行事
2025年04月18日(金)
1日遠足!
4月18日(金) 全校で平川動物公園に1日遠足へ出かけました。
出発前の諸注意
入場前の諸注意
全校生徒で記念撮影
2025年04月10日(木)
構成的グループエンカウンター・オリエンテーションを1年生に行いました。
4月10日(木)1年生対象に構成的グループエンカウンターとオリエンテーションを行いました。
構成的グループエンカウンターでは,バースデーチェーンやボッチャの活動を通して,他者との触れあいを体験しました。
バースデーチェーンの様子
ボッチャの様子
また,今日は進路指導部のオリエンテーションをしました。
その中で,外部業者を招いて進路ガイダンスも行いました。
2025年04月09日(水)
対面式を行いました
4月9日(水)1校時 生徒会主催で対面式を行いました。
新入生と在校生が初めて顔合わせをする会です。
新入生入場 普通科
新入生入場 商業科
開式のことば
学校長挨拶
生徒会代表挨拶 3年商業科 木之下さん
新入生代表挨拶 1年普通科 有馬さん
校歌紹介 歌詞を見ながら校歌を聴きます
歓迎動画視聴 生徒会が作成した動画を視聴しました
2025年04月08日(火)
第41回入学式を挙行しました
4月8日(火) 第41回入学式を挙行しました。
心地よい春風がそよぐ中,普通科11名 商業科13名 計24名の41期生を新たに迎えました。
今年の入学式は,ぎりぎり桜が残っています。
41回入学式!
新入生入場 普通科
新入生入場 商業科
入学許可 1人1人呼名されていきます。
校長式辞 吉井校長先生
来賓祝辞 PTA会長 山田さん
歓迎の言葉 在校生代表 生徒会長 2年普通科 宇都口さん
誓いの言葉 新入生代表 1年商業科 簱くん
祝詞 主に出身中から届きました。
退場 普通科 先頭は担任の堂元先生
退場 商業科 先頭は担任の安田先生
デジタルサイネージで祝福
普通科 教室での様子 黒板の文字は生徒会作
今日の朝,生徒が気持ちを込めて書きました。
商業科 教室での様子 こちらも黒板文字は生徒会作
別の生徒が,こちらも朝,気持ちを込めて書きました。
本日,福山高校は全校生徒83名となりました!
2025年04月07日(月)
令和7年度新任式・始業式を行いました。
本日4月7日(月) 令和7年度の新任式・始業式を行いました。
今年度は,まだ桜が咲いています。
今回の定期人事異動では,9名の先生方をお迎え致しました。
都合により,本日壇上には6名です。
それぞれの方に,一言ずつ挨拶を頂きます。
吉井校長先生
星原先生
湯之原先生
大給先生
安田先生
加治木先生
生徒会長の2年普通科宇都口さんが,歓迎の言葉を述べます。
引き続き始業式を行いました。
吉井校長先生が,式辞を述べられます。
福山高校の令和7年度がスタートしました。
2025年03月27日(木)
3月23日(日)吹奏楽部第8回定期演奏会を行いました。
3月23日(日) 本校体育館において,吹奏楽部第8回定期演奏会を行いました。
1年生の4名(当日は諸事情により3名の演奏)で活動をしているところ,演奏会の開催にあたり往年のメンバーが8名集っての演奏となりました。
部員代表として,1年宇都口さんが挨拶をしたあと,前半7曲演奏をしました。
7曲目の「夢をかなえてドラえもん」では,宇都口さんと35期生6代目部長の福村さんが,ドラえもんとのび太に扮して寸劇を披露しました。
そのあと,会場に「ひみつおかし」を配布しました。
後半も宇都口さんの挨拶のあと,7曲を演奏しました。
10曲目「僕らまた」のあとには,曲のタイアップCMにちなんだ商品の抽選会を,また11曲目「アイドル」では,3期生福村さんと下屋さんが星野ルビーと有馬かなに扮して曲紹介をしました。
最後の「Bunny Girl」では演奏者全員「うさみみ」と「蝶ネクタイ」着用をして演奏をしました。
当日足をお運びくださった方々,ありがとうございました。
2025年03月25日(火)
令和6年度修了式と離任式を行いました。
3月25日(火) 表彰式
英語技能検定準2級取得者の表彰を行いました。
1年普通科 宇都口さん
続いて漢字能力検定2級の表彰と,準2級の表彰を行いました。
2級 1年普通科 宇都口さん
準2級 1年普通科 清原さんと2年普通科 鶴留くん
最後に1カ年皆勤賞の表彰を行いました。
1年普通科 安藤くん 市吉さん 1年商業科 小濵さん 2年普通科 鶴留くん 福留くん 2年商業科 佐多くん 徳村さん
その後,令和6年度修了式を行いました。
式辞では,田口校長先生が「自分に自信を持つ」という話をされました。
