記事
2022年6月20日
2022年06月20日(月)
スマホ・ケータイ安全教室
本日6限目,スマホ・ケータイ安全教室を行いました。係による講師紹介のあと,NTTドコモの西村奈津様にGoogle meetを使ったリモート(西村様は福岡から)で,「スマートフォンのトラブルを防ぐ 被害者にならないために 加害者にならないために」のテーマに講話をしてもらいました。その後,霧島市の人権擁護委員の永田聖子様に人権に関する講話をしてもらいました。
NTTドコモ 西村奈津様
被害者にならないために
1 インターネットで知り合った相手を信用しすぎない。
2 個人が分かる写真や情報を送らない。
3 フィルタリングを活用し自分自身を守る。
4 大人に相談する(公的窓口を活用)
加害者にならないために
1 罪に問われるリスクを認識する。
2 投稿する前に将来を想像する。
3 日頃の使い方を見直す。
最後には警察に相談すること。
西村さんの質問に対して,3年の鏡園涼真君と村﨑健二君が勇気を持って応えてくれました。
霧島市人権擁護委員の永田聖子様
皆真剣に取り組んでいました。
生徒の皆さん,本日のスマホ・ケータイ安全教室で学んだことをしっかりと頭に入れ,決して被害者にも加害者にもならないようにしましょう。
2022年06月20日(月)
進路ガイダンス
本日4・5限目に進路ガイダンスを全校生徒対象に行いました。今回はライセンスアカデミーの協力で,1年生は4限目「進路講演会」,5限目は「学校別分科会」を2回,2・3年生の進学希望者は4限目「進学講演会」,5限目は「学校別分科会」を2回,2年生の就職希望者は4限目「働き方&収入仮想体験ワーク」,5限目は「チーム対抗一般常識テスト」,3年生の就職希望者は,4限目「面接対策講座~実践~」,5限目「高校生対象業界研究会」を行いました。
4限目の様子
1年 進路講演会
2・3年 進学講演会
2年 就職希望者 働き方&収入仮想体験ワーク
3年 就職希望者 面接対策講座~実践~
5限目の様子
生徒の皆さんは,各々の進路希望に応じたガイダンスを受け,自分自身の進路意識の向上に繋がったと思います。あとは日々充実した毎日を送り,進路実現(決定)を目指すのみです。頑張ってください。
2022年06月20日(月)
中・高校生クラブひまわりの活動始まる
霧島市青少年健全育成福山支部会議主催の「中・高校生クラブひまわり」の活動が6月18日(土)から始まりました。今年度のメンバーは本校3年生の古園明尚君,1年生の德禮みのりさん,渡辺夢歩さんの3名に,第一高校の2年生1名の合わせて4名です。
午前9時に福山公民館に集合し,福山総合支所地域振興課地域振興・教育グループの片山さんが進行を努め,会員の自己紹介,役割分担,福山の人口推移,産業,資源,文化財等の説明,年間計画作成を小会議室で行ったあと,中・高校生クラブひまわりのシンボルである向日葵の種を植え,その後,子育てサロン「ふくっこくらぶ」の「たなばたかざりをつくろう!」に参加しました。
会議の様子
会長に古園明尚君が選出されました。
向日葵の種を植える様子
夏に向日葵が満開になるのを楽しみにしましょう。
子育てサロンふくっこくらぶに参加した様子
初めての活動,自己紹介でも少し緊張気味です。
中・高校生クラブひまわりは,平成30年度には,姶良・伊佐地区社会教育振興会から,永年にわたるボランティア活動を通して,地域の活性化に貢献したということで表彰されたこともあります。今年も活躍してくれることを期待しています。
2022年6月15日
2022年06月15日(水)
蔓無源氏の様子です。
本日の蔓無源氏の様子です。
防獣ネットも張りました。蔓無源氏もすくすくと育っている様子です。秋の収穫を楽しみにしましょう。
2022年6月13日
2022年06月13日(月)
生徒総会が行われました。
6月10日(金)に生徒総会が行われました。当初は6月3日(金)に行う予定でしたが,体育館の天井板が剥離の危険性があることから,期日を1週間遅らせ,オンライン形式で行いました。生徒は各学年と生徒会本部(提案者も含む)の4つに分かれ,それぞの部屋でパソコンやタブレットで提案事項を承認するかしないかをGoogle-Formsで回答するという形をとりました。最初,ログインに時間がかかり当初の予定を延長することになりましたが,昨年度まで承認するかしないかを挙手やペーパーを回収して集計する形をとっていましたが,今後はこのような形に移行していくのかなと思いました。
本部(各提案者を含む)(選択教室3)の様子
生徒はGoogli-Formsで承認する,しないを回答していました。
1年生(ワープロ実習室)の様子
2年生(総合実践室)の様子
3年生(情報処理実習室)の様子
