援団長を務めただけあって,堂々と福山高校のPRをしてくれました。木原中学校の生徒の皆さんも先生方も成長した竹下さんの姿に驚き,感嘆の眼差しを送っていました。これで,ほぼ中学校での高校説明会は終了したようですが,多くの中学生の皆さんに福山高校を選んでいただけるように祈り,かつ期待しております。福山高校は中学生に選ばれる高校をこれからも目指してまいります。
2017年10月13日(金)
10月13日(金)ヒロノブ,随分大きくなりました・・・
10月13日(金)中間考査3日目最終日,職員室廊下の窓の外の蜘蛛が脱皮を繰り返し,順調に成長していました。9月8日(金)に最初に発見した蜘蛛です。(9月8日のブログご覧ください。)ずっとそこにいるのは,分かっていたのですが,あれからも脱皮を繰り返していたのですね。時折見守ってきたつもりでしたが,立派に成長していたのに改めて気付き,この蜘蛛がさらに愛おしくなりました。感動しながら蜘蛛を見ているところに,進路指導主任の数学科寺尾博信先生が通り掛かりました。「この蜘蛛に『ヒロノブ』と名前を付けていいですか。」と尋ねると,「いいですけど,そんなに立派になりますかね・・・。」という答えが返ってきました。(実はこの下りは11日のことでしたけど・・・)そういうわけで,ヒロノブはこれからもさらに脱皮を続け,本物に負けないくらい立派に成長していきます。少々,落ち着きのないヒロノブですけど・・・。でも,写真集を出したいくらい美しい蜘蛛です。実に平凡な蜘蛛ではありますが・・・。(^_^)
福高生もこの蜘蛛のように,脱皮を繰り返し,日々成長していくのだろうと思います。ヒロノブに負けないくらい立派になるはずです・・・。
2017年10月13日(金)
10月13日(金)交通安全の日
10月13日(金)今日は交通安全の日です。福山高校前バス停でバスを降りた生徒たちを交通指導の先生方が出迎えておられます。福山高校前の県道63号線は特に朝の通勤ラッシュ時には意外と交通量は多く,横断歩道を注意して渡らなければなりません。いつもこのように整然と歩いて欲しいものですね・・・。
保健だよりが出ました。No.7とNo.8でいずれも生徒保健委員会が作成したものです。一度に2枚同時にと思いきや,No.8の方は両面印刷になっています。10月からスタートした新しい役員による保健委員会,意気込みが違うようです。テーマは,No.7が「睡眠」,No.8が「歯」です。生徒へのアンケートをもとにグラフを用いたりして様々な角度から,たくさんの情報を紹介しています。是非お目通しください。保健だよりNo. 7(10/13)[PDF:960KB]保健だよりNo. 8(10/13)[PDF:2MB]
2017年10月12日(木)
10月12日(木)人権同和教育職員研修
10月12日(木)中間考査2日目の午後,福山高校全職員参加して人権同和教育職員研修が行われました。県教育委員会より人権同和教育課仲克人指導主事がおいでくださり,「人権教育は全ての教育の基本」と題してご講話いただきました。教職員の一人一人の子どもたちに対する基本的な姿勢からお話しいただき,初心に返り教育のあり方から見つめ直すことができました。途中グループワークも行われ,生徒の立場で自己理解について,お互い意見のやり取りも行い,大変充実した90分間となったようです。(カメラマンはこの日不在でした・・・。)仲克人先生,本日は貴重なご講話ありがとうございました。
2017年10月12日(木)
10月12日(木)山下恵実さん,第21回ボランティア・スピリット賞コミュニティ賞受賞!
