記事
2024年9月7日
- 2024年09月07日(土)- エッグドロップ選手権(福山みらい創業塾)開催- 9月4日(水) 本校の総合的な探究の時間「福山みらい創業塾」が大隅中学校3年生約80人をお迎えして,実施されました。今回は,メンターの慶應義塾大学学生さんのサポートを受けて,「エッグドロップ選手権」(A3ケント紙2枚を使い,校舎3階から中の卵を割らずに落とすパッケージをつくるという,クリエイティブな思考と協働性を促す問題解決型コンテスト)を行いました。大隅中学校生と福山高校生がともに協力しながら,真剣に,また楽しそうに探究活動に取り組んでいました。なお,当日の様子は翌9月5日のMBCニューズナウでも大きく取り上げられました。 
- 2024年09月07日(土)- 2学期が始まりました。- 9月2日(月) 久しぶりに全校の生徒が登校をしてきました。 - 2学期の始まりです。 - 今日9月2日は,大掃除・始業式・LHR・課題考査が行われました。 - 以下始業式の様子です。   - 田口校長先生が,式辞を述べられます。 - 校歌の歌詞の意味に言及をされました。  - 川村進路主任が,自身の経験を交えながら,2学期をどのように過ごすべきかの話をしました。  - 山下生徒指導主任が,1学期終業式で話をした「克己心」に触れながら,自身を見つめ変容をすることについて話をしました。 
2024年7月9日
- 2024年07月09日(火)- 「ことばの勉強会」を開催しました- 令和6年7月9日(火) 5,6校時において,「ことばの勉強会」の講演会を開催しました。 - この講演会は,公益財団法人かぎん文化財団とMBC南日本放送が主催者として開催したものです。 - フリーアナウンサーの上野知子さんとタレントの野口たくおさんが,「コミュニケーションとかごしま弁の魅力」について魅力たっぷりに語ってくださいました。   - 元MBCアナウンサーの上野知子さんです。  - たくちゃんこと野口たくおさんです。  - インタビューを生徒同士でロールプレイ経験。 - コミュニケーションのこつを伝授してくださいます。  - かごしま弁で愛を語ろうのロールプレイ。  - 生徒会長が内容に細やかに触れたお礼の言葉を述べます。 - 保護者や一般の方も見えて,大いに楽しい講演会となりました。 - 上野さん,野口さんありがとうございました。 
2024年6月24日
- 2024年06月24日(月)- 5/19(日)惣陣が丘花文字LED撤去作業のボランティアに本校生徒が参加しました。- 5月19日(日)福山にある惣陣が丘にて,花文字LED撤去作業が行われました。 - 本校からは,4名の生徒と4名の教職員が参加をしました。      
- 2024年06月24日(月)- 飯富神社お田植祭が行われ,本校生徒が早乙女として参加しました。- 6月23日(日) 福山町佳例川地区にある飯富神社にて,5年ぶりにお田植祭が行われました。 - そして,そのお田植祭の早乙女として,本校生徒が5名参加しました。  - 今回のボランティアに快く応じてくれた5名。  - この苗に祈祷をして,神田へ運びます。  - 階段  - 畦道  - さぁ,これから田植えです。        - ウナギ捕り    - 最後は水路で泥を洗い流します。 
2024年6月1日
- 2024年06月01日(土)- 創立40周年記念 第40回体育祭が行われました。- 6月1日(土) 晴天の下,ここ福山高校にて,創立40周年記念 第40回体育祭が行われました。 - たくさんの保護者・来賓の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。 - 以下,簡単に様子を伝えたいと思います。  - 開会式「競技場の注意」の説明を聞く様子  - 選手宣誓  - 準備運動   - 台風の目 - 3人で横棒を持って,コーンを回りながら走り,次のチームにリレーしていきます。 - 遠心力で意外と持って行かれます。    - 泣こよか ひっ跳べ - 学年ごとの長縄跳びです。連続して跳んだ回数を競います。 - ひっかかったら,また1からカウント 「1・2 あー」「1・2・3 あー」   - ムカデ競走 - ムカデ競走です。  - 福山力自慢 - 20KGの水を頭上に持ち上げた時間を競います。 - 最後まで残った生徒が勝ち。 - 唯一,体育祭の中で動きがない競技です。 - 観客は,ひたすらジーッと注目。   - 美味!草月カップ - 二人三脚の後,パン食い競争のように,地元のお菓子屋「草月」のお菓子を取ります。 - おぉ美味い!    - 山あり谷あり - いわゆる障害物競走です。  - 玉入れ - PTA・来賓で行います。今年は専用の玉を購入しました。重い!そして,籠が高くて入らない!!   - 福山魂(たま)バトル - テニスボールをラケットに乗せ円柱形の入れ物のある机まで走り,その円柱形の入れ物に入れます。 - 8個先に入ったチームが勝ちです。   - 福山絆 - 学年対抗リレーです - 体育祭を締めくくるのは,やっぱりこれ!! - 声援にも熱が入ります。  - 成績発表 - どこが優勝?ドキドキ   - 優勝旗授与 - 優勝は黄団3年生でした。おめでとう。  - 最後に,恒例の全校生徒で記念撮影!パシャ。 
2024年5月13日
- 2024年05月13日(月)- 霧島しごと維新「君の夢を叶える高校フェア」で高校説明をしてきました。- 5月11日(土) 14:00~ 霧島市の国分シビックセンター国分ハウジングシビックホールで行われた霧島しごと維新「君の夢を叶える高校フェア」において,本校生徒会の生徒と卒業生が本校の説明をしてきました。 - 前半の部のステージでの学校紹介では,坂元醸造に勤務している令和2年度普通科卒業生の新屋敷さんが説明をしました。   - 本校が,少人数だからこそチャレンジできる機会が多く,自分も高校でのチャレンジが今につながっているということを説明してくれました。 - 後半のブースでの説明では,本校生徒会の滝本さんと新開さんが3回に亘り学校紹介を致しました。    - 緊張しながらもしっかりと説明をしていました。 
2024年4月22日
- 2024年04月22日(月)- 惣陣が丘花文字のLED設置ボランティアに2名の生徒が参加しました- 4月20日(土)惣陣が丘花文字のLED設置が行われました。 - 本来は,4月21日(日)に行われるはずでしたが,雨天の予報のため予備日である前日に行うこととなりました。 - ボランティア参加予定生徒は,日曜日実施に照準を合わせていたため,当日は2人だけとなってしまいました。  - 「フクヤマ」の花文字も上から見ると,ただのツツジです。  - ツツジの植え込みの縁に架空線が張ってあり,それとLEDの電線を留めていきます。  - 今回参加した3年生2人組です。 - いつも参加をしてくれます。 - 参加者は全体的に見ても少なかったのですが,いつもよりも早い設置時間で終わりました。 
2024年4月19日
- 2024年04月19日(金)- 一日遠足に出かけています- 本日(4月19日金曜日),全校生徒で一日遠足に出かけています。 - まずは,かごしま水族館へ向かいました。  - 記念写真 3年の皆さん  - いるかソロ  - 3年女子デュオ  - いるかカルテット  - 3年男子クインテット - この後,上野原縄文の森へ移動です。 - どんぐりアートを行います。    - かわいい作品です!!   - 敷地内散策  - 仕上がった作品の数々です。 
2024年4月17日
- 2024年04月17日(水)- 「福山みらい創業塾」オリエンテーション実施- 4月17日(水)6,7限目に本校の総合的な探究の時間「福山みらい創業塾」のオリエンテーションを実施しました。内容はアイスブレイク,2年生による1年生向けのプレゼンテーション,探究についての外部講師による説明,グループ編成など盛りだくさんなものでした。今後も,未来に挑むクリエイティブな力を養い,郷土を愛し,郷土のために何ができるかを主体的に考えていってほしいと期待しています。 
2024年4月11日
- 2024年04月11日(木)- 対面式を行いました- 令和6年4月10日(水) 対面式を行いました。  - 1年生の入場を待つ,2・3年生  - 生徒会 副会長の 2年商業科 池田さんが1年生に向かって歓迎の言葉を述べました。 - このあと,校歌紹介を行って散会となりました。 
2024年4月9日
- 2024年04月09日(火)- 令和6年度がスタートしました- 4月8日(月) 福山高校の令和6年度がスタートしました。 - まず,新任式で9名の先生方の紹介をした後,始業式を行いました。  - 歓迎の挨拶を述べる生徒会長の3年商業科滝本さん。  - 始業式の校長式辞。パスツールの「チャンスは準備が出来た者に訪れる」の話をされました。 - そして,4月9日 新入生33名を迎え第40回入学式を行いました。  - 入学式場の様子  - 新入生誓いの言葉の様子 普通科の宇都口さんが務めました。 
2024年3月15日
