記事
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
NHK「情報WAVEかごしま」で本校の芸術鑑賞会が放映されます。
12月23日(水)18時15分からのNHK「情報WAVEかごしま」の撮ってもビデオのコーナーで,本校で11月4日(水)に行った芸術鑑賞会(ピアニスト野田あすかさん)の様子が放映されます。ぜひご覧ください。
2020年12月22日(火)
図書館だより12月号が発行されました。
図書館だより(Libary News)12月号が発行されました。
11月28日に行われた鹿児島県高校生ビブリオバトル大会の様子や,その大会でバトラーが紹介した本,オススメの本が掲載してあります。
生徒の皆さん,若いうちに1冊でも多くの本を読んでください。1月5日までは冬休み特別貸出期間です。貸出冊数も「自分で持って帰ることができる程度まで」(笑)となっています。沢山の本をこの冬休みに借りて読んでください。
2020年12月21日
2020年12月21日(月)
本日の菜園の様子
本日,12月21日(月)の菜園の様子です。
バジル 先週の強い寒気の影響か,一気に花びらも枯れて茶色になってしましました。
事務室前の花園 ビニール(マルチ)の屋根をつけたことで,実がしっかりついてくれています。ものすごい生命力です。
保健室前の花園 パプリカ,寒さに耐えながらも実をつけています。早く色づけばよいのですが。バジルはほとんど茶色になってしまいました。
挿し芽のトマト 寒さに耐えながらも実をつけています。あとは早く色がつくのを待つだけです。
パンジーとビオラ パンジーもビオラも小さな花を咲かせています。どこかでもっと大きなプランター等に植えたらもっと大きく育ってくれるのでしょうか。
小麦 寒さにも負けず,確実に丈が伸びています。10cm間隔で種を蒔きましたが,芽が出てきていないところが見受けられます。
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
薬物乱用防止教室
本日6限目,きりしまシニアライオンズクラブと霧島警察署のご協力のもと,薬物乱用防止教室を行いました。講師はきりしまシニアライオンズクラブの海江田幸雄氏でした。好奇心でも絶対に薬物に手を出したらいけない。薬物は”脳”や”こころ”に影響を与える。興奮作用,抑制作用,幻覚作用があり,一度使ってしまったら絶対に抜け出せない。一度壊れた脳は元に戻らない。人間破壊につながる。甘い言葉に絶対に騙されないようにすること。などの話がありました。
校長あいさつ 講師の海江田幸雄氏
生徒は真剣にメモを取りながら,海江田先生の話に耳を傾けていました。生徒の皆さん,たった一度の好奇心がその後の人生を狂わすことにつながります。今日の薬物乱用防止教室で学んだことを絶対に忘れることなく,健康な人生を歩んでいきましょう。
2020年12月18日(金)
性に関する保健講話(鹿児島純心女子大学「出張講義」)
12月17日(木)の午後,鹿児島純心女子大学 看護栄養学部 看護学科 助教授の鞍掛洋美氏による「一緒に考えてみよう!将来のこと、性のこと」という演題で性に関する保健講話が行われました。
内容は,一 命の誕生 命の奇跡
二 生みドキ,育てドキ ~妊娠出産の適齢期~
三 しのびよる性感染症「性感染症大国日本」
四 大切な”自分”と”未来”のために でした。
鞍掛先生から,1 ”今”が”将来”につながる!”今”を大切にして欲しい。 2 自分を大切にして欲しい,自分の”良いところ探し”をして欲しい。 3 不安なこと、心配なことがあれば、早めに誰かに頼って相談して欲しい!もしくは医療機関を受診して欲しい!とまとめの話がありました。
生徒は全員,真剣なまなざしで鞍掛先生の話を聞いていました。生徒の皆さん,この性に関する保健講話で学んだことを今後の人生に活かしてください。
2020年12月14日
2020年12月14日(月)
本日の菜園の様子
本日,12月14日(月)の菜園の様子です。
バジル 白い花びらもほとんど茶色く枯れてしまっています。
