記事
2021年1月29日
2021年01月29日(金)
マナー接遇教室
本日,3年生を対象にマナー接遇教室が行われました。鹿児島レディスカレッジからお二人の講師をお迎えして,あいさつの仕方,電話応対の仕方,名刺交換の仕方,応接室での上座下座など,詳しく説明していただきました。あと2か月もすれば社会人となる就職内定の3年生,本日学んだ事を会社で実践できれば「即戦力になる」という言葉もありました。
もうすぐ社会人になる3年生,社会人としてのマナーの大切さを学んだようです。
2021年1月28日
2021年01月28日(木)
金融講座
本日,3年生を対象に金融講座が行われました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の協力のもと,家計管理として,1 家計管理の必要性,2 収支と支出の関係,3 給与明細書の見方,金融トラブルとして,1 名義貸し,2 アルバイト詐欺について,詳しく説明していただきました。
生徒の皆さん,社会人になると金銭感覚も大きく変わります。本日の金融講座で学んだことを決して忘れることなく,将来のことをしっかり見据えて家計管理をしていきましょう。
2021年01月28日(木)
スーツ着こなしセミナー
1月27日(水),3年生を対象にスーツ着こなしセミナーが行われました。もうすぐ社会人になる生徒にとって,正しいスーツの着こなしを身につけてほしいということで,ネクタイの結び方や体格にマッチしたスーツの大きさなど細かく教えていただきました。
生徒の皆さん,立派に(かっこよく)スーツを着こなせるようになりましょう。
2021年01月28日(木)
普通救命講習が行われました。
昨日,1月27日(水)に1年生を対象に普通救命講習が行われました。霧島市消防局の方々に来校いただき,心肺蘇生法・AED使用方法など救命活動について丁寧に教えていただきました。生徒たちは消防局の隊員の指導を受けながら真剣に取り組んでいました。
2021年1月27日
2021年01月27日(水)
図書館だより1月号が発行されました。
図書館だより(Library News)1月号が発行されました。
新刊紹介と3年生への貸出期間,令和元年度に購入した雑誌の廃棄処分について掲載してあります。
若いうちに多くの本を読み,自分自身を高めてください。
2021年1月25日
2021年01月25日(月)
パンジーとビオラ,小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ ここのところの3月並みの暖かさで,いくぶん葉の色も鮮やかで元気がある気がします。植物も人間と一緒で暖かい方が良いのですかね。
小麦 この1週間の小麦の成長はすさまじいものがあります。先週まではうっすらだったのが,青々とはっきりとしてきています。
3枚目の写真は,植える時,肥料を与えなかった部分です。
2021年1月19日
2021年01月19日(火)
パンジーとビオラ,小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ 先週は先々週よりいくぶん気温が高かったせいか,どちらも少し元気があるような気がします。小さいながらきれいな花を咲かせて欲しいです。
小麦 小麦も先週が先々週よりも少し暖かかったせいか,大きく成長している気がします。(気のせいかもしれませんが・・・)
3枚目の写真は,植える時,肥料を与えなかった部分です。
2021年01月19日(火)
職員研修(さすまた講習会)を実施しました。
本日,防犯に関する心構え,事故発生時の対応など,実技講習を通して,防犯・防災への意識を高め,学校安全管理の充実を図るため,霧島警察署牧之原駐在所の寺田祥平巡査を講師に招き,さすまた講習会を実施しました。
まず,さすまたの使用方法について,不審者の目の高さに構えることや肩上からたすき掛けで脇下へ指すことなどを教わりました。
また,フットキャッチャーや棒などを使った対応について指導をしてもらいました。
その後,不審者から胸ぐらや手首等を捕まれたときの対処方法についても指導をしてもらいました。
参加した職員からは,「不審者が来ないことが一番ですが,もし来たらこの研修で学んだことを実践していきたい,本当に充実した研修会でした。」との声が聞かれました。
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
保健だよりが発行されました。
保健だより1月号が発行されました。
1月の保健目標は「インフルエンザを予防しよう!」です。
