記事
2019年12月11日
2019年12月11日(水)
薬物乱用防止教室
本日6限目,本校薬剤師の山形正道先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。最近,テレビや新聞等で芸能人が薬物所持や使用で逮捕されるニュースをよく目にしますが,その危険性が中,高校生にも迫ってきています。薬物乱用は自分自身の身体を駄目にするだけでなく,家族はもちろんのこと,今までの名誉,業績はもちろんのこと,友人までも失い,独りぼっちになります。高校生にとっては,アルコールや煙草も同じことにつながります。
薬剤師の山形正道先生
全員,真剣な眼差しで山形先生の話を聞いていました。
今日の薬物乱用防止教室で学んだことを肝に銘じて,健康的な人生を歩んでいきましょう。
2019年12月9日
2019年12月09日(月)
壮行会(九州高校生徒理科研究発表大会)
本日,科学研究部の九州高校生徒理科研究発表大会(於宮崎県,令和元年12月14日・15日)出場の壮行会が行われました。
校長先生からの激励のことば
生徒代表応援のことば
科学部研究部出場者あいさつ
福山高校の代表として,また鹿児島県の代表として,悔いのないよう頑張ってきてください。
2019年12月09日(月)
惣陣が丘日本一の花文字『フクヤマ』のイルミネーション(LED)設置ボランティア
8日(日)9時から惣陣が丘の日本一の花文字『フクヤマ』のイルミネーション(LED)設置作業のボランティアに,3年生の村岡遙吾君((国分南中)が参加してくれました。当初は7日(土)に行われる予定でしたが,6日夜に雨が降ったため8日に延期されての実施でした。8日は,霜が降り気温も低く惣陣が丘の斜面も日差しのないところはまだ真っ白くしている中での作業でした。幸いに風もなく天気は良かったので,約1時間かけて設置作業が終わる頃には汗をかいていました。終わったあと,雲一つない青空の下で温かいお茶とスイートポテトをいただきとても美味しかったです。今回は写真を撮るのを忘れていましたが,志布志湾が朝日を浴びてキラキラと輝いていました。
ここだけの耳寄りの話です。ダイヤモンド富士ならぬ,ダイヤモンド桜島が12月初旬から1月初旬頃にかけて惣陣が丘の展望台から見えるとのことでした。日の沈む頃,時間があれば行ってみたいものです。
2019年12月5日
2019年12月05日(木)
保健だより12月号が発行されました。
12月の保健目標は「教室の換気をしよう!」です。12月に入り,寒さも厳しくなりました。つい窓を閉めきった状態にしやすいですが,こまめに換気をしていきましょう。インフルエンザも例年より早めに流行しているとのことです。毎日しっかり睡眠と食事を摂り,手洗いうがいを行い,自分自身で体調管理に努めましょう。そのほか,12月1日「世界エイズデー」,デートDVの記事が掲載されています。ぜひご覧ください。
12月1[PDF:647KB] 12-2[PDF:682KB]
今月号はコンピュータのいたずらでモノクロ版になってしまいました(笑)あらかじめご了承ください。
2019年12月05日(木)
業種ガイダンスが開催されました。
12月4日(水)の午後から,1・2年生を対象に業種ガイダンスが開催されました。全部で20講座(業種)ある中から希望する講座を2つ選び,5限目と6限目にそれぞれの講座(業種)の説明を受けました。生徒は,将来就きたいと思っている業種に対する理解を深めるとともに,今後の学校生活でどのようなことに努力すればいいのかを考える良い機会となりました。
2019年12月2日
2019年12月02日(月)
図書館便りが発行されました。
図書館便り Library News No.7(R元.11.29号)が発行されました。
12月18日(水)に開催されるミニビブリオバトル(知的書評合戦)の紹介と,12月末(20日前後の予定)に図書館に並ぶ新刊(50冊)情報が掲載してあります。ミニビブリオバトルのバトラーも募集しています。みんなの前で自分の意見を発表する良い経験になると思います。ぜひ参加してください。また,新刊を楽しみにしていてください。
2019年11月27日
2019年11月27日(水)
県道478号線の通行止め解除の取消について
鹿児島交通株式会社から再度連絡があり,「県道478号線の通行止め解除は取消で,これからもしばらくは,迂回運行をします。」とのことでした。生徒の皆さん,明日からもこれまでと同じ迂回運行です。よろしくお願いします。
