記事
2021年3月2日
2021年03月02日(火)
パンジーとビオラ 小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ このところの安定した暖かさで,パンジーもビオラも先週と比べると花の数が多くなっています。花びらの色も鮮やかになっている気がします。
小麦 小麦のこの1週間の成長を見比べてみてください。左側が本日,右側が先週(2/22)の写真です。
写真を撮った時間が違うので見にくいですが,明らかにこの1週間で成長しています。また,次の1週間後を楽しみにしたいと思います。
2021年3月1日
2021年03月01日(月)
第34回 卒業式
本日,令和3年3月1日(月),第34回卒業式が挙行されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,規模を縮小して来賓の皆様には参加を自粛してもらい,PTA会長と後援会長のみの参加での卒業式でした。
体育館入り口には2年普通科の下屋愛華さん(国分南中出身)が書いた「御卒業おめでとうございます 福山高校職員・生徒一同」のお祝いの書が掲示されていました。
ステージの様子 校歌と式次第
卒業生入場(普通科・商業科)の様子です。
厳粛な雰囲気の式場全体の様子です。
遠藤武夫校長の校長式辞
遠藤武夫校長は,校長式辞の途中で,いきものがかりの「YELL」をピアノで演奏し,卒業生にエールを送りました。
野間口誠埋蔵文化財センター総務課長の県教育委員会告辞
山田香PTA会長の祝辞
多くの方々からの祝電・祝詞の披露
峯苫愛香さん(国分中出身 現生徒会長)による在校生送辞
鶴園綾さん(舞鶴中出身 前生徒会長)による卒業生答辞
中馬いづみ様による卒業生保護者代表あいさつ
卒業生退場(普通科と商業科)の様子です。
卒業生は普通科15名,商業科28名,計43名でした。43名全員が,清々しい表情で福山高校を巣立って行きました。今後の皆さんのご健康とご多幸,そしてご活躍を祈念いたします。
2021年2月28日
2021年02月28日(日)
同窓会入会式
2月26日(金)同窓会入会式が行われました。1期生の橋口同窓会長が歓迎の言葉で「繋ぐ」「結ぶ」「紡ぐ」「結い」といった言葉を用いて,福山高校同窓会としての絆を大切にしましょうというお話がありました。校長祝辞に続いて,34期生新入会員代表の普通科の髙﨑航汰君(国分中出身)が力強く誓いの言葉を述べてくれました。
同窓会入会式後,各クラスの世話係の発表がありました。普通科は新屋敷薫君(国分中出身),彌勒りかさん(舞鶴中出身),商業科は西優哉君(国分中出身),中森舞さん(舞鶴中出身)の4名です。今後はこの4名の世話役を中心に連絡を取り合い,横と縦のつながりを深めていきましょう。
2021年02月28日(日)
佐久間先生「社会と情報」の授業を取材を受ける。
2月24日(水),3限目,佐久間先生の1年普通科の「社会と情報」の授業を南日本新聞社から取材を受けました。佐久間先生は,日頃からよく南日本新聞のひろば欄に投稿をし,よく掲載されています。また,授業の始まりに最近の気になるニュース(記事)を生徒に発表をさせるという取組を行っています。そのような理由から南日本新聞社 読者局読者センター副部長の谷上英文様が取材に駆けつけてくれました。たまたま当日は,佐久間先生の「教員採用試験の倍率低下に懸念」という投稿がひろば欄に掲載された日でもありました。
授業の中では,生徒たちがそれぞれ気になったニュースとそれに対する感想等を発表し,佐久間先生が簡単にコメントをしていきました。その後,南日本新聞社の谷上様が,「今や様々なニュース(情報)が,新聞やインターネット,SNS等でも瞬時に我々に届く時代になっています。そこで大切なことは,一次情報を確認する必要がある,情報の信憑性を専門家へ確認する必要がある,ネット上の情報が正しいのかどうかをしっかり判断しないといけない。」ということを話をされました。「インターネットやSNS上のニュース(情報)に踊らされることがないようにしなければならない。」とのことでした。
2021年2月22日
2021年02月22日(月)
パンジーとビオラ 小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ 茶色の花びらのパンジー,青い花びらのパンジー,あまり見ることがないのかなと思っております。(勉強不足なのかもしれませんが・・・)
茶色の花びら 青い花びら 普通のビオラ(笑)
小麦 この1週間の成長を比較するために並べてみました。いずれも左側が本日,右側が先週(2/16)の写真です。
2月5日に肥料を蒔いた部分です。明らかにこの1週間での成長が見られます。
小麦を植えるために,あらかじめ石灰や堆肥等を蒔いて,土作りをした部分です。
