アーカイブ
2025年9月
2025年09月19日(金)
大雨災害募金活動を地元スーパー前で行いました(2日目)。
9月18日(木)の大雨災害募金活動2日目の様子です。
まず,昼休みにボランティアが回ります。
職員も
生徒も
校長先生も
募金ありがとうございました。
そして,放課後地元スーパー前へ
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
このほか,たくさんの方から募金をいただきました!
みなさん,ありがとうございました。
2025年09月18日(木)
【告知】(先行案内)日曜学校説明会のご案内
(先行案内)福山高校オープンスクール2025(日曜学校説明会)を開催します。
日時は,令和7年10月19日 【日】10:00~11:30予定
ここ福山高校にて説明会を行います。
事前の申込は不要です。
詳細につきましては,後日ご案内致します。ホームページの方も合わせてご覧下さい。
2025年09月16日(火)
大雨災害募金活動を地元スーパー前で行いました。
9月16日(火) 本校生徒会役員を中心とする有志ボランティア8名が,地元スーパー前で大雨災害募金活動を行いました。
今回の募金ポスター 1年商業科 岩崎さん作
地元スーパーへ行く前に,昼休みには各クラスを回りました。
そして,地元スーパー前
入口前に8名のボランティアが陣取ります。
地元の方が,次々と募金活動に協力をして下さいます。
そして,生徒に温かく声をかけて,福山高校の応援をしてくださいます。
ありがとうございます。
次は,9月18日木曜日に同じ場所で募金活動を行う予定です。
2025年09月11日(木)
3年生激励会(出陣式)
9月11日(木)1限目,まもなく本格的に始まる3年生の進路決定本番に向けて,激励と士気鼓舞を目的に「3年生激励会(出陣式)」を行いました。
就職者代表 決意の言葉 3年商業科 池田さん
進学者代表決意の言葉 3年普通科 八ヶ代くん
決意の言葉に聞き入る3年生徒
吉井校長先生からの激励の言葉
校長先生と皆で 「オー!!」
学年主任より心構えなどの話
ラストに2年商業科二俣くんのかけ声で「オー!!」
ちなみに,黒板に貼ってあるカードは,自分の決意か仲間への激励が書いてあります。
某有名バスケットボール漫画の監督の先生の名言をベースにしたっぽいものも!
2025年09月08日(月)
生徒会立会演説会
9月8日 7限目 生徒会立会演説会を行いました。
10月からの新役員を選出するためのものです。
役員枠は4名。そして,立候補者は4名!
今回は,めずらしく信任投票という形になりました!(ここ10年間では初です!)
生徒会執行部挨拶
立候補者登壇 前が立候補者 後が応援演説者
立候補者紹介
どの演説も,「生徒会で頑張りたい」と感じさせるものでした。
校長先生から
このあと,教室にて投票を行いました。
選挙結果については,後日お知らせします。
2025年09月08日(月)
全校朝礼 「守り」の大切さについて
9月8日(月)全校朝礼の校長講話は,「『守り』の大切さについて」でした。
今年は,戦後80年に当たることから,第二次世界大戦中の零戦とヘルキャットの設計思想の違いに触れながら,高校生活においても「守り」が大切であるという内容でした。
日本は,当時高出力のエンジンの開発は難しく,いかに機体を軽くして航続距離と時間を延ばすかという考えで戦闘機を開発していました。
そのため,余分な物は極力そぎ落とすという発想で,「守り」については考慮をしていませんでした。
それに対し,アメリカのヘルキャットは,高出力のエンジンを載せた戦闘機に,コクピットや燃料タンクにプロテクトをかける「守り」も重視した発想と設計でした。
その結果,日本は次々のベテランパイロットが還らぬ人となり,戦闘技能や情報が蓄積されにくいことになっていき,対してアメリカは生還したものが次々と蓄えることが出来たのでした。
「守る」の大切さとは,
・経験が蓄積される。
・人材が育つ
・未来につながる
ということになり,高校生に当てはめると
自分が人生の主役として輝くために,
・安心安全な食生活
・ルーティンの確立(規則正しい生活)
・ルールを守る
・学力の充実
という「守る」ことを大事にすることになる。
と講話を締めくくりました。
2025年09月05日(金)
1年生が,かごしま森林・林業の魅力発信バスツアーに行きました
9月5日(金) 台風一過の秋空の下,1年生が「かごしま森林・林業の魅力発信バスツアー」に行きました。
木の伐採現場・製材所を巡ります。
出発前の説明です
10:00過ぎ 出発!
曽於市森林組合の方の説明を受けます。
現場作業の実演を見ます
約1時間で伐採現場を後にしました。
道の駅おおすみ弥五郎伝説の里公園で昼食です。お弁当が配られました。
大型製材所である志布志市の「外山木材」で説明を受けます
工場を実際に視察します
とても広い工場でした!
林業を間近に感じられたバスツアーでした。
2025年09月04日(木)
3年生が就職本番前の面接練習を行いました
9月4日(木) 3,4校時に,3年生が就職本番前の面接練習を行いました。
対象者は,就職希望者全員です。
講師には,県が2~3校をグループ化して配置している,キャリアガイダンススタッフをお呼びしました。
実際に模擬面接を行い,助言をいただくという内容でした。
本番前最後の公式練習ということもあり,皆真剣そのものでした。
2025年09月01日(月)
令和7年度2学期始業式を行いました。
令和7年9月1日
福山高校の2学期がスタートしました。
大掃除をした後,始業式に臨みます。
始業式の校長式辞では,1学期終業式での「努力は必ず報われるというのではなく,報われる候補者になるに過ぎないので,報われるにふさわしい人になるための主体的努力をするのが大事である」 という話に触れ,2学期へ臨む心持ちについての話がありました。
進路指導部からの話では,これからの3年生の進路本番に向けて,全体の雰囲気作りが大事であると言う話がありました。
生徒指導部からの話では,今一度スマートフォンの使い方のルールの確認がなされました。
保健部からの話では,夏休み中の虫歯治療について触れ,歯の健康がその他の健康に影響する旨の話がありました。
最後に,生徒会長から生徒総会での要望事項の回答に関する連絡がありました。
このあと,着こなし・身だしなみチェックを経て,銘々に教室へ戻り,いよいよ本格的に2学期がスタートです。