2019年11月27日(水)
明日の朝から通常運行になります。
鹿児島交通株式会社から「県道478号線の全面通行止めにより,迂回運行をしていましたが,明日11月28日(木)の朝から通常運行に戻ります。」との連絡がありました。生徒の皆さんは,そのつもりで朝の準備をしてください。
2019年11月21日
2019年11月21日(木)
主権者教育 出前授業
本日,6限目,1年生・2年生の総合的な学習・探究の時間に,霧島市明るい選挙推進協議会と霧島市選挙管理委員会主催の主権者教育出前授業が行われました。生徒に選挙(政治的教養)に関心を持たせ,明日を担う一市民として建設的な考えや判断能力を備えた有権者になって欲しいという願いを込めて行われたものです。
小田政雄霧島市明るい選挙推進協議会長あいさつ
谷口信一霧島市選挙管理委員会事務局長が,主権,選挙の必要性,有権者のあり方,投票の方法,国民投票について,詳しく説明されました。
投票立会人と投票管理者の見守るなか,投票用紙を交付
記載台で記入 投票箱へ投票
生徒の様子(皆真剣です)
豊かなくらしや理想的な社会を実現していくために,政治の役割は重要です。その政治を行う代表者を選ぶのが選挙です。生徒の皆さん,選挙には必ず参加しましょう。
2019年11月20日
2019年11月20日(水)
ゆゆぶーが現れたときの様子が,かごしま国体・かごしま大会のHPへ
11月13日(水)に本校に「ゆゆぶー」が現れたときの様子が,かごしま国体・かごしま大会のホームページ、SNS等に掲載されました。下記のURLよりご覧になれます。
ホームページ
https://kagoshimakokutai2020.jp/p501/インスタグラム
https://www.instagram.com/p/B5EksrTnQn5/?igshid=duyx2k4lmv1wツイッター
https://twitter.com/kgsmkokutai/status/1196987878166786048?s=12フェイスブック
https://www.facebook.com/1639911636105671/posts/2500215420075284?d=n&sfns=mo
美術部員が制作した手作りのぼり旗は、令和2年1月10日から3月27日まで県庁の2階で展示されるとのことです。お時間がある方は見に行ってください。
2019年11月19日
2019年11月19日(火)
科学研究部 牧之原中で発表
本日,科学研究部が牧之原中学校で,11月1日行われた鹿児島県高校生徒理科研究発表大会で最優秀賞を受賞した「福山黒酢でホワイトニング!」を披露しました。
顧問の中島亮教諭が部員を紹介,左から田園聖翔君(部長),坂本直君(副部長),坂口怜君,德重雅乃さん。
わざわざ保護者も見に来ていました。
発表風景 牧之原中学生も真剣に発表を聴いていました。
質問に対して,「酢で口をゆすぐと口内炎が出来たりするので決して真似はしないでください。」と答える德重雅乃さん。
中学生の前での発表,特に母校での発表であった坂口玲君は,想像以上に緊張して上手に発表できなかったとのことでした。来月の九州高校生徒理科研究発表大会に向けて,緊張感のある発表の機会になり実にすばらしい経験になりました。今回,全校集会の時間を割いていただいた牧之原中学校の校長先生をはじめ全先生方に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
2019年11月18日
2019年11月18日(月)
2年生歯科衛生講話
本日,6限目に2年生を対象に歯科衛生講話が実施されました。講師は学校歯科医の有村健二先生で,特に口腔衛生の大切さと,歯や口腔内の健康が全身の健康につながることをスライド等を使って話をされました。また,鹿児島県は歯肉炎や歯周病の成人が多いという話もありました。
生徒は,まず歯垢染色錠剤を噛み赤く着色された歯垢付着部分を手鏡等で確認し,日頃のブラッシングでは,歯垢の除去が不十分であることを確認しました。なかには,歯全体が赤く染まっている生徒もいました。その後,約20分間できるだけ歯ブラシを歯に垂直に当ててブラッシングをしました。それでも着色(歯垢付着部分)がとれないところをフロス(糸ようじ)で除去していきました。
有村健二先生 ブラッシング中
歯垢の確認 糸ようじの使い方の指導