写真の撮り方にもよるかもしれませんが,どちらもあまり成長は見られないような気がします。来週を期待したいと思います。
2021年2月19日
2021年02月19日(金)
図書館だより2月号が発行されました。
図書館だより(Library News)2月号が発行されました。
卒業生へ送る「卒業するキミへ」,蔵書点検,貸出ランキング,多読TOP10について掲載してあります。ぜひご覧ください。
若いうちに1冊でも多くの本を読みましょう。
2021年2月16日
2021年02月16日(火)
パンジーとビオラ 小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ 今日は風は冷たいですが,暖かい日差しがあり,元気に花を咲かせています。
小麦 この1週間で大きく成長した気がします。
植える時肥料を与えてなかった部分です。肥料を蒔いて10日余り,若干丈が大きくなった気がします。
先週と同じで、麦踏みをした左側の列が横に広がっているような気がします。麦踏みをした時は茎が折れたようなところもあったのですが,見事に成長しています。
奥が麦踏みをした列ですが,遠近法で小さく見えています(笑)
2021年2月8日
2021年02月08日(月)
美術部卒部展
美術部の卒部展が始まりました。A棟3階多目的教室で,本日から2月19日(金)まで,開催しております。(学校のある授業日に,事務室で受付をしていただければ誰でもご覧いただけます。)ぜひ,足を運んで見に来てください。その際,決して作品に手を触れないようにお願いいたします。また,コメント帳にコメントのご記入もお願いします。
3年生の岩城早姫良さん(隼人中出身)の油絵やイラストの作品を中心に,1年生の持田新之助君(大隅中出身)と中村帆乃花さん(国分南中出身)の作品も展示してあります。ぜひ,ご覧ください。
2021年02月08日(月)
パンジーとビオラ 小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ このところの暖かさで,葉や花びらなども元気がよく,花の数も増えているような気がします。
小麦 先週の金曜日2月5日に,植える時,肥料を与えなかった部分に肥料を蒔き,あと,全体的に畝上げ(? 小麦の根元に土を盛る作業)と簡単な除草作業をしました。
肥料を蒔いてまだ3日目だからでしょうか。あまり先週と変わっていないような気がします。
左側が麦踏みをした列,右側の麦踏みしていない列と比べて,横に大きいような気がします。
奥が麦踏みをした列です。この角度からはあまり変わらないように見えます。
小麦の様子を相談させてもらった,たからべ森の学校の谷口誠一校長先生,わざわざ本校まで足を運んでの,ご指導,誠にありがとうございました。
2021年2月5日
2021年02月05日(金)
進路ガイダンス(進路体験発表会)
本日,進路ガイダンス(進路体験発表会)が行われました。3年生が1・2年生を前に,受験報告と校内推薦委員会の再現をしてくれました。受験報告を3名,中馬花芽さん(国分南中出身),西優哉君(国分中出身),新屋敷薫君(国分中出身)がしてくれました。また,校内推薦委員会の再現に3名,井上藍彩さん(舞鶴中出身),松前優希君(国分中出身),中森舞さん(舞鶴中出身)が本番さながらの緊張感をもってやってくれました。
緊張の面持ちの3年生6名
受験報告
中馬花芽さん
西優哉君
新屋敷薫君
校内推薦委員会の再現
中森舞さん 松前優希君 井上藍彩さん
後輩のために面接ノートを再度引っ張り出して色々と覚えてきましたが,1・2年生を前に緊張感が増しています。
2年生はあと半年後,1年生は1年半年後に,校内推薦委員会や本番の進路選択のための試験に臨まなければなりません。本日3年生から学んだことをしっかりと頭に入れ,充実した学校生活を送っていきましょう。また,計画をしっかり立てて進路実現に向けて取り組んでいきましょう。
2021年02月05日(金)
保健だよりが発行されました。
保健だより2月号が発行されました。
2月の保健目標は「冬を健康に過ごそう!」です。また,2月は「生活習慣病予防月間」でもあります。
「生活習慣が大切なのは,なぜ?」,「生活習慣で病気になるの?」,「教室の空気を検査しました。換気は大事!」「『人に優しい言葉』って」が掲載されています。せひ,ご覧ください。
生活習慣の基本「バランスのいい食事・適度な運動・十分な睡眠」を心掛けていきましょう。
2021年2月3日
2021年02月03日(水)
2年生 進学ガイダンス
昨日,2月2日(火) 上級学校の説明を聞くことで進路意識の向上を図るとともに,今後の高校生活でどのようなことに努力すればいいのかを考えさせる機会とすることを目的に,2年生の進学希望者を対象に進路ガイダンスを実施しました。最初,全体的な説明があり,その後,自分が希望する上級学校の説明を2校聞きました。
