記事
2023年8月2日
2023年08月02日(水)
うり坊,現る。
8月2日,午前9時頃,正門付近に1匹の「うり坊」が現れました。動きが素早くとても元気な「うり坊」でした。学校周辺では,シカやキツネも出てくるそうです。
2023年8月1日
2023年08月01日(火)
2023かごしま総文開催(3年北園紫苑君参加)
7月29日から第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)が「47の結晶 桜島の気噴(いぶき)にのせ 紬(つむ)げ文化の1ページ」の大会テーマのもと,県内各地の会場で各部門の展示・発表が行われています。本校からは3年の北園紫苑君が県代表として美術・工芸部門に参加し,作品(北園君の作品タイトルはリフレクション)は黎明館に展示されました。大会の様子等は2023かごしま総文HPでみることができます。
北園紫苑 「リフレクション」
校内で作品製作中の北園君
2023年7月24日
2023年07月24日(月)
表彰式・1学期終業式を行いました。
7月20日(木)表彰式と1学期終業式を行いました。
表彰式では,クラスマッチの表彰と1学期皆勤賞の表彰を行いました。
皆勤賞は,31名です。
各クラスの代表が登壇しました。
つづいて,1学期の終業式を行いました。
終業式で,田口校長は,企業訪問をして感じたことを軸に,「先を見越して,意識して行動する」ことの重要性,世の中の出来事を自分事として捉える必要性を講話しました。
各部からの話では,進路指導主任の川村教諭が,映画「Mission Impossible」の主演トムクルーズさんの話を皮切りに,ソチパラリンピックででの「Impossible」→「I'm possible」への変換について説明し,「できないと思うことをできるかもと信じる」ことの大切さを語りました。
また,生徒移動主任の山下教諭が,夏休みの留意事項を,1つ1つ挙げながら丁寧に説明をしました。
2023年07月24日(月)
第1学期クラスマッチを行いました。
7月19日(水) クラスマッチを行いました。
競技は,男子:バドミントン 女子:バスケットボール です。
クラスマッチとは言いながら,競技人数を満たせないクラスがある関係で,学年混合チームで行います。
男子が6チーム。女子が9チームです。
試合結果は,バドミントン1位(3GC),2位(2GC) 女子1位(1C1),2位(1C2)
でした。
2023年7月18日
2023年07月18日(火)
ALTの Jonathan Walton 先生の離任式を行いました
7月18日(月)ALTの Jonathan Walton 先生(ジョニー先生)の離任式を行いました。
ジョニー先生は,6年間ALTとしていくつかの学校を担当する中,本校へも勤務してくださいました。
生徒が,いつも待ち望んでいたジョニー先生との授業。
本日7月18日がラストとなります。
とても,寂しい思いをしながら,また,ジョニー先生の今後にご多幸があらんことを祈りながら,離任式が終了しました。
田口校長が,紹介をします。出だしは,「Hello!」でした。
壇上からパシャリ
英語で生徒へ向けてスピーチをします。
感謝の言葉も英語です。(生徒代表は,3年普通科小林龍奈くん)
花束贈呈 (3年商業科 間浦翠仁くん)
生徒が作った花道の中をゆっくりと退場していきます。
ジョニー先生,本当にありがとうございました。
2023年07月18日(火)
令和5年度 第1回 ビブリオバトル大会(知的書評合戦)を行いました
7月14日(金)6限目,福山高校恒例となっているビブリオバトル大会(知的書評合戦)を行いました。目的は(1)読書を通じて豊かな人間性を養う。 (2)表現力やコミュニケーション能力を養う。 (3)自他の読書経験を共有することで,様々な分野の本に触れ,高校生同士で読書への関心を高め合う。の3点です。今年も,3名のバトラーで戦いました。
ビブリオバトル大会(知的書評合戦)
バトラー 久木田優華さん(1年商業科)「二度と家には帰りません!」
バトラー 渡辺夢歩さん(2年商業科)「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」
バトラー 中野楓夏さん(3年商業科)「文豪ストレイドッグス」
ディスカッションタイムでの質問
「どちらが,悪者とかあるんですか?」
表彰式
バトラーの3人とも,全校生徒の前での緊張状態の中,とてもわかりやすく本の紹介をしていました。
どの本も読みたくなるような内容でしたが,チャンプ本は,「文豪ストレイドッグス」となりました。
2023年7月13日
2023年07月13日(木)
ゆうすげ(夕菅)の花が咲きました。
校長室横に植えてある夕菅が素敵なレモン色の花を咲かせています。夕菅はその名の通り,夕方に開花し翌朝には閉じることから名前がついたそうです。花言葉は「麗しき姿」。学校の夕菅も夕方4時半頃から花を開き始めています。写真1,2枚目は午前中,最後の3枚目が夕方の様子です。
2023年7月12日
2023年07月12日(水)
「つかわき」さんがパンの移動販売にみえました。