「新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ予防について,感染予防に大切なこと,こんなときは要注意」,「朝ごはんを食べるといいことがある」,「呼吸の力を高めよう....~心と体に効く呼吸法~」が掲載されています。ぜひ,ご覧ください。
保健だより12月号のブログへの掲載を失念しておりました。大変遅くなりましたが,ここに掲載いたします。
12月の保健目標は「教室の換気をしよう!」です。
「知っておこう!世界エイズデー」,「体にいいことやってみようコーナー!」,「待望のストーブが設置されました!」,「冬に大活躍 あったかグッズの使用上の注意」,「新型コロナウイルス感染症,インフルエンザの流行期に向けて,一人ひとりの予防が感染症の流行を防ぎます」が掲載されています。ぜひ,ご覧ください。
次回からは失念しないよう,気を引き締めていきます。誠に申し訳ございませんでした。
2021年1月12日
2021年01月12日(火)
パンジーとビオラ,小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ 先週のこの冬一番の寒気に負けず,それぞれが花を咲かせています。場所的にもう少し日が差す花園であればもっと元気な感じになるのかなという気はしますが・・・
小麦 先週よりも明らかに成長しています。もうすぐ麦踏みをして強い茎にしなければなりません。今後も順調に成長してもらいたいものです。
3枚目の写真は,植える時,肥料を与えなかった部分です。
2021年1月11日
2021年01月11日(月)
大門松 撤去作業
1月9日(土)13時から大門松の撤去作業が行われました。本校後援会の皆さんとPTA役員,生徒,職員,総勢約20名で約1時間の作業でした。作業は,松やナンテン等の枝を取り除く作業,葉ボタンを移植する作業,真ん中の大きな竹を引く抜く作業,周りの竹を取り外す作業,タイヤの中の砂を取り除いて運ぶ作業,巨大タイヤを撤去する作業等でした。これらの作業の中で,一番困難だったのが,葉ボタンを移植する作業でした。このところの寒気の影響で氷点下の日々が続いたためか,葉ボタンを植えているところの土が凍ってコンクリートのようになっており,葉ボタンを引き抜く作業が大変困難を極めました。土が凍るという現象を目の当たりにしたのは初めてのことでした。以下はスナップ写真です。
参加してくれた生徒は,3年の井上藍彩さん(舞鶴中出身),彌勒りかさん(舞鶴中出身),2年下屋愛華さん(国分南中出身),月見優佑さん(国分南中出身),福村華菜さん(国分南中出身),松元聖美さん(国分南中出身),中島翔大君(国分南中出身)の7名でした。
本校後援会の皆さん,PTA役員の皆さん,生徒の皆さん,先生方,本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
2021年1月5日
2021年01月05日(火)
本日の菜園の様子
本日,1月5日(火)の菜園の様子です。
バジル ここのところの寒さで,とうとう枯れ果ててしまいました。
事務室前の花園 マルチシートの屋根の中であい子トマトの実はついていますが,葉も茎も枯れております。
保健室前の花園 バジルは枯れ果て,パプリカの実も寒さにやられてしまいました。
挿し芽のトマト マルチシートの屋根の下で青い実がついていますが,葉も茎も枯れてしまっています。
パンジーとビオラ ポットから花園に植え替えました。寒さに負けず成長し,きれいな花を咲かせて欲しいです。また,雑草予防のため黒いマルチシートを張りました。
小麦 小麦だけが寒さにも負けずに成長しています。
昨年よりも厳しい寒さです。バジル・トマト・パプリカ等は今回が最後になるかと思います。
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
2学期 終業式
2学期終業式が行われました。校長式辞の中で,「2学期の様々な学校行事を振り返り自分の成長を確かめてみよう。」「充実した冬休みに,自分にとってベストな計画を立てよう。」「3学期の始業式を希望を持って元気に迎えよう。」との話がありました。
また,12月28日で本校での勤務を終える東條誠先生の紹介もありました。東條先生,3ヶ月間という短い期間でしたが,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
東條誠先生
最後に,かわなべ青の俳句で入選した髙﨑航汰君(国分中出身)の俳句「向日葵が輝く未来をみつめてる」と,正面玄関に飾る干支の書と絵の紹介がありました。「丑年」の書は3年髙﨑航汰君,絵は1年中村帆乃花さん(国分南中出身)が書いてくれました。