事務室前の花園 ビニール(マルチ)の屋根がつきました。寒さに耐えながら実を沢山つけてほしいものです。
保健室前の花園 パプリカの実,やや小さい気がします。この寒さではこれ以上大きくならないのでしょうか。
挿し芽のトマト ビニール(マルチ)の屋根で雨を避けられます。この寒さに耐えて実も大きくなってもらいたいです。
パンジーとビオラ 順調に育っているようです。寒さに負けずにさらに大きく育って欲しいです。
小麦 ほんの少し丈が伸びている気がします。この寒さにも負けないで欲しいです。
2020年12月13日
2020年12月13日(日)
大門松づくり
毎年恒例の大門松づくりが,12月12日(土)の午後1時から,県道63号線沿いの本校入り口近くの交差点の花壇で行われました。本校後援会,PTA役員,生徒,職員合わせて約50名で,2時間半ほどで完成しました。以下はスナップ写真です。
参加してくれた生徒は,3年の坂口怜君(牧之原中出身),山田霧斗君(舞鶴中出身),西田優香さん(大隅中出身),彌勒りかさん(舞鶴中出身),2年の村山享志郎君(日当山中出身),下屋愛華さん(国分南中出身),月見優佑さん(国分南中出身),福村華菜さん(国分南中出身),松元聖美さん(国分南中出身),有吉侑也君(国分中出身),田中裕一君(国分南中出身),中島翔大君(国分南中出身),峯苫愛香さん(国分中出身),1年の古城時音君(国分南中出身),古園明尚君(牧之原中出身),村﨑健二君(国分南中出身),山里紘夢君(舞鶴中出身),山田霞月君(舞鶴中出身)でした。
この大門松には,後援会の方々の福山高校に対する期待と福山高校が活性化することへの願いが込められています。令和3年が福山高校にとって素晴らしい1年になってほしいと思います。後援会の皆さん,PTA役員の皆さん,生徒の皆さん,先生方,本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
2020年12月13日(日)
惣陣が丘日本一の花文字『フクヤマ』のLED設置ボランティア
12日(土)9時から惣陣が丘の日本一の花文字『フクヤマ』のLED設置作業ボランティアに、2年の村山享志郎君と中島翔大君が参加してくれました。この花文字のLED設置作業は例年,5月のゴールデンウィーク期間,8月のお盆の期間,12月のクリスマスから1月のお正月までの期間の3回行われますが,今年は新型コロナウイルス感染症の影響で,5月のゴールデンウィーク期間,8月のお盆の期間ともに中止でした。約1年ぶりの設置作業ということで,山肌(斜面)の刈られた草が長く大変滑りやすくなっていました。また,イノシシが掘ったであろう穴もあちらこちらにありました。斜面の足場の悪いところで踏ん張りながらLEDをワイヤーに取り付けるために上を向いて作業をするという筋力トレーニングなみの困難さでした。約1時間の作業でしたが,終わったときは汗びっしょりかいていました。終わったあと,温かいお茶と郷土料理?「がね」やゆで卵,お漬け物が最高に美味しかったです。新年明けて1月9日にLEDを撤去します。それまで惣陣が丘の近くを通る際はLEDの『フクヤマ』の文字を見てください。
また,惣陣が丘展望台から望む桜島に太陽が沈む『ダイヤモンド桜島』がもうすぐ見られるとのことです。機会があればぜひ行ってみたいものです。
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
交通安全教室
本日6限目,霧島市の安心安全課と交通安全協会の方々を招いて交通安全教室を行いました。始めに安心安全課の方から,今年管内で53件の自転車事故が発生,その中で12件が高校生が絡んだ事故であり,そのうち10件が間違った運転による事故であるとの話がありました。この間違った運転とは,イヤホンをしたままの運転,スマホを見ながらの運転,傘差しの片手運転など,交通ルール違反の運転ということでした。自転車も車両扱いです。過失の割合によっては多額の損害賠償を求められることもあります。とにかく交通ルールを守り、ルール違反や危険な乗り方をしないようにしましょう。
以下はスナップ写真です。
