行事
2024年12月23日(月)
第2学期クラスマッチを行いました。
12月23日(月) 透き通るような青空の下,第2学期クラスマッチが実施されました。
男子はグラウンドでサッカー・フットサルを,女子は体育館でドッジボールを行いました。
以下,スナップです。
2024年12月20日(金)
1・2年 進路ガイダンス
12月20日(金)の5・6限目,(株)さんぽうと15校の専門学校や大学等の協力のもと,自己の希望する進路について理解を深めるとともに,適性と進路選択について考え,進路意識を高めることを目的に,1・2年生を対象とした職業別進路ガイダンスを行いました。
開設講座と担当学校は,
IT・情報処理・マルチメディアの仕事〔KCS鹿児島情報専門学校〕
経理・事務の仕事〔KBCC鹿児島情報ビジネス公務員専門学校〕
公務員の仕事〔KBCC鹿児島情報ビジネス公務員専門学校〕
理容・美容の仕事〔鹿児島県理容美容専門学校〕
エステ・メイクの仕事〔鹿児島県理容美容専門学校〕
フード(調理・製菓)の仕事〔第一幼児教育短期大学〕
福祉の仕事〔鹿児島女子短期大学〕
スポーツ・健康の仕事〔鹿児島第一医療リハビリ専門学校〕
ファッション・アパレルの仕事〔大村美容ファッション専門学校〕
放送・映像・芸能・音楽・エンターテイナーの仕事〔鹿児島キャリアデザイン専門学校〕
デザイン・美術・アニメ・マンガの仕事〔専門学校 福岡デザイン・アカデミー〕
動物の仕事〔専門学校 福岡ビジネス・アカデミー〕
看護の仕事〔神村学園専修学校〕
リハビリの仕事〔鹿児島第一医療リハビリ専門学校〕
でした。
以下,スナップです。
実際に体験をしながらのガイダンス授業に,皆真剣に取り組んでいました。
2024年12月19日(木)
薬物乱用防止教室を開きました。
12月19日(木) 6校時 講師にライオンズクラブの方とスクールサポーターの方をお呼びして,薬物乱用防止教室を行いました。
まず,DVDを視聴し,その後薬物乱用の現状の説明を聞きました。
模型やパネルを閲覧する時間も設けられ,生徒達は薬物乱用防止に関する知識を深めていました。
2024年12月18日(水)
ビブリオバトルを行いました。
12月18日(水)5校時に,読書の統一LHRとして「ビブリオバトル」を行いました。
ビブリオバトルとは,本の紹介をバトル形式で行うものです。
発表者(バトラー)が5分間で本の魅力を紹介し,その後2分のディスカッションタイムで聴衆が質問をします。
全員発表が終わった後,「一番読みたくなった本」に投票します。(※発表が良かった人に投票をするのではありません)
そして,チャンプ本を決めます。
今年のバトラーは,1年普通科の宇都口さん,2年商業科の木之下さん,同じく2年商業科の石村さんの3名です。
宇都口さんの紹介する本は,『六人の嘘つきな大学生』です。
木之下さんが紹介する本は,『ずっとずっと,キミとあの夏をおぼえてる。』です。
石村さんの紹介する本は,『小説 ブルーロック』です。
3人とも,とても堂々としていて発表内容が練られていました。素晴らしい!
どの本も読んでみたくなるもので,接戦となった模様ですが,
チャンプ本は『六人の嘘つきな大学生』となりました。
2024年12月16日(月)
先週,防災訓練を行いました。
先週,1週間の内のどこかで訓練を行うと予告をした,抜き打ち型防災訓練を行いました。
実際に行ったのは,12月12日木曜日でした。
化学実験室より出火した想定です。
初期消火失敗で避難となりました。
避難場所のテニスコートに集合します。
想定時間よりも短時間で集合できました。
消火器の扱い方の練習をします。
職員も練習をしました。
概ね良好に避難訓練ができました。
2024年12月14日(土)
大門松作りを行いました。
12月14日(土)13:00~ 毎年恒例となっている,本校後援会を中心とした大門松作りが行われました。
生徒4名もボランティアで参加しました。
大きな竹3本を大きな古タイヤの中に固定して作っていきました。
2024年12月12日(木)
交通安全教室を行いました。
12月11日(水) 全校生徒を対象に,交通安全教室を行いました。
国分隼人自動車学校の方に来校頂き,自転車シミュレーターを使用しながら交通安全の啓発をして頂きました。
自転車シミュレーター
模範走行に努めます
わざと急いだ運転で,それがどんなに危険なのかを体験します
違反運転(片手運転かつ傘を差した運転)がどんなに危険かを体験します。
何と!田口校長先生が,全校生徒の前で実演!
国分隼人自動車学校の方の話ですと,校長先生が実演されたのは初とのこと!
