記事
2023年1月11日
2023年01月11日(水)
表彰式(2学期)
昨日,12月23日の終業式の日に,大雪のため実施できなかった2学期表彰式(クラスマッチ,5分間テスト満点賞,皆勤賞,鹿児島県高校美術展 高校美術工芸教育研究会大賞)を行いました。
2学期クラスマッチ
男子(バスケットボール) 1位 2年普通科・商業科合同チーム
2位 3年普通科チーム
女子(バスケットボール) 1位 1年商業科チーム
2位 3年商業科チーム
体育委員等クラス代表へ授与
5分間テスト満点賞
文字力の部 1名 3年普通科 持田新之助君(大隅中出身)
計算力・英単語の部は残念ながら満点賞はおりませんでした。
皆勤賞
1年4名(隈本小遥さん(国分南中出身),新開妃華さん(国分中出身),渡口魁士君(舞鶴中出身),竹山歩実さん(牧之原中出身))
2年6名(北園紫苑君(隼人中出身),田中拓也君(隼人中出身),谷山未来さん(国分南中出身),平山祥多君(国分南中出身),福元孝拡君(国分南中出身),中村翔一君(垂水中央中出身)
3年11名(鏡園涼馬君(国分南中出身),春日未空さん(国分南中出身),隈元広治君(輝北中出身),幸野雄也くん(国分中出身),古園明尚君(牧之原中出身),村﨑健二君(国分南中出身),持田新之助君(大隅中出身),山田霞月君(舞鶴中出身),片野田楓真君(国分中出身),小林溜奈さん(舞鶴中出身),峯苫礼二君(国分中出身),計21名でした。
皆勤の生徒は起立 クラス代表へ授与
鹿児島県高校美術展 高校美術工芸教育研究会大賞 受賞
2年普通科 北園紫苑君(隼人中出身)
北園君は昨年の入選に引き続いての受賞です。
2022年12月27日
2022年12月27日(火)
教職員テニス大会
12月4日(日)に鴨池庭球場で教職員テニス大会が開催されました。本校からも1チーム参加しました。試合は予選リンクの第1試合目,本校0-3加治木工業高校,2試合目,本校1-2伊集院でした。対伊集院の1勝は福島・八木ペアでした。以下はスナップ写真です。
ちなみに,初戦で対戦した加治木工業高校が優勝したそうです。組合せさえよければ・・・(笑)
2022年12月23日
2022年12月23日(金)
クラスマッチ
昨日,12月22日(木)に2学期クラスマッチが行われました。競技は男女ともバスケットボールで,体育館にコートを2面,新型コロナウイルス感染予防対策をしっかり行う中で,生徒は一生懸命ボールを追い,シュートを狙っていました。
結果は次の通りでした。
男子 1位 2年普通科・商業科合同チーム
2位 3年普通科チーム
女子 1位 1年商業科チーム
2位 3年商業科チーム
スナップ写真です。ご覧ください。
3年生にとっては最後のクラスマッチ,よい思い出になったでしょうか?