全体的な説明 資料コーナー
希望する上級学校の説明を2校
2年生の進学希望の皆さん,3年生の夏休みに入るとすぐ進路決定のための三者面談が始まります。どれぐらい学費がかかるか,費用計算シミュレーションもしたはずです。一日も早く保護者と進路に関する話し合いをしてください。学校によっては8月頃から総合型選抜(旧AO入試)の書類提出が始まるところもあります。そういった意味では就職希望者より早く準備をしなければなりません。進路実現に向けて真剣に取り組んでいきましょう。
2021年02月03日(水)
2年生 県内企業見学会
昨日,2月2日(火) 県内企業への理解を深め,勤労観を育む契機とすることを目的に,2年生の就職希望者を対象に県内企業見学会を実施しました。見学企業は,当初3社の予定でしたが,新型コロナウイルスの影響で急遽,株式会社九州タブチ,ワタキューセイモア株式会社の2社になってしまいました。ここでも新型コロナウイルスの影響を受けています。一日も早く終息してもらいたいです。
株式会社九州タブチ
ワタキューセイモア株式会社
2年生の就職希望の皆さん,あと5ヶ月半後には進路決定のための三者面談が始まります。今年度は新型コロナウイルスの関係で就職試験の解禁日が10月16日でしたが,例年は9月16日が解禁日となります。来年度がどうなるかまだ分かりませんが,例年どおりであれば,あと225日後には就職試験の本番を迎えることになります。そこに向けて一日一日を大切に過ごし,自分自身をしっかり高め磨いていきましょう。
2021年2月1日
2021年02月01日(月)
パンジーとビオラ,小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ 先週に引き続き,葉の色も鮮やかで,花びらにも元気がある気がします。
小麦 先週の金曜日1月29日に麦踏みをして3日目の様子です。
わずかながら大きくなっている気がします。(植える時,肥料を与えなかった部分です。)
麦踏みをした左の列,金曜日と比べると少し茎が起き上がってきている気がします。気のせいでしょうか?
奥が麦踏みされた列です。少しは起き上がってきている気もしますが…。
2021年1月29日
2021年01月29日(金)
麦踏み
本日,麦踏みをしました。
13時30分頃麦踏みをしました。写真は16時40分頃撮影したものです。ここは大丈夫です。麦踏みしても3時間後にはご覧の通りでした。(植える時,肥料を与えなかった部分です。)
問題は,以下の写真の大きく成長した列です。
左の列が麦踏みしたところ,茎が折れたりしたので,右側の列は麦踏み自体をやめました。ここまで大きく成長してからは麦踏みしたらダメだったのでしょうか? また,ネット等では,麦踏みは12月中旬から1月にかけてとあります。29日は遅すぎたのでしょうか?
手前は麦踏みした列,奥は麦踏みしていない列です。今後の成長を比較していきたいと思います。
2021年01月29日(金)
吹奏楽部が節分コンサートを行いました。
本日,16時10分から,吹奏楽部が一足早い「節分コンサート」を行いました。当初は体育館前で行う予定でしたが,気温も低く冷たい北風の影響もあり,急遽場所を武道館に変更しての演奏になりました。3人という少ない部員数ながら,「AI Story」,「2020ベストヒット歌謡祭福山高校バージョン」,「YOASOBI 群青」,「LiSA 炎」,「中島美嘉 雪の華」,「嵐 ハピネス」の全6曲を演奏しました。吹奏楽部の皆さん,寒い中本当にありがとうございました。
3年生の二人にとっては高校生最後の演奏となり,この節分コンサートをもって引退となります。井上藍彩さん,彌勒りかさん,これまで本当にお疲れ様でした。
2年生の福村華菜さん,これからは一人になりますが,助っ人さん達と力を合わせて頑張ってください。
2021年01月29日(金)
マナー接遇教室
本日,3年生を対象にマナー接遇教室が行われました。鹿児島レディスカレッジからお二人の講師をお迎えして,あいさつの仕方,電話応対の仕方,名刺交換の仕方,応接室での上座下座など,詳しく説明していただきました。あと2か月もすれば社会人となる就職内定の3年生,本日学んだ事を会社で実践できれば「即戦力になる」という言葉もありました。
もうすぐ社会人になる3年生,社会人としてのマナーの大切さを学んだようです。
2021年1月28日
2021年01月28日(木)
金融講座
本日,3年生を対象に金融講座が行われました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の協力のもと,家計管理として,1 家計管理の必要性,2 収支と支出の関係,3 給与明細書の見方,金融トラブルとして,1 名義貸し,2 アルバイト詐欺について,詳しく説明していただきました。