今回,ログインに時間がかかりましたが,承認するしないの集計等はGoogli-Formsで行ったので,これまでの挙手やプリントの配布と回収に比べると,とても短時間で簡単に集計することが出来ました。「承認する」,「承認しない」の他に「その他 自由に記述」欄もあり,この欄も各自のタブレット,パソコンで瞬時に見ることが出来たので,他の生徒の意見に見入っていた生徒もいました。来年度から集計についてはこの方法がよいと思いました。
2022年6月10日
2022年06月10日(金)
ウクライナ支援募金活動
6月2日(木)から8日(水)まで,生徒会役員と生徒の有志一同,計27名(延べ37名)が,現在ウクライナの子どもたちが置かれている状況について考える機会とすることと,その子どもたちを可能な範囲で支援していくための一助とするために,ウクライナ支援募金活動を行いました。6月2日(木)~8日(水)は昼食時間に校内で,6月6日(月)・7日(火)は放課後,校外のAコープ牧之原店でも行いました。
校内での様子
校外(Aコープ牧之原店)での様子
校内で17,339円,校外(Aコープ牧之原店)で27,807円,合計45,146円の募金が集まりました。沢山のご協力ありがとうございました。特にAコープで募金をしてくださった地元住民の皆様,本当にありがとうございました。集まった募金は日本ユニセフ協会の「ウクライナ緊急募金」へ振り込みました。我々の気持ちが日本ユニセフ協会を通じて,ウクライナの子どもたちに届いてくれることと思います。
2022年6月7日
2022年06月07日(火)
蔓無源氏の様子です。
本日の蔓無源氏の様子です。
先週より葉に元気が出てきた感じがします。ただし,事務室前の葉は,虫に食われた痕があります。今後,害虫や害獣との戦いになりそうです。
2022年6月2日
2022年06月02日(木)
1・2年生対象 進路ガイダンス
6月1日(水)の4限目,1・2年生を対象に,株式会社ベネッセコーポレーションの杉田進太朗氏を講師に招き,進路ガイダンスを実施しました。目的は,自分の夢や希望の実現に向けて自分自身を振り返りながら,自分のよさや特徴についてまとめ,自己理解を深めることで進路意識の向上を図ることで,4月8日(金)に受験した基礎力診断テストの結果をもとに,講演を行ってもらいました。
1・2年生の皆さん,自分の進路を決定するまでに,あと1年か2年です。その間にやれるだけのことをやっていきましょう。そうすることで社会は変化しても対応出来ていくはずです。一歩一歩着実に歩んでいきましょう。
2022年5月31日
2022年05月31日(火)
蔓無源氏の様子
本日の蔓無源氏の様子です。
先週より葉の数が多くなっている気がします。このまま順調に育ってもらいたいです。
2022年5月28日
2022年05月28日(土)
第38回体育祭が開催されました。
本日,第38回体育祭が開催されました。今年度から熱中症予防のためと9月の台風シーズンを外して,1学期の開催としました。コロナ禍(霧島市内の感染者数もなかなか少なくなりません。)ということで,3年生の保護者のみ2名までの観覧とし,競技種目も5種目で午前中のみの開催でした。以下はそのスナップ写真です。
開会式の様子
整列 大会会長 あいさつ
選手宣誓(仮屋みらいさん 牧之原中出身)
台風の目
泣こよっか ひっ跳べ(長縄跳び)
福山力自慢(20kgのウォーターバッグを長く持ち上げられるかの持久力競争)
福山高校1番の力自慢 峯苫礼二君(国分中出身)
山あり 谷あり(障害物競走)
福山絆(学年対抗リレー)
閉会式の様子
優勝 赤団3年生 おめでとう 祝詞披露
終了後の記念撮影
2022年5月26日
2022年05月26日(木)
ほけんだよりが発行されました。
ほけんだより5月号が発行されました。
5月の保健目標は「心と身体を整えよう!」です。
「心身の疲れが出やすい時期です」,「心と身体のストレスサインチェック」,「6月の保健関係行事」,「夏に向けて知っておきたい!虫による健康トラブル」,「まだまだ続けよう!感染予防対策」が掲載されています。ぜひご覧ください。
生徒の皆さん,朝,昼,夕の三食と十分な睡眠で,心身の疲れがたまらないようにしましょう。自分なりのストレス発散方法も身につけていきましょう。
2022年5月24日
2022年05月24日(火)
蔓無源氏の様子
本日の蔓無源氏の様子です。
植え付けて約2週間,このまま順調に育ってほしいです。
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
惣陣が丘花文字イルミネーション撤去ボランティア