本日の交通安全教室でメモしたものです。「自転車は必ず左側通行」「路側帯の通行は歩行者優先」「2本線の路側帯は歩行者専用」「ちょっとした不注意が事故につながる」「事故は自分で防がないといけない」「命に関わることだから毎年交通安全教室を行う」「事故に遭ったら必ず警察に届けること,名前と連絡先,車のナンバーをしっかりメモに取ること」「目くばり,気配り,思いやり」「夢・希望・目標」 生徒の皆さん,本日の交通安全教室で学んだことをしっかり頭に入れ,決して事故に遭わないようにしましょう。
2020年12月8日
2020年12月08日(火)
第9回同窓会教育セミナー
昨日12月7日(月)の5・6限目(13:45~15:35)に、第9回同窓会教育セミナーが本校体育館で開催されました。講師は農業土木科20期生の若松翔平様(シンガーソングライターと種火ノ和 オーナー)と普通科1期生の西元秀行様(HKS ビクトリージャパン株式会社 代表取締役)のお二人でした。
3年髙﨑航汰君の歓迎の書 遠藤校長による講師紹介
若松さんは,今年で3年連続の講師で,「僕は種火屋,あなたは何屋?」というテーマで「熱い男」と「一つの机から」の2曲を歌い,「種火として他の人に火を灯していってください。」ということと「出会いや人とのつながりを大切にして欲しい,人を思いやること,人を支えあうことも意識して欲しい。」ということをお話しをされました。2曲目に歌った「一つの机から」は昨年の同窓会教育セミナーで披露した曲で,当時の3年生4名が若松さんからの指導を受けながら歌ったものを録音し,それ以降,毎日清掃時間に学校で流している曲でした。同じ曲でもさすがに若松さんの生歌は迫力がありました。
若松さんのスナップ写真
西元さんも、本校の同窓会教育セミナーで3回目の講師ということでした。今回は「雇われない生き方・社長になるには ~誰でも経営者になれる。」というテーマでのお話でした。「情報の量は移動距離に比例する。情報の質は体験に比例する。」「就職することがゴールではない,就職した会社で何をするのか、その先にゴールがある。」「能力×熱意×考え方で仕事の結果が決まるが,一番大切なことは「考え方」である。前向きな考え方,プラス思考の考え方でないと「能力」も「熱意」も何にもならない。」「失敗したときにあきらめるのでなく,それでもやり続けることが大切」等の話をされました。すべてがご自身の経験からの話で大変興味深く聞くことができました
西元さんのスナップ写真
生徒の様子 生徒お礼の言葉 花束贈呈
正面玄関で記念撮影
生徒の皆さん,2人の先輩方がお話したことを今後の学校生活に、いや人生に必ず活かしていってください。
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
本日の菜園の様子
本日,12月7日(月)の菜園の様子です。
バジル 白い花びらから・・・茶色く枯れた部分が多くなってきています。
事務室前の花園 あい子トマトもまだまだ実をつけているので,ビニール(マルチ)の屋根をつけました。
保健室前の花園 パプリカが実に沢山の実をつけています。大きさがもう少しという感じもしますが・・・
挿し芽のトマト 地面を這っていたトマトを紐で括りつけ、ビニール(マルチ)の屋根をつけました。これでまた実をつけてくれたら嬉しいです。
パンジーとビオラ どちらも可愛い花を沢山つけてくれました。
小麦 少しずつ少しずつ丈が伸びています。順調に成長してもらいたいものです。
2020年12月1日
2020年12月01日(火)
図書館だより11月号が発行されました。
図書館だより(Library News)11月号が発行されました。
10月1日から11月9日までの読書月間・読書週間中の様子や,本校で人気のある本,12月中旬に入る新刊の情報がたくさん掲載されています。
冬休みは特別貸出で12月16日から1月5日まで,冊数は無制限で借りることができます。生徒の皆さん,若いうちにより多くの本を読んでください。
2020年11月30日
2020年11月30日(月)
本日の菜園の様子
本日,11月30日(月)の菜園の様子です。
バジル 白い花びらが枯れてそのあと,種になるのでしょうか?