本日7月12日(水)「つかわき」さんが,パンの移動販売に訪れました。
「つかわき」さんには,4年前まで行っていた総合的な学習の時間「夢プラン」での施設訪問の際,毎年お世話になっていました。
また,コロナ前の文化祭において,バザーでパンを販売していただいたこともありました。
今本校の卒業生が働いているということもあり,ここ3週間,毎水曜日昼どきに本校でのパンの販売をしていただいています。
生徒・職員ともに大好評です。
2023年7月11日
2023年07月11日(火)
芸術の授業風景
1年生は5,6時間目に芸術(美術,書道,音楽)の授業がありました。写真は美術と書道の授業風景です。美術では,「立体を描こう」というテーマでタブレットが活用されていました。書道では,各自が作成した作品展示が行われ,互いに鑑賞する様子がみられました。
2023年7月6日
2023年07月06日(木)
第一工科大学との高大連携協定締結式が行われました。
本日,7月6日(木) 第一工科大学において,本校と第一工科大学との高大連携協定締結式が行われました。
今後,出前授業等で連携を図っていくための第一歩です。
2023年6月27日
2023年06月27日(火)
1学期期末考査開始
本日6月27日(火)から期末考査が始まりました(一部,昨日から開始した学年もあります)。
どの生徒も皆,真剣にテストに臨んでいました。明日以降も対策をしっかりして,最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
外は,今朝方の雨もあがり,快晴となってきました。
2023年6月22日
2023年06月22日(木)
都城図書館での探究学習
6月21日(水)に都城図書館で1,2年生が探究学習を実施しました。「図書館を魅力的にする企画」等について都城西高校の生徒と共同学習を行い,午後には大ホールでグループ別の発表をしました。発表では,「図書館での結婚式の企画」や「季節ごとのイベント実施」など多くのアイデアが提示され,高校生らしい溌剌とした学習の場となりました。
2023年6月21日
2023年06月21日(水)
令和5年度進路ガイダンスを行いました
5月19日(月)5・6限目に進路ガイダンスを全校生徒対象に行いました。
今回もライセンスアカデミーの協力で,1年生は5限目「進路講演会」,6限目は「学校別分科会」を2回,2・3年生の進学希望者は5限目「進学講演会」,6限目は「学校別分科会」を2回,2年生の就職希望者は5限目「働き方&収入仮想体験ワーク」,6限目は「チーム対抗一般常識テスト」,3年生の就職希望者は,5限目「面接対策講座~実践~」6限目「高校生対象業界研究会」を行いました。
5限目の様子
1年 進路講演会
2・3年 進学講演会
2年 就職希望者 働き方&収入仮想体験ワーク
3年 就職希望者 面接対策講座~実践~
6限目の様子
各々の進路希望に応じたガイダンスを受け,自分自身の進路意識の向上に繋がったと思います。
2023年6月19日
2023年06月19日(月)
空手道部の表彰式を行いました。
6月19日(月) 今年「部」に昇格したばかりの,空手道部の姶良・伊佐地区高等学校体育大会 空手道女子団体組手競技 第3位の表彰を行いました。
出場選手3名で登壇し,主将が賞状を受け取りました。
2023年06月19日(月)
「霧島で働く魅力発見! 工場等見学会」(3年生)
6月14日(水)霧島市商工観光部が主催する「霧島で働く魅力発見! 工場等見学会」に今年も3年生が参加しました。
今年は,九州紙工 鹿児島工場,ホテル京セラ,国分電機,坂元醸造 くろず情報館「壺畑」の4社を見学しました。
九州紙工 鹿児島工場
ホテル京セラ
国分電機
坂元醸造 くろず情報館「壺畑」
進路決定を間近に控えた3年生,みんな真剣に話を聞いていました。また,地元霧島市の企業についてよく理解できた一日になりました。
2023年5月27日
2023年05月27日(土)
第39回体育祭が行われました。
5月27日(土) ここ福山高校は,若干風が強い感じではありましたが,適度な曇り空で心地よい空気の下,第39回体育祭が行われました。
今年の体育祭は,久々の来場制限なしで行われましたこともあり,たくさんの保護者・来賓の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
以下,簡単に様子を伝えたいと思います。
体育祭プログラム表紙
美術部2年普通科上野美咲さんがイラストを記しました。
開会式「競技場の注意」の説明を聞く様子
準備運動
台風の目
3人で横棒を持って,コーンを回りながら走り,次のチームにリレーしていきます。
遠心力で意外と持って行かれます。
泣こよか ひっ跳べ
学年ごとの長縄跳びです。連続して跳んだ回数を競います。
ひっかかったら,また1からカウント 「1・2 あー」「1・2・3 あー」
福山力自慢
20KGの水を頭上に持ち上げた時間を競います。
最後まで残った生徒が勝ち。
唯一,体育祭の中で動きがない競技です。
観客は,ひたすらジーッと注目。
美味!草月カップ
二人三脚の後,パン食い競争のように,地元のお菓子屋「草月」のお菓子を取ります。
美味い!