修了式の後,離任式を行いました
田口校長先生
平松先生
窪田先生
山下先生
川村先生
真子先生
生徒代表御礼の言葉 生徒会長 1年普通科 宇都口さん
花束贈呈
離任者退場
各先生方,福山高校へのご尽力ありがとうございました。
2025年03月19日(水)
総合的な探究の学習発表会と東京視察報告が行われました。
3月19日(水) 今日は,総探の年度最後の授業でした。
未発表の生徒が発表会をしました。
5
また,東京視察報告も行われました。
最後に,外部講師の小濱さんよりまとめがありました。
2025年03月15日(土)
惣陣が丘花文字清掃活動を行いました
3月14日(金) 1,2年生の生徒で,惣陣が丘花文字清掃活動を行いました。
学校から惣陣が丘まで徒歩で移動して,展望台付近の除草された草を清掃しました。
除草自体は,ぼっけもん会の4人の方で朝からしてくださっていて,福山高校生はそれを集めたりしました。
2025年02月26日(水)
総合的な探究の学習の発表会を行いました。
2年生は2月19日,1年生は2月26日に1年間のまとめとしてマイプロジェクトの発表会をおこないました。
2年生は,「福山みらい創業塾」の2年間のまとめとしてのプロジェクト発表です。
1年生は,次年度へ向けてのプロジェクト中間発表でした。
2025年02月18日(火)
進路ガイダンスを行いました。
2月18日(火) 2年生を対象に,就職ガイダンスを行いました。
講師は,ランゲート株式会社の方です。
なお,1年生にも一部の時間,ガイダンスが行われました。
講師の方が説明をします。
テキスト1
笑顔ってどんな顔?
面接練習を実際にします。
1年生への講義の様子です。
どんな職業があるだろう?
1年生も2年生も真剣に取り組んでしました。
2025年02月07日(金)
スーツ着こなしセミナー&牧特さんとの交流会
2/7(金) 自宅学習期間に入っている3年生の出校日に合わせて,スーツ着こなしセミナーと牧之原特別支援学校高等部3年生との交流会を開きました。
スーツ着こなしセミナーでは,牧之原特別支援学校生と一緒にスーツについての講義を聴きました。
本校生から2名,牧特生から2名がスーツ着用のモデルとなりました。
画像は本校生です。
このあと教室で交流会を開き,最後玄関でお見送りをしました。
2025年01月31日(金)
3年生から1・2年生へ 進路受験報告会
1月31日(金) 進路受験報告会を行いました。
これは,3年生の代表者8名がが自らの進路受験の経験を,後輩である1・2年生へ報告しました。
3年生までにしておいた方が良いことなど,自身の経験を後輩へアドバイスしていました。
ここまでが,就職受験体験報告です。
後半は,進学受験体験です。
また,代表者の発表の後,班を分けて3年生と1・2年生の交流座談会を行いました。
1・2年生が積極的に質問をしている様子が見られました。
2025年01月31日(金)
3年教室のワックスがけをしました
1月30日(木) 3年生が,自分たちの教室と選択教室のワックスがけをしました。
3年生は,2月から自宅学習期間となりますので週1回の登校となりますので,ほとんど教室を利用することがなくなります。
そのため,1年間過ごした教室への感謝を込めての作業を行いました。
2025年01月29日(水)
都城西高校等と合同発表会を行いました。
1月29日(水) 本校の1・2年生が,総合的な探究の学習の授業で都城西高校へ行きました。
都城西高校の発表に合わせて,本校の2年生も発表を行いました。
1年生は,1年生の授業の見学へ行きます。
都城西高校の先生が説明をしてくださいます。
発表会場は,体育館です。都城西高校はポスター発表です。
各班が,この前でプレゼンテーションを行います。
そして,この場所場所をローテーションで聴衆がまわります。
本校のブースでは,パソコンを用いてプレゼンテーションをしました。
それぞれの班のマイプロジェクトについて,各ブースで説明をしました。
2025年01月11日(土)
大門松の撤去を行いました。
令和7年1月11日(土)13:00~ 昨年末に学校近くの道路脇に設置をした大門松の撤去を行いました。
後援会長の田平さんを中心に,有村建設の協力を得ての撤去作業でした。
本校生徒も,3年普通科の岡本さんとバドミントン部1年生の市吉さんと田方さんが参加しました。
大門松に植えていた葉ボタンを移植します。
移植後水をあげます。
大門松に植えていた松を移動させます。
クレーンで竹を抜きます。
土台になっている古タイヤを持ち上げます。