- 2024年03月15日(金)- かご専しごとフェアin城山- 本日,3/15(金) 1,2学年全員で「かご専しごとフェアin城山」に参加してきました。 - これは,城山ホテルに鹿児島県内の専門学校が集まってプースを作り,各学校の紹介をします。 - 生徒は,お目当てのブースで真剣に話を聞いていました。                
- 2024年03月15日(金)- 福山みらい創業塾の最終発表会を行いました。- 3月13日(水) 総合的な探究の時間「福山みらい創業塾」の最終発表会を行いました。 - 2年生が2年間をかけて学習してきた成果の発表です。 - 4チームに分かれて,1年生が15分ごとに各班を回り2年生の発表を聞きます。 - つまり,2年生は4回発表をすることになります。 - 1年生を前に緊張しながらも発表をしていました。                 - 上の画像のようにプレゼンのために成果物を披露した生徒もいました。 - 今年度の活動は終了致しましたが,1年生が次年度2年生として,さらに「福山みらい創業塾」の活動を発展させていくことになります。 
2024年3月1日
- 2024年03月01日(金)- 第37回卒業式を挙行しました- 本日 3月1日(金) 第37回卒業式を挙行しました。 - コロナ過から抜け,久々のフルバージョンでの卒業式となりました。 - 37期生は,普通科12名,商業科6名の計18名です。 - それぞれが,誇らしい顔で卒業式に臨んでいました。   - 普通科入場  - 商業科入場  - 卒業証書授与  - 卒業証書授与  - 卒業証書授与  - 式辞  - 告辞  - 祝辞  - 祝電・祝詞  - 送辞  - 答辞  - 校歌斉唱  - 退場普通科  - 退場商業科 
2024年2月29日
- 2024年02月29日(木)- 同窓会入会式を行いました。- 本日,37期生を対象として同窓会入会式を行いました。 - 橋口同窓会長が所用のため,本日は36期生の古園さんが,新入会員歓迎の言葉を述べました。    - 新入会員誓いの言葉を,普通科の福元くんが述べました。 
- 2024年02月29日(木)- 鹿児島県コミュニティづくり推進協議会会長賞と書道展の表彰式を行いました。- 2月26日(月)鹿児島県コミュニティづくり推進協議会会長賞と書道展の表彰式を行いました。  - 鹿児島県書道展 硬筆の部 優秀賞の表彰  - 鹿児島県コミュニティづくり推進協議会会長賞 の表彰 代表生徒  - 会長賞には,盾もあります。 - この代表生徒2人は,2月1日にかごしま交流センターで行われたパネルディスカッションにも参加しました。 
2024年2月9日
- 2024年02月09日(金)- 牧之原特別支援学校の生徒と交流を行いました- 2月8日(木) 本校3年生が,牧之原特別支援学校の生徒と交流を行いました。 - 前半は,両校共通でマナー教室,後半は交流会という形となりました。     - クラスで談笑をする様子  - 校内見学に本校生徒牧之原特別支援学校生で回ります。  - お別れの挨拶をして終了。 - とても,楽しく有意義な時間が過ごせました。 
2024年1月31日
- 2024年01月31日(水)- 都城西高校との探究プロジェクト交流,成果発表会見学- 1月31日(水)1年生が都城西高校を訪問し,探究プロジェクト交流と都城西高校生の行う成果発表会の見学をしました。どれも興味深いテーマで,よく調べられ,プレゼンも分かりやすい内容となっていました。また,都城西高校生からは探究活動を進める上でのアドバイスも受け,大変参考になりました。都城西高校の生徒・先生方,どうもありがとうございました。      
2024年1月25日
- 2024年01月25日(木)- 調理実習- 2年普通科の生徒達が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。献立は①にんじん入りバターライス,②チキンフリカッセ,③ミネストローネ,④ひじきのサラダの4種。写真のとおり,どの料理も美味しそうに出来上がり,生徒達は思わず舌鼓を打っていました。 
2024年1月24日
- 2024年01月24日(水)- 牧之原は雪になりました。- 1月24日(水),牧之原は1年ぶりの雪となりました。2センチ程度の積雪となりましたが,生徒は元気よく登校していました。授業は通常通りの実施となっています。 
2024年1月22日