5月22日(日)の朝8時から,惣陣が丘花文字イルミネーションLED撤去ボランティア活動が行われました。今回,生徒2名〔3年 古園明尚君(牧之原中出身),2年 北園紫苑君(隼人中出身)〕が参加してくれました。また,古園明尚君のお父さんも参加してくださいました。職員も2名の参加があり,ふっぎゃまぼっけもん会の会員の方々,地元牧之原の方々合わせて約30名での作業となりました。作業を始めるまでは少し靄がかかっていましたが,終わった頃には靄も晴れて素晴らしい景色を見ることが出来ました。約30分の作業でしたが,汗をびっしょりかきました。次回は設置が8月7日(日),撤去が9月11日(日)の予定です。
2022年5月20日
2022年05月20日(金)
スクールカウンセリングの案内
5月以降のスクールカウンセリングの案内です。対象は生徒・保護者となっています。
R4 スクールカウンセリング実施計画案内[PDF:65KB]
相談されたい方は担任に連絡してください。
2022年05月20日(金)
図書館便り5月号が発行されました。
図書館便り(Library News)5月号が発行されました。
生徒の皆さんが4月にリクエストした本,6月中旬までに図書館に並ぶ予定の本が紹介されています。ぜひご覧ください。
生徒の皆さん,若いうちに1冊でも多くの本を手にとって読んでみてください。色々な発見や学びがあり,必ずや今後の人生に役立つはずです。
2022年5月18日
2022年05月18日(水)
蔓無源氏の様子
本日の蔓無源氏の様子です。5月11日(水)に植え付けをしてから1週間,マルチにくっついた葉は茶色に焼けているところもありますが,209本の苗,しっかり育ってほしいです。あと,事務室前の花園に7本,こちらはマルチ無しで植え付けてあります。計216本,予定では216kgの収穫が出来るはずです。秋を楽しみにしましょう。
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
霧島しごと維新事業 「君の夢を叶える高校フェア」開催
5月14日(土),国分シビックセンターで,霧島しごと維新事業 「君の夢を叶える高校フェア」が開催されました。
前半の部では,本校を平成2年度に卒業し,現在,株式会社共立メンテナンス ラビスタ霧島ヒルズに勤務している中森舞さんに,福山高校とラビスタ霧島ヒルズについての話をしてもらいました。
後半の部では,本校のブースで,生徒会長の鏡園涼真君と生徒会副会長の古園明尚君,中森舞さんの3人で学校紹介を行い,その後中学生の質疑に応えてもらいました。
会場の福山高校のブースの様子です。写真で見る本校の教育活動のパネルを12枚展示しました。
2022年5月13日
2022年05月13日(金)
新任の寺原早苗先生の紹介
3月末に退職された,家庭科の石田レイ子先生の後任として,寺原早苗先生が勤務されることになり,生徒への紹介がありました。
鶴田校長による寺原早苗先生の紹介
寺原先生 あいさつ
寺原先生,一日も早く本校に慣れていただき,様々なことを生徒に教えてください。
生徒の皆さん,寺原先生から多くのことを学んでください。
2022年5月11日
2022年05月11日(水)
蔓無源氏の植え付け
本日6限目と7限目,1年生が総合的な探究の時間に,蔓無源氏の植え付けを行いました。今年度も佳例川地区の谷山秀時様のご指導のもと,植え付けを行いました。
谷山様から蔓無源氏についての説明
土づくりしていましたが,草が生えていたのでそれを皆で抜きました。
使い慣れていない鍬や畝づくりをしました。
除草目的で今年もマルチを張りました。
植え付けも丁寧な説明をしてもらいました。
心配していた天気ももち,無事に植え付けが終わりました。
秋の収穫を楽しみにしたいと思います。
2022年5月2日
2022年05月02日(月)
惣陣が丘花文字イルミネーション設置ボランティア
5月1日(日)の午前8時から,惣陣が丘花文字イルミネーションLED設置のボランティア活動が行われました。最初の計画では4月23日(日)実施の予定でしたが,あいにくの天気により5月1日に延期されたものです。今回,生徒が3名〔3年 古園明尚君(牧之原中出身),西村崇臣君(国分南中出身),2年 北園紫苑君(隼人中出身)〕が参加してくれました。また,職員が2名参加しました。ボランティアに参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。
2022年4月26日
2022年04月26日(火)
一日遠足
