記事
2021年7月7日
2021年07月07日(水)
吹奏楽部が梅雨・七夕ミニコンサートを行いました。
本日,15時40分から,吹奏楽部が「梅雨・七夕ミニコンサート」を行いました。吹奏楽部部員の福村華菜さんと助っ人の下屋愛華さんの二人での演奏でした。演奏した曲は「JUJU やさしさで溢れるように」,「AAA 恋音と雨空」,「大塚愛 プラネタリウム」,「菅田将暉 虹」の4曲でした。福村さん,下屋さん,MCと演奏,本当にお疲れさまでした。
本日は,FMきりしまのパーソナリティ 堀之内有里さんの取材を受けました。
2021年7月5日
2021年07月05日(月)
菜園の様子
本日の菜園の様子です。
蔓無源氏 葉も生い茂り順調に育っています。
トマト 少し密集している分,枝が重なり合っています。でもたくさん実をつけてくれています。
ゴーヤ 上へ上へと伸びています。緑のカーテンになり,実を早くつけてもらいたいです。
バジル バジルと雑草(笑笑),雑草の中に埋もれてしまいそうです。
真っ白いダリア 以前,花びら1枚だけが白いダリアを紹介しました(6/1)が,今回はなんと花全体が真っ白なダリアの花が咲きました。ご覧ください。
2021年07月05日(月)
PTA研修視察
7月1日(木)にPTA研修視察が行われました。保護者が実際に大学・短大や専門学校,企業等を視察することで,子供たちの進路選択の一助になることを目的に毎年行っております。今年は龍桜高校保育専攻科,鹿児島県姶良高等技術専門校,鹿児島県森林技術センターを視察しました。
龍桜高校保育専攻科 保育専攻科ができて3年目,新しい学科の今後の見通しも含めて詳しく説明していただきました。少人数での丁寧な授業や,隣接しているゆなの木保育園の「ビフォーアフター」の番組で取り上げてもらい匠に作ってもらった園庭なども見学させてもらいました。
鹿児島県立姶良高等技術専門校 メカトロニクス科と情報処理科の説明を詳しくしていただき,充実した施設や,そこで学ぶ生徒の熱心な姿を見ることができました。昨年度福山高校を卒業した生徒も元気に頑張っており,こちらも元気をもらいました。
鹿児島県森林技術総合センター 進路を踏まえた林業関係の話や,林業の若手育成の内情について丁寧に教えていただきました。施設見学では,現在森林関係で研究されていることなども踏まえて,広い敷地を余すことなく見学させていただきました。
もぐもぐタイム 蒲生ふれあい交流館でお弁当を食べました。
3か所全てで,感染症対策を徹底していただき,温かい対応をしていただきました。本当にありがとうございました。
2021年6月30日
2021年06月30日(水)
図書館便り6月号が発行されました。
図書館頼り(Library News)6月号が発行されました。
ビブリオバトル(知的書評合戦)について,オススメの本2冊の紹介,図書館からのお知らせ等が掲載されています。ぜひご覧ください。
夏休み期間中は特別貸出になり,借りれる本の冊数は無制限(持って帰ることができる程度で)ということです。ぜひこの機会に1冊でも多くの本を読んでください。
2021年6月29日
2021年06月29日(火)
菜園の様子
昨日(6月28日)の菜園の様子です。
蔓無源氏 葉の数も増えて順調に育っています。
トマト ミニトマトだけあって実をつけるのも早いです。赤くなっている実もあります。枝も増えてきて若干窮屈な感じがします。
ゴーヤ ゴーヤはマイペースで成長しています。
バジル 雑草の中,あちらこちらで芽を出しています。いつか雑草を取らないといけません。
ユウスゲ なかなかシャッターチャンスがありませんが,たくさん花を咲かせていました。
2021年6月28日
2021年06月28日(月)
スクールカウンセリングの案内
4月20日(火)に生徒便で案内を配布いたしましたが,ブログにアップしておりませんでした。失念しておりました。申し訳ございませんでした。
R3 スクールカウンセリング実施計画案内[PDF:65KB]
ご確認ください。
2021年06月28日(月)
ユウスゲの花
ユウスゲの花を撮影しました。撮影したのが19時頃でした。中にはまだ開いていない花もあります。もう少し遅い時間だと全部花を咲かせているのでしょうか。
2021年6月21日
2021年06月21日(月)
菜園の様子
本日の菜園の様子です。
蔓無源氏 順調に育っています。防獣対策もバッチリです。
トマト すでに実をつけています。中には落ちた実もあります。(もったいない。)
ゴーヤ 昨年もでしたが,この時期のゴーヤはスローペースです。