シミュレーターを体験した生徒からは,「自転車があんなに危険だとは思わなかった」という感想がありました。
交通安全に気をつけましょう。
2024年12月06日(金)
修学旅行4日目(最終日)
12月6日(金) いよいよ修学旅行最終日です。
本日は,志布志港にさんふらわあで到着後,バスで学校を目指します。
朝の太平洋。
朝のバイキングの様子です!
再び朝の太平洋。志布志港へは,定刻通り8:55に入港予定です。
志布志港です。
解団式を行います。
「さんふらわあ さつま」の前で記念撮影!
志布志港を出発しました。
学校着は10:20頃予定です。
10:20無事学校へ到着しました。
2024年12月05日(木)
1年生が,森林環境教育の授業として校外学習に出掛けました。
12月5日(木)森林環境教育の授業として校外学習に1学年が出掛けました。
森林・林業の役割等についての学習,及び木材の生産利用等に関する学習・現地研修を行います。
まず,本校にて森林技術総合センターの方に,森林・林業の役割について説明をして頂きました。
その後,さつまファインウッドに出掛けます。
昼食を挟んで,今度はおばま工務店へ。
2024年12月05日(木)
修学旅行3日目
12月5日(木)修学旅行3日目です。
京都から大阪へ向かうため,今日は昨日よりも早い朝食です。
6:45朝食
今日の朝食メニュー
朝食の後は,車窓から万博会場を観て,USJへ。
天候は晴れ。皆元気に出発しました!
万博会場を観た後,9:20頃USJに到着しました。
定番の場所で,はいポーズ!!
さあ,USJ入場!
ハリーポッターの世界へようこそ!
夢の時間はあっという間に過ぎ‥今は帰りの船「さんふらわあ」の中です。
さようなら大阪!
鹿児島へ向かう船に全員乗り込んでいます。
今日の夕食は,さんふらわあ でバイキング。
明日はいよいよ帰着です。
2024年12月04日(水)
1年生が総合的な探究の時間で,福山地区のフィールドワークへ出掛けました。
12月4日(水)1年生が,総合的な探究の時間で,福山地区のフィールドワークへ出掛けました。
地域社会を先導する人材育成の取組として,地域課題や魅力に気付き,リアルな課題解決について議論をする力を身につけるために行っています。
中茶屋公園→坂元醸造→田中別邸→松下美術館→宮浦宮・福山郷地頭仮屋跡 の順で巡りました。
中茶屋公園
中茶屋公園で説明をする前薗先生
坂元醸造でのワークショップ
田中別邸
福山郷地頭仮屋跡
2024年12月04日(水)
修学旅行2日目
12月4日(水)は修学旅行2日目です。
今日は,京都市街地自主研修の日です。
各班ごとに,事前に計画を立てた場所にまわっていきます。
8;30出発予定です。
が,その前に腹ごしらえです。
学年主任の窪田先生が微笑んで見守る中,朝食の時間が過ぎていきます。
ごちそうさま!
朝ご飯を元気に食べて,8:20に自主研修に出発しました。
商業科の生徒が旅館前で記念撮影!
普通科も!
京都の天候は,快晴。全員元気です。
さて,二条城に向かっている班の様子が届きましたので,お伝えします。
普通科の生徒たちです。
次は,別の様子です。
次は,伏見稲荷組。
17:00宿集合で,18:00から夕ご飯です。
今日のメニューはこれ!
明日は,大阪へ再度向かいます。
2024年12月03日(火)
修学旅行1日目
2年生は,本日12月3日(火)から12月6日(金)まで修学旅行です。
まずは,大阪(伊丹)空港へ向かうために,鹿児島空港に集合です。
生徒が集合するのを職員が待っています。
生徒が集合を始めました。
全員無事集合しました。添乗員さんが説明をします。
さあ出発です!
9:05のANA544便にて大阪(伊丹)空港へ向かいます。
定刻より7分早く,10:08に大阪(伊丹)空港に到着しました。
この後は,大阪キャッスルホテルで昼食です。
車窓です。
ホテルに到着。
おいしくいただいております。
腹ごしらえもできたところで,第1の目的地「大阪起業家ミュージアム」へ向かいます。
真剣に松下幸之助さんについての話に耳を傾けます。
記念撮影
お次は,ダックツアーに向かいます。
舟で名所を巡ります。
舟からの眺め
一斉に撮影!!
ダックツアーのガイドさんと!
本日のラストの見学場所は,通天閣です。
予定通り,通天閣について展望を楽しんでいます。
バックに通天閣を入れて,バスガイドさんとともに記念撮影!