生徒の皆さん,社会人になると金銭感覚も大きく変わります。本日の金融講座で学んだことを決して忘れることなく,将来のことをしっかり見据えて家計管理をしていきましょう。
2021年01月28日(木)
スーツ着こなしセミナー
1月27日(水),3年生を対象にスーツ着こなしセミナーが行われました。もうすぐ社会人になる生徒にとって,正しいスーツの着こなしを身につけてほしいということで,ネクタイの結び方や体格にマッチしたスーツの大きさなど細かく教えていただきました。
生徒の皆さん,立派に(かっこよく)スーツを着こなせるようになりましょう。
2021年01月28日(木)
普通救命講習が行われました。
昨日,1月27日(水)に1年生を対象に普通救命講習が行われました。霧島市消防局の方々に来校いただき,心肺蘇生法・AED使用方法など救命活動について丁寧に教えていただきました。生徒たちは消防局の隊員の指導を受けながら真剣に取り組んでいました。
2021年1月27日
2021年01月27日(水)
図書館だより1月号が発行されました。
図書館だより(Library News)1月号が発行されました。
新刊紹介と3年生への貸出期間,令和元年度に購入した雑誌の廃棄処分について掲載してあります。
若いうちに多くの本を読み,自分自身を高めてください。
2021年1月25日
2021年01月25日(月)
パンジーとビオラ,小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ ここのところの3月並みの暖かさで,いくぶん葉の色も鮮やかで元気がある気がします。植物も人間と一緒で暖かい方が良いのですかね。
小麦 この1週間の小麦の成長はすさまじいものがあります。先週まではうっすらだったのが,青々とはっきりとしてきています。
3枚目の写真は,植える時,肥料を与えなかった部分です。
2021年1月19日
2021年01月19日(火)
パンジーとビオラ,小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ 先週は先々週よりいくぶん気温が高かったせいか,どちらも少し元気があるような気がします。小さいながらきれいな花を咲かせて欲しいです。
小麦 小麦も先週が先々週よりも少し暖かかったせいか,大きく成長している気がします。(気のせいかもしれませんが・・・)
3枚目の写真は,植える時,肥料を与えなかった部分です。
2021年01月19日(火)
職員研修(さすまた講習会)を実施しました。
本日,防犯に関する心構え,事故発生時の対応など,実技講習を通して,防犯・防災への意識を高め,学校安全管理の充実を図るため,霧島警察署牧之原駐在所の寺田祥平巡査を講師に招き,さすまた講習会を実施しました。
まず,さすまたの使用方法について,不審者の目の高さに構えることや肩上からたすき掛けで脇下へ指すことなどを教わりました。
また,フットキャッチャーや棒などを使った対応について指導をしてもらいました。
その後,不審者から胸ぐらや手首等を捕まれたときの対処方法についても指導をしてもらいました。
参加した職員からは,「不審者が来ないことが一番ですが,もし来たらこの研修で学んだことを実践していきたい,本当に充実した研修会でした。」との声が聞かれました。
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
保健だよりが発行されました。
保健だより1月号が発行されました。
1月の保健目標は「インフルエンザを予防しよう!」です。
「新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ予防について,感染予防に大切なこと,こんなときは要注意」,「朝ごはんを食べるといいことがある」,「呼吸の力を高めよう....~心と体に効く呼吸法~」が掲載されています。ぜひ,ご覧ください。
保健だより12月号のブログへの掲載を失念しておりました。大変遅くなりましたが,ここに掲載いたします。
12月の保健目標は「教室の換気をしよう!」です。
「知っておこう!世界エイズデー」,「体にいいことやってみようコーナー!」,「待望のストーブが設置されました!」,「冬に大活躍 あったかグッズの使用上の注意」,「新型コロナウイルス感染症,インフルエンザの流行期に向けて,一人ひとりの予防が感染症の流行を防ぎます」が掲載されています。ぜひ,ご覧ください。
次回からは失念しないよう,気を引き締めていきます。誠に申し訳ございませんでした。
2021年1月12日
2021年01月12日(火)
パンジーとビオラ,小麦の様子
本日のパンジーとビオラ,小麦の様子です。