事務室前の花園 あい子トマトもパプリカも,まだまだ実をつけています。
保健室前の花園 パプリカはたくさん実をつけています。バジルは花びらが枯れ始めています。
挿し芽のトマト トマトの生命力はすごいです。地面を這いながらも実をつけています。
パンジーとビオラ どちらもきれいなかわいい花を咲かせています。
小麦 先週と比べてほんの少し背丈が高くなったような気がします。
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
原付安全運転講習会
本日,霧島警察署及び国分隼人自動車学校の協力のもと,原付(安全運転)講習会を開催しました。現単車通学生4名と今後,単車通学を考えている生徒1名の計5名が,実技を中心に指導を受けました。
事故(衝突の怖さ)を車で実験
単車の点検 ぶたと燃料(1ブレーキ,2タイヤ,3燈火,4燃料)をチェックすること。
低速バランス 指導員の方はさすがです。アクセルとブレーキを上手に使ってクリアしましたが,初めて低速バランスに挑戦した本校生には難しかったようで,誰もクリアできませんでした。
ブレーキのかけ方の練習 前輪と後輪の両方のブレーキをかけること,また,ブレーキレバーは4本の指で握るなど基本的なことを教わりました。
回避のしかた 指導員の方が旗を揚げ,その方向に回避するなどの練習をしました。ただ,実際には回避する前にブレーキをかける余裕があればその方が良い,急ハンドルによりバランスを崩すことがあるので気をつけて欲しいとのことでした。
警察署の方による講話
本日の指導員の方々
最後に記念撮影
ハンドルを握る以上,いつ加害者になるかもわかりません。とにかく本日の講習会で学んだことを常に意識して,今後運転をしてもらいたいものです。
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
本日の菜園の様子
11月24日(火)の菜園の様子です。
バジル 白い花びらも枯れている部分が出始めています。
事務室前の花園 あい子トマトが美味しそうに色づいています。
保健室前の花園 パプリカが1本は枯れましたが,ほかは沢山実をつけています。
挿し芽のトマト 生命力がすごいです。大きな実をつけてくれています。
パンジーとビオラ ビオラに負けじとパンジーも大きな花を咲かせています。
小麦 先週の水曜日に受け付けた小麦,もう発芽してくれました。今後が楽しみです。
2020年11月19日
2020年11月19日(木)
1・2年生主権者教育 出前授業
本日6限目,1・2年生の総合的な探究の時間に,霧島市明るい選挙推進協議会と霧島市選挙管理委員会主催の主権者教育出前授業が行われました。生徒に政治に興味を持ってもらい,選挙に参加し,明日を担う一市民として建設的な考えや判断能力を備えた有権者になって欲しいという願いを込めて行われました。
明るい選挙推進協議会・選挙管理委員会のあいさつ・説明
説明を聞いたあと,各クラス2名ずつ計8名が模擬投票を行いました。今回は立候補者3名のマニフェストをあらかじ生徒に読んでもらい,そのあと投票用紙を発行してもらい,記載台で記入をし,投票箱に投票をするという本番さながらの模擬投票でした。
投票用紙発行までの手続き
記載台で投票中
投票箱へ投票
生徒の皆さん,くらしや社会をよくするために,政治に関心を持たなければなりません。そのためには政治家のこともよく知る必要があります。政治家のことをよく知った上で選挙に参加することが重要になります。くらしや社会をよくするために選挙には必ず参加しましょう。
2020年11月18日
2020年11月18日(水)
花園に小麦を
16日(月)に花園に小麦を植えました。2畝作って約10cm間隔で,種を3粒ぐらいずつ植え付けました。
順調に芽を出してくれるのを楽しみにしています。
2020年11月18日(水)
歯科衛生講話(2年生)