この後,本日から2泊する尾張屋旅館へ向かいます。
尾張屋旅館に無事到着しました。
夕食をいただきます。
尾張屋旅館にて1日目終了です。
2024年12月02日(月)
単車実技指導講習会を開きました。
11月29日(金) 午後 単車実技指導講習会を行いました。
これは,単車通学者に対して,より安全運転の意識や技能を高めてもらうために行っているものです。
あいにくの天気だったため,実技の方を行うことはできませんでしたが,その代わりに車の死角体験や車の衝突見学(段ボールに車を衝突させるところをを見る。)などを行いました。
2024年11月13日(水)
総合的な探究の時間で「ミュージック」Artワークショップを行いました。
11月13日(水)の1,2年生の総合的な探究の時間において,「ミュージック」Artワークショップを行いました。
講師に,「音楽あふれる地域づくり」を実現するために「トビタテ留学JAPAN」を活用して,スコットランド・エディンバラに留学をされた高校生を招いて行いました。
5限目は,1・2年共通で体育館にて体験講話を聞き,6限目は,講師の高校生と,一緒にお見えになった2名の音楽家の方の3名でのヴァイオリンの演奏を1年生が聴きました。
7限目は,ほぼ全ての1年生がヴァイオリンなどの楽器を順番に体験させていただき,そのたびごとに,本日お見えになった3名と合奏を行いました。
とても貴重な経験となりました。
2024年10月21日(月)
文化祭準備を始めています
来る10月26日(土)の文化祭に向けて,準備が始まっています。
ハッピーサイクル会場の準備の様子です。
形になってきました。
2024年10月01日(火)
生徒会認証式が行われました。
令和6年10月1日 新生徒会執行部と各専門委員長の認証式が行われました。
新生徒会執行部と各専門委員長
新生徒会執行部へ田口浩太郎校長が辞令を渡します。
次いで,各専門委員長へ田口校長が辞令を渡します。
田口校長が,旧生徒会の活動を労った後,新生徒会執行部と生徒皆とで協力していってほしいという話をしました。
最後に,新生徒会長 普通科1年の宇都口さんが挨拶と決意を述べました。
2024年10月01日(火)
福山高校創立40周年記念スクールコンサートが催されました
令和6年9月27日(金) 一般社団法人鹿児島県教職員共助会公益文化事業として,福山高校創立40周年記念スクールコンサートが催されました。
出演は,
ピアノ 竹下智子さん ソプラノ 八木まゆみさん カウンターテナー 岡友一さん バリトン 下茂大二郎さん
フルート 黒木由香さん 川畑佳子さん ファゴット 久保由香理さん クラリネット 平山美津代さん サクソフォン 阿多口拓也さん
トランペット 大磯薫さん ユーフォニアム 竹村由加里さん ヴァイオリン 田代美和さん
の12名のみやまコンセール協力演奏家の方々でした。
当日は,地域の方や保護者も観客としてお見えになり,約130名でのコンサート鑑賞となりました。
時間の都合で,予定していた14曲から12曲へ変更となってしまいましたが,生徒はこのような間近で生演奏を聴き,とてもよい刺激を受けたようでした。
12名で奏でる「心の瞳」
御礼の言葉を述べた 生徒会長 滝本さんを中心に記念撮影
2024年09月07日(土)
エッグドロップ選手権(福山みらい創業塾)開催
9月4日(水) 本校の総合的な探究の時間「福山みらい創業塾」が大隅中学校3年生約80人をお迎えして,実施されました。今回は,メンターの慶應義塾大学学生さんのサポートを受けて,「エッグドロップ選手権」(A3ケント紙2枚を使い,校舎3階から中の卵を割らずに落とすパッケージをつくるという,クリエイティブな思考と協働性を促す問題解決型コンテスト)を行いました。大隅中学校生と福山高校生がともに協力しながら,真剣に,また楽しそうに探究活動に取り組んでいました。なお,当日の様子は翌9月5日のMBCニューズナウでも大きく取り上げられました。
2024年09月07日(土)
2学期が始まりました。
9月2日(月) 久しぶりに全校の生徒が登校をしてきました。
2学期の始まりです。
今日9月2日は,大掃除・始業式・LHR・課題考査が行われました。
以下始業式の様子です。
田口校長先生が,式辞を述べられます。
校歌の歌詞の意味に言及をされました。
川村進路主任が,自身の経験を交えながら,2学期をどのように過ごすべきかの話をしました。
山下生徒指導主任が,1学期終業式で話をした「克己心」に触れながら,自身を見つめ変容をすることについて話をしました。
2024年07月09日(火)
「ことばの勉強会」を開催しました
令和6年7月9日(火) 5,6校時において,「ことばの勉強会」の講演会を開催しました。
この講演会は,公益財団法人かぎん文化財団とMBC南日本放送が主催者として開催したものです。
フリーアナウンサーの上野知子さんとタレントの野口たくおさんが,「コミュニケーションとかごしま弁の魅力」について魅力たっぷりに語ってくださいました。
元MBCアナウンサーの上野知子さんです。
たくちゃんこと野口たくおさんです。
インタビューを生徒同士でロールプレイ経験。
コミュニケーションのこつを伝授してくださいます。
かごしま弁で愛を語ろうのロールプレイ。
生徒会長が内容に細やかに触れたお礼の言葉を述べます。
保護者や一般の方も見えて,大いに楽しい講演会となりました。
上野さん,野口さんありがとうございました。
2024年04月19日(金)
一日遠足に出かけています
本日(4月19日金曜日),全校生徒で一日遠足に出かけています。
まずは,かごしま水族館へ向かいました。
記念写真 3年の皆さん
いるかソロ
3年女子デュオ
いるかカルテット
3年男子クインテット
この後,上野原縄文の森へ移動です。
どんぐりアートを行います。
かわいい作品です!!
