学ぶ
2025年02月21日(金)
1年生対象に企業の出前授業が行われました。
2月21日(金) 1年生を対象に企業の出前授業が行われました。
日本モレックス合同会社の方が,「鹿児島から世界へ(グローバル企業で働くこと)」というテーマで授業を行ってくださいました。
次回は,3月13日に九州タブチの方が出前授業を行ってくださる予定です。
2025年01月22日(水)
3年商業科の課題研究発表会をおこないました。
1/22(水)6,7校時に,3年商業科の生徒が,1・2年生の総合的な探究の学習の授業と合同で,課題研究発表会を行いました。
1・2年の生徒が,3年商業科の生徒の発表を聞く形です。
課題研究は,商業科の科目で,1年間の中で「自分で課題を見つけて,研究をして課題を解決していこうとする」授業です。
「パーソナルカラーについて」や「韓国について」,「人の心動かすイラストについて」など,それぞれのテーマで発表をしていました。
2025年01月15日(水)
1年生が総合的な探究の学習の中間発表会を行いました。
1/15(水) 1年生が,2年生の前で総合的な探究の学習の「マイテーマ」の中間発表会を行いました。
班ごとに30分を1タームとして4ターム発表を行い,各ターム毎に聞き手の2年生が入れ替わっていく方法で行いました。
1年生は4回同じ内容を発表することになるので,回を追う毎に発表方法や内容に磨きがかかっていくのを期待しています。
以下スナップです。
2024年12月18日(水)
ビブリオバトルを行いました。
12月18日(水)5校時に,読書の統一LHRとして「ビブリオバトル」を行いました。
ビブリオバトルとは,本の紹介をバトル形式で行うものです。
発表者(バトラー)が5分間で本の魅力を紹介し,その後2分のディスカッションタイムで聴衆が質問をします。
全員発表が終わった後,「一番読みたくなった本」に投票します。(※発表が良かった人に投票をするのではありません)
そして,チャンプ本を決めます。
今年のバトラーは,1年普通科の宇都口さん,2年商業科の木之下さん,同じく2年商業科の石村さんの3名です。
宇都口さんの紹介する本は,『六人の嘘つきな大学生』です。
木之下さんが紹介する本は,『ずっとずっと,キミとあの夏をおぼえてる。』です。
石村さんの紹介する本は,『小説 ブルーロック』です。
3人とも,とても堂々としていて発表内容が練られていました。素晴らしい!
どの本も読んでみたくなるもので,接戦となった模様ですが,
チャンプ本は『六人の嘘つきな大学生』となりました。
2024年11月21日(木)
総合的な探究の時間で佳例川地区へワークショップへ出掛けました。
11月20日(水)1年生が,総合的な探究の時間で佳例川地区へ出掛けました。
ワークショップに出掛けるにあたり,学校で佳例川地区の5名の方からお話を伺いました。
お話を伺った後,ジャンボタクシー3台とタクシー2台を使って佳例川地区へ向かいました。
陣ヶ岡,飯富神社,西南戦争の刀傷跡のある井之口家旧住居等,佳例川地区のランドマークを巡り,解説を頂きました。
2024年03月15日(金)
福山みらい創業塾の最終発表会を行いました。
3月13日(水) 総合的な探究の時間「福山みらい創業塾」の最終発表会を行いました。
2年生が2年間をかけて学習してきた成果の発表です。
4チームに分かれて,1年生が15分ごとに各班を回り2年生の発表を聞きます。
つまり,2年生は4回発表をすることになります。
1年生を前に緊張しながらも発表をしていました。
上の画像のようにプレゼンのために成果物を披露した生徒もいました。
今年度の活動は終了致しましたが,1年生が次年度2年生として,さらに「福山みらい創業塾」の活動を発展させていくことになります。
2023年06月21日(水)
令和5年度進路ガイダンスを行いました
5月19日(月)5・6限目に進路ガイダンスを全校生徒対象に行いました。
今回もライセンスアカデミーの協力で,1年生は5限目「進路講演会」,6限目は「学校別分科会」を2回,2・3年生の進学希望者は5限目「進学講演会」,6限目は「学校別分科会」を2回,2年生の就職希望者は5限目「働き方&収入仮想体験ワーク」,6限目は「チーム対抗一般常識テスト」,3年生の就職希望者は,5限目「面接対策講座~実践~」6限目「高校生対象業界研究会」を行いました。
5限目の様子
1年 進路講演会
2・3年 進学講演会
2年 就職希望者 働き方&収入仮想体験ワーク
3年 就職希望者 面接対策講座~実践~
6限目の様子
各々の進路希望に応じたガイダンスを受け,自分自身の進路意識の向上に繋がったと思います。