山あり谷あり
障害物競走です。今日は強風。ボールが流れます。
玉入れ
PTA・来賓で行います。籠が高くて入らない!!
フォークダンス
生徒とPTA・来賓とで スーパーフライのroll over the rainbowに合わせてオクラホマミキサーを踊ります。
割とアップテンポな曲でのオクラホマミキサー,斬新です。
福山絆
学年対抗リレーです
体育祭を締めくくるのは,やっぱりこれ!!
声援にも熱が入ります。
成績発表
どこが優勝?ドキドキ
優勝旗授与
優勝は青団3年生でした。おめでとう。
最後に全校生徒で記念撮影!パシャ。
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
ようこそ,今市美幸先生
5月15日(月),家庭科の今市美幸先生が着任致しました。
生徒への職員紹介の様子です。
田口校長が,今市美幸先生の紹介をします。
なかなか,本校にお越しいただける家庭科の先生が見つからない中,また,他校との兼務が大変な中,快く引き受けてくださった旨を説明し,感謝を述べます。
今市先生が挨拶をされた様子です。
今市先生今年1年間よろしくお願いします。
2023年05月16日(火)
霧島しごと維新事業 「君の夢を叶える高校フェア」開催
5月13日(土),国分シビックセンターで,霧島しごと維新事業 「君の夢を叶える高校フェア」が開催されました。
前半の部では,今年も本校を平成2年度に卒業した中森舞さんに話をしてもらいました。
テーマは,「小さいけれど,大きいよ!!」
自身が小規模校の福山高校だからこそ磨かれた経験を熱心に語ってくれました。
後半の部では,本校のブースで,生徒会役員の間浦翠仁君と平山祥多君(ときどき,中森舞さんと前薗先生)で,学校紹介を楽しく行いました。
人前に出るのは苦手という二人でしたが,少人数の福山高校なのでやらざるを得なく,
今まさに人まで話ができていることをアドリブを交えて楽しくアピールしていました。
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
朝読書開始
本日5月2日から毎週火曜日に10分間の朝読書を開始することになりました。
読書週間を確立し,生涯学び続けられる力を養うことを目的としています。
生徒は,それぞれ自分で選んだ本を熱心に読んでいました。
ゴールデンウィーク中は,学校図書館の貸し出しも10冊までできるそうです。
この機会に読書により一層,親しんでください。
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
R5一日遠足
4月28日(金)に一日遠足が行われました。
今年は,黎明館と科学館が目的地です。
天候にも恵まれ,気持ちよく遠足に行くことができました。
以下はそのスナップ写真です。ご覧ください。
2023年4月24日
2023年04月24日(月)
惣陣が丘花文字イルミネーション設置ボランティア
4月23日(日)の午前8時から,惣陣が丘花文字イルミネーションLED設置のボランティア活動が行われました。
昨年は,あいにくの空模様のため延期となっていましたが,今年は見事な晴れ空の下計画通り実施されました。
今回は13名の生徒が参加してくれました。また,職員が5名参加しました。
急斜面を慎重に降ります。
電線を山の上から下ろしていきます。
電線を持って軽快にジャンプ!!