敷地内散策
仕上がった作品の数々です。
2024年04月17日(水)
「福山みらい創業塾」オリエンテーション実施
4月17日(水)6,7限目に本校の総合的な探究の時間「福山みらい創業塾」のオリエンテーションを実施しました。内容はアイスブレイク,2年生による1年生向けのプレゼンテーション,探究についての外部講師による説明,グループ編成など盛りだくさんなものでした。今後も,未来に挑むクリエイティブな力を養い,郷土を愛し,郷土のために何ができるかを主体的に考えていってほしいと期待しています。
2024年04月11日(木)
対面式を行いました
令和6年4月10日(水) 対面式を行いました。
1年生の入場を待つ,2・3年生
生徒会 副会長の 2年商業科 池田さんが1年生に向かって歓迎の言葉を述べました。
このあと,校歌紹介を行って散会となりました。
2024年04月09日(火)
令和6年度がスタートしました
4月8日(月) 福山高校の令和6年度がスタートしました。
まず,新任式で9名の先生方の紹介をした後,始業式を行いました。
歓迎の挨拶を述べる生徒会長の3年商業科滝本さん。
始業式の校長式辞。パスツールの「チャンスは準備が出来た者に訪れる」の話をされました。
そして,4月9日 新入生33名を迎え第40回入学式を行いました。
入学式場の様子
新入生誓いの言葉の様子 普通科の宇都口さんが務めました。
2024年03月15日(金)
かご専しごとフェアin城山
本日,3/15(金) 1,2学年全員で「かご専しごとフェアin城山」に参加してきました。
これは,城山ホテルに鹿児島県内の専門学校が集まってプースを作り,各学校の紹介をします。
生徒は,お目当てのブースで真剣に話を聞いていました。
2024年01月22日(月)
図書の寄贈を受けました。
1月16日(火)鹿児島銀行様の仲立ちで,地元の企業である「平野産業株式会社」様から図書の寄贈を受けました。
贈呈式が校長室で始まりました。
本校校長,平野産業株式会社様,鹿児島銀行様
田口校長先生が「目録」の贈呈を受けます。
お礼の挨拶をします。
『日本の歴史』セット『世界の歴史』セットなど
ありがとうございました。
大切に利用させて頂きます。
数日後,図書館で閲覧可能となる予定です。
2023年12月22日(金)
2学期終了式
本日12月22日(金) 2学期終了式を行いました。
この冬1番の寒さ(牧之原の学校あたりは早朝-4度でした)でしたので,表彰式のみ体育館で執り行い,式自体は放送を使い各教室で行いました。
かわなべ青の俳句 特選 1年商業科 堀内 凜乃さん
2学期皆勤賞代表 各クラス1名
放送での終業式の様子
この後LHRを行い,無事2学期終了しました。
2023年12月19日(火)
12月19日(火)読書指導LHRにおいて,それぞれが自分の読んでいる本の紹介を行いました。
12月19 日(火)6校時 読書指導LHRの時間が行われました。
各学年に分かれて,読書した本を紹介し,その紹介を聞いて読みたくなった本を選ぶという内容でした。
2023年12月19日(火)
12月18日(月)進路ガイダンスを行いました
12月18日(月)5,6校時において,1・2年生対象の進路ガイダンスを行いました。
各専門学校の方を講師に迎えて,その職業について学ぶ機会となります。
医療・保健の職業H(歯科衛生士)
医療・保健の職業A(看護師等)
サービスの職業
理容・美容関連の職業CD(メイクアップアーティスト・ネイリスト)
デザイン・広告の職業
食に関する職業
子どもに関わる職業
福祉の職業
スポーツ関連の職業
動物対象の職業
自動車関連の職業
理容・美容関連の職業(美容師・エスティシャン)
どの生徒も真剣にガイダンスに臨んでいました。