大きい方のタイヤも撤去します。
学校敷地内にタイヤを運んで,ブルーシートをかぶせて終了。
次の出番は,年末です。
総勢15名での撤去作業でした。
2025年01月08日(水)
第3学期が始まりました。
1月8日(水) 福山高等学校の第3学期がスタートしました。
★始業式
朝の温度が低かったため,始業式を急遽放送での実施としました。
(放送での実施であったため画像がありません‥)
式辞では,田口校長先生が,偏った情報だけに触れることの危険性を説かれました。
若者のニュースソースが,インターネット利用に偏っていることに触れ,フィルターバブル現象による自身の興味のみに偏った情報取得に陥りやすい危険性を説明されました。
多くの価値観に触れることの重要性を語られました。
★リニューアルされたトイレの使用開始
先日,ブログで紹介しました,新しくなったトイレの利用が始業式後から始まりました。
ウォシュレット付き!のWCがあります。
2024年12月24日(火)
第2学期終業式を行いました。
12月24日(火) 令和6年度第2学期終業式を行いました。
終業式に先立ち表彰伝達式を行いました。
かわなべ青の俳句入選の表彰です。
2年普通科鶴留くんが受賞です。
次いで,2学期皆勤賞の表彰です。
1年生6名
2年生4名
3年生4名 計14名でした。
表彰式後終業式を行いました。
田口校長先生が,式辞を述べます。
次いで,進路指導部・生徒指導部・保健部・総探係から話がありました。
2024年12月23日(月)
第2学期クラスマッチを行いました。
12月23日(月) 透き通るような青空の下,第2学期クラスマッチが実施されました。
男子はグラウンドでサッカー・フットサルを,女子は体育館でドッジボールを行いました。
以下,スナップです。
2024年12月20日(金)
1・2年 進路ガイダンス
12月20日(金)の5・6限目,(株)さんぽうと15校の専門学校や大学等の協力のもと,自己の希望する進路について理解を深めるとともに,適性と進路選択について考え,進路意識を高めることを目的に,1・2年生を対象とした職業別進路ガイダンスを行いました。
開設講座と担当学校は,
IT・情報処理・マルチメディアの仕事〔KCS鹿児島情報専門学校〕
経理・事務の仕事〔KBCC鹿児島情報ビジネス公務員専門学校〕
公務員の仕事〔KBCC鹿児島情報ビジネス公務員専門学校〕
理容・美容の仕事〔鹿児島県理容美容専門学校〕
エステ・メイクの仕事〔鹿児島県理容美容専門学校〕
フード(調理・製菓)の仕事〔第一幼児教育短期大学〕
福祉の仕事〔鹿児島女子短期大学〕
スポーツ・健康の仕事〔鹿児島第一医療リハビリ専門学校〕
ファッション・アパレルの仕事〔大村美容ファッション専門学校〕
放送・映像・芸能・音楽・エンターテイナーの仕事〔鹿児島キャリアデザイン専門学校〕
デザイン・美術・アニメ・マンガの仕事〔専門学校 福岡デザイン・アカデミー〕
動物の仕事〔専門学校 福岡ビジネス・アカデミー〕
看護の仕事〔神村学園専修学校〕
リハビリの仕事〔鹿児島第一医療リハビリ専門学校〕
でした。
以下,スナップです。
実際に体験をしながらのガイダンス授業に,皆真剣に取り組んでいました。
2024年12月19日(木)
薬物乱用防止教室を開きました。
12月19日(木) 6校時 講師にライオンズクラブの方とスクールサポーターの方をお呼びして,薬物乱用防止教室を行いました。
まず,DVDを視聴し,その後薬物乱用の現状の説明を聞きました。
模型やパネルを閲覧する時間も設けられ,生徒達は薬物乱用防止に関する知識を深めていました。
2024年12月18日(水)
ビブリオバトルを行いました。
12月18日(水)5校時に,読書の統一LHRとして「ビブリオバトル」を行いました。
ビブリオバトルとは,本の紹介をバトル形式で行うものです。
発表者(バトラー)が5分間で本の魅力を紹介し,その後2分のディスカッションタイムで聴衆が質問をします。
全員発表が終わった後,「一番読みたくなった本」に投票します。(※発表が良かった人に投票をするのではありません)
そして,チャンプ本を決めます。
今年のバトラーは,1年普通科の宇都口さん,2年商業科の木之下さん,同じく2年商業科の石村さんの3名です。
宇都口さんの紹介する本は,『六人の嘘つきな大学生』です。
木之下さんが紹介する本は,『ずっとずっと,キミとあの夏をおぼえてる。』です。
石村さんの紹介する本は,『小説 ブルーロック』です。
3人とも,とても堂々としていて発表内容が練られていました。素晴らしい!