10月12日(木),3年商業科の山下恵実さん(舞鶴中出身)がこのたびボランティア・スピリット賞のコミュニティ賞を受賞しました。ボランティア・スピリット賞はアメリカで始まった取り組みで,地域社会への貢献に重点を置き,地域社会の未来を担う青少年を支援する事業ですが,日本でも1997年に始まっています。ボランティアに取り組む青少年を,企業が資金提供や運営サポートという形で支えるというもので,毎年190名の受賞者に活動支援金が贈られており,その中の一人に山下さんが選ばれたというわけです。九州ブロック表彰式は11月12日(日)の午後鹿児島市民文化ホールで行われます。
山下さんは,生徒会役員として様々な企画運営等で大山内閣を支えながら,募金活動等でも活躍しました。また,1年次よりボランティア・グループ,中・高校生クラブひまわりの一員として,小学生の寺子屋合宿,幼稚園の運動会,成人式の進行など,地域を盛り上げる活動に積極的に取り組んできました。さらに,吹奏楽部の応援として,羽山まつりや敬老会等でドラムとして演奏に加わり,ここでも地域の方々に喜ばれています。そのような山下さんの取り組みが評価されて,今回の受賞となりました。山下恵実さん,おめでとうございます。ベートーベン賞の次期有力候補ですね・・・。(^_-)
2017年10月11日(水)
10月11日(水)1学年PTA
10月11日(水)午後,1学年PTAが行われました。先日の大学生によるネットキャラバン等の取り組みを含めたSNS関連を中心とした話を生徒指導部から,そして入学して半年が経過した1年生の様子を学年主任が伝えた後,第一の目的である2年次の修学旅行に向けての近畿日本ツーリストからの説明がありました。行く先は関西方面と決まっていますが,その経路と旅行代金の積立方法が主なお話でした。修学旅行は生徒たちにとっては高校生活3年間で一番想い出に残る大切な行事かも知れません。保護者の皆様のご理解をいただいて,平成31年1月の修学旅行に向けて準備が進められていきます。
2017年10月11日(水)
10月11日(水)2学期中間考査始まりました・・・
10月11日(水)牧之原名物霧の深い朝を迎えました。霧の牧之原も幻想的かつ神秘的でそれなりに素敵です。一寸先も見えなくなるので,ドライバー泣かせではありますが・・・。幻想的かつ神秘的,つまりよく分からない,というのも芸術性を高める大きな要素です。全てを白日の下に晒しては,安心して気持ちよく見ていられますが,面白み,深みというものには欠けることになります。今日の牧之原は実に味わい深い朝を迎えています。
2学期中間考査が始まりました。ついに,福高生たちの3日間の闘いが始まったのです。カメラを手にして,早速様子を覗きに行くと,何やらリラックスした雰囲気です。隣近所話をしている奴もいるじゃないか!何やってるんだ!と思ったら,2年商業科以外は1時間目は自習でした。2年商業科の人たちは,電卓を片手でパチパチやりながら,答案用紙に向かっています。ビジネス実務という科目の試験のようです。ちょっと気勢を削がれたような気はしますが,とにかく中間考査始まっています・・・。(^^;)
2017年10月10日(火)
10月10日(火)「信頼を 築くは一生 失くすは一瞬」
10月10日(火)牧之原は完璧な朝を迎えました。気温20度弱,幾分水色がかってはいますが,空一面殆ど雲がありません。隅々まで見れば,ないこともないけど・・・。少々ひんやりとした空気が肌に心地がいいです。中庭の雀たちも相変わらず騒々しく,いや賑やかに戯れています。完璧とは言い過ぎかもしれませんが,まずは申し分のない朝と言っていいでしょう。福高生たちには明日から中間考査が待っています。何を暢気なことを言ってるんだと怒られそうですが,ひょっとしたら今日が一番快適な一日になるかも知れません。北の国がお行儀良くしてくれていればいいのですが・・・。そう言えば,衆議院議員選挙の公示の日でもありました。政治が身近な物になった今,確かな情報を得て,自分の一票を大切にしたいですね。せっかくの完璧な朝なんですけど・・・。
今週の福山高校の職員の週間目標は,「信頼を 築くは一生 失くすは一瞬」です。人間社会で生きていくためには,人に信頼されるということが一番大切なことです。まさに,その人の人間的価値と言ってもいいのかも知れません。人に信頼されるようになるには,その人の単なる言葉だけではなく,その人のまさに一挙手一投足が問われることになるのだろうと思われます。人の信頼を得るためには,常日頃の心がけが大切です。信頼を失うのは簡単です。ところが,一度失った信頼を取り戻すには並々ならぬ努力と時間が必要でしょう。「信頼を 築くは一生 失くすは一瞬」肝に銘じたいですね。今週は,福山高校職員一同はこの言葉を胸に誠実に仕事に取り組んでまいります。