16日(月)の6限目,学校歯科医の有村健二先生を講師に招き,2年生を対象に歯科衛生講話を実施しました。スライドを使って口腔衛生の大切さと,歯と口腔内の健康が全身の健康に直接影響するということの話がありました。鹿児島県は歯肉炎や歯周病の患者が多いという説明もあり,生徒はスライドを真剣な眼差しで,また,有村先生の講話に聞き入っていました。その後,歯垢染色錠剤を口に含み,赤く着色した部分を念入りにブラッシングし,それでも落ちない歯と歯の隙間を糸ようじ(フロス)を用いて歯垢を落としていました。
有村健二先生 有村健二先生他講師の皆さん
フロスの使い方の説明 フロスの使い方の指導中
歯の健康は糖尿病などの成人病にも大きく関係するとの話もありました。今日の講話で学んだブラッシングのやり方と糸ようじ(フロス)の使い方を必ず継続していきましょう。
2020年11月18日(水)
16日の菜園の様子
16日(月)の菜園の様子です。蔓無源氏は12日(木)に収穫したのでそれ以外の画像になりました。
バジル 白い花をつけていますが,葉は生い茂っています。
事務室前の花園 あい子トマトがたくさん実をつけ少しずつ色づいてきています。
保健室前の花園 パプリカはたくさん実をつけ,バジルの葉は生い茂っています。
挿し芽のトマト 実がついています。あと色づくのか味はどうなのかです・・・。
パンジーとビオラ ビオラはたくさん花をつけています。このまま順調に育ってほしいものです。
2020年11月18日(水)
第4回 定期演奏会
11月15日(日)に,13時から吹奏楽部の第4回定期演奏会が本校体育館で開催されました。
第1部 助っ人とのステージ
第1部は,本校吹奏楽部の現役部員3名に,助っ人5名を加えた8名での演奏でした。「115万キロのフィルム」,「ただ君に晴れ」,「暴れん坊将軍のテーマ」,「夜に駆ける」の4曲を演奏しました。
115万キロのフィルム
ただ君に晴れ
暴れん坊将軍のテーマ
将軍と馬(笑)
夜に駆ける
第2部 部員ステージ
第2部は,部員3名での演奏で,アンサンブルで,「イエスタデイ」,「A Whole New World」,「川の流れのように」の3曲を演奏しました。
イエスタデイ
A Whole New World
ジャスミンとアラジンが絨毯に乗っています(笑)
川の流れのように
第3部 ファイナルステージ
A 卒業生との演奏
部員3名に吹奏楽部の卒業生が3名を加えての演奏です。「One Love」,「上を向いて歩こう」,「およげ!たいやきくん」の3曲を演奏しました。
One Love
上を向いて歩こう
およげ!たいやきくん
鯛焼き 卒業生と現部員
幕間
幕間を利用して,ツリーガールの演奏のもと,サンタクロースとトナカイさん(吹奏楽部員)から会場のお客様へ一足早いクリスマスプレゼントが贈られました。
サンタさん トナカイさん クリスマスツリーガール
B 全員での演奏
部員3名に,助っ人5名,卒業生3名,全11名で,「I LOVE...」,「まちがいさがし」,「津軽海峡・冬景色」を演奏しました。そして最後の曲は,なんと本校の校長先生と図書司書の先生も参加して「紅蓮華」を演奏しました。
I LOVE...
まちがいさがし
津軽海峡・冬景色
紅蓮華 「鬼滅の刃」の主題歌
竈門炭治郎と竈門禰豆子 栗花落カナヲ
校長先生と図書司書の先生(前列)
アンコール
アンコールがかかり1曲演奏することになりましたが,演奏の前に吹奏楽部顧問から,今年度で定年退職を迎える校長の紹介があり,部長から花束,副部長から色紙の贈呈がありました。
花束贈呈 色紙贈呈
校長お礼の言葉
マリーゴールド
記念写真
演奏者(部員3名と助っ人5名)
校長先生も一緒に
裏で支えてくれたボランティアの皆さんも一緒に
第4回定期演奏会,地域の皆さんや保護者,また,生徒ボランティアの協力により無事終了しました。これで3年生2名は引退し,残る部員は2年生が1名になります。今後部員勧誘も含めて頑張って参りますので,これまで同様ご支援,ご協力をお願いいたします。本当にありがとうございました。
2020年11月16日
2020年11月16日(月)
蔓無源氏を収穫しました。