歯の健康は糖尿病などの成人病とも関係するとのことです。今日の歯科衛生講話で学んだことを継続して実行していきましょう。
2019年11月18日(月)
第3回 定期演奏会
11月17日(日)13時30分から吹奏楽部の第3回定期演奏会が本校体育館で開催されました。今年は隼人工業高校吹奏楽部がゲスト出演してくれました。
龍桜高校吹奏楽部から隼人工業高校と本校へ音符をかたどったすてきな花束のプレゼントがありました。
第1部 本校ステージ
第1部は,本校吹奏楽部の現役部員に3年生の歌姫2名も参加してのステージでした。「パプリカ」,「男の勲章」,「津軽海峡・冬景色」,「水戸黄門のテーマ」,「ノーダウト」,「A Whole New World」の6曲を演奏しました。
「パプリカ」歌姫も一緒に踊って盛り上げてくれました。
「男の勲章」指揮者もツッパッテ(笑)います。
「津軽海峡・冬景色」1997年発売,今でも歌い継がれている石川さゆりさんの代表曲
「水戸黄門のテーマ」水戸黄門と助さんに扮して演奏
「ノーダウト」新入部員の2年生もトロンボーンを演奏
「A Whole New World」ジャスミンとアラジン(両サイド)も駆けつけてくれました。
第2部 隼人工業高校ステージ
第2部は,ゲスト出演の隼人工業高校のステージです。「ユイマール」,「J-BEST'18」,「愛唄」,「小さな恋のうた」の4曲を演奏しました。
「ユイマール」沖縄で共同作業,助け合いという意味で,文字通り3人の気持ちの通い合った演奏でした。
2曲目からは隼人工業高校吹奏楽部卒業生も3名駆けつけて演奏してくれました。
「J-BEST'18」2018年を盛り上げたヒット曲がたっぷりでノリノリ・・・
「愛唄」「GREEEEN」の代表作!
「小さな恋のうた」「MONGOL800」の代表作!
第3部 ファイナルステージ
第3部は,吹奏楽部の現役生だけで3曲「令和」,「明日があるさ」,「secret base~君がくれたもの~」を演奏,その後,本校吹奏楽部卒業生2名が加わり「銀河鉄道999」,「夢をかなえてドラえもん」,「およげ!たいやきくん」の3曲を演奏,最後に,隼人工業高校吹奏楽部と本校吹奏楽部の全員(もちろん卒業生も)がコラボして2曲「恋音と雨空」,「米津玄師吹奏楽メドレー」を,アンコールがかかり「学園天国」を演奏しました。最後の3曲は,本校の国語科の先生,図書館司書の先生も加わっての演奏でした。
「令和」ゴールデンボンバーの今年の曲,独特な曲調・・・
「明日があるさ」今でも歌い継がれている坂本九さんの代表曲
「secret base~君がくれたもの~」ZONEさんの代表曲の一つ
「銀河鉄道999」昭和50年代のの曲です・・・
本校吹奏楽部卒業生
「夢をかなえてドラえもん」ドラえもん,のび太君,ドラミちゃんも・・・
「およげ!たいやきくん」たいやきくんが演奏を・・・
「恋音と雨空」隼人工業高校の先生の指揮で演奏
「米津玄師吹奏楽メドレー」本校顧問の指揮で演奏
アンコールがかかり「学園天国」を演奏
演奏会終了後,来場者へ全員でお礼
本日の演奏者,現役生徒と卒業生
本日の演奏会を裏で支えてくれた生徒の有志(ボランティア)の皆さん
第3回定期演奏会,保護者や地域の方々,また,生徒ボランティアの皆さんのおかげで無事に終了することができました。これで3年生の2名が引退しますが,吹奏楽部は今後も2年生3名,1年生1名の4名で頑張ってまいりますので,これまで同様ご支援,ご協力をお願いいたします。本当にありがとうございました。
2019年11月18日(月)
弁論大会
11月15日(金)に第35回校内弁論大会が行われました。弁士は夏休みの作文(原稿用紙3枚半以上)の宿題の中から各クラス1名が選ばれたようです。全校生徒,職員の前で自分の考えや今思っていることを堂々と発表してくれました。
まず1年普通科の大西蓮君(国分中出身)は,「自分の将来に向けて」という演題で,中学校時代ほとんど勉強していなかったが,自分を変えようと決意し,将来の夢に向かって頑張っていることを述べ,「努力をすれば夢が近づいてくる。」ということを学んだようでした。
3年商業科の花森楓さん(牧之原中出身)は,「私の目標」という演題で,中学校3年次の受験勉強をあまりせずに家族に反抗ばかりしていたけど,合格発表の日,自分以上に喜んでくれた家族に対して申し訳なく思い反抗しなくなり,改心して高校では何か一つでもいいので頑張るという目標を立てたようです。商業科に入学したからには資格取得を目標にします。資格取得だけでなく生徒会役員にもチャレンジし責任感を持って取り組んだようです。「目標を持つことで人は成長できる。」と結んでくれました。
