行事

  • 2023年04月12日(水)

    令和5年度始業式

     4月6日(木)令和5年度の始業式が行われました。

    _MG_6589

     田口校長は式辞で,「時を守り,場を清めること」「つながりが大切であること」「チャレンジすること」の話をされました。

     

     新2・3年生は,田口校長の式辞に真剣なまなざしをしながら聞き入っていました。

     

     始業式のあと,進路指導部,生徒指導部からそれぞれ,新年度に向けての話がありました。

    _MG_6592_MG_6594 

        進路指導部       生徒指導部     

     進路指導部の川村教諭は,時間を有効に活用する大切さを,生徒指導部の山下教諭は,生徒指導部は自己指導能力を育むための指導・援助を行っていくという話をされました。

  • 2023年04月12日(水)

    令和5年度新任式

     4月6日(木)令和5年度新任式が行われ,7名の先生方が新たに福山高校の一員となりました。

     _MG_6566

    校長 田口浩太郎先生    国語 山内順子先生

    地歴公民 池田聡先生      数学 真辺夢佐司先生

    理科 宝満浩先生      保健体育 早田亮介先生

    事務 海老原利一先生

    _MG_6567 新任者紹介をする 田口校長

    _MG_6584 歓迎の挨拶をする 滝本遙望 生徒会長

     

     

     

     

  • 2017年07月11日(火)

    7月11日(火)国分中学校上級学校等説明会

    国分中上級学校等説明会 (3)

     7月11日(火)午後,牧之原中を後にして,寶満君と一緒に国分中学校上級学校等説明会に向かいました。途中車を走らせながら,日射しが次第に強くなるのに薄々気付いてはいたのですが,国分中に着いて車のドアを開けた途端にむっとするような暑さと日射しが直接襲ってきて,唖然としてしまいました。改めて,牧之原の高原の涼しさが掛け替えのないものに思われてきました。体育館の説明会場に足を一歩踏み入れると,さらにむんむんするような蒸し風呂のような世界に圧倒されます。ところが,国分中の生徒の皆さんは,熱心にお行儀良く説明を聞いて下さいました。多分国分中の先輩である福山高校1年普通科の寶満陸君の存在があったからでしょう。寶満君が何を語るか,国分中の3年生の皆さんは興味津々の表情です。寶満君は車の中での練習以上に落ち着いて,雄弁に語ってくれました。国分中の説明会は通常の15分ではなく25分間というたっぷりとした時間が割り当てられていて,寶満君の出番もたくさんあったのですが,立派にその務めを果たしてくれました。福山高校の一人一人を大切にする少人数指導のこと,サッカー部やバス通学のことなど,教頭以上に説得力のある説明をしてくれたと思います。いつの間にか体育館内の暑さのことなど忘れていました。終わった途端に再びどっと汗が噴き出してまいりましたが・・・。(^_^;)

    国分中上級学校等説明会 (2)国分中上級学校等説明会 (4)

     牧之原に帰ってくると,やはり気候の違いを痛感させられます。高度300メートルはやはり高原と言っていいのでしょう。福山高校ではやはり蝉は聞こえませんね。相変わらずウグイスやスズメの天下です・・・。

  • 2017年07月11日(火)

    7月11日(火)牧之原中商業科出前授業

     7月11日(火)午後3時前,牧之原中学校を訪れると,車のドアを開けた途端にアブラゼミの歓迎を受けました。福山高校では全然聞こえないと思っていた蝉が牧之原中にはいたのです。やはり牧之原でもきっとどこかで蝉たちは鳴いているのです。

     今日は牧之原中学校で,福山高校商業科の出前授業です。パソコン室を覗くと,日髙先生が簿記の説明をされています。収入と支出の細かなお金の流れを扱うややこしいやつで,福山高校商業科の生徒たちも頭を悩ましているものですが,一つ一つの言葉を易しく説明されています。牧之原中学校の3年生の皆さんにも,商業科がどういうものか,ある程度イメージできたのではないでしょうか。カメラマンが引き上げた後,最後の方では,日髙先生がマクロを駆使して作ったゲームに牧之原中の生徒の皆さんは大盛り上がりだったそうです。