2022年12月22日
2022年12月22日(木)
龍桜高等学校保育専攻科 出前講座
12月20日(火)の3・4限目,2年生を対象に龍桜高等学校保育専攻科の出前講座を行い,講師に村尾順子氏と後藤朋子氏,本校卒業生の松元聖美さんの3名に来校いただきました。内容は実践的・体験的な学習活動(童歌),本校卒業生からの話,保育の仕事,子どもと遊び等について講話,実践的・体験的な学習活動(折り紙遊び)でした。以下はそのスナップ写真です。
2年生の皆さん,本日の目的の高校生の自己発見及び将来への支援に繋げること,また,乳幼児期の心身の発達と生活,子どもの遊びと文化,親の役割と保育,子育て支援について理解を深め,子どもの発達に応じて適切に関わるための技能を身につけることを達成できたでしょうか。本日の出前講座で学んだことを将来必ず活かしてください。
2022年12月21日
2022年12月21日(水)
大門松作り
12月17日(土)午後1時から,恒例の大門松作りが県道63号線沿いの本校入り口近くの交差点の花壇で行われました。当日は冷たい雨に風も吹きとても寒い日でしたが,本校後援会,PTA役員,生徒,職員併せて約30名が参加して2時間余り,午後3時過ぎには立派な大門松が完成しました。以下はそのスナップ写真です。
竹割作業
土台となる大タイヤの移動(クレーン車で行います。)
3本組の竹を立てます。
大タイヤの上に小タイヤを設置します。
松やナンテンなどを飾り付けます。
葉ボタンを植え付けます。
みんなで記念撮影
おまけ
参加してくれた生徒は,3年の古城時音君(国分南中出身),古園明尚君(牧之原中出身),山里紘夢君(舞鶴中出身),山田霞月君(舞鶴中出身),2年の小薗優大君(国分南中出身),平山祥多君(国分南中出身),1年の岡本弘美さん(舞鶴中出身),新開妃華さん(国分中出身),溝口彩萌さん(舞鶴中出身)の9名でした。PTA役員が6名,職員が5名の参加でした。
当日の作業に入る前に,竹の伐採や長さを揃えての切断,葉ボタンの運搬等,後援会の方々には大変お世話になりました。この大門松には後援会の方々の福山高校への期待と福山高校活性化に対する願いが込められています。令和5年が福山高校にとって良い年になるよう願っております。後援会の皆さん,PTA役員の皆さん,参加した生徒の皆さん,先生方,寒い中本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
2022年12月19日
2022年12月19日(月)
県内企業見学会
12月15日(木)1・2年生が鹿児島県商工労働水産部産業人材確保・移住促進課主催の県内企業見学会に参加しました。最初1年生は「南九イリョウ株式会社」へ,2年生は「ワタキューセイモア株式会社九州支社鹿児島営業所 姶良工場」を見学し,そのあと1・2年合流して「AーZはやと」と「株式会社九州タブチ 国分工場」を見学しました。以下はそのスナップ写真ですが,両学年とも1社目は写真を撮ることを失念していました。
A-Zはやと
株式会社九州タブチ 国分工場
生徒はみんな真剣に説明を聞き,自分自身の進路を考えるうえでとても参考になったと話をしてくれました。本日の県内企業見学会が生徒の進路選択の一助となることを願っています。
2022年12月19日(月)
美術部 北園紫苑君 快挙
美術部2年の北園紫苑君(隼人中出身)が,第73回鹿児島県高校美術展で高校美術工芸教育研究会大賞を受賞しました。その表彰式が12月15日(木)に鹿児島県産業会館で行われました。表彰式の様子と作品です。
表彰式の様子
作品名「リフレクション」
北園紫苑君は,令和5年7月29日(土)から8月4日(金)まで鹿児島県で行われる,第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会への出場権を得ました。本当におめでとうございます。
2022年12月15日
2022年12月15日(木)
1・2年 進路ガイダンス
12月12日(月)の5・6限目,(株)ライセンスアカデミーと16校の専門学校や大学等の協力のもと,自己の希望する進路について理解を深めるとともに,適性と進路選択について考え,進路意識を高めることを目的に,職業別進路ガイダンスを行いました。以下は講座ごとのスナップ写真です。