終業式のあと,進路指導部,生徒指導部,保健部からそれぞれ話がありました。
生徒の皆さん,新型コロナウイルス感染症対策をしっかりし,規則正しく有意義な冬休みを過ごしてください。
2020年12月23日
2020年12月23日(水)
2学期クラスマッチ
本日,2学期クラスマッチを行いました。3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチです。競技は男女ともバスケットボールでした。試合は,予選リーグは前半5分,インターバル1分,後半5分,決勝トーナメントは前半7分,インターバル2分,後半7分で行いました。
生徒会長あいさつ 競技上の注意
準備運動 開会式の様子
全員,チーム一丸となってクラスのためにボールを繋ぎ,ゴールを目指して頑張っていました。
以下はスナップ写真です。
結果は,下記のとおりでした。
男子 1位 2年商業科Bチーム
2位 1年Bチーム
3位 2年商業科Aチーム
女子 1位 3年商業科Aチーム
2位 3年普通科
3位 2年普通科
入賞したチームの皆さんおめでとうございます。今日のこのチームのメンバーでバスケットボールをするということは二度と無いかもしれません。そういった意味では価値ある入賞だったと思います。お疲れ様でした。明日,表彰式を行います。
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
NHK「情報WAVEかごしま」で本校の芸術鑑賞会が放映されます。
12月23日(水)18時15分からのNHK「情報WAVEかごしま」の撮ってもビデオのコーナーで,本校で11月4日(水)に行った芸術鑑賞会(ピアニスト野田あすかさん)の様子が放映されます。ぜひご覧ください。
2020年12月22日(火)
図書館だより12月号が発行されました。
図書館だより(Libary News)12月号が発行されました。
11月28日に行われた鹿児島県高校生ビブリオバトル大会の様子や,その大会でバトラーが紹介した本,オススメの本が掲載してあります。
生徒の皆さん,若いうちに1冊でも多くの本を読んでください。1月5日までは冬休み特別貸出期間です。貸出冊数も「自分で持って帰ることができる程度まで」(笑)となっています。沢山の本をこの冬休みに借りて読んでください。
2020年12月21日
2020年12月21日(月)
本日の菜園の様子
本日,12月21日(月)の菜園の様子です。
バジル 先週の強い寒気の影響か,一気に花びらも枯れて茶色になってしましました。
事務室前の花園 ビニール(マルチ)の屋根をつけたことで,実がしっかりついてくれています。ものすごい生命力です。
保健室前の花園 パプリカ,寒さに耐えながらも実をつけています。早く色づけばよいのですが。バジルはほとんど茶色になってしまいました。
挿し芽のトマト 寒さに耐えながらも実をつけています。あとは早く色がつくのを待つだけです。
パンジーとビオラ パンジーもビオラも小さな花を咲かせています。どこかでもっと大きなプランター等に植えたらもっと大きく育ってくれるのでしょうか。
小麦 寒さにも負けず,確実に丈が伸びています。10cm間隔で種を蒔きましたが,芽が出てきていないところが見受けられます。
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
薬物乱用防止教室
本日6限目,きりしまシニアライオンズクラブと霧島警察署のご協力のもと,薬物乱用防止教室を行いました。講師はきりしまシニアライオンズクラブの海江田幸雄氏でした。好奇心でも絶対に薬物に手を出したらいけない。薬物は”脳”や”こころ”に影響を与える。興奮作用,抑制作用,幻覚作用があり,一度使ってしまったら絶対に抜け出せない。一度壊れた脳は元に戻らない。人間破壊につながる。甘い言葉に絶対に騙されないようにすること。などの話がありました。
校長あいさつ 講師の海江田幸雄氏
生徒は真剣にメモを取りながら,海江田先生の話に耳を傾けていました。生徒の皆さん,たった一度の好奇心がその後の人生を狂わすことにつながります。今日の薬物乱用防止教室で学んだことを絶対に忘れることなく,健康な人生を歩んでいきましょう。
2020年12月18日(金)
性に関する保健講話(鹿児島純心女子大学「出張講義」)
12月17日(木)の午後,鹿児島純心女子大学 看護栄養学部 看護学科 助教授の鞍掛洋美氏による「一緒に考えてみよう!将来のこと、性のこと」という演題で性に関する保健講話が行われました。