バジル 17日に芽が出ましたという写真が撮ってありました。ただ,雑草との区別がなかなかつきません。(笑笑)
2021年6月20日
2021年06月20日(日)
バレーボール部女子 卒部試合
6月18日(金),バレーボール部女子の卒部試合が行われました。女子部員が3名ということで,職員チームも3名で,ビーチバレーのような形での試合となりました。3名とも高校生になってからバレーボールを始めたようで,あまりラリーは続きませんでしたが,それでも随所に素晴らしいプレーが見られました。昨年の3年生が引退したあと,3名だけでよく頑張ってくれました。
試合のあと,部員一人ひとりがあいさつをし,引退となりました。部員の皆さん,これからは,自分の進路実現のために一生懸命取り組んでください。
2021年06月20日(日)
生徒総会が行われました。
6月18日(金)の6校時,生徒総会が行われました。
令和2年度の生徒会決算報告及び監査報告,令和3年度生徒会活動計画,常任委員会活動計画,生徒会予算はすべて了承されました。
学校への要望事項については,各クラス,部活動,委員会から合わせて15の要望事項が提案されすべての提案が学校への要望として採決されました。それぞれの提案に対して意見や質問等が出なかったのが少し物足りませんでした。
議長を務めてくれた,3年商業科の中島翔大君(国分南中出身)と西原聖菜さん(舞鶴中出身)ありがとうございました。
生徒会長 峯苫愛香さん 生徒会執行部のみなさん
議長・副議長の二人 皆,真剣です。
各常任委員会の活動計画等の説明
学校への要望事項の提案 皆,真剣に考えています。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
バレーボール部男子 卒部試合
6月15日(火),バレーボール部男子の卒部試合が行われました。部員8名全員が3年生で,部員チーム対職員チーム,部員チーム対部員と職員の混成チームなど数セット試合をしました。男子部員にとってはこれが最後の試合となり,試合終了後,あいさつをして引退となりました。部員の皆さん,今後は進路実現に向けて一生懸命取り組んでください。
写真は,定点からのビデオ撮影から,スクリーンショットでスチール写真にしたので,同じような内容しかありません(スミマセン・涙涙)
PS 生徒のジャンピングサービスを〇〇先生があごでレシーブするというハプニングもあったそうです。残念ながらこちらの場面のスクリーンショットは,〇〇先生の許可がもらえないようです。(笑笑)
2021年6月15日
2021年06月15日(火)
ユウスゲの花と雀の誕生
本校の花園に,ユウスゲの花が咲いています。と言っても,ユウスゲは夕方に花を開き,翌日の午前中にしぼむ花です。よって写真もしぼんだあとの写真です。いつか,夕方以降に咲いたの花を撮影したいと思います。ご期待ください(笑笑)。
本校B棟2階の物理室前の外廊下で,先週,雀の雛が孵っていました。なかなか飛び立つことができなかった時の写真です。
小麦の穂(実)を餌にした,にっくき雀(笑笑)ですが,こう見るととても可愛いです。
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
菜園の様子
本日の菜園の様子です。
蔓無源氏 昨年は50本の苗を植えましたが,今年は134本の苗を植えました。順調に育てば134kgの収穫になります。秋が楽しみです。
トマト 順調に育っているのでしょうか。もう実をつけているものもあります。
ゴーヤ 早く大きく育って,緑のカーテンになってほしいです。
バジル まだ芽が出ていない気がします。よって写真はありません。(申し訳ありません)
2021年6月13日
2021年06月13日(日)
小麦の脱穀と唐箕による選別等
6月9日(水),1年生が総合的な探究の時間に,たからべ森の学校の谷口誠一校長先生を講師としてお招きし,小麦の脱穀と唐箕(とうみ)による選等等を行いました。本校で育てた小麦は,小麦色になるまでの間にほとんど雀の餌になっていたので,校務補助員の古川さんが育てた小麦を譲り受けての脱穀でした。
雀の餌になった小麦 古川さんが育てた小麦
谷口誠一たからべ森の学校校長先生の話と実演
小麦と作業についての話
足踏み脱穀機
足踏み脱穀機の実演
唐箕(とうみ)
唐箕による選別の実演
ふるいによる選別の実演
手もみによる脱穀(?)の実演
たからべ森の学校の谷口校長先生による最後のまとめ
以下の写真は生徒のスナップ写真です。
生徒も全員,足踏み脱穀機での脱穀を体験しました。
唐箕による選別の体験
ふるいによる選別
手もみによる脱穀(?)