明日から2学期中間考査です。生徒たちも,自分たちの本分を自覚して,精一杯頑張るはずです。日頃の努力の積み重ねが問われるのですけどね。されども,常にいかなる時も最善を尽くすことを忘れない。それが福高生なのです。(^^)/
2017年10月09日(月)
10月9日(月)体育の日です・・・
10月9日(月)体育の日です。今日はおそらくあちらこちらで地域の運動会が行われるのでしょう。多分肝付町の運動会も今日のはずですけど・・・。随分前からお呼びがかからなくなりました・・・。肝付町民ではなく霧島市民になっているから当然か・・・。肝付町後田ではサツマイモの収穫が始まっています。近所の人がサツマイモ畑で収穫用の機械に3人乗っています。よく見ると,お祖母ちゃん,嫁さん,孫の小学生の女の子,3世代女性3人です。嫁さんが機械を動かすと,サツマイモが次々に掘り出されていき,お祖母ちゃんと孫の前にベルトコンベアで運ばれていきます。昔のように手で掘ることは殆どなくなったようです。かつては休日明けにはみんな手を真っ黒にして登校してきたものです。サツマイモの汁が手に付いて,さらに黒い土がその上に付くと,少々洗ったぐらいでは落ちないのです。サツマイモの収穫を家族総出で行うというのは,今も昔も変わらないようですけど・・・。サツマイモの収穫は11月前半まで続きそうです。と言うことは,肝付町の運動会は昨日行われたということのようです。今日は絶好のサツマイモの収穫日和なのです。
今日はまた,フランスの作曲家サン=サーンス(1835~1921)とジョン・レノンの誕生日なんだそうです。ジョン・レノンの方は息子のショーン・レノンも誕生日は同じようです。サン=サーンスと言えば,多分大作曲家なのだと思いますが,その前後に生まれたフランクやフォーレなどと比べると,幾分存在感が薄いような気がします。ドビュッシーやラヴェルと比べればなおさらですけど・・・。でも,サン=サーンスの作品は,メロディ・ラインが美しく,非常に分かりやすいものが多いのです。それだけにちょっと軽く見られてしまうのでしょう。才能が豊かすぎて,それほど苦労せずに音楽が書けてしまったのかも知れません。Durch Leiden Freude ではなかったのだと思います。フランスの作曲家の中では,長命だったこともあり,類い希な多作家だと思われますが,どの作品も聴き応えは十分なのです。間違いなく一流の作曲家と言っていいでしょう。でも,サービス精神が旺盛すぎて,「動物の謝肉祭」なんか作ってしまうから,そこを中心に注目されたのがサン=サーンスの悲劇(?)なのではないかと思います。サン=サーンスは余りにも著名な人ですが,サン=サーンスが真に評価されるサン=サーンス・ルネッサンスはこれからでしょう。特に,室内楽には味わい深いものも少なくはないのですが,個人的にはやはりヴァイオリン協奏曲第3番とチェロ協奏曲第1番が好きです。ちょっと格好いい音楽です・・・。テレビのコマーシャルで流れる交響曲第3番<オルガン付き>も格好いいですけど・・・。この「格好いい」というところが,サン=サーンスの存在を軽くしていると思われます・・・。(-_-)
『老犬コロの繰り言その43』です。老犬の便秘がまたひどくなったように思います。土日朝夕1回ずつの合計4回の散歩中に一度しかウンチをしないことがあります。一方で,時たま庭のあちらこちらにウンチを落としていることもあります。もしかしたら,呆けが始まったのではないでしょうか・・・。
老犬コロの繰り言その43 じゃが,奥様の方は少しはスポーツはできるはずじゃ。高校時代はバレーボール部のキャプテンだったそうじゃし,最近でもバドミントンの地区大会で優勝もしておるようじゃ。多分並以上であるはずじゃ。なのに,旦那の子どもたちの為体(ていたらく)はどうしたことじゃ。それだけ旦那の負の遺伝子が強烈だということじゃろか。恐ろしい話があったものじゃ。旦那の子どもたちが小学生の頃,スポーツ少年団というものがあり,飲み会があると是非お宅の子もスポーツ少年団へと声が掛かっていたのじゃが,旦那には全くそのような誘いはなかったそうじゃ。あそこの子は駄目じゃという烙印が押されておったのじゃろう。かわいそうに・・・。