- 2024年01月22日(月)- 図書の寄贈を受けました。- 1月16日(火)鹿児島銀行様の仲立ちで,地元の企業である「平野産業株式会社」様から図書の寄贈を受けました。  - 贈呈式が校長室で始まりました。  - 本校校長,平野産業株式会社様,鹿児島銀行様  - 田口校長先生が「目録」の贈呈を受けます。   - お礼の挨拶をします。  - 『日本の歴史』セット『世界の歴史』セットなど - ありがとうございました。 - 大切に利用させて頂きます。 - 数日後,図書館で閲覧可能となる予定です。 
2024年1月9日
- 2024年01月09日(火)- 3学期始業式を行いました。- 1月9日(火)3学期始業式を行いました。  - 田口校長は,式辞で,能登半島地震や羽田空港航空機事故に触れられました。  - 校歌を斉唱します。  - 川村進路主任が,2学期終業式で触れた,ABCDの話を確認します。  - 阿字雄生徒指導副主任が,自身の高校時代の経験を含めて話をします。 - 体育館は寒かったですが,皆真剣に話を聞いていました。 
2023年12月22日
- 2023年12月22日(金)- 赤い羽根募金を引き渡しました。- 2学期終了式後,生徒会役員の3名で,集まった募金を引き渡しました。 - 募金総額は,約1万1千円でした。  - 生徒会長 滝本さんが募金箱を手渡します。  - 生徒会役員の3名  - 領収証を受け取ります 
- 2023年12月22日(金)- 2学期終了式- 本日12月22日(金) 2学期終了式を行いました。 - この冬1番の寒さ(牧之原の学校あたりは早朝-4度でした)でしたので,表彰式のみ体育館で執り行い,式自体は放送を使い各教室で行いました。  - かわなべ青の俳句 特選 1年商業科 堀内 凜乃さん  - 2学期皆勤賞代表 各クラス1名  - 放送での終業式の様子  - この後LHRを行い,無事2学期終了しました。 
- 2023年12月22日(金)- 収穫祭を行いました‼- 12月22日の終業式後,中庭で野菜の収穫祭を行いました。野菜は1年生有志が9月頃,荒れ地になっていた花壇の草取りをして,土地を耕し,植えられたものです。大きくなったキャベツ,ブロッコリー,ダイコンなどを生徒達が楽しそうに収穫していました。それぞれの自宅でおいしく味わってほしいと思います。 
2023年12月21日
- 2023年12月21日(木)- 赤い羽根募金- 本校生徒会役員と有志が,赤い羽根募金を募って校内を回っていました。  - 今回のメンバーです。校内を巡ります。  - 募金してくれました。  - 赤い羽根を渡します。  - クラスに入って呼びかけをします。  - こちらも,募金してくれたので,羽根を渡します。  - 校長室にも訪れて,校長先生からも募金を募っていました。 - 総額いくら集まったのでしょうか。 - 気になるところです。 
2023年12月19日
- 2023年12月19日(火)- 12月19日(火)読書指導LHRにおいて,それぞれが自分の読んでいる本の紹介を行いました。- 12月19 日(火)6校時 読書指導LHRの時間が行われました。 - 各学年に分かれて,読書した本を紹介し,その紹介を聞いて読みたくなった本を選ぶという内容でした。      
- 2023年12月19日(火)- 12月18日(月)進路ガイダンスを行いました- 12月18日(月)5,6校時において,1・2年生対象の進路ガイダンスを行いました。 - 各専門学校の方を講師に迎えて,その職業について学ぶ機会となります。  - 医療・保健の職業H(歯科衛生士)  - 医療・保健の職業A(看護師等)  - サービスの職業  - 理容・美容関連の職業CD(メイクアップアーティスト・ネイリスト)  - デザイン・広告の職業  - 食に関する職業  - 子どもに関わる職業  - 福祉の職業  - スポーツ関連の職業  - 動物対象の職業  - 自動車関連の職業  - 理容・美容関連の職業(美容師・エスティシャン) - どの生徒も真剣にガイダンスに臨んでいました。 
- 2023年12月19日(火)- 12月16日(土) 大門松作りを致しました。- 12月16日(土) 13:00から,小雨が降り,風が吹く中,県道より本校に至る入口の部分に大門松の設置作業をしました。 - 後援会の方を中心に,本校生徒,本校職員,PTAの方での作業です。 - 生徒は,寒い中3名集まってくれました。  - 竹を割ります。   - 土台になる大きな古タイヤをクレーンを使って据えます。  - 竹の準備をします  - 竹を立てます   - さらにタイヤを重ねます   - 割った竹で周りをコーティングします  - 竹の周りに装飾を加えていきます  - 葉ボタンを鉢ごと植えていきます。  - 完成!!  - 記念撮影。皆さん,とても寒い中お疲れ様でした。 