急斜面なので滑ってしまいました。
ツツジで作った文字の周りを電線で囲みます。
作業終了後,上に戻ってきました。
全力で作業したので,疲れました……。
今回参加の生徒たち
急斜面での活動なのでなかなか大変そうでしたが,皆一生懸命取り組んでいました。
ボランティアに参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。
2023年4月20日
2023年04月20日(木)
新体力テストを行いました。
4月19日(木)に新体力テストを行いました。
皆,一生懸命に自身の記録を伸ばすために取り組んでいました。
長座体前屈
反復横とび
握力
ハンドボール投げ
50m走
上体起こし
立幅跳び
「生涯スポーツ」という言葉もあります。日頃から身体を動かし,体力の向上に努めていきましょう。
2023年4月18日
2023年04月18日(火)
八重桜満開
グランドの八重桜が満開となっています。
今から35年前に本校を卒業した第1期生の記念樹です。
2023年04月18日(火)
1年生対象の図書館オリエンテーション
4月17日(月)の4時間目と6時間目に1年生対象の図書館オリエンテーションが行われました。
福山高校図書館の蔵書数は約14,000冊。新刊も豊富にそろえてありますので,多くの生徒に利用してほしいと思います。
2023年4月14日
2023年04月14日(金)
文化庁『食文化「知の活用」振興事例』受賞の表彰式を行いました。
4月13日(木),文化庁『食文化「知の活用」振興事例』受賞の表彰式を行いました。
この受賞は,地域の特産品である幻の芋と言われる「蔓無源氏」を使って,総合的な探究の学習「福山みらい創業塾」などの授業において,地域の方々や企業との協働活動による実践的な取り組みをしたことが評価されたものです。
全体の様子
代表で生徒会長が受領
賞の説明をする 田口校長
生徒会長と賞状
1,2年生の皆さん。今年の学習も頑張っていきましょう。
2023年4月12日
2023年04月12日(水)
第39回入学式
第39回入学式が4月7日(金)に挙行されました。
あいにくの雨模様でしたが,新入生の皆さんの表情はさわやかでした。
普通科の入場
商業科の入場
校長式辞
在校生代表歓迎の言葉(生徒会長 2年商業科 滝本遙望)
新入生代表誓いの言葉 (1年商業科 寺崎里咲 隼人中)
退場の様子
今年度は,31名の新入生が本校に入学してくれました。
一日も早く,高校生活に慣れ,充実した日々を過ごしてもらいたいです。
2023年04月12日(水)
令和5年度始業式
4月6日(木)令和5年度の始業式が行われました。
田口校長は式辞で,「時を守り,場を清めること」「つながりが大切であること」「チャレンジすること」の話をされました。
新2・3年生は,田口校長の式辞に真剣なまなざしをしながら聞き入っていました。
始業式のあと,進路指導部,生徒指導部からそれぞれ,新年度に向けての話がありました。
進路指導部 生徒指導部
進路指導部の川村教諭は,時間を有効に活用する大切さを,生徒指導部の山下教諭は,生徒指導部は自己指導能力を育むための指導・援助を行っていくという話をされました。
2023年04月12日(水)
令和5年度新任式
4月6日(木)令和5年度新任式が行われ,7名の先生方が新たに福山高校の一員となりました。
校長 田口浩太郎先生 国語 山内順子先生
地歴公民 池田聡先生 数学 真辺夢佐司先生
理科 宝満浩先生 保健体育 早田亮介先生
事務 海老原利一先生
新任者紹介をする 田口校長
歓迎の挨拶をする 滝本遙望 生徒会長
2023年3月23日
2023年03月23日(木)
ほけんだよりが発行されました。
ほけんだより3月号が発行されました。
3月の保健目標は「年間反省・生活習慣を見直そう!」です。
『3月3日は「耳の日」耳を大切に』,『必ずする?しなくていい?耳そうじ』,『気になります・・・よくある耳の病気・異常』,『自分の声が違って聞こえる?!耳のフシギ』,『保護者の方へ~脳貧血について~』,『むし歯治療を早く終わらせましょう!』,『人と人との対話~手話について~』が掲載されています。ぜひご覧ください。
生徒の皆さん,ほけんだより3月号は耳についての特集となっています。それぞれの記事をよく読み,自分の健康についてしっかり考えていきましょう。
2023年3月17日
2023年03月17日(金)
図書館便り3月号が発行されました。
図書館便り(Library News)3月号が発行されました。
令和4年度に読まれた本の貸出ランキング,春休み前の特別貸出について,全国高等学校ビブリオバトル決勝大会,同大会で紹介された本などが掲載されています。
生徒の皆さん,春休み前特別貸出の貸出冊数は無制限(持って帰れる程度)です。1冊でも多くの本を借り読書に励み,教養や知識を身につけましょう。