旦那の二男が中学でバレーボール部に入ると,旦那にも練習試合や大会に見に来るようにと声が掛かったそうじゃ。じゃが,旦那が見に行くと,二男の動きは出始めのインベーダーゲームのインベーダーにしか見えなかったようじゃ。旦那は心の中で,「すまない。悪いのは僕だ・・・。」と呟いておったのじゃという。自分の倅じゃから,スポーツは全然駄目なのはしようがないという思いがあったのじゃ。じゃから,旦那はスポーツはやめておきなさいと一度は言うたようじゃ。旦那は全然運動神経の要らない自転車には辛うじて乗るがそのほかはからきし駄目なんじゃ。じゃから,子どもたちの部活動の観戦に行くのは辛かったようじゃ。体育館の外に出て本を読んでいることも多かったと言う。情けない親父じゃ。スポーツをすれば,うまい下手はあるじゃろうに。みんながみんなうまいとは限らんじゃろ。下手でも頑張るのがスポーツじゃろ。下手だからこそ,そこを乗り越えて生きていくのが人生というものじゃろうが。それをじっと見守ってあげるのが,親というものと違うんかい。旦那は中学の頃陸上部に入り,長距離を走っておったようじゃ。これも大して運動神経は要らない・・・。町内一周駅伝に出場したとき,旦那の両親は見に来なかったそうじゃ。旦那はそれを当たり前だと思ったそうじゃ。大人には大人の世界がある。子どもの世界に深入りすることはないと・・・。じゃから,犬にも犬の世界があるじゃろと言うて,わしをないがしろにするんじゃ・・・。何て奴じゃ・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年10月08日(日)
10月8日(日)3連休の中日です・・・
10月8日(日)3連休の中日です。今日も秋晴れの最高の日和になりそうです。気温が30度くらいまで上がり,若干汗ばみそうですけど・・・。
今日は作曲家武満徹(1930~1996)の誕生の日です。武満徹は20世紀の日本を代表する作曲家と言っていいのではないでしょうか。いや,それは古賀政男だ,とか桑田佳祐だとか,異論は多々あるかも知れませんが,ことクラシック音楽の世界においては,やはり武満でしょう。交響曲や歌劇などの大作がないのが,幾分物足りない気はしますが,「ノヴェンバー・ステップス」や「マイ・ウェイ・オブ・ライフ」などポピュラー音楽ではないかと思われるようなタイトルのついた管弦楽作品を初め,映画音楽,ピアノやギターのための作品など,前衛からドビュッシーの延長線上で聴けるような音楽に至るまで傑作が目白押しです。「源義経」などのNHK大河ドラマの音楽を手がけたり,合唱曲としても歌われることもある歌曲(武満自身は song と呼んでいます)「死んだ男の残したものは」などはPPM(もちろんピーター,ポール&マリー)の世界を感じさせてくれる親しみやすい作品ですが,そのようなクロスオーバー的な面もあるのが武満の魅力でもあります。学生時代,志布志からサンフラワーで大阪へ帰る(?)とき,フェリーの中で当時出始めたばかりのウォークマンでチャイコフスキーの「悲愴」を聴きながら,自分の将来に対する不安から涙していると,突然尺八と琵琶の音に叱咤されます。何気なく取り替えたカセットテープ(懐かしい・・・)に入っていたのは武満でした。「ノヴェンバー・ステップス」です。甘ったれるなと言われているような思いでした。自分の足でしっかり立ち上がり,前を見据えて雄々しく逞しく生きていかなければと決意させられたのでした。武満徹の父は鹿児島の川内隈之城出身です。衆議院議員も務めた政治家だったそうです。鹿児島にも縁のある武満徹の音楽,秋の夜長に是非聴いてみてください。そう,武満の音楽は夜がふさわしいかも知れません。
『老犬コロの繰り言その42』です。早朝庭を歩いていると,老犬は眠い目を擦らんばかりにして,縁の下から這い出してきます。縁から庭に出た老犬は,高齢のためにしばらく足下が覚束ないのですが,散歩用のリードを付けると,見違えるように勇んで駆けて行きます。尤も20メートルほどで,その勢いはなくなるのですけど・・・。