事務の職業A(一般事務等)〔鹿児島環境・情報専門学校〕
事務の職業B(医療事務等)〔鹿児島情報ビジネス公務員専門学校〕
食に関する職業〔今村学園ライセンスアカデミー〕
理容・美容関連の職業AB(理容師・美容師)〔鹿児島県理容美容専門学校〕
理容・美容関連の職業(メイクアップアーティスト・ネイリスト・エステティシャン)〔鹿児島県美容専門学校〕
建築の職業〔第一工科大学〕
自動車関連の職業〔鹿児島工学院専門学校〕
コンピュータ関連の職業A(システムエンジニア等)〔麻生情報ビジネス専門学校〕
コンピュータ関連の職業B(ゲームクリエイター等)〔KCS鹿児島情報専門学校〕
デザイン・広告の職業〔専門学校日本デザイナー学院 九州校〕
植物対象の職業〔鹿児島県立農業大学校〕
芸能・マスコミの職業,声優の職業〔専門学校九州ビジュアルアーツ〕
子どもに関わる職業〔第一幼児教育短期大学〕
福祉の職業〔鹿児島国際大学〕
医療・保健の職業〔神村学園専修学校〕
動物対象の職業〔宮﨑ペットワールド専門学校〕
公的機関の職業〔鹿児島情報ビジネス公務員専門学校〕
1・2年生の生徒の皆さん,本日2つの講座を受講しましたが,希望する職業について理解することができたでしょうか。自分の適性等も踏まえ職業を選択していきましょう。
2022年12月14日
2022年12月14日(水)
国体PR階段アートお披露目式
12月11日(日)国分シビックセンター1階 総合案内所前階段で,かごしま国体開催300日前記念 国体PR階段アートお披露目式が行われ,階段アートのデザイン作成に協力した本校の美術部員が参加しました。桜島と薩摩切り子から鹿児島をイメージしてもらおうとデザインを考えたとのことです。部長と副部長は,お披露目式のあとMBCラジオの取材を受けました。以下はそのスナップ写真です。
中重霧島市長・ぐりぶーと記念写真を撮りました。
国分シビックセンターの近くに用事があるときは,ちょっと足を運んで,ぜひ階段アートを見てください。
MB収録の様子収録の様子
12月16日(金)か12月23日(金)に放送予定ということです。ラジオ放送もぜひお聞きください。
2022年12月14日(水)
1年 「福山みらい創業塾」
12月7日(水)の2限目から,1年生の総合的な探究の時間「福山みらい創業塾」で,福山地区フィールドワークと午後からは徳島大学 佐原修先生のご指導のもとegg drop落下実験を行いました。
福山地区フィールドワーク
中茶屋公園 前霧島市福山総合支所長の鈴木順一氏から詳しい説明を受けました。
松下美術館 地元にありながら,初めて訪れた生徒も多く,皆大変感動していました。
坂元醸造株式会社(坂元くろず「壺畑」情報館&レストラン) 説明を受け,その後壺畑を見学しました。眼下に並ぶ壺は圧巻でした。
昼食 中央は本校で栽培した蔓無源氏を原料に作った飴だきの写真です。
egg drop落下実験
グループ毎に作品制作 各グループ毎に,ケント紙等を使ってゆで卵をくるみ,それを3階から落としても割れないよう,色々なアイデアを出し合って作品を制作しました。
落下の瞬間 ゆで卵が割れたグループもあれば,割れなかったグループもあり歓声が上がっていました。
2022年12月13日
2022年12月13日(火)
主権者教育(選挙)出前授業
12月5日(月)の6限目,霧島市明るい選挙推進協議会と霧島市選挙管理委員会主催の主権者教育(選挙)出前授業が行われました。目的は,社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身につけさせることと,国や社会の問題を自分の問題として捉え,自ら考え,自ら判断し,行動していく力を身につけさせるの2つでした。以下はそのスナップ写真です。
明るい選挙推進協議会と市選挙管理管理委員会の方々
池ノ上氏(霧島市選挙管理委員会事務局長)の出前授業の様子
模擬選挙で投票用紙を交付している様子
模擬選挙で投票記載台で投票をするの様子
開票作業の様子と同票の際の抽籤棒