内容は,一 命の誕生 命の奇跡
二 生みドキ,育てドキ ~妊娠出産の適齢期~
三 しのびよる性感染症「性感染症大国日本」
四 大切な”自分”と”未来”のために でした。
鞍掛先生から,1 ”今”が”将来”につながる!”今”を大切にして欲しい。 2 自分を大切にして欲しい,自分の”良いところ探し”をして欲しい。 3 不安なこと、心配なことがあれば、早めに誰かに頼って相談して欲しい!もしくは医療機関を受診して欲しい!とまとめの話がありました。
生徒は全員,真剣なまなざしで鞍掛先生の話を聞いていました。生徒の皆さん,この性に関する保健講話で学んだことを今後の人生に活かしてください。
2020年12月14日
2020年12月14日(月)
本日の菜園の様子
本日,12月14日(月)の菜園の様子です。
バジル 白い花びらもほとんど茶色く枯れてしまっています。
事務室前の花園 ビニール(マルチ)の屋根がつきました。寒さに耐えながら実を沢山つけてほしいものです。
保健室前の花園 パプリカの実,やや小さい気がします。この寒さではこれ以上大きくならないのでしょうか。
挿し芽のトマト ビニール(マルチ)の屋根で雨を避けられます。この寒さに耐えて実も大きくなってもらいたいです。
パンジーとビオラ 順調に育っているようです。寒さに負けずにさらに大きく育って欲しいです。
小麦 ほんの少し丈が伸びている気がします。この寒さにも負けないで欲しいです。
2020年12月13日
2020年12月13日(日)
大門松づくり
毎年恒例の大門松づくりが,12月12日(土)の午後1時から,県道63号線沿いの本校入り口近くの交差点の花壇で行われました。本校後援会,PTA役員,生徒,職員合わせて約50名で,2時間半ほどで完成しました。以下はスナップ写真です。
参加してくれた生徒は,3年の坂口怜君(牧之原中出身),山田霧斗君(舞鶴中出身),西田優香さん(大隅中出身),彌勒りかさん(舞鶴中出身),2年の村山享志郎君(日当山中出身),下屋愛華さん(国分南中出身),月見優佑さん(国分南中出身),福村華菜さん(国分南中出身),松元聖美さん(国分南中出身),有吉侑也君(国分中出身),田中裕一君(国分南中出身),中島翔大君(国分南中出身),峯苫愛香さん(国分中出身),1年の古城時音君(国分南中出身),古園明尚君(牧之原中出身),村﨑健二君(国分南中出身),山里紘夢君(舞鶴中出身),山田霞月君(舞鶴中出身)でした。
この大門松には,後援会の方々の福山高校に対する期待と福山高校が活性化することへの願いが込められています。令和3年が福山高校にとって素晴らしい1年になってほしいと思います。後援会の皆さん,PTA役員の皆さん,生徒の皆さん,先生方,本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
2020年12月13日(日)
惣陣が丘日本一の花文字『フクヤマ』のLED設置ボランティア
12日(土)9時から惣陣が丘の日本一の花文字『フクヤマ』のLED設置作業ボランティアに、2年の村山享志郎君と中島翔大君が参加してくれました。この花文字のLED設置作業は例年,5月のゴールデンウィーク期間,8月のお盆の期間,12月のクリスマスから1月のお正月までの期間の3回行われますが,今年は新型コロナウイルス感染症の影響で,5月のゴールデンウィーク期間,8月のお盆の期間ともに中止でした。約1年ぶりの設置作業ということで,山肌(斜面)の刈られた草が長く大変滑りやすくなっていました。また,イノシシが掘ったであろう穴もあちらこちらにありました。斜面の足場の悪いところで踏ん張りながらLEDをワイヤーに取り付けるために上を向いて作業をするという筋力トレーニングなみの困難さでした。約1時間の作業でしたが,終わったときは汗びっしょりかいていました。終わったあと,温かいお茶と郷土料理?「がね」やゆで卵,お漬け物が最高に美味しかったです。新年明けて1月9日にLEDを撤去します。それまで惣陣が丘の近くを通る際はLEDの『フクヤマ』の文字を見てください。
また,惣陣が丘展望台から望む桜島に太陽が沈む『ダイヤモンド桜島』がもうすぐ見られるとのことです。機会があればぜひ行ってみたいものです。
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
交通安全教室