老犬コロの繰り言その42 旦那はこんなワイルドなところで育っていながら,からきし根性がないのはどういうことじゃろう。まあ,わしがこの家に来る前,そう20年ほど前までは,山奥の水源地まで毎週のように歩いて行き,水の流れをチェックしておったようじゃ。今は春先裏山の家からそれほど離れていないところで,筍狩りをする程度じゃ。そんな時は,わしも喜んで付いて行くんじゃ。ダニや山蛭など,わしはちっとも気にしとらん。あちらこちら歩き回るんじゃ。若い頃はわしも一人で歩いたもんじゃが,旦那が山の手入れを怠っておるから,歩きにくくなってしもうとる。猪や猿もいるから,ちと最近は一人では行かんようにしておる。旦那も子どもの頃は山の頂上まで,ほんの数百メートルではあるけど,そこまで登り,駆けずり回っておったようじゃ。じゃが,旦那の兄弟や近所の子たちのように仕掛けを作って,鳥や狸などを捕まえるところまではしなかったようじゃ。根が臆病じゃからのお。
旦那の子どもたちも,じゃから身体を動かす方は駄目なようじゃ。長男は何を思ってか幼稚園の時,水泳教室に通っておったらしい。じゃが,他の子たちがどんどん泳げるようになるのに,長男と来たらさっぱりだったようじゃ。水泳教室最後の日に旦那がプールに迎えに行くと,子どもたち全員に賞状のようなものが渡されたそうじゃ。長男は旦那の所に戻って来たとき,賞状を見せながら,「お父さん,これはうんこだよ。」と言うたらしい。賞状には,「水を怖がらなくなりました」と書いてあったのじゃ。長男は,他の子どもがどんどん泳ぐのに,自分だけプールの隅でバチャバチャやっている現実を理解しておったのじゃ。大人が気を遣って用意した賞状が,他の子どもたちのものと比べると全く価値がないものであることはお見通しだったのじゃ。旦那もさすがにぐっと来たようじゃ。旦那の倅だから仕方がないのじゃが,泣ける話じゃないか。小学校に入る前に,挫折感を味わっておったのじゃ。じゃが,そのような挫折感が人を逞しくする面もあるじゃろ。長男は小学校に入ってもしばらく苦労したようじゃが・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年10月07日(土)
10月7日(土)安政の大獄・・・
10月7日(土)昨日とは打って変わって,秋晴れの爽やかな朝を迎えています。安政6年1859年10月7日,井伊直弼は尊皇攘夷派(開国反対派)の橋本左内,頼三樹三郎らを斬首刑に処します。安政の大獄が吹き荒れていたのです。来年のNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」の収録が始まっているそうですが,西郷隆盛が活躍するのはこの安政の大獄の時期からのようです。一橋派(井伊直弼に反対し一橋(徳川)慶喜を押す側)の島津斉彬が死没したために,薩摩は迷走し,尊王攘夷派から幕府支持へ回ります。朝廷からの密書を水戸藩に送る作戦行動に関わった西郷と僧侶月照は幕府に追われ,薩摩藩にも見放され,錦江湾を福山港へ渡り,日向の国へ逃げて行こうとします。福山へ向かうその船上から2人は入水自殺を謀ることになります。一人生き延びた西郷が奄美大島に潜居している間に,1860年3月3日井伊直弼が殺される桜田門外の変が起こります。幕府支持の薩摩藩からは有村次左衛門ただ一人,一橋派の中心水戸藩に混じり,桜田門外の変に加担します。安政の大獄の時期は微妙に揺れる薩摩藩の動きも興味深いものがあります。それに大きな影響を及ぼすのが西郷隆盛であり,やがて公武合体,大政奉還へと進むことになります。桜島は当時錦江湾の中の島に過ぎなかったわけで,当時は鹿児島-福山間が有力な海の航路だったようです。関ヶ原の戦いや西南の役等でも兵士たちの行き来に当然使われており,歴史上大きな役割を果たしていたと思われます。
『老犬コロの繰り言その41』です。老犬は秋になり涼しくなったせいか,庭をうろうろすることが多くなりました。一通り家の周りを一周するのですが,途中で声を掛けても,無関心です。耳が聞こえないということもあるのでしょうが,おやつが貰えないということが分かっているからでしょう。おやつの時間は覚えているようです・・・。
老犬コロの繰り言その41 わしは一日の大半寝ていると言われても,わしにとって一日というのはとてつもなく長いんじゃ。特に紐につながれていると,行動範囲が極端に狭くなるから,寝るしかないんじゃ。寝ているときが一番幸せと言えば,その通りなのじゃが,ずっと寝ていたのでは死んでるのと同じじゃ。じゃから,わしは時々紐を解いてくれと催促するんじゃ。おしっこするふりをして,畑へ行きしばらく帰らなければ,爺さんも旦那も再び繋ぐのを忘れてしまうんじゃ。それをいいことにわしはあちこち探検を試みることもある,若い時ほど遠くまでは行かれないのじゃが。しばらくして,縁側に戻ると,旦那がササミジャーキーを手に持ち,わしをうまいことおびき寄せるんじゃ。わしはのこのこと旦那の側へ行き,旦那の手からササミジャーキーを貰い,その間に首に紐が付けられるんじゃ。うまいこと丸め込められるっていうことじゃ・・・。庭をうろついているところを奥様に見つかったら大変じゃ。大声で呼ばれて,奥様の側へ行くと,あっさりそのまま繋がれて,それでおしまいじゃ。あの,おやつは?って顔をするのじゃが,奥様は全く気付いてくれない。時折パンのかけらでおびき寄せられることもないことはないのじゃが・・・。