生徒の皆さん,本日の出前授業で学んだこと(主権・選挙の必要性・有権者の在り方等)をしっかりと頭に入れ,必ず選挙には参加するようにしましょう。
2022年12月13日(火)
図書館便り11月号が発行されました。
図書館便り(Library News)11月号が発行されました。
Library News R4-11 [PDF:574KB]
令和4年度鹿児島県高校生ビブリオバトル大会 チャンプ本&決勝進出本の紹介,新刊情報が掲載されています。
生徒の皆さん,68冊の新しい本が図書館に並んでいます。ぜひ手にとって読んでください。
2022年12月13日(火)
卒業生 プロの漫画家デビュー
ペンネーム たーぼえんじん(令和2年卒 美術部)
作品名 女騎士とケモミミの子
本校,卒業後即デビュー。
Twitterにて,異例の1億PV突破(1巻累計)
女騎士のオリビアと,弟子のノア。
2人の絆に癒され,キュンとする師弟の異世界成長譚。
新潮社からコミック本 発行
皆さんもぜひお読みください。
2022年12月12日
2022年12月12日(月)
二輪車安全運転講習会並びに車体検査
12月2日(金),13時20分から単車通学生を対象に,国分隼人自動車学校と霧島警察署交通課員,霧島地区交通安全協会員の協力をもらい,二輪車安全運転講習会並びに車体検査を行いました。以下はそのスナップ写真です。
単車小屋で開講式
車体検査(ブレーキ・タイヤ・燃料(ぶたと燃料))
事故再現(時速30kmでの衝突実験)と衝撃の話
ブレーキング・コーナーリング・低速バランス等の実技講習
霧島警察署交通課員による講話
単車通学生の皆さん,とにかくハンドルを握るときは,自分の命と他人の命を守るために,交通ルールを守り安全運転に努めましょう。
2022年11月30日
2022年11月30日(水)
ほけんだよりが発行されました。
ほけんだより11月号が発行されました。
11月の保健目標は「歯と口の健康に努めよう!」です。
『小春日和(こはるびより)・・・』,『11月の健康に「いい日」』,『歯の2大疾患 なぜ,こうなった?』,『保健室からの連絡』,『11月10日は『トイレの日』一人一人がきれいに使用しましょう』,『皮膚の日 ・・・万全の乾燥・寒冷対策を』,『痛い,かゆい,気になる・・・ニキビ』等の記事が掲載されています。ぜひご覧ください。
生徒の皆さん,まだ,若い皆さんはあまり健康のことを意識しないかもしれませんが,先々のことを考えて今できることをしっかりと取り組んでいきましょう。また,トイレの使用について次使う人への思いやりの気持ちを持ちましょう。他人への思いやり,これは全てのことに言えることです。全世界の人々がこの気持ちを持てば争い事もなくなると思います。
2022年11月25日
2022年11月25日(金)
がん教育講話
11月21日(月)6限目,がん教育講話を開催しました。講師はNPO法人がんサポートかごしま副理事長の野田真記子氏で,事前アンケートの「がん患者さんに聞きたいこと」で生徒が質問したことに応える形で,ご自身の子宮頸がん,乳がんの体験談を,また,命の大切さについて分かりやすく講話をして頂きました。以下はそのスナップ写真です。
NPO法人がんサポートかごしまの野田真記子氏
がんの治療方法 がん治療による副作用
テレビをつけると悲しいニュースばかりが飛び込んできます。「いのちがもったいない」そんなことを思いました。
あなたが「今,生きていること」はすごいことなんです。普通に暮らせることが幸せなんです。
あなたの周りにいる人たちがあなたが「生きる」ことを助けてくれます。どうか,あなたのそばにいる人を大切にしてください。
「死ね,消えろ,うざい」などのひどい言葉を使わないで,相手の気持ちを思いやる想像力を持ち合わせてください。つらいことやしんどいことがあるときは,誰かに「助けて」と言ってください。必ずあなたを助ける人がいます。自分で生きることを諦めないでください。周りにつらそうな人やしんどそうな人がいるときは,何が出来るか考えられる人になってください。そばにいてあげるだけでも良いときもあります。