2年普通科の井上藍彩さん(舞鶴中出身)は,「目指したい人がいるからこそ」という演題で,お兄さんの影響で小学校2年から楽器を始め,今年の1月に初めてアンサンブル・ソロコンテストに出場したこと。スランプに陥ったりするけど,毎日の基礎練習をしっかりやり,一つ一つの課題をクリアしていき自分の納得のいく音色を奏でたい,「どんなに辛くても苦しくても目を背けずに努力すればどんなに大きな壁も乗り換えられると思います。」と結んでくれました。
2年商業科の伊藤美穂さん(木原中出身)は,「政治に耳を傾ける」という演題で,政治のことはよく分からないし,興味もあまりなかったけど,お母さんとの会話がきっかけで,政治に興味を持つようになった。生徒の皆さんも「自分たちの未来のために政治に目を向けて欲しい。」と結んでくれました。
3年普通科の濵田優奈さん(国分中出身)は,「理想のナースを目指して」という演題で,おばあちゃんが白血病と診断され落ち込んでいたとき,ある看護師から声をかけられ勇気づけられたことで,自分の夢であった看護師の理想像を「誰かの不安な声や悩みに気づき,声をかけてあげられる看護師」と決め,4月からの看護専門学校で「私に夢を与えてくれたあの看護師さんのようになれることを目指して頑張ります。」と力強く決意を述べてくれました。
1年商業科田中裕一君(国分南中出身)は,「成長できた夏」という演題で,夏休みのアルバイトを通して,まず,異年齢の方々との話し方や接し方,二つ目に大きな声でハキハキと,三つ目に責任を持って全力で,最後に仕事は丁寧に確実にまた緊張感を持ってなどを学んだと述べてくれました。
審査の結果,最優秀賞は濵田優奈さん,優秀賞は井上藍彩さんになりました。
弁士の皆さんは,全校生徒の前で相当な緊張もあったと思いますが,本当によい経験をしたと思います。今後もいろんなものに挑戦・チャレンジをしてたくさんの経験を積んでください。今回弁士に選ばれなかった生徒の皆さん,自分の考えや思いを相手に伝えるということは,進路を決定する際の面接で必ず通らないといけないことです。日頃からその訓練をしていきましょう。
2019年11月14日
2019年11月14日(木)
「税に関する高校生の作文」で税務署長賞受賞
「税に関する高校生の作文」で,1年商業科の指宿倫桜さん(舞鶴中出身)の作文が加治木税務署長賞に選定されました。本日,加治木税務署の吉永正弘署長が来校され,授与式が行われました。加治木税務署管内6つの高校から193点の応募があった中での税務署長賞で,実に立派なものです。指宿さんの作文は,FMきりしまのラジオ番組でも取り上げてくれるとのことです。
加治木税務署長から直々に賞状授与
受賞後の指宿倫桜さん(満面の笑み)
左から,吉永署長,指宿さん,遠藤校長,作文の指導をした地歴公民科の松井講師。
2019年11月14日(木)
姶良・伊佐地区専門高校フェスタ
11月8日(金)霧島市国分シビックセンターで姶良・伊佐地区専門高校フェスタが開催されました。この「専門高校フェスタ』は専門高校の学習成果の展示や発表を行い,専門高校の魅力や役割を広く紹介し,小・中学生に進路意識を高めてもらうとともに地域住民や地域の事業所等に対して理解を深めてもらうために開催するものです。本校から3年商業科の瀬戸口香奈さん(牧之原中出身),山下准さん(国分南中出身),1年商業科の有吉侑也君(国分中出身),木藤耀介君(国分南中出身),市野聖音さん(国分南中出身)が参加しました。展示コーナーで学校紹介のパネルを,体験コーナーではフラッシュ暗算とスロットゲームを小中学生に体験させました。
学校紹介のパネル
フラッシュ暗算とスロットゲームにたくさんの中学生が集まりました。
操作方法の質問に対して優しく説明する本校生
小学生も中学生も実に楽しそうに体験していました。
この専門高校フェスタに参加した小中学生が将来,福山高校に入学してくれることを期待しています。
2019年11月14日(木)
「ゆゆぶー」現る
11月13日(水)の放課後,本校3階の多目的教室にかごしまPRキャラクターぐりぶーファミリーの一員,ちょっとおませ, 姉御肌でお色気担当の 『ゆゆぶー』が現れました。生徒の皆さん,放課後,あるいは下校途中に『ゆゆぶー』を見かけなかったですか?