奥様は旦那のダイエットにもうるさいのじゃが,わしに対しても太りすぎは駄目と言って,おやつのやり過ぎを注意しているみたいなのじゃ。わしを旦那と一緒にしないでくれとわしは思うのじゃが,まあわしの健康も気遣ってくれておるのじゃろ。しゃあない・・・。じゃが,旦那は奥様の目を盗んでこっそりパンを食ったりしておるのをわしは知っておる。窓の外からわしがじっと旦那を見ておると,時折仕方ないなあと言った様子で,わしに小さなパンのかけらを寄越すんじゃ。多分あれは口止め料じゃろ。旦那は自分のダイエット違反とわしへの過剰給餌という二重の過ちを犯しているんじゃ。これは重罪じゃろ。まっ,わしは何も言わないけど・・・。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。
2017年10月06日(金)
10月6日(金)牧之原は朝から雨模様です・・・「ひまわり」の活躍・・・
10月6日(金)牧之原は朝から雨模様です。中庭の木立では雨の中雀の大群が今日もまた大騒ぎしています。自棄(やけ)になっているのでしょうか,はしゃぎ様が半端ではありません。鳥の翼は水を弾くので,少々の雨は気にならないのかも知れません。
10月1日(日)牧之原幼稚園で行われた運動会での中・高校生クラブひまわり(今年は「高校生クラブひまわり」か・・・)の活動の様子が届きました。霧島市教育委員会福山出張所教育振興課の永山先生,面倒をおかけしました。ありがとうございます。「ひまわり」の活動は,今年は台風のせいで,子ども会の寺子屋合宿や介護施設おあしす福山訪問が中止されており,久しぶりのボランティアとなりました。今回参加してくれたのは,2年普通科中元ひかるさん(牧之原中出身),有村渚さん(牧之原中出身)と2年商業科河野朱里さん(国分南中出身)の3人です。牧之原幼稚園の運動会(まきのこ運動会)で,道具運びや審判など競技の運営に積極的に関わり,幼稚園の先生方の評価も上々でとても感謝してくださっていたようです。3人さん,お疲れ様でした。今後,介護施設「おあしす福山」訪問や子ども会行事寺子屋のかわりの「ふるさと霧島カルタ体験」のお手伝いが予定されているということです。今後とも,高校生クラブひまわりの活躍をお見逃しなく・・・。(^_-)
2017年10月05日(木)
10月5日(木)秋季地区大会始まっています・・・
10月5日(木)秋晴れの爽やかな1日が始まりました。中庭では雀たちが大騒ぎしています。春先と秋は彼らにとって繁殖の季節なのでしょうか。ほぼ1年中いる雀ですが,春と秋には一段と数を増しているように思われます。必死に雀を写真に収めようとしたのですが,木立の中の大量の雀たちをしっかり写すことはできませんでした。確かに上の写真には雀の姿が写っているはずなのですが,拡大してもそれと確認することはできませんでした。そのうち数羽の雀が一斉に飛び立って行きました。何があったのでしょうか。こちらの存在に恐怖を感じたのでしょうか。それでも,まだ樹木の中では無数の雀たちが戯れています。
今週から秋の地区大会が始まっています。今日,明日がその中心日のようで,本日は剣道部,ソフトテニス部,バドミントン部,サッカー部,そして卓球同好会が参加しています。そうなんです。いつの間にか,と言っても年度初め頃からですけど,卓球同好会ができているんです。1年生2人が入学するや否や,立ち上げを希望したのです。今回がデビュー戦になります。それぞれの部が,日頃の練習の成果を存分に発揮して欲しいものです。まずは,1勝することが目標ですね。地区大会が終わると,県大会もやって来ます。一方では,ダンス愛好会なるものもできていて,現在文化祭に向けて練習に励んでいます。秋はスポーツの季節であると同時に芸術の秋でもあるのです。何をやるにも,最高の条件が整っているということですね。(^^)/
2017年10月04日(水)
10月4日(水)朝,ベートーベン賞授賞式・・・