生徒は様々な体験をすることができました。たからべ森の学校の谷口誠一校長先生,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2021年6月8日
2021年06月08日(火)
進路ガイダンス
6月7日(月)の午後,全学年を対象に,進路意識の向上を図るため進路ガイダンスを行いました。
進学希望者 県内の上級学校が17校,県外の上級学校が10校(すべてZOOMによる説明),合わせて27校の中から,聞いてみたい学校3校を選びそれぞれ説明を聞きました。
就職希望者 ワタキューセイモア株式会社と自衛隊の説明を聞きました。ワタキューセイモア株式会社は,この3月に本校を卒業した,大當あいりさんと松山萌花さんが説明をしてくれました。
生徒の皆さん,本日の進路ガイダンスで学んだことを,自分自身の進路実現に生かしてください。3年生の就職希望者はあと3か月あまりで,本番の就職試験を迎えることになります。就職試験までの残された日々を有意義に過ごしてください。
2021年06月08日(火)
菜園の様子
6月7日(月)の菜園の様子です。先週6/2(水)に1年生が総合的な探究の時間(福山創業塾)で植えた,蔓無源氏,トマト,ゴーヤです。バジルも植えてありますが,まだ芽が出ていません。
蔓無源氏 植え付けをした翌日から雨が降ったのでよく根付いている気がします。
トマト いろいろな種類のトマトを植えてあります。やや密度が高い気がしますが・・・
ゴーヤ 早く大きくなって実をつけてほしいです。
2021年6月3日
2021年06月03日(木)
蔓無源氏,トマト,バジルの植え付け
昨日6限目,1年生が総合的な探究の時間に,蔓無源氏,トマト,バジルの植え付けをしました。蔓無源氏については,佳例川地区の谷山秀時様のご指導をいただき,昨年の約2倍の植え付けを行いました。
まず初めに,谷山様から蔓無源氏についての説明がありました。約100年前皆に愛されて食されていたサツマイモで,甘くて美味しいサツマイモとのことです。
谷山様から手ほどきを受けながら1本ずつ丁寧に植え付けを行いました。秋の収穫が楽しみです。
トマトとバジルを植えるための土作りの様子です。
2021年6月1日
2021年06月01日(火)
保健だよりが発行されました。
保健だより6月号が発行されました。
6月の保健目標は「歯と口の健康に努めよう!」です。
「今後の保健関係行事等」,「6月4日~10日は歯と口の健康週間」,「コロナに負けない生活」,「気付いてる?? 最近トイレが改善されているのですよ!」が掲載されています。ぜひご覧ください。
お口の健康は毎日の食事を楽しむために,そして全身の健康を保つためにも大切であると言われています。6月の保健目標をしっかり意識しながら毎日を過ごしましょう。
2021年06月01日(火)
ダリアの様子
昨日のダリアの様子です。
右側の花を見てください。花びらの1枚が真っ白です。突然変異でしょうか。きれいに1枚の花びらだけが真っ白です。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
図書館便り5月号が発行されました。
図書館便り(Library News)5月号が発行されました。
梅雨時期等,誤って本を濡らした時の対処方法と6月中旬に図書館に並ぶ予定の新刊案内が掲載されています。ぜひご覧ください。
若い今のうちに,1冊でも多くの本を手にとって読んでみてください。きっと今後の人生に役立つことをたくさん学べるはずです。
2021年5月26日
2021年05月26日(水)
小麦の収穫と蔓無源氏を植えるための土作り
本日6限目,1年生が総合的な探究の時間に,小麦の収穫と蔓無源氏を植えるための土作りを行いました。そのスナップ写真です。
小麦は鳥獣被害予防を怠ったため,ほとんど麦の実を雀に食され,麦の実はあまり着いていない状況でした。2週間後に脱穀をする予定です。
生徒の中には,初めて鍬やスコップを持った生徒もいましたが,みんな一生懸命に土作りに取り組んでいました。来週,蔓無源氏を植える予定です。
最下段中央の写真を見てください。上手に土作りをやってくれました。また,最下段右側の写真は,トマトの苗が自然に生えていたものを植え直したものです。植物の生命力もすごいものです。
2021年5月25日
2021年05月25日(火)
懸垂幕を設置しました。
今年の生徒会スローガン「紡ぎ広げる 希望の未来」と,学校スローガン「人として生きる! 人を愛し 人に愛される人になろう!」の懸垂幕を設置しました。
学校スローガンは普通科3年 下屋愛華さん(国分南中出身)が書いたものを拡大して懸垂幕にしました。
生徒会スローガンの「紡ぎ広げる 希望の未来」は,高校生活の中で,自身の夢を叶える一歩を踏み出すために,たくさんのことに挑戦して欲しいという思いと,福山高校でどんどん力を伸ばしてほしいという願いを込め,また,福山高校の伝統を受け継ぎ,一人一人が糸を紡ぎ合わせ,みんなで大きな布に仕上げ,未来に向かって努力していこうという意味を込めています。生徒全員で,福山高校をもっと発展させ,地域活動にも貢献していきたいという思いも込められています。生徒の皆さん,常にこの生徒会スローガンを意識した学校生活にしましょう。