多目的教室といえば,いつも美術部が活動している教室になります。なぜ,かごしまPRキャラクターの『ゆゆぶー』が多目的教室に現れたのか,その謎が解けました。それは,美術部がいま,来年度開催される「燃ゆる感動かごしま国体・燃ゆる感動かごしま大会」の手作り応援のぼり旗を制作しています。本校美術部はお隣の宮崎県を応援するのぼり旗担当です。その美術部がのぼり旗を制作しているところに『ゆゆぶー』がお邪魔したのです。途中,『ゆゆぶー』も筆を持ってのぼり旗に色を入れていました。
ちょっとおませ,姉御肌でお色気担当の『ゆゆぶー』
宮崎県を応援するのぼり旗を制作中
筆を持つのも一苦労(汗),一生懸命に色を入れました(笑)
『ゆゆぶー』と美術部員
完成したのぼり旗は,来年度の「燃ゆる感動かごしま国体・燃ゆる感動かごしま大会」のどこかの競技会場で見ることができます。宮崎県の特徴を取り入れたすてきなのぼり旗になっています。
2019年11月12日
2019年11月12日(火)
芸術鑑賞会 開催
11月5日(火)に芸術鑑賞会が開催されました。今年は,学校法人津曲学園鹿児島高等学校の音楽部の混声合唱の歌声を聴きました。通称「鹿音」と言われ,今年も全日本合唱コンクール全国大会出場(銅賞受賞)の実績を持つ素晴らしい合唱を披露してくれました。部員全員が楽しそうに笑顔で歌っているのがとても眩しく見えました。会場の体育館には本校生の他に牧之原小学校の5・6年生,牧之原中学校の1・2年生,また,地域住民の方々も素晴らしい合唱に聴き入っていました。14時から15時30分までの90分間がとても短く感じました。以下スナップ写真です。
出番を待つ「鹿音」のみなさん 遠藤校長あいさつ
「鹿音」の説明 進行役の1年生の2名
笑顔あふれる合唱
パート別で趣向を凝らした演出
バスのみなさん テノールのみなさん
アルトのみなさん ソプラノのみなさん
指揮者に挑戦のコーナーでは,本校生,牧之原小学校生,牧之原中学校生,遠藤校長先生の4名が挑戦し,44名の「鹿音」生を指揮しました。3拍子の指揮でしたが,なかなか難しかったようでした。さすがに音楽専門の遠藤校長の指揮では,「鹿音」の皆さんも歌いやすそうでした。
3年橘髙鳳龍君 牧之原小学校生
牧之原中学校生 遠藤校長先生
笑顔が眩しい合唱
観覧席の様子
牧之原小学校生 牧之原中学校生 地元の皆さん
生徒の中には来年度の芸術鑑賞会でも是非「鹿音」を呼んで欲しいということを校長先生に直談判しに来た生徒もいたようです。「鹿音」の皆様,本当に素晴らしい歌声をありがとうございました。
2019年11月11日
2019年11月11日(月)
科学研究部が最優秀賞受賞
11月1日(金)に宝山ホールで開催された,鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会で見事に最優秀賞を受賞しました。研究テーマは地元福山の黒酢を用いた「福山黒酢でホワイトニング」でした。出場者は2年普通科の坂口怜君(牧之原中出身),田園聖翔君(国分南中出身),德重雅乃さん(国分中出身)の3名で,最優秀賞ということで,令和元年12月14日・15日に宮崎県で行われる九州高等学校生徒理科研究発表大会と令和2年8月1日~3日まで高知県で開催される全国高等学校総合文化祭への出場権を得ました。おめでとうございます。学校の代表として,また,鹿児島県の代表として頑張ってもらいたいものです。
2019年11月11日(月)
吹奏楽部 第3回定期演奏会
11月17日(日)本校吹奏楽部の第3回定期演奏会が開催されます。今年は隼人工業高等学校吹奏楽部がゲスト出演します。詳細はチラシを見てください。
多くの皆さんのご来場をお待ちしております。
2019年11月6日
2019年11月06日(水)
保健だより11月号が発行されました。
11月の保険目標は「歯と口の健康に努めよう」です。11月8日が『いい歯の日』ということで歯の2大疾患についてと,インフルエンザの予防接種を受けておこう,「朝 排便のススメ」が掲載されています。また,11月10日は「トイレの日」ということで気持ちよく使おうみんなのトイレも掲載されています。ぜひご覧ください。