10月4日(水)牧之原は朝から曇り空ですが,幾分ひんやりとした空気が肌に心地がいいです。今年の秋は鹿児島ではカメムシが大量発生しているということですが,福山高校でも大量ではありませんが,夕方2階,3階の窓にカメムシが数匹停まっています。街灯の反射が彼らにはちょうどいい明るさなのかも知れません。カメムシ以上に,厄介なのはハチです。時折アシナガバチでしょうか,授業を覗きに来るようです。巣はまだ捜索中で発見できておりませんが,こちらから攻撃しない限り,特に凶暴になることもないようです。虫の動きが昨年とは少々異なるように思います。様々な事情があるのでしょう・・・。朝SHR直後でしょうか,もう一人残っていたベートーベン賞の勝山君の授賞式が例によって校長室で行われました。3年普通科勝山健也君(国分南中出身)も清掃を一生懸命やる人です。4月から3階の男子トイレの清掃をしていますが,時間いっぱい丁寧に隅々まで磨いています。10月から清掃場所の変更があったようですが,勝山君は今回も男子トイレを希望しました。勝山君の誠実な人柄がよく出ています。常にクールに見える勝山君ですが,時折見せる茶目っ気たっぷりの仕草が周囲を和やかにしてくれます。もちろん,ベートーベン賞に値する人です。(^_^)
2017年10月03日(火)
10月3日(火)福山高校だより10月号発行・・・
10月3日(火)福山高校だより10月号が出ました。体育祭を中心とした9月の福山高校の様子が紹介してあります。3年生の進路激励会,1,2年生の進路ガイダンス,1年生夢プラン体験学習,ビブリオバトルに,大学生ネットキャラバンと9月も盛りだくさんの行事がありました。生徒会の役員選挙も行われ,生徒会役員も10月初めに交替したということは昨日紹介いたしました。実は,この他にも西牧之原地区敬老会での吹奏楽部の活躍もあったのですが,誌面の都合で泣く泣くカットされています。9月18日のブログを是非ご覧ください。10月も福山高校は躍動していきます。全職員使命感を持って,校務に打ち込むために,今月から週間目標も設定しました。22日(日)には福山地区文化祭で再び吹奏楽部が演奏します。そして,28日(土)は福山高校文化祭です。その28日から2週間に渡り,福山高校では学校開放期間を設けています。是非,福山高校へ足をお運びください。お待ちしております。福山高校だより10月号も是非お読みください。 平成29年10月号[PDF:1MB]
平成30年度鹿児島県公立高校募集定員が発表になりました。福山高校は,今年度と同じ普通科40名,商業科40名,計80名募集いたします。中学生の皆さん,少人数ながら,いやそれだからこそ一人一人が輝く福山高校へ是非おいでください。(^_-)
2017年10月02日(月)
10月2日(月)新生徒会役員任命式&全校朝礼・・・
10月2日(月)全校朝礼の前に新生徒会役員の任命式が行われました。国政よりも一足早く,大山美早希(牧之原中出身)内閣に替わる神ノ門佳音(国分南中出身)内閣の誕生です。神ノ門新生徒会長は先にお知らせした通り,平成31年度全国高校総合体育大会の姶良・伊佐地区の推進委員会副委員長の役職に就いています。福山高校の直虎,大山美早希政権に替わり,福山高校の牛若丸(?)神ノ門佳音政権がどのような新風を巻き起こすか,期待はいやが上にも高まるところです。
新しい役員は以下の通りです。
生徒会長 2年商業科 神ノ門佳音(国分南中出身)
副 会 長 2年商業科 遠矢 七夕(国分南中出身)
1年商業科 花森 楓(牧之原中出身)
書 記 2年普通科 斧 駿介(国分南中出身)
2年普通科 唐鎌 崇寬(輝北中出身)
会 計 2年普通科 中元ひかる(牧之原中出身)
生徒会常任委員会委員長の顔ぶれは以下の通りです。
風紀委員長 2年商業科 本田昇吾(国分中出身)
保健委員長 2年普通科 有村 渚(牧之原中出身)
環境美化委員長 2年普通科 德永侑哉(国分南中出身)
図書委員長 2年普通科 川口大志(日当山中出身)
体育委員長 1年普通科 寶満 陸(国分中出身)
交通委員長 2年普通科 鈴木里菜(牧之原中出身)
文化委員長 2年普通科 徳田和貴(隼人中出身)
全校朝礼では,校長先生のお話は新生徒会役員への激励の言葉に替えられました。校歌斉唱は,今週は指揮者が登場しました。校長先生ではありません。校長先生の呼びかけに応じた3年普通科森山佳苗さん(隼人中出身)です。吹奏楽部の部長でもあります。ピアニストはもちろん3年商業科原口結衣さん(舞鶴中出身)です。そういうわけで,今日は森山さんの指揮で,原口さんのピアノの前奏が始まり,生徒全員による合唱となりました。少しずつ生徒たち自身による校歌斉唱が出来上がりつつあります。