11月12日(木)に蔓無源氏を収穫しました。6月1日(月)に植え付けをしてから5ヶ月余り(165日),途中何の手入れもせず(防獣ネットだけ設置しました)に,12日に収穫しました。まず,蔓無源氏の蔓を根元から切り,芋を傷つけないように周辺から慎重に鍬を入れ,ある程度芋が現れたところで芋を掘り出しました。生徒は小さい頃,芋掘りをした経験はあったようですが,蔓をはがしたり,鍬を入れたことはなかったようです。鍬を入れる時誤って芋を傷つけたりしながらも生徒は本当に良い経験をしたと思います。清々しい汗もかきました。生徒の手伝いのおかげで,約30分ぐらいで収穫作業を終えました。
収穫作業中
作業終了後,全員で記念撮影
リヤカー1台分の収穫でした。
収穫した蔓無源氏は,約1ヶ月寝かしてから食する方が良いとのことです。1ヶ月後を楽しみにしていたいと思います。
2020年11月15日
2020年11月15日(日)
弁論大会が開催されました。
11月13日(金)の6限目,第36回校内弁論大会が開催されました。夏休みの国語科の作文課題から,各クラス1名が弁士に選ばれ,本日の発表となりました。弁論順,弁士,演題等は下記のとおりです。
1番 1年 商業科 西村崇臣君 「海洋プラスティックごみによる環境汚染」
youtubuで見た海洋汚染でウミガメ,鯨,海鳥などが被害を受けているという映像を見て衝撃を受けたこと,我々一人ひとりがルールを守り,リサイクルなどを意識し,環境汚染を防がなければならないということを訴えていました。
2番 3年 普通科 髙﨑航汰君 「十一時台の希望」
時計の短針を夢や希望・目標に,長針を日々の努力に置き換えての内容でした。時計は短針と長針が十一時台だけ重なり合わないということで,十一時台の努力(長針)で目標(短針)を達成した十二時に新たな目標を掲げてスタートしていくことが大切ということでした。
3番 3年 商業科 伊藤美穂さん 「「福高面接」をして思ったこと」
3年生で,進路実現に向けて「福高面接」に望んで,色々感じたことを述べてくれました。1・2年生は来年,再来年必ず通らなければならない道です。進学にしろ就職にしろ必ず面接は実施されます。
4番 2年 商業科 田中裕一君 「球児にとって特別な夏」
新型コロナウイルスの影響で春の選抜,夏の甲子園大会が中止になったことを受けて,小学校5年から中学校2年ま野球をやっていたからこその思いを述べてくれました。当たり前のような日々をいかに一日一日を大切に過ごしていくことが大切かということを述べていました。
5番 2年 普通科 下屋愛華さん 「SNSについて」
SNSによる誹謗中傷が原因で芸能人が命を絶ったというニュースを見て感じたことを述べていました。SNSであっても,常に相手の気持ちを考え,相手の立場になってやりとりをしなければならないということを訴えていました。
6番 1年 普通科 春日美空さん 「私の夢」
将来パティシエになる夢を持っている春日さん。本やインターネットを見ながら家でもお菓子を作ったりしています。パティシエになるには国家試験に合格しなければならないこと。また,接客や,コミュニケーション,会話についても今から身につけていきたいということを述べてくれました。まだ1年生ですが,将来の目標がはっきりしているから,それに向けて走り出しています。夢や目標がある人は強いです。
審査の結果,最優秀賞が髙﨑航汰君,優秀賞が伊藤美穂さんでした。
弁士の皆さん,本当にお疲れ様でした。全校生徒の前で自分自身の考えや思いを述べるという本当に貴重な体験をしたと思います。今後も色々な事に挑戦してください。本当にお疲れ様でした。
2020年11月11日
2020年11月11日(水)
保健だより11月号が発行されました。
保健だより11月号が発行されました。
11月の保健目標は「歯と口の健康に務めよう!」です。
いい歯の日,いい空気の日,免疫力を高めよう,体温が低くないですか?などが掲載されています。ぜひ,ご覧ください。
2020年11月9日
2020年11月09日(月)
本日の菜園の様子
本日,11月9日(月)の菜園の様子です。
バジル 白い花が咲いています。これから種を取りたいと思っています。
蔓無源氏 11月12日(木)に収穫します。計画では50kg収穫できる予定です。果たして・・・
事務室前の花園 あい子トマトの実が少し色づいてきました。
保健室前の花園 パプリカの実がなかなか色をつけてくれません。何故でしょうか?