本日6限目,霧島市の安心安全課と交通安全協会の方々を招いて交通安全教室を行いました。始めに安心安全課の方から,今年管内で53件の自転車事故が発生,その中で12件が高校生が絡んだ事故であり,そのうち10件が間違った運転による事故であるとの話がありました。この間違った運転とは,イヤホンをしたままの運転,スマホを見ながらの運転,傘差しの片手運転など,交通ルール違反の運転ということでした。自転車も車両扱いです。過失の割合によっては多額の損害賠償を求められることもあります。とにかく交通ルールを守り、ルール違反や危険な乗り方をしないようにしましょう。
以下はスナップ写真です。
本日の交通安全教室でメモしたものです。「自転車は必ず左側通行」「路側帯の通行は歩行者優先」「2本線の路側帯は歩行者専用」「ちょっとした不注意が事故につながる」「事故は自分で防がないといけない」「命に関わることだから毎年交通安全教室を行う」「事故に遭ったら必ず警察に届けること,名前と連絡先,車のナンバーをしっかりメモに取ること」「目くばり,気配り,思いやり」「夢・希望・目標」 生徒の皆さん,本日の交通安全教室で学んだことをしっかり頭に入れ,決して事故に遭わないようにしましょう。
2020年12月8日
2020年12月08日(火)
第9回同窓会教育セミナー
昨日12月7日(月)の5・6限目(13:45~15:35)に、第9回同窓会教育セミナーが本校体育館で開催されました。講師は農業土木科20期生の若松翔平様(シンガーソングライターと種火ノ和 オーナー)と普通科1期生の西元秀行様(HKS ビクトリージャパン株式会社 代表取締役)のお二人でした。
3年髙﨑航汰君の歓迎の書 遠藤校長による講師紹介
若松さんは,今年で3年連続の講師で,「僕は種火屋,あなたは何屋?」というテーマで「熱い男」と「一つの机から」の2曲を歌い,「種火として他の人に火を灯していってください。」ということと「出会いや人とのつながりを大切にして欲しい,人を思いやること,人を支えあうことも意識して欲しい。」ということをお話しをされました。2曲目に歌った「一つの机から」は昨年の同窓会教育セミナーで披露した曲で,当時の3年生4名が若松さんからの指導を受けながら歌ったものを録音し,それ以降,毎日清掃時間に学校で流している曲でした。同じ曲でもさすがに若松さんの生歌は迫力がありました。
若松さんのスナップ写真
西元さんも、本校の同窓会教育セミナーで3回目の講師ということでした。今回は「雇われない生き方・社長になるには ~誰でも経営者になれる。」というテーマでのお話でした。「情報の量は移動距離に比例する。情報の質は体験に比例する。」「就職することがゴールではない,就職した会社で何をするのか、その先にゴールがある。」「能力×熱意×考え方で仕事の結果が決まるが,一番大切なことは「考え方」である。前向きな考え方,プラス思考の考え方でないと「能力」も「熱意」も何にもならない。」「失敗したときにあきらめるのでなく,それでもやり続けることが大切」等の話をされました。すべてがご自身の経験からの話で大変興味深く聞くことができました
西元さんのスナップ写真
生徒の様子 生徒お礼の言葉 花束贈呈
正面玄関で記念撮影
生徒の皆さん,2人の先輩方がお話したことを今後の学校生活に、いや人生に必ず活かしていってください。
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
本日の菜園の様子
本日,12月7日(月)の菜園の様子です。
バジル 白い花びらから・・・茶色く枯れた部分が多くなってきています。
事務室前の花園 あい子トマトもまだまだ実をつけているので,ビニール(マルチ)の屋根をつけました。
保健室前の花園 パプリカが実に沢山の実をつけています。大きさがもう少しという感じもしますが・・・
挿し芽のトマト 地面を這っていたトマトを紐で括りつけ、ビニール(マルチ)の屋根をつけました。これでまた実をつけてくれたら嬉しいです。
パンジーとビオラ どちらも可愛い花を沢山つけてくれました。
小麦 少しずつ少しずつ丈が伸びています。順調に成長してもらいたいものです。
2020年12月1日
2020年12月01日(火)
図書館だより11月号が発行されました。
図書館だより(Library News)11月号が発行されました。
10月1日から11月9日までの読書月間・読書週間中の様子や,本校で人気のある本,12月中旬に入る新刊の情報がたくさん掲載されています。
冬休みは特別貸出で12月16日から1月5日まで,冊数は無制限で借りることができます。生徒の皆さん,若いうちにより多くの本を読んでください。
2020年11月30日
2020年11月30日(月)
本日の菜園の様子
本日,11月30日(月)の菜園の様子です。
バジル 白い花びらが枯れてそのあと,種になるのでしょうか?