全校朝礼の後,月初めの服装頭髪指導が行われました。福山高校でも衣替えが進み,今日から全員中間服です。先生方の中にもクールビズから,ネクタイ着用へ気分転換(?)された方が目立ちます。福山高校の武道館の前の金木犀が今朝は一段と香りが強くなっています。こうして,平成29年度も後半へ突入しました・・・。(^o^)
2017年10月02日(月)
10月2日(月)「このくらい 思う心が 命取り」
10月2日(月)今週の福山高校職員の週間目標は「このくらい 思う心が 命取り」です。今月から福山高校では毎週目標を立てて,服務規律の厳正確保を目指してまいります。夏休みに福山高校の全職員に服務規律標語を募集いたしました。地域や県民の確固たる信頼をいただくために,学校をあげて襟を正して行こうというわけです。集まった標語を一つ一つ週間目標として,全員で自覚して取り組み,週の初めの職員朝礼で全員で確認し,このブログや福山高校だよりでも紹介していきます。今週の週間目標「このくらい 思う心が 命取り」は地歴公民科から寄せられたものですが,改めて襟を正すのにふさわしい標語として選ばれました。今週はこの言葉を胸に気合いの入った仕事をしてまいります。
2017年10月01日(日)
10月1日(日)秋の歌い手交替は・・・
10月1日(月)爽やかな秋晴れの朝を迎えています。ついに,10月に突入してしまいました。朝夕,そして夜はさすがに秋の虫たちが賑やかに声をあげていますが,牧之原も肝付も日中はまだツクツクボウシなどの蝉が頑張っています。7月か8月頃あるいはもっと前に,地上に出て来た蝉たちが,カマキリや鳥に食われずに,また夏の暑さを乗り越えて,生き延びているのだそうです。選ばれた勇士たちというわけです。日中は秋の虫たちは殆ど鳴かないものですから,この時とばかり彼らは声を張り上げるのです。秋の歌い手交替にはもう少し時間がかかりそうです。コオロギたちだって,夏の間も夜中鳴いていましたからね。
『老犬コロの繰り言その40』です。とうとう40まで来てしまいました。こんなの要らないと言われようが,何か入れないと寂しいので,強引に続けています。老犬の眠りは,老犬の言うとおり確かに浅いです。熟睡しているように見えて,前足を指先でほんの少しちょんとしただけで,慌てて起き上がろうとします。年取っているので,すぐには起き上がれないのですが・・・。
老犬コロの繰り言その40 誰じゃ,人(犬!)の昼寝の邪魔をする奴は!おやつか!と思って,わしは喜んで身体を起こすのじゃが,大抵旦那のいたずらなんじゃ。おやつじゃなかったら,起こすなよ!そうじゃ,昼寝よりはおやつが優先なんじゃ・・・。
何やら人間世界では,大きな選挙というものがあるらしいのお。面倒なことをしおる。国民から税金というお金を集めて,そのお金の使い道を決めるために国民の代表を決めるのだそうじゃ。分からん。何故みんなからお金を集める必要があるんじゃ。みんなそれぞれ適当に生きていけば,それでいいではないか。分からん。わしらはそれぞれのんびり生きておって,ちっとも困らんがのう。税金は,警察とか教育とか,福祉,道路整備などといった住民の暮らしを豊かにするために使われるのじゃそうじゃが,そしたら,最初からそうやって使い道を決めておいたらよかろうに。国民の暮らし向きによって,国に入ってくる税金はかなり上下するらしい。今では国の借金は何兆円にもなっておるということじゃ。だから,言わんこっちゃない。その借金がどのくらいのものかは,わしは知らんが,どうせそんなひどい税金の使い方をしておるわけだから,税金の使い道を決める国民の代表を決めてもしかたがないのじゃ。政治が悪いってことじゃないのかい。人間はどうして物事をシンプルに考えられないのじゃろう。わしらの世界と違うて,人間の世界は複雑極まりないのは確かじゃが,それだけにみんなが欲を張り合ったら駄目じゃろ。税金の支出は増える一方になる,そんなことはわしでも分かる。法律を変えようという動きもあるそうじゃのお。わしらの世界は法律なんていっさいないのじゃ。わしらは高い知性のみで生きておる。そもそも決まりが多いというのは,それだけ頭が悪い証拠なのじゃ。頭が悪いから決まりを作って,それを守らせようとしなければならんのじゃ。みんなが頭が良ければ,決まりなんていらんのじゃ。じゃから,人間よりはわしらの方が優れているということじゃ。
この続きはまたの機会に・・・。じゃ・・・。