パンジーとビオラ 先週のこの冬一番の寒気に負けず,それぞれが花を咲かせています。場所的にもう少し日が差す花園であればもっと元気な感じになるのかなという気はしますが・・・
小麦 先週よりも明らかに成長しています。もうすぐ麦踏みをして強い茎にしなければなりません。今後も順調に成長してもらいたいものです。
3枚目の写真は,植える時,肥料を与えなかった部分です。
2021年1月11日
2021年01月11日(月)
大門松 撤去作業
1月9日(土)13時から大門松の撤去作業が行われました。本校後援会の皆さんとPTA役員,生徒,職員,総勢約20名で約1時間の作業でした。作業は,松やナンテン等の枝を取り除く作業,葉ボタンを移植する作業,真ん中の大きな竹を引く抜く作業,周りの竹を取り外す作業,タイヤの中の砂を取り除いて運ぶ作業,巨大タイヤを撤去する作業等でした。これらの作業の中で,一番困難だったのが,葉ボタンを移植する作業でした。このところの寒気の影響で氷点下の日々が続いたためか,葉ボタンを植えているところの土が凍ってコンクリートのようになっており,葉ボタンを引き抜く作業が大変困難を極めました。土が凍るという現象を目の当たりにしたのは初めてのことでした。以下はスナップ写真です。
参加してくれた生徒は,3年の井上藍彩さん(舞鶴中出身),彌勒りかさん(舞鶴中出身),2年下屋愛華さん(国分南中出身),月見優佑さん(国分南中出身),福村華菜さん(国分南中出身),松元聖美さん(国分南中出身),中島翔大君(国分南中出身)の7名でした。
本校後援会の皆さん,PTA役員の皆さん,生徒の皆さん,先生方,本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
2021年1月5日
2021年01月05日(火)
本日の菜園の様子
本日,1月5日(火)の菜園の様子です。
バジル ここのところの寒さで,とうとう枯れ果ててしまいました。
事務室前の花園 マルチシートの屋根の中であい子トマトの実はついていますが,葉も茎も枯れております。
保健室前の花園 バジルは枯れ果て,パプリカの実も寒さにやられてしまいました。
挿し芽のトマト マルチシートの屋根の下で青い実がついていますが,葉も茎も枯れてしまっています。
パンジーとビオラ ポットから花園に植え替えました。寒さに負けず成長し,きれいな花を咲かせて欲しいです。また,雑草予防のため黒いマルチシートを張りました。
小麦 小麦だけが寒さにも負けずに成長しています。
昨年よりも厳しい寒さです。バジル・トマト・パプリカ等は今回が最後になるかと思います。
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
2学期 終業式
2学期終業式が行われました。校長式辞の中で,「2学期の様々な学校行事を振り返り自分の成長を確かめてみよう。」「充実した冬休みに,自分にとってベストな計画を立てよう。」「3学期の始業式を希望を持って元気に迎えよう。」との話がありました。
また,12月28日で本校での勤務を終える東條誠先生の紹介もありました。東條先生,3ヶ月間という短い期間でしたが,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
東條誠先生
最後に,かわなべ青の俳句で入選した髙﨑航汰君(国分中出身)の俳句「向日葵が輝く未来をみつめてる」と,正面玄関に飾る干支の書と絵の紹介がありました。「丑年」の書は3年髙﨑航汰君,絵は1年中村帆乃花さん(国分南中出身)が書いてくれました。
終業式のあと,進路指導部,生徒指導部,保健部からそれぞれ話がありました。
生徒の皆さん,新型コロナウイルス感染症対策をしっかりし,規則正しく有意義な冬休みを過ごしてください。
2020年12月23日
2020年12月23日(水)
2学期クラスマッチ
本日,2学期クラスマッチを行いました。3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチです。競技は男女ともバスケットボールでした。試合は,予選リーグは前半5分,インターバル1分,後半5分,決勝トーナメントは前半7分,インターバル2分,後半7分で行いました。
生徒会長あいさつ 競技上の注意
準備運動 開会式の様子
全員,チーム一丸となってクラスのためにボールを繋ぎ,ゴールを目指して頑張っていました。
以下はスナップ写真です。
結果は,下記のとおりでした。
男子 1位 2年商業科Bチーム
2位 1年Bチーム
3位 2年商業科Aチーム
女子 1位 3年商業科Aチーム
2位 3年普通科
3位 2年普通科
入賞したチームの皆さんおめでとうございます。今日のこのチームのメンバーでバスケットボールをするということは二度と無いかもしれません。そういった意味では価値ある入賞だったと思います。お疲れ様でした。明日,表彰式を行います。