    牧之原中商業科出前授業 (5)牧之原中商業科出前授業 (1)

     車に戻ると,もうアブラゼミの声はしなくなっていました。どこかへ移動したのでしょうか。国分中の上級学校等説明会に向かう途中だったので,車の中では1年普通科の寶満陸くんがおとなしく待っていました。寶満君にアブラゼミの所在を尋ねると,「そう言えば,聞こえなくなってますね・・・。」という答えが返ってきました・・・。(^^;)

  • 2017年07月10日(月)

    7月10日(月)牧之原中合唱祭

    牧之原中合唱祭 (3)

     7月10日(月)午後,牧之原中学校で合唱祭が行われました。福山高校の遠藤校長先生が,専門が音楽ということで,審査委員長として呼ばれました。午後3時15分になって,終わりの方を少し覗きに行きました。すると,ちょうど校長先生が講評をされている最中でした。合唱そのものは全く聴いていないのですが,校長先生のお話によると,各学年様々な工夫を凝らした素敵な合唱だったようです。牧之原では,4月に福山高校後援会で喉を披露されて以来,遠藤校長先生はあちこちで引っ張りだこです。何でも近いうちに,老人会での歌唱披露もあるとか・・・。(^o^)

  • 2017年07月10日(月)

    7月10日(月)学年集会

    P1060150

     7月10日(月)学年集会です。1学年は体育館に集合して,今朝のお話は理科の上屋敷先生です。冒頭先生は,生徒に最近気になるニュースは?と問いかけられます。生徒たちからは大雨による災害とともに「ヒアリ」という答えが返ってきました。最近日本のあちこちの港で外国船から上陸侵入したと思われるヒアリが,女王アリまでも発見されています。理科担当の上屋敷先生はヒアリという特定外来生物の恐怖の方を取り上げられました。中国や台湾ではヒアリは完全に定住してしまっています。日本に来るのは時間の問題とも思われていましたが,そう暢気に構えているわけにはいきません。ヒアリは日本にいる通常のアリと異なり,毒性が強く,激しい痛みや痒みを伴うだけでなく,体質によってはアナフィラキシー・ショックを起こし,死に至る可能性があるのです。オーストラリアでは,ヒアリとの戦いに何兆円というお金が費やされているそうです。まさに,国家対ヒアリの全面戦争といった様相です。日本もついにヒアリとの戦いに突入したのです。完全に定住してしまう前に,水際で(いや最早土際か)で食い止めなければなりません。牧之原は標高300メートルを超えているから大丈夫などと考えてはいけません。ヒアリの繁殖力を思えば,あっと言う間に侵出してくるでしょう。生徒や職員の大多数が住む国分市街地に至ってはなおさらです。人類とヒアリの戦いは地球的規模になりつつあります。というお話だったろうと思いますが・・・。

    P1060153

     2学年は,プログラミング室です。理科の中島先生が,「誰かが包丁を振り回していたら,どうする?」と物騒なお話をされています。生徒たちは,何とかして止めると答えます。「一緒になって包丁を振り回すようなことはしないよな。」と中島先生。「でも,君たちは一緒になって包丁を振り回しているんだよ。」・・・。中島先生は,SNSの使い方を包丁に例えておられたのです。普段何気なく使っているSNSですが,包丁と同じなんだということです。使い方を間違えると,人を傷つけることがある。本来調理に利用される包丁と同様に,SNSは使い方を間違わなければ大変便利なものなのです。ところが,残念ながら,多くの人たちが使い方を間違えているのです。場合によっては,包丁以上に深刻と言えるでしょう。包丁を振り回す人はごく稀にしか見られませんし,そういう人が出てくれば,大きなニュースになります。ところが,SNSの場合は,自分の不平・不満をぶつけてしまい,意図してかしないでか,人を傷つけてしまいます。余りにも頻繁に起こるために,全くニュースにもなりません。被害を受けている人の数は,包丁よりも圧倒的に多いでしょう。包丁同様に深く傷ついて,死に至ることだって起こり得るのです。福高生,もっともっと賢くなろう。SNSは誰でも見られるのだ。筒抜けなのだ。情報発信は,詰まらないことは決してしてはならない。ましてや,人の悪口などは言語道断なのだ。(おい,このブログはどうなんだって?詰まらないことも多いだろうが,誹謗中傷はしないようにしているんだけど・・・。なあ,徳丸君,恒松君,寺尾君・・・。・・・。)