挿し芽のトマト 挿し芽でも立派な実をつけています。あとは色がついてくれれば良いのですが・・・
パンジーとビオラ 先週よりポットの数が少なくなりました。そんな中,ビオラは花をつけたものもあります。実にかわいいものです。
2020年11月5日
2020年11月05日(木)
図書館だより10月号が発行されました。
図書館だより(Library News)10月号が発行されました。
10月27日(火)から11月9日(月)まで,【2020第74回読書週間】です。1冊でも多くの本を読みましょう。
2ページ目には図書委員オススメの本が,POPで紹介してあります。この機会に,是非,本を手に取ってみてください。
2020年11月05日(木)
昨日の菜園の様子
昨日,11月4日(水)の菜園の様子です。ゴーヤについては,すべて枯れてしまいましたのでそれ以外の画像になります。
バジル 白い花が咲き誇っています。まだ葉の収穫ができるのでしょうか。
蔓無源氏 11月12日(木)に収穫する予定です。
事務室前の花園 あい子トマトが実をつけています。パプリカも実をつけてくれました。
保健室前の花園 パプリカが実を沢山つけていますが,なかなか色がついてくれません。
挿し芽のトマト 実はつけていますが,赤く色づいてくれるのでしょうか。
パンジーとビオラ うまく芽を出さずに枯れたものもあります。本当に難しいです。
2020年11月05日(木)
芸術鑑賞会 開催
11月4日(水),芸術鑑賞会が開催されました。今年はピアニストの野田あすかさんのピアノ演奏と歌を聴きました。ベートーベン作曲「エリーゼのために」,同じく「悲愴第2楽章」,野田あすかさん作詞・作曲「手紙~小さいころの私へ~」,野田あすかさん作曲「木漏れ日の記憶」,同じく「生きる。」,アンコールで野田あすかさん作曲「あしたに向かって」の全6曲,素敵な演奏と歌でした。特に,野田あすかさんが作詞・作曲した「手紙 ~小さいころの私へ~」は手話を交えての歌で,歌詞も曲もとても心に響き思わず涙がほほを伝っていました。本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。
歓迎の「書」 ポスター
校長あいさつ 会場の様子
生徒代表お礼の言葉 花束贈呈
2020年11月05日(木)
第36回 文化祭
本日,第36回文化祭が「Be together as one 心を一つに ~一人ひとりが輝くとき~」のテーマのもと,開催されました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各クラスは展示中心で,ステージ発表はダンス同好会と吹奏楽部のみで午前中の開催とし,観覧者も同居している保護者であらかじめ許可を取った方に限りました。以下はスナップ写真です。ご覧ください。
ステージ部門
ダンス同好会
吹奏楽部
展示部門
1G モザイクアートとサンドアート
1C 階段アート
2G ハロウィンパーティー ~華を添える魚たち
2C アートの森
3G SEA WORLD
3C 花火アート
美術選択者
家庭科
夢プラン
2020年10月26日
2020年10月26日(月)
本日の菜園の様子
本日,10月26日(月)の菜園の様子です。
ゴーヤ 茎も葉も全部枯れて,種の採取のための実が黄色くなるのを待っている状態です。
バジル 白い花がたくさん咲いています。葉の収穫はどうなのでしょうか?
蔓無源氏 11月初旬に収穫予定です。それまでは,アナグマやイノシシからの被害がないようにしなければなりません。
事務室前の花園 あい子トマトがたくさん実をつけていますが,なかなか赤く色をつけてくれません。季節が関係するのでしょうか。難しいです。
保健室前の花園 パプリカが沢山実をつけています。早く熟してくれたら良いのですが・・・。
挿し芽のトマト 黄色い花も咲き,実もつけています。果たして味はどうなのでしょうか?
パンジーとビオラ 花にも挑戦します。
2020年10月22日
2020年10月22日(木)
1・2年総合的な探究の時間「夢プラン」 課題発見学習 活動報告会
10月15日(木)と22日(木)の6限目,1・2年生の総合的な探究の時間「夢プラン」の課題発見学習の活動報告会を開催しました。生徒は2名から5名のグループを作り,それぞれのグループでテーマを作り,これまで活動してきたことを発表しました。
下記は,各グループの「テーマ」と発表時の写真です。
1 「新時代の環境問題解決策」
2 「認知症について」
3 「学校生活を充実させるには」
4 「ものをきれいに使いやすく」
5 「認知症について」
6 「雑草処理記録」
7 「少子高齢化 シルバーセンターについて」
8 「買い物袋をどう減らすか」
9 「DVと虐待 2020」
10 「机とイスを直そう」
11 「障害者について」
12 「認知症について」
13 「少子高齢化について」
14 「心理的虐待」
15 「テニスコートをきれいにする」
16 「冬と夏でも過ごしやすい教室になる」
17 「レジ袋有料化に伴うエコバッグの使用について」