4月25日(月)に一日遠足が行われました。本来なら昨年度平川動物園に行く予定でした。昨年度はゴールデンウィーク前の4月28日が一日遠足でしたが,県内どこの学校等(幼稚園から高校まで)も同じ日に平川動物園を計画しており,密を避けるために入場制限があり,やむなく鹿児島水族館と吉野公園に変更したところでした。そういった意味で今年度念願の平川動物園に行くことが出来ました。以下はそのスナップ写真です。ご覧ください。
2022年4月25日
2022年04月25日(月)
表彰式
4月21日(木)表彰式が行われました。
3年商業科の小林瑠奈さんが,日本商工会議所主催 簿記検定3級に合格したものです。
資格を取得することで,自分自身の自信に繋がるし,資格は一生の武器になります。他の生徒の皆さんも一つでも多くの資格を取得しましょう。
2022年4月19日
2022年04月19日(火)
新体力テスト
4月15日(金)に新体力テストを行いました。
長座体前屈
反復横とび
握力
ハンドボール投げ
50m走
上体起こし
立幅跳び
生徒の皆さん,記録はどうだったでしょうか。「生涯スポーツ」という言葉もあります。日頃から身体を動かし,体力の向上に努めていきましょう。
2022年04月19日(火)
スクールカウンセリング 第1回の案内
スクールカウンセリング第1回の案内です。
ご確認ください。
2022年4月15日
2022年04月15日(金)
保健だよりが発行されました。
ほけんだより4月号が発行されました。
健康診断予定,学校医の先生方の紹介,保健室の利用について,新型コロナウイルス感染症対策,学校生活の中でケガをしたら・・・等が掲載されています。ぜひご覧ください。
生徒の皆さん,健康が生活の基盤となります。休養をしっかりととり,心も身体も健康に過ごせるようにしましょう。
2022年4月12日
2022年04月12日(火)
1学年「仲間づくり」ワーク
4月11日(月)の5・6時間目,1学年は「仲間づくり」ワークを行いました。当初の計画では惣陣が丘展望所に行く予定でしたが,あいにくの雨のため,5限目,視聴覚室でビデオを鑑賞し,6限目,仲間づくりのための様々なゲームを行いました。
5限目 『相手を理解する,言葉の背景を見つめると・・・』を鑑賞,みんな真剣に見ていました。
6限目 バースデーチェーン,いろいろじゃんけん,ラッキー7等のゲームには,先生方も一緒に参加し,生徒は積極的にまた楽しそうに笑顔で活動していました。
1年生の皆さん,福山高校で同級生となったのも何かの縁です。ともに助け合い,学びあい,支え合う仲間になってください。
2022年4月8日
2022年04月08日(金)
図書館便り4月号が発行されました。
図書館便り(Library News)4月号が発行されました。
図書館利用案内,図書館マナーアップ大作戦,今月のオススメ 本屋大賞2022年の受賞作はこれだ!等が掲載されています。ぜひご覧ください。
2022年04月08日(金)
令和5年度対面式
4月10日(月),新入生と2・3年生の対面式が行われました。
1年生生徒
生徒会代表挨拶(生徒会副会長 3年普通科 福元孝拡)
新入生代表挨拶(1年普通科 鶴留礼温)
対面の様子
新入生31名を迎えて,全校生徒76名でスタートします。1年生は,分からないことは遠慮なく先輩に聞いて,1日も早く高校生活に慣れてほしいです。2・3年生は新入生の模範となり,新入生から尊敬されるよう自覚を持って高校生活を送ってほしいと思います。
2022年4月7日
2022年04月07日(木)
入学式
4月7日(木)第38回入学式が挙行されました。
麗らかな春の日差しの中,挙行されました。挙行されました。
校長式辞 PTA会長祝辞 歓迎のことば
誓いのことば 会場の様子 担任発表
本年度,26名の生徒が本校に入学してくれました。
鶴田校長は,式辞の中で,「新入生の皆さんにとって,本校での高校生活が夢と自信を持って,自らの可能性に挑戦する充実した3年間となることを願っています。」とお話をされました。新入生の皆さん,一日も早く高校生活に慣れ,有意義な3年間を過ごしてください。
2022年04月07日(木)
始業式
4月6日(水)令和4年度の始業式が行われました。
鶴田校長は式辞で,本校の校歌に込められた思いや意味についての話と,本年度の学校スローガン『一人一人を大切にする ふれあいのある学校』,『敬天愛人』について話をされました。
新2・3年生は多少の遅刻はあったものの,全員登校してくれました。生徒の皆さん,令和4年度,一日一日を有意義に,そして命を大切にしていきましょう。
始業式のあと,進路指導部,生徒指導部からそれぞれ,新年度に向けての話がありました。
進路指導部 生徒指導部
進路指導部の川村教諭は,企業で仕事をすることを回転寿司に例えて話を,生徒指導部の久保教諭は,生徒指導部であるけど生徒の進路実現を手助け(サポート)するという話をされました。