どの本も読んでみたくなるもので,接戦となった模様ですが,
チャンプ本は『六人の嘘つきな大学生』となりました。
2024年12月16日(月)
先週,防災訓練を行いました。
先週,1週間の内のどこかで訓練を行うと予告をした,抜き打ち型防災訓練を行いました。
実際に行ったのは,12月12日木曜日でした。
化学実験室より出火した想定です。
初期消火失敗で避難となりました。
避難場所のテニスコートに集合します。
想定時間よりも短時間で集合できました。
消火器の扱い方の練習をします。
職員も練習をしました。
概ね良好に避難訓練ができました。
2024年12月14日(土)
大門松作りを行いました。
12月14日(土)13:00~ 毎年恒例となっている,本校後援会を中心とした大門松作りが行われました。
生徒4名もボランティアで参加しました。
大きな竹3本を大きな古タイヤの中に固定して作っていきました。
2024年12月12日(木)
交通安全教室を行いました。
12月11日(水) 全校生徒を対象に,交通安全教室を行いました。
国分隼人自動車学校の方に来校頂き,自転車シミュレーターを使用しながら交通安全の啓発をして頂きました。
自転車シミュレーター
模範走行に努めます
わざと急いだ運転で,それがどんなに危険なのかを体験します
違反運転(片手運転かつ傘を差した運転)がどんなに危険かを体験します。
何と!田口校長先生が,全校生徒の前で実演!
国分隼人自動車学校の方の話ですと,校長先生が実演されたのは初とのこと!
シミュレーターを体験した生徒からは,「自転車があんなに危険だとは思わなかった」という感想がありました。
交通安全に気をつけましょう。
2024年12月06日(金)
修学旅行4日目(最終日)
12月6日(金) いよいよ修学旅行最終日です。
本日は,志布志港にさんふらわあで到着後,バスで学校を目指します。
朝の太平洋。
朝のバイキングの様子です!
再び朝の太平洋。志布志港へは,定刻通り8:55に入港予定です。
志布志港です。
解団式を行います。
「さんふらわあ さつま」の前で記念撮影!
志布志港を出発しました。
学校着は10:20頃予定です。
10:20無事学校へ到着しました。
2024年12月05日(木)
1年生が,森林環境教育の授業として校外学習に出掛けました。
12月5日(木)森林環境教育の授業として校外学習に1学年が出掛けました。
森林・林業の役割等についての学習,及び木材の生産利用等に関する学習・現地研修を行います。
まず,本校にて森林技術総合センターの方に,森林・林業の役割について説明をして頂きました。
その後,さつまファインウッドに出掛けます。
昼食を挟んで,今度はおばま工務店へ。
2024年12月05日(木)
修学旅行3日目
12月5日(木)修学旅行3日目です。
京都から大阪へ向かうため,今日は昨日よりも早い朝食です。
6:45朝食
今日の朝食メニュー
朝食の後は,車窓から万博会場を観て,USJへ。
天候は晴れ。皆元気に出発しました!
万博会場を観た後,9:20頃USJに到着しました。
定番の場所で,はいポーズ!!
さあ,USJ入場!
ハリーポッターの世界へようこそ!
夢の時間はあっという間に過ぎ‥今は帰りの船「さんふらわあ」の中です。
さようなら大阪!
鹿児島へ向かう船に全員乗り込んでいます。
今日の夕食は,さんふらわあ でバイキング。
明日はいよいよ帰着です。
2024年12月04日(水)
1年生が総合的な探究の時間で,福山地区のフィールドワークへ出掛けました。
12月4日(水)1年生が,総合的な探究の時間で,福山地区のフィールドワークへ出掛けました。
地域社会を先導する人材育成の取組として,地域課題や魅力に気付き,リアルな課題解決について議論をする力を身につけるために行っています。
中茶屋公園→坂元醸造→田中別邸→松下美術館→宮浦宮・福山郷地頭仮屋跡 の順で巡りました。
中茶屋公園
中茶屋公園で説明をする前薗先生
坂元醸造でのワークショップ
田中別邸
福山郷地頭仮屋跡
2024年12月04日(水)
修学旅行2日目
12月4日(水)は修学旅行2日目です。
今日は,京都市街地自主研修の日です。
各班ごとに,事前に計画を立てた場所にまわっていきます。
8;30出発予定です。
が,その前に腹ごしらえです。
学年主任の窪田先生が微笑んで見守る中,朝食の時間が過ぎていきます。
ごちそうさま!
朝ご飯を元気に食べて,8:20に自主研修に出発しました。
商業科の生徒が旅館前で記念撮影!
普通科も!
京都の天候は,快晴。全員元気です。
さて,二条城に向かっている班の様子が届きましたので,お伝えします。
普通科の生徒たちです。
次は,別の様子です。
次は,伏見稲荷組。
17:00宿集合で,18:00から夕ご飯です。
今日のメニューはこれ!
明日は,大阪へ再度向かいます。