生徒会スローガンの下のイラストは,商業科2年 中村帆乃花さん(国分南中出身)が描いたものです。
正門からの真正面の写真です。梅雨の合間の晴れ間に写真を撮りました。青空が気持ちいいです。来校の際ぜひご覧ください。
2021年5月24日
2021年05月24日(月)
学校スローガン
令和3年度の学校スローガン「人として生きる 人を愛し 人に愛される人になろう」を,普通科3年の下屋愛華さん(国分南中出身)が,部活動の合間で書いてくれました。生徒昇降口の近くに掲示してあります。また,懸垂幕ももうすぐ設置する予定です。
2021年05月24日(月)
惣陣が丘花文字イルミネーション撤去ボランティア
5月22日(土)の朝8時から,惣陣が丘花文字イルミネーションLED撤去のボランティア活動が行われました。今回,生徒2名〔3年 中島翔大君(国分南中出身),1年 北園紫苑君(隼人中出身)〕が参加してくれました。先生方も5名の参加があり,ふっぎゃまぼっけもん会の会員の方々まで含めて約30名が集まりました。本当にありがとうございました。作業を始めた時は曇り模様でしたが,終わりの頃は雨が降り出してきました。撤去作業は設置作業よりも短時間で終わり,8時50分頃には家路につくことができました。この次は夏休みになります。
2021年05月24日(月)
小麦とダリアの様子
本日の小麦とダリアの様子です。
小麦 左が本日,右が先週(4/19)の写真です。
いよいよ明後日(5/26)に収穫することになりました。鳥獣被害予防をしっかりするべきでした。ほとんど雀の餌になってしまいました。もっと植物に愛情を持って育てていかなければなりません。
ダリア 花を沢山つけてくれています。梅雨時期でなければ,日光に映えた真っ赤な花がもっと素敵だったのかもしれません。例年より3週間も早い梅雨入り,こんなところにも影響があり残念です。
2021年5月19日
2021年05月19日(水)
小麦とダリアの様子
本日の小麦とダリアの様子
小麦 左が本日,右が先週(5/10)の写真です。
色的にはとてもよくなってきましたが,天候の関係でまだ収穫ができません。鳥獣被害なのか,強い雨のせいか,倒れたものが多くなっています。
ダリア 真っ赤の花が咲き始めました。蕾もたくさんつけています。これからが楽しみです。
パンジーとビオラはほとんど花びらもなくなっておりました。よって写真も撮りませんでした。先週が見納め(最後)でした。
2021年5月10日
2021年05月10日(月)
パンジーとビオラ 小麦の様子
本日のパンジーとビオラ 小麦の様子です。
パンジーとビオラ パンジーとビオラ何とか花をつけているような感じです。
小麦 左が本日,右が先週(5/6)の写真です。
先週に比べ,青い部分は少なくなりましたが,雀が我々の隙を見て集団で食事に来ています。我々が姿を現すとサッと飛んで逃げ,我々が引き上げると,また舞い戻ってきます。歯がゆい気がします。
ダリア 先週よりも生い茂り,蕾も増え早い蕾はもう赤くなっています。もうすぐ開花するのでしょうか。
2021年05月10日(月)
保健だよりが発行されました。
保健だより5月号が発行されました。
5月の保健目標は「心と身体を整えよう!」です。
「今後の保健関係行事等」,「誰でもかかりうる『5月病』」,「ストレスとうまく付き合う方法」,「朝ごはんは3つのスイッチ」,「5月31日,世界禁煙DAY」,「学校医・学校薬剤師の紹介」が掲載されています。ぜひご覧ください。
5月の保健目標のとおり,心と身体を整えましょう,食事と睡眠をしっかりとり,ストレスともうまく付き合っていきましょう。
2021年05月10日(月)
3年生対象 進路ガイダンス
5月7日(金)の午後,3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
最初の30分間,進路指導主任から進路実現までの流れについて説明がありました。
次に,A-cube株式会社の立本昭子先生から,志望動機の書き方と面接の対策について説明を受けました。
志望動機・・・なかなか書けない生徒が多いです。先生方が机間指導をしています。
面接対策では,正しい椅子への座り方や礼の仕方について,細かく指導をしてもらいました。
3年生にとっては,人生を大きく左右する進路決定の年です。本日学んだことを自分のものにして,必ずや本番の試験で良い結果を得ることができるよう頑張って欲しいです。
2021年5月6日
2021年05月06日(木)
パンジーとビオラ 小麦の様子
本日のパンジーとビオラ 小麦の様子です。
パンジーとビオラ 先週と比べると花の数が少なくなったような気がします。そろそろ見納めになるのでしょうか?
小麦 左が本日,右が先週(4/26)の写真です。
先週と比べ,色はついてきていますが,倒れている部分があります。昨日の大雨に打たれたからでしょうか。
ダリア 先週よりも生い茂り,蕾を沢山つけています。そのため,挟まれたパンジーやビオラが窮屈そうにしています。