2019年11月06日(水)
図書館便りが発行されました。
図書館便り Library News No.6(R元.10.31号)が発行されました。
今回は,図書委員が初めて作成した本の紹介POPと,読書週間について,新海誠さんの3冊の本の紹介が掲載してあります。ぜひご覧ください。
2019年11月06日(水)
第35回 文化祭
10月26日(土)第35回文化祭が『可憐に輝け ~十人十色の絆をつなぐ』のテーマのもと,開催されました。
開会式
遠藤校長あいさつ 文化委員長 田園聖翔君のあいさつ
ステージ部門
科学研究部
県高校生徒理科研究発表大会にも出場します。
夢プラン 体験学習発表
2年生から後輩へのアドバイス「挨拶,礼儀,言葉遣い,笑顔,コミュニケーション能力」これらを今のうちに身につけておくように。
ダンス同好会
今回は,ソロで踊る場面もありました。
のどじまん 個人参加団体(#Lovius)
3年生の松田貴寛君,川野颯一朗君,竹下リアナクリステンさん,山下准さん,すてきな歌をありがとうございました。
吹奏楽部
部員は5名と少ないですが,素敵な音楽をありがとうございました。
展示部門
1年 商業科 バルーンアート
いろいろなバルーンアートが展示してありました。
2年 普通科 ミニオンパーク
みんなで心を込めて作ったかわいいミニオンでした。
2年 商業科 トリックアート ジブリ
ジブリのキャラクターに小さな子どもも見入っていました。
3年 普通科 黒板アート
消すのがもったいないぐらいの完成度,力作でした。
3年 商業科 段ポール迷路
昨年の迷路よりパワーアップしていました。
その他の展示
図書委員会 保健委員会 家庭科
科学の祭典mini 書道選択者 美術選択者
美術部 文化祭のテーマ
バザー部門
1年 普通科 中島組(ミスタードーナツの販売)
当日券は早い時間に完売していました。
綿あめ・ポップコーンコーナー
地元の小中学生には無料券が配布されました。
野菜・果物コーナー
地元住民も楽しみにしている野菜・果物の販売でした。
ステージ部門では,3年生によるMusic Station(Fステ)と職員発表がありましたが,残念なことにカメラが故障したためその様子を撮ることができませんでした。誠に申し訳ございません。3年生のFステはアドリブ等もあり実に完成度の高いものでした。会場の体育館には立ち見のお客さんも多かったです。また,バザー部門では,PTAの有志の方々のお手伝いで,カレーライス・フライドポテト,野菜・果物,綿あめ・ポップコーン,また,ふっぎゃまぼっけんもん会の方々の焼き芋もあり,来場者も多く,大盛況の文化祭でした。本当にありがとうございました。
2019年10月20日
2019年10月20日(日)
福山文化祭開催
第14回(令和元年度)福山文化祭が『大きく育て! ふるさと文化の灯』のテーマのもと,福山公民館で開催されました。本校から美術部が展示部門に,吹奏楽部が舞台発表のオープニングに出演,同じく舞台発表で校長先生が富満さんのピアノ伴奏で独唱を披露されました。校長先生は西牧いきいきサロンのコーラスにも飛び入りで参加させられ(笑)ていました。
美術部の作品展示
美術部は2年生の岩城早姫良さん(隼人中出身),3年生の市川敬大君(輝北中出身),市川敬広君(輝北中出身)の3名の作品を展示しました。
吹奏楽部による舞台発表のオープニング(2年連続)
「明日があるさ」「宇宙戦艦ヤマト」「男の勲章」の3曲を演奏しました。
西牧いきいきサロンのコーラス
校長先生も飛び入りで参加させられる(笑)はずです。西牧いきいきサロンのコーラスのメンバーには,本校のPTA顧問の田平さんと鈴木さん,西牧之原公民館長の吉野さん,本校後援会の吉松さんたちの面々が・・・(笑)
校長先生の独唱 ピアノ伴奏は富満さん
「夏は来ぬ」「赤とんぼ」「O sole mio」の3曲を披露されました。