事務室前の花園 あい子トマトもパプリカも,まだまだ実をつけています。
保健室前の花園 パプリカはたくさん実をつけています。バジルは花びらが枯れ始めています。
挿し芽のトマト トマトの生命力はすごいです。地面を這いながらも実をつけています。
パンジーとビオラ どちらもきれいなかわいい花を咲かせています。
小麦 先週と比べてほんの少し背丈が高くなったような気がします。
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
原付安全運転講習会
本日,霧島警察署及び国分隼人自動車学校の協力のもと,原付(安全運転)講習会を開催しました。現単車通学生4名と今後,単車通学を考えている生徒1名の計5名が,実技を中心に指導を受けました。
事故(衝突の怖さ)を車で実験
単車の点検 ぶたと燃料(1ブレーキ,2タイヤ,3燈火,4燃料)をチェックすること。
低速バランス 指導員の方はさすがです。アクセルとブレーキを上手に使ってクリアしましたが,初めて低速バランスに挑戦した本校生には難しかったようで,誰もクリアできませんでした。
ブレーキのかけ方の練習 前輪と後輪の両方のブレーキをかけること,また,ブレーキレバーは4本の指で握るなど基本的なことを教わりました。
回避のしかた 指導員の方が旗を揚げ,その方向に回避するなどの練習をしました。ただ,実際には回避する前にブレーキをかける余裕があればその方が良い,急ハンドルによりバランスを崩すことがあるので気をつけて欲しいとのことでした。
警察署の方による講話
本日の指導員の方々
最後に記念撮影
ハンドルを握る以上,いつ加害者になるかもわかりません。とにかく本日の講習会で学んだことを常に意識して,今後運転をしてもらいたいものです。
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
本日の菜園の様子
11月24日(火)の菜園の様子です。
バジル 白い花びらも枯れている部分が出始めています。
事務室前の花園 あい子トマトが美味しそうに色づいています。
保健室前の花園 パプリカが1本は枯れましたが,ほかは沢山実をつけています。
挿し芽のトマト 生命力がすごいです。大きな実をつけてくれています。
パンジーとビオラ ビオラに負けじとパンジーも大きな花を咲かせています。
小麦 先週の水曜日に受け付けた小麦,もう発芽してくれました。今後が楽しみです。
2020年11月19日
2020年11月19日(木)
1・2年生主権者教育 出前授業
本日6限目,1・2年生の総合的な探究の時間に,霧島市明るい選挙推進協議会と霧島市選挙管理委員会主催の主権者教育出前授業が行われました。生徒に政治に興味を持ってもらい,選挙に参加し,明日を担う一市民として建設的な考えや判断能力を備えた有権者になって欲しいという願いを込めて行われました。
明るい選挙推進協議会・選挙管理委員会のあいさつ・説明
説明を聞いたあと,各クラス2名ずつ計8名が模擬投票を行いました。今回は立候補者3名のマニフェストをあらかじ生徒に読んでもらい,そのあと投票用紙を発行してもらい,記載台で記入をし,投票箱に投票をするという本番さながらの模擬投票でした。
投票用紙発行までの手続き
記載台で投票中
投票箱へ投票
生徒の皆さん,くらしや社会をよくするために,政治に関心を持たなければなりません。そのためには政治家のこともよく知る必要があります。政治家のことをよく知った上で選挙に参加することが重要になります。くらしや社会をよくするために選挙には必ず参加しましょう。