生徒は本日の講話で,がんについて,そして命の大切さについて多くのことを学ぶことができました。
現在では2人に1人ががんになるとも言われています。保健の授業内容としても,これまでは成人病の一つとしてのがんの扱いでしたが,新教育課程(現1年生)からはがんだけで一つの単元になったとのことです。本日の講話で学んだことを決して忘れずに生活していきましょう。
2022年11月21日
2022年11月21日(月)
霧島市PTA研究大会
11月19日(土)13時から,令和4年度霧島市PTA研究大会が霧島市民会館で行われました。『保護者・教職員及び地域社会が一致協力し,豊かな人間性とたくましく生きる力を持った児童生徒を育成するための活動研究』が研究主題で,霧島市立中津川小学校PTAと本校PTAが活動発表を行いました。
山田香PTA会長の活動発表の様子です。
PTA会長になって3年目の山田香さん,この間,新型コロナウイルス感染症の影響で,様々なPTA活動が中止になっていることから,前PTA会長の川野洋さんの協力をもらってプレゼンを作成しました。
研究協議の様子です。
研究協議では,本校への質問として,1 最近取り組んでいることがあれば教えて頂きたい,2 地元牧之原の生徒が何人いるか,3 福山高校地域後援会の組織はいつ頃からあるのか,4 PTAレクレーション大会への参加者はどんな割合か,5 PTAレクレーション大会等への参加について何か特別な声かけとかその秘訣があるか等が参加者や司会者からありました。
1の質問に対しては,本校の3本柱「学び直し」,「インクルーシブ教育」,「福山みらい創業塾」について説明。
2の質問に対しては,全校生徒の約1割8名(3年生5名,2年生1名,1年生2名)が在籍していることを説明。
3の質問に対しては,本校が福山の下場にあった旧県立福山高校と牧之原にあった町立牧之原高校の二つが合併して新福山高校となって今年創立38年目,おそらくその頃からあったのではないかと思われると説明。
4の質問に対しては,今年度11月5日(土)にレクレーション(パークゴルフ)大会を行いましたが,保護者約10名,後援会約10名,職員約10名の計30名の参加があったと説明。
5の質問に対しては,案内のプリントを配布しているだけで,特別な声かけ等はしていないと説明。
他に,国分中の地域指導員をされている女性の参加者(ふっぎゃまぼっけんもん会の会員)から,惣陣が丘の「フクヤマ」の花文字の枝の伐採や清掃作業を本校生と一緒にやっているとの紹介もあり,福山高校のPRにもつながりました。
追伸 質問3の福山高校地域後援会については,元PTA会長の鈴木和弘さんが関係者等に確認してくださり,新福山高校創立当初は,地域住民が率先してグラウンドの整備やグラウンド法面の除草作業等を手伝ってくれていたとのこと。その後育成会として活動をし,正式に福山高校後援会として発足したのは平成10年であったとのことでした。
2022年11月18日
2022年11月18日(金)
1年 「福山みらい創業塾」 佳例川地区 フィールドワーク
11月16日(水)の3限目から7限目,1年生の総合的な探究の時間「福山みらい創業塾」で,佳例川地区のフィールドワークを行いました。目的は,地元「佳例川地区」について地元住民と協力しながら地域の魅力や課題を考え,更にフィールドワークやワークショップを通してリアルな課題解決について議論をする力を身につけることと,住民との協働活動を通して,郷土への愛着を醸成していくことの2つです。以下はそのスナップ写真です。
秋晴れの素晴らしい天気のなか,佳例川フィールドワークに出発しました。
佳例川地区自治公民館 藤山徹さん,副館長 冨永克義さん,会計 井之口正美さん,元集落支援員で飯富神社の宮司 前田義人さんの4名から,佳例川に関する様々なお話しを聞くことができました。
グループディスカッション それぞれのグループに藤山さん,冨永さん,井之口さん,前田さんに入ってもらいました。
この福山みらい創業塾は,令和4年度鹿児島県「郷土教育推進事業 ~郷土愛を育み,未来の人材を育成する地域協働プロジェクト~」実施校4校のうちの1校ということで,県政広報番組(Web上)の取材班も同行しました。