さて,10月も明日から下旬になりますが,10月26日(土)には本校の第35回文化祭が,11月5日(火)には芸術鑑賞会が,11月17日(日)には吹奏楽部の定期演奏会が開催されます。文化の秋を堪能するために,ぜひ,本校に足を運んでください。
2019年10月20日(日)
国体サッカー競技リハーサル大会ボランティア
10月12日(土)から14日(月)まで,まきのはら運動公園多目的広場と国分運動公園多目的広場で開催された燃ゆる感動かごしま国体サッカー競技リハーサル大会(第55回全国社会人サッカー選手権大会)のボランティアとして本校から生徒7名と職員1名の8名が参加しました。12日と13日は競技会場補助員とふるまい・弁当補助員,14日は競技会場補助員とふるまい・弁当補助員に駐車場補助員として日頃慣れない仕事に汗を流しました。
3日間,お疲れ様でした。国民体育大会鹿児島大会は来年度がいよいよ本番です。今回経験したことを忘れずに来年度の本番に向けて準備していってください。
2019年10月10日
2019年10月10日(木)
保健だより10月号が発行されました。
10月の保健目標は「目にやさしい生活を心がけましょう」です。本日10月10日が『目の愛護デー』ということで,スマホから目を守ることや,目が疲れたときの対処方法,目のさっかくについてなど,目に関する記事が1面に掲載されています。裏面には,10月8日が骨と関節の日,10月17日から23日が薬と健康の週間,10月15日は『世界手洗いの日』や,なぜ身長が4月より縮んでしまったの???など,保健に関する興味深い記事が掲載されています。ぜひご覧ください。
2019年10月1日
2019年10月01日(火)
美術部 市川敬広君 またしても快挙
美術部3年の市川敬広(たかひろ)君(輝北中出身)が,赤塚学園美容・デザイン専門学校主催の第2回高校生イラストコンテストでグランプリを受賞しました。審査員のコメントも「構図,物語性,ディティール,全てにおいて他の作品をしのぐセンスとクオリティを感じました。」 「構図,完成度,共に素晴らしいです。」と大絶賛でした。ちなみにこのコンテストは昨年から始まったもので,市川敬広君は昨年は特別審査員賞を受賞していました。また,同じ美術部の2年岩城早姫良さん(隼人中出身)も同コンテストで入選を果たしております。
市川敬広君の作品
「夜,鏡のまえにて」
岩城早姫良さんの作品
「日進月歩」
今後も,美術部員の活躍に期待しましょう。
2019年9月30日
2019年09月30日(月)
南日本ジュニア展で入選した市川兄弟の作品です。
9月12日(木)のブログで紹介した,第12回南日本ジュニア展で入選した市川兄弟の作品です。展示期間中,鹿児島市立美術館まで見に行くことができなかった方々,ぜひご鑑賞ください。
「自画像」 市川敬大君
「現実と真実」 市川敬広君
2019年09月30日(月)
図書館便りが発行されました。
本日,図書館便り Library News No.5 (R元.9.30号)が発行されました。
読書の秋ということで,新刊の紹介と,本校3年の石塚瑛未さんも出場した鹿児島県高校生ビブリオバトル大会で紹介された本の特集が載っています。ぜひご覧ください。あなたの読んでみたい本が見つかるかもしれません。
2019年09月30日(月)
生徒会役員任命式
本日,全校朝礼の前に,生徒会役員任命式が行われました。9月18日に行われた生徒会立会演説会と投票を経て,決定した新生徒会役員6名に校長先生からそれぞれ任命書が手渡されました。生徒会長2年鶴園綾さん(舞鶴中出身),副会長1年下屋愛華さん(国分南中出身),書記2年中森舞さん(舞鶴中出身),同じく書記1年峯苫愛香さん(国分中出身),会計2年新屋敷薫君(国分中出身),同じく会計1年上小園理樹君(国分中出身)の6名です。
一人ひとりに任命書が手渡されました。
新生徒会長あいさつ
任期が令和元年度後期から令和2年度前期までの1年間となります。新生徒会役員を中心に生徒全員で力を合わせて,福山高校をもっと素晴らしい学校にしていってください。最後に旧生徒会役員の皆さん1年間本当にお疲れ様でした。