     
    P1060155

     3年生は視聴覚室。数学科の崎迫先生が中学時代の立志式での経験を話されています。崎迫先生は立志式で,270名の同級生たちを前にして,決意を話されたということです。先生は大変緊張して不安な思いで臨まれましたが,予想外にしっかりできた自分に自信が持てたそうです。世の中には,「やる人」と「やらない人」がいる,と先生は言われます。「やらない人」の方が楽かも知れないけれど,そのような人には成長はあるのであろうか。「やる人」の方が,ストレスを感じ,苦痛もあるかも知れないけれど,その分やり遂げたときの達成感,感動は大きいのです。人としての成長という点でも,計り知れないものがあるでしょう。たとえ,失敗したとしても(「やった」というだけでも成功と言ってもいいと思われますが),やらないで済ました人よりも多くのものが得られるはずです。世の中で,成功(何を「成功」と呼ぶかはいろいろあるでしょうが)した人は間違いなく「やる人」の方です。素敵な人生を生きたいと思ったら,まずは「やる人」であり続けることでしょう。たまには,「やらない人」を演じてもいいのかも知れませんが,頑張って「やる人」を務める方がきっと喜びは大きいでしょう。ときめきと感動のない人生は詰まらない。人生は,Durch Leiden Freude! なのです。苦難を乗り越えてこそ,真の喜びは得られるのです。若いうちはやりたいこと何でもできるのさという歌が昔ありました。たまにはやりたくないこともやりましょう。若いうちはなるべく「やらない人」ではなく「やる人」でありたいですね。今日は,何をやろうかな・・・。

  • 2016年06月09日(木)

    霧島市合同企業説明会 in 福山高校

    6月9日(木) 福山高校視聴覚室

      福山高校の2,3年生の就職志望の生徒を対象に,霧島市商工振興課主催による霧島市にある企業を紹介する説明会が開かれました。九州タブチ,徳重製菓とらや 霧や櫻や工場,マイクロカット,福山黒酢といった4つの企業の説明が行われ,最後にハローワークによる励ましの言葉で締め括られました。生徒たちは地元にある企業の熱い思いを肌で感じ,社会に出て働く意欲を高めることができたようです。

    P1020219_2

    P1020220_2

    P1020226_3

    P1020228_2

  • 2016年05月18日(水)

    避難訓練(地震)

    5月18日(水)テニスコート

    中間考査の最終日に地震を想定しての避難訓練を実施しました。

    熊本地震のこともあり,生徒達は真剣に考えて行動していました。

    避難訓練の後、自衛消防組織表に基づき確認をしました。

    日頃からの訓練を大事にして、すぐにでも対応できるように心がけたいものです。

    Dsc00857

    Dsc00861

  • 2016年05月13日(金)

    PTA総会

    5月13日(金)体育館

    平成28年度のPTA総会が開催されました。

    PTA総会の前に部保護者会が武道館でありました。

    総会では,27年度の会務報告や会計報告,28年度の事業計画等が協議されました。

    多忙な中, 保護者も多数参加していただきました。ありがとうございました。

    P1020087

    P1020093

    P1020118

    P1020134

  • 2016年05月06日(金)

    進路ガイダンス(3年生)

    5月6日(金)体育館

    3年生一人一人が進路実現に向けて、全般的な指導や礼法指導・面接指導など行いました。

    礼法指導は実技を取り入れながら実施しました。

    どの生徒も真剣な表情で取り組んでいました。

    H2856_6

    H2856_9