西南の役 刀傷跡 明治10年7月14日・15日の刀によって柱について傷がそのままの状態で残っていました。
蔓無源氏の収穫 フィールドワークの途中,本校に蔓無源氏の苗を提供されている谷山秀時さんに説明をしてもらいました。今ではサツマイモの収穫も機械でするそうです。
羽山神社 天然記念物で霧島市指定文化財である羽山神社の杉と農舞台の説明を受けました。
飯冨神社 ここ3年は新型コロナウイルス感染症の影響で開催されておりませんが,6月にお田植え祭りが行われる神社です。
全国和牛能力共進会鹿児島大会 種牛の部 内閣総理大臣賞受賞の藤山粋さん(本校平成6年卒業)と藤山さんのお母さんと「てるはな」号
内閣総理大臣賞の賞状
ワークショップ グループ毎に本日のフィールドワークで学んだことや感じたことなどをまとめて発表しました。
1年生の皆さん,本日のフィールドワークで学んだことを生かしながら充実した毎日を過ごしていきましょう。
2022年11月14日
2022年11月14日(月)
表彰式
11月14日(月) 表彰式(文化祭・弁論大会)が行われました。
文化祭
最優秀映像賞 3年 普通科 「3GCM」, 優秀映像賞 2年 商業科 「雑学クイズと鶴亀映像」
最優秀舞台賞 3年 商業科 「Best Festival Ever ~Last Stage 2022~」
最優秀展示賞 2年 普通科 「2Gオータムフェス」, 優秀展示賞 1年 商業科 キーホルダー・ヘアピン制作 ~レジンを使って~」, 3年 普通科 「アラビアンナイト」, 1年 普通科 「アンブレラスカイ(かさぞら)」
弁論大会
最優秀賞 2年 普通科 小林龍奈君 「世界旅行」
優秀賞 1年 商業科 滝本遥望さん 「私の幸福サイクル ~暖かく優しい世界を造るために~」
優良賞 2年 商業科 有原美優さん 「コロナ禍での生活」, 3年 商業科 中村帆乃花さん 「子供の『命を守るために』」, 3年 普通科 節政姫愛羅さん 「最後まで諦めず自分の心を信じて」, 1年 普通科 坂口駿君 「私の夢」
2022年11月14日(月)
壮行会(全九州高校空手道新人大会)
11月14日(月) 空手道同好会の全九州高校空手道新人大会(於鹿児島市,令和4年11月18日)出場の壮行会が行われました。空手道同好会のメンバーは1年 滝本遥望さん(国分南中出身),隈本小遥さん(国分南中出身),渡辺夢歩さん(国分南中出身)の3名です。
校長先生からの激励のことば
空手道同好会キャプテン 決意表明
空手道同好会の皆さん,福山高校の代表として,また鹿児島県の代表として,悔いのないように頑張ってきてください。
2022年11月14日(月)
蔓無源氏 収穫
11月11日(金)の放課後,蔓無源氏の収穫を行いました。害獣による被害と基腐病の影響で,収穫量も少なかったとのことです。収穫後の本日の写真です。
2022年11月14日(月)
福山文化祭
11月13日(日),霧島市文化協会福山支部福山文化祭実行委員会が主催する第17回福山文化祭が福山活性化センターで開催され,本校の美術部が作品を展示しました。
美術部は2年生の北園紫苑君(隼人中出身),3年生の持田新之助君(大隅中出身),中村帆乃花さん(国分南中出身)の3名の作品を展示しました。一番下段の左の作品は美術部の持田君が文化祭のクラスの展示用にクラスの生徒と作成した作品です。また,下段の右側の作品は本校美術担当の塩滿幸香先生が制作されたものです。
2022年11月14日(月)
弁論大会が開催されました。
11月11日(金)の4限目,第38回校内弁論大会が開催されました。弁士は国語科の夏休みの作文の宿題(原稿用紙3枚半以上)の中から各クラス1名が選ばれました。弁論順,弁士,演題,弁論内容等は下記のとおりです。
1番 2年 商業科 有原美優さん 『コロナ禍での生活』
コロナウイルス感染症によって様々な生活が変わってしまった。そんな中,ある医療従事者の思いを目にし,お互いに協力し合い,前向きな言葉を掛け合うことで社会全体が過ごしやすい環境になっていくということを述べてくれました。
2番 3年 普通科 節政姫愛羅さん 『最後まで諦めず自分の心を信じて』
進路先を決めるまでの間に諦めかけたこと,また,受験先が決定してからの面接練習の中で諦めかけたことを述べ,周りの人の努力を簡単に裏切ることをしてはいけない、諦める前に一度立ち止まってちゃんと考えてから行動すべきであると,経験をもとに述べてくれました。
3番 1年 商業科 滝本遥望さん 『私の幸福サイクル ~暖かく優しい世界を造るために~』
自分自身が幸福を感じることができる読書,作品の情景や登場人物の心情を読み解き想像することで新しい自分を発見できる,将来は本の編集の仕事をしたい,皆さんにも是非本を読んでもらいたいということを述べてくれました。
4番 3年 商業科 中村帆乃花さん 『子供の「命を守るために」』
幼稚園や保育園などの送迎バスに園児が置き去りにされ,亡くなるという痛ましい事件について,当たり前のことを当たり前にしなければならないということと,幼稚園や保育園等の送迎バスに関する法整備もしなければならないということを述べてくれました。
5番 2年 普通科 小林龍奈君 『世界旅行』
将来の夢について,テレビ番組の『世界の果てまでイッテQ』を見て,自分も外国に行って現地の人と知り合い思い出を作っていきたい,そのためには世界が平和でないといけない,自分自身の力は小さいかもしれないが,夢を実現するために今できることをしっかり頑張っていきますと述べてくれました。
6番 1年 普通科 坂口駿君 『私の夢』
将来の夢は家業である鉄工所の鉄工職人になることで,祖父や父のようにかっこいい大人になりたい,また,同じ夢をもっている兄の影響も受けながら,今しなければならないことを一生懸命取り組んでいるということを述べてくれました。
審査の結果,最優秀賞が小林龍奈君,優秀賞が滝本遥望さんでした。
6名の弁士の皆さん,本当にお疲れ様でした。全校生徒の前で自分自身の考えや思いを述べるという貴重な経験をしたと思います。この経験は今後の人生の中で必ずプラスになります。今後も色々な事にチャレンジしてください。また,今回聴衆の立場にまわった生徒の皆さん,この次は弁士にチャレンジしてみてください。
2022年11月13日
2022年11月13日(日)
芸術鑑賞会 開催
11月10日(木),芸術鑑賞会を開催しました。今年は,シンガーソングライター・画家・FMさつませんだいパーソナリティの肩書きを持つわかまつごうさんが演奏者で,前半,ギター弾き語りで「日々の詩」,「ことはちゃん」,「すきすきマーチ」,「時が経つってことは」,「はなしをしよう」の5曲を,休憩中に絵画を鑑賞,後半にトークと歌で,『好きなことをやって生きよう』,『こんな生き方やってる奴らがいる』のテーマでトークを,「ここにある光」を1曲,その後,「新福山高校のテーマ」という即興曲を制作披露されました。わかまつさんから「好きなこと,楽しいこと,最高と思えることをやり続けることが大切です。」というメッセージを頂きました。以下はスナップ写真です。
2022年11月7日
2022年11月07日(月)
椿の花
学校に赤色とピンク色の椿(ツバキ)の花が咲いています。
赤い椿 ピンクの椿 赤とピンクのコラボ
椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」。 赤い椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」。 ピンクの椿の花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」です。「控えめ」・「気取らない」・「謙虚」これらを持ち合わせた人生を送りたいものです。
2022年11月07日(月)
蔓無源氏の様子です。
本日の蔓無源氏の様子です。
先週よりもさらに多くの地面が見えるようになりました。
害獣のせいか,基腐病(もとぐされびょう)のせいか,地面がはっきりと見えています。昨年までは葉に覆われていて,ここまで地面が見えることはなかったのですが・・・。
2022年11月2日
2022年11月02日(水)
蔓無源氏の様子です。
本日の蔓無源氏の様子です。
明らかに先週よりも土の部分が多く見えるようになっています。
害獣が掘った穴です。
土も乾いておりません。おそらく昨夜から今朝にかけて掘られた穴だと思います。
害獣が芋(蔓無源氏)を食べた跡です。
害獣が食べ残したもの(白い部分)がはっきりと見えています。
収穫をしなければなりませんが,学校行事等の関係でなかなか日程がとれません(泣き)。害獣にとっては嬉しいことでしょうが・・・。
2022年11月1日
2022年11月01日(火)
第38回 文化祭
10月29日(土)に,第38回文化祭を開催しました。テーマ(スローガン)は「切り拓け ~新たな可能性の時代をステージに~」で,2年ぶりにステージ発表も行いましたが,新型コロナウイルス感染症の影響で食物バザー等はなしで午前中のみの開催でした。
開会行事
新旧生徒会役員紹介 旧生徒会長(鏡園涼馬君)あいさつ
校長あいさつ 進行役 新開妃華さん(1年 国分中出身)
ステージ部門
3G CM
3Gの展示会場までの列車での案内,鏡園車掌が上手に案内をしてくれました。
ハワイアンフラダンス(個人発表)
満枝芽衣さん(1年 木原中出身)が素敵なフラダンスを2曲披露してくれました。会場のみんなを魅了してくれました。
空手道同好会
九州大会出場を決めた形の演武と板の試し割りを披露してくれました。顧問の前薗建志教諭も形を披露してくれました。
3C 高校生クイズ&ダンス
先生方に関するクイズで笑いや驚きもあり,大いに盛り上がりました。最後まで勝ち残った観覧者には景品もありました。
吹奏楽部
部員は橋元奈々さん(2年 大隅中出身)一人ですが,遠藤先生の伴奏で中島みゆきの「糸」を演奏してくれました。クラリネットの素敵な音色でした。
展示部門
1G アンブレラスカイ(かさぞら)
いろんな色の傘を飾って,雨上がりの景色を表現していました。
1C レジンを使って,キーホルダー・ヘアピン制作
みんな,爪楊枝を使ってオリジナルのキーホルダーやヘアピンを作成していました。5分待ってから完成品を手にして,皆喜んでいました。
2G オータムフェス 射的やビンゴ等・・・
射的やビンゴ,クイズなど,沢山の観覧者がそれぞれのゲームを楽しんでいました。
2C 鶴・亀の折り紙と雑学クイズ
大小様々な大きさの鶴と亀を折りました。写真はありませんが,雑学クイズ・ホラークイズも沢山の観覧者が参加していました。
3G アラビアンナイト
撮影スポット(インスタ映え)になっていました。
家庭科作品
クッキングレポートは美味しそうなお弁当が沢山並んでいました。ズボンやTシャツもどこかの店頭に並べてもおかしくない作品ばかりでした。
図書委員会 図書委員オススメの本のPOP
図書委員が読んで欲しい本のPOPを一生懸命作成していました。
美術選択者の作品
みんな芸能人の似顔絵を上手に描いていました。才能の一片を見た気がします。
書道選択者の作品
書道選択者がそれぞれ好きな言葉を丁寧に書いていました。
美術部の作品
美術部員が朝,昼,放課後等の時間に制作した,素晴らしい油絵等が展示してありました。
閉会行事
新生徒会長(滝本遥望さん)あいさつ 教頭 講評
2022年10月27日
2022年10月27日(木)
看板を新調しました。
県道63号線沿い,本校入り口近くの看板を新調しました。
新調された看板です。近くを通る際にぜひ見てください。(ハンドルを握っているときは見なくて良いですよ(笑笑))
新しく追加された部分です。
元からあった部分です。
2022年10月25日
2022年10月25日(火)
ほけんだよりが発行されました。
ほけんだより10月号が発行されました。
10月の保健目標は「目に優しい生活を心がけよう!」です。
『「暑い」から「寒い」へ・・・』,『10月10日は「目の愛護デー」』,『10月8日は「骨と関節の日」』,『10月17日~23日は「薬と健康の週間」』,『『結核』という病気を知っていますか?』,『保健室からの連絡』等の記事が掲載されています。ぜひご覧ください。
生徒の皆さん,ほけんだより10月号を読んでしっかりと頭に入れておきましょう。人生100年の時代,先々のことをしっかりと考え,今できることをしっかりとやっていきましょう。