アーカイブ

2025年5月

  • 2025年05月09日(金)

    バドミントン部 地区大会

    バドミントン部が地区大会に参加しました。

    シングルスです。

    1回戦は対蒲生高校で,2回戦は対国分中央高校でした。

    20250509_083753

    試合前の様子

    20250509_111226

    試合の様子(向こう側コートが本校です)

    結果は,1回戦は21-13で勝利。2回戦は9-21で敗退でした。

     

  • 2025年05月08日(木)

    日常 化学の実験風景

    化学の授業での実験風景です。

    3年普通科4人のみの授業です。

    気体の分子量を求めるための実験をします。

    メスシリンダーに水をはって,水をはった水槽に倒立させます。

    IMG_2605

    ガスボンベに気体誘導管を取り付け,誘導管の先端を,水を満たしたメスシリンダーの上部まで送り込んでおきます。

    IMG_2619

    ガスを静かに噴出して,1000mlほど捕集します。

    IMG_2618

    IMG_2622

    その後,ガスボンベを測定します。

    IMG_2623

    IMG_2627

    IMG_2628

    実験の後,考察に移りました。

  • 2025年05月07日(水)

    校長が行く ブラ フクヤマ No6「牧髙から福髙へ!」

     

     昨夜,気温が下がり,夜中には少しばかり雨が降りましたが,日中はご覧のとおり晴天に恵まれました。

     校門から事務室へ向かって歩くと,武道館入り口に大きな石碑が建っています。『牧髙之碑』と記されており,校歌も刻まれています。

     牧髙之碑

     そう,この場所には昭和60年1月1日(開校式・入学式は同年4月8日:普通科36名,農業土木科33名,商業科38名 計107名)から昭和62年4月1日に『福山高等学校』に校名変更されるまで,『牧之原高等学校』が存在していました。「人に歴史あり」と言われますが,まさしく「学校に校史あり」ですね。

     現在,開校時の107名よりも少ない生徒数で,勉学に励んでいますが,107名という数字は魅力的ですね,字面がいいのです(数字面か?)。

     近いうちに全校生徒が107名になったら楽しそうだなと想像させる数字です。

     福山高校へ興味がわいた方,昨年度から掲げているポスターの左上に注目してください。「随時見学可」です。いつでもお越しください。

     福山高校

  • 2025年05月02日(金)

    校長が行く ブラ フクヤマ No5「きららなり 陽光!」

     

     6時間目のはじめ,中庭に面した校長室の窓から,生徒たちの楽しそうな声が聞こえてきました。

     そう,体育祭選手決めのLHRが始まっていました。「体育祭」は「まつり」です。選手決めから楽しまないと「MOTTAINAI」ですもんね。各学年共にそれぞれの雰囲気があるようで,その良さを出しながら選手決めを行っていました。

     その後,会場となる運動場へ向かうと,雲一つ無い青空と,春の日差しのもとで緑が輝いていました。

     GDKSK

     素晴らしい景色です。この運動場にふりそそぐ光は,まさしく校歌の3番に歌われる「きららなり 陽光!」です。

     一人で運動場に立ち,感動してしまいました。

     5月31日が第41回体育祭です。これから,当日に向けてみんなで楽しみながら安心・安全に注意して準備を進めて参ります。

     この運動場の景色の良さを活かしつつ,いつもと違う学校の姿をご覧に入れることができると思います。

     関係者の皆様,お気軽にお越しください。

     

     

     

      

  • 2025年05月01日(木)

    校長が行く ブラ フクヤマ No4「懐かしく穏やかな気持ち」

     

     昨日のお昼時,吹奏楽部3名によるミニコンサートがありました。速報は本編ブログがお伝えしておりますので。個人的な想いを述べることといたします。

     ご覧のとおり,あたたかい陽気に恵まれてスタートしました。

     コンサート

     すると,聴いたことがある曲が流れてきました。『銀河鉄道999』(映画版)の主題歌です。当時(私が小学6年生の頃!?),人気バンドの「ゴダイゴ」が歌っていた曲です。「♩♩さあ行くんだ~・・・・」歌詞がものまね入りで浮かんでくるほど大ヒットしていました。ちなみに「ゴダイゴ」というバンド名のもとになったのは「後醍醐」だそうです。なんと日本史ともつながってしまいましたね。

     

     次第に観客が集まり,3名の演奏者と指揮者(教頭先生)を囲む生徒と先生方,校舎からも生徒たちが聴いていました。

     あたたかいお昼休みに流れる懐かしい音楽と,優しく見守る皆さんの姿を見ていると,懐かしく穏やかな気持ちになりました。

     次回も楽しみにいています。

     関係者